• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2021年08月26日 イイね!

HONDA XL250S フレーム

HONDA XL250S フレーム毎度、ご訪問に感謝です。

皆さんお元気ですか?

毎日蒸しますねぇ~。

熱中症にもコロナにもお気を付けくださいね。

今日も暑くなりそうですから。。。

「ズボラなおじさん」は暑いのが嫌いなので(#^.^#)

今日も、クーラーの利いた部屋で過ごそうと思います。


東京オリパラが始まりました。

早くも日本の選手からメダリストが出ましたね。 ← 感動しました

無観客の開催になっているらしいけど・・・小学生の観戦は出来るのね。

どう言う主旨なんでしょうね?

東京都の新規感染者数も4,228人も確認されている中で。

大阪府では、2,808人と過去最高を更新しました。

政府の分科会の尾身会長が吠えましたね。 ← 一人の国民としての意見

IOCのバッハ会長について「何故わざわざ、日本に来るのか?」

「国民に不要不急の外出を控えるよう協力を要請している最中に」

「リモートを推奨していて・・・」

「わざわざ来るのですか?」「挨拶のためならオンラインで良いのでは」

「リーダーなら断るべきではないのか」

そうですねぇ~。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



物騒な事件が起きましたね・・・。

都内の駅構内で、希硫酸を掛けられた事件です。

何考えてるんでしょうか?早く解決してほしいですけど・・・。

外出を控えていますけど、公共交通機関を利用することもあるので。

怖いです。



模型談義に戻りましょう。

エンジンの一部組立が出来ましたので、次の工程です。

フレームの組立です。



ごく一般的な鋼管フレームですね。

何処で作ってるんでしょうか?フレーム製作で好評のある台湾製ですかね?

わざわざ海外で作らないですかね?

HONDAさんの単車は海外生産もしてるからなァ・・・。



そんなことを妄想しながら作業してます。

まず、モーディングのパーティングラインを消します。

複雑な形状の部品をグルグル回しながら削ります。

金型の型割が上下(左右)なので、部品の表面と裏面両方削ります。

当然、削りかすが沢山出ますけど(--〆)

気にしない。

こんな作業でも奇麗に削るにはかなり時間がかかります。



当然ですが、二分割されています。

指先を主に使う手作業なのですが・・・結構疲れます(#^.^#)

見つからないうちに削りかすを掃除機で奇麗にしておきました。

この後、フレームは一応、塗装しますね。

カラーは「レッド」です。



その前にエアクリーナーBOXの組立をしておきましょう。



このような部品なんですけど・・・。

フレームを組み立てる際に、間に挟む形で取り付けます。

面白いことに・・・エアフィルターらしき部品もあるのです。

組立てたら見えなくなっちゃうのにね・・・。

これもBANDAIさんの拘りなのかしら?



これなんですけど・・・エアフィルターらしき部品です。

組み立て説明書には説明書きがされていないので・・・想像です。

スポンジらしく「オレンジ」で塗装しておきました。

今回は、フレームの下処理に時間がかかったため。

報告は、ここまでです。

フレームを塗装しておきますね。。。(^^♪

ではまた。



<おまけ>
新型コロナワクチンの接種ですけど。

「ズボラなおじさん」の地域ではファイザー製のワクチンでした。

地域によってはモデルナ製のワクチンを使用しています。

ファイザー製のワクチンは1回目から3週間後の接種ですね。

モデルな製は、4週間後に接種とのことです。

両方とも2回接種ですが、メーカーによって間隔が異なるんですねぇ。

皆さんはワクチン接種お済でしょうか?

ま、接種するかしないかは自由ですけど・・・(^^♪

皆さんも感染に注意してお過ごしください。

ではまた。

失礼します。









Posted at 2021/08/26 07:32:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年08月25日 イイね!

HONDA XL250S ブルーインパルス 

HONDA XL250S ブルーインパルス 皆さんお元気ですか?

なかなか感染拡大が止まりませんね。

新たに「まん延防止等重点措置」を適用する地域や。

追加で「緊急事態宣言」の拡大するとか。

後手後手の感染対策を適用しているけど。

いまさら・・・って感じです。

それぞれの所で、既に発令されているにもかかわらず。

感染者数が減らない感染対策しても意味がなさそうです。

やはり人流を抑制しないと感染は防げないと思う。


昨日の東京都の新規感染者数は、4,220人でした。

5,000人を下回ったとは言え新規にこの数値は多いと思うのね。

新型コロナウイルスも馬鹿じゃァないから。

今までは高齢者をターゲットにしていたけど。。。(--〆)

ワクチン接種で感染がしにくくなってくると。

変異繰り返して徐々に若い年齢層に感染しやすくなって。

更にワクチン接種が進んでくると(1回目接種は国民の50%を超えた)

10歳代以下に感染しやすくなるように変異をしてるんですよね。

夏休みの延期で勝てない感染が増加しそうです。

お盆時期にキャンプや会食で感染した患者がいるらしいけど。

いたんですよねその中に・・・無症状の感染者が。

飛沫感染をしてうつされてしまいましたね。 ← 仲間にいたとは限りません

「感染しない させない」ためにも大人しくしていた方がよさそうです。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



やはり不要不急の外出は控えた方がいいかもしれませんね。

とは言え、「ズボラなおじさん」の息子が1泊2日で外出した。

何でも「富士急ハイランド」でのイベントに参加したらしい。

感染してなければいいけど・・・。

まぁ、成人してるので自分のことは自分で考えているとは思うけど。

感染してこなかったか・・・とっても不安です。

高齢者の部類なので、感染が怖いので今日も自主的に自宅待機します。



自宅待機中多くをすることが少ない「ズボラおじさん」はですねぇ。

時間つぶしにプラモデルを作っております。

単車のプラモデルですが、フロントユニットの組立が終わりましたので。

次の工程へ。



エンジンの組立をします。

クランクケース部とシリンダー&シリンダーヘッド。

それにシリンダーヘッドカバーの部品です。

それぞれ適当に塗装して組み立てます。



クランクケースとシリンダー部分を組立てました。

組立と言っても接着剤で接合しただけですけど(#^.^#)

なかなかシリンダー部分のフィンがシャープに仕上がっているプラモデルです。

空冷エンジンの特徴ですもんね(^^)v



ここへシリンダーヘッドカバーを取り付けます。

このヘッドカバーには、後程タペットカバーが付くんですよね。

単気筒にも関わらず、バルブは4本あります。

4バルブって聞くとレーサーエンジンのように見えますが。

単気筒の冷却効果を狙ってバルブを4本にしたそうです。

後・・・プラグを燃焼室のセンターへ持ってくることができる効果もあるとか?



この時のエンジンのプラグはエンジンのサイドから。

アプローチしているようです。

「ズボラなおじさん」のXR400Rは。

前全面のセンターからアプローチしてます。 ← プラグ交換がしにくいです



タペットカバーを取り付けました。

EXのバルブ側とインテークバルブ側のバルブを2本ずつ。

調整できる点検口の大きさなんですね。

「ズボラなおじさん」のバルブはそれぞれ1個のカバーがあります。



このような形状をしています。

最後にキャブレターを取り付けたらひとまずエンジン工程が終了。

そのあとクランケースのクラッチカバーやダイナモカバーが取り付く予定です。



キャブレターとインシュレーターは一体成型されています。

それぞれを塗装してキャブレターらしく仕上げます。

アクセルは強制開閉式、アクセルグリップと連動しているタイプのようです。



フレームに収めたらエアクリーナーBOXと接続するんですかね?



ひとまず、エンジンユニットの組立は一旦終了です。

組み立て説明書によると次はフレームの組立工程のようです。

なので、今回はここまでです。

なかなか単気筒のエンジンらしい仕上がりになっているプラモデルのようです。

ではまた。

次回もご訪問をよろしくお願いいたします。



<おまけ>
政府や東京都では、3密を避け不要不急の外出を控えろと言っているが。

昨日の東京オリパラの開会式の会場周辺には人だかりが。。。

昼間の14:00頃のブルーインパルスの飛行。

街中では大勢の方が密集しておりました。

ひょっとしたらその中から新たな感染者が出るかもしれませんね。


<画像はLINEグループの先輩から借用>

これは、東京オリンピックの時の飛行の画像ですけど。

国民へ外出自粛を呼びかけながら。

このようなイベントを行う政府の考えがよくわからない。

それに飛行経路は東京都内だけでしょう。

他県では見ることが出来ないセレモニーを実行する気持ちがよくわからん。

( ゚Д゚)あ!また愚痴ってしまいました。

皆さんもくれぐれも感染予防をして楽しくお過ごしください。

では。

失礼します。




Posted at 2021/08/25 07:54:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年08月24日 イイね!

HONDA XL250S フロントAss’y

HONDA XL250S フロントAss’yどうもぉ~。

皆さんお元気でしょうか?

「ズボラなおじさん」徐々に復活の兆しです。

毎朝の検温で37度を下回りました。

肩の痛みも取れてきました。

新型コロナワクチンの接種は筋肉注射です。

筋肉組織に注入するんですよね?

だから筋肉痛がおきるのかしら・・・?

1回目の接種はひょっとして脂肪に注入してたんじゃァないか(笑)


東京都の新規感染者数も中々減らないし。

オリパラも始まる中、感染予防措置は機能するのかねぇ・・・。

都立の学校は軒並み休校になるそうですが・・・。

家庭内感染が増えるんじゃない?

人流を抑制できない中で、無症状の感染者は増え続けているんだろうなぁ。

自宅療養者も増えているし。

感染しないようにして、自分の命を守るしかないのでしょうか?

感染しても低、中等症は自宅療養だからねぇ。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



徐々に副反応の症状から抜け出せそうです。

だからと言って感染はやはり怖い。

不要不急の外出は控えたいと思います。



プラモデルの単車を作ってます。

ホイールのスポーク張替えが終りましたね。

ニップル部分の塗装をしました。 ← 塗装と言っても刷毛塗りです



2枚張り合わせると1個のホイールが出来上がります。

ニップル部分を表と裏から塗りました。



出来上がった部品を貼り合わせて行きます。

ボスがあるので、位置決めは簡単に出来ました。

リムはメッキされているので、貼り付け面のメッキは剥がしておきました。



拙者く剤が乾くまで、目玉クリップで固定しておきます。

接着剤が乾いたら、タイヤを嵌めます。

かなり前のキットですが、ゴムの劣化は無さそうでした。



実車は、23インチのフロントタイヤユニットです。

リヤホイールも同じ工程で組立ててから、タイヤを嵌めました。

これで、タイヤの組立は終わりました。




タイヤが出来上がったので。

次の工程のフロントサスペンションユニットを組み立てます。

フロントサスペンションは、一体成型されています。

メッキ部品ですが、今回はメッキを剥がしません。



モールディングのパーティングラインを消しておきます。

当然、メッキが剥がれますので、アウターチューブの方は。

「クロームシルバー」でリペイントしてあります。

インナーチューブの部分はアルミテープでメッキの質感を出してあります。



フロントフェンダーをアンダーブラケットへ取り付けます。

OFFロード車の特徴でもあるアップフェンダーですね。

ここへ先に組み立てておいたメーターユニットを取り付けます。



かなりガッチリ組みあがりました。

別な角度から。



こんな感じです。 ← どんな感じなの?

シンプルなメーター周りですね。

今度はここへ、先ほどのフロントタイヤユニットを取り付けます。



フロントユニットの完成です。

この後はフレームの組立に入るようですね・・・。

プラモデルの組立はまだまだ続きます。

今回はここまでです。

どうも最後までお付き合いありがとうございました。

ではまた。



<おまけ>
依然に少しご紹介させていただいたアボカドさん。

順調に育っております。



前回はこんな感じで、ひょろっと伸びていただけなんですが。

最近になって葉を大きく広げ始めたんです。



この後?どうすればいいんでしょうか・・・(^^♪

鉢か何かに植え替えた方がいいのかしら?



まだまだ育ちそうです(^^)v

特に育てるつもりもなく、興味本位で水耕栽培してみただけなんですが。

段々大きくなってくると不思議と愛着が出てきました(#^.^#)

どうなるのか?

( ゚Д゚)あ!そう言えば、今日東京の上空をブルーインパルスが飛行する。

直接見てみたいが・・・。

大人しくTVのニュースで我慢するかな。

ではまた。

皆さんも感染に注意してお過ごしください。

失礼します。

Posted at 2021/08/24 08:54:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年08月23日 イイね!

HONDA XL250S ホイールスポーク張替え

HONDA XL250S ホイールスポーク張替えどうもどうも。

皆さんお元気ですか?

個人差はあると思いますけど・・・。

「ズボラなおじさん」ワクチン接種の副反応で。

熱が(37.2度)下がりません。

倦怠感も残ってます(--〆)

何だか今ひとつ、本調子ではないんです。

接種後一週間ぐらいは、様子見ですね。


日曜日の東京都の新規感染者数は、4,392人だった。

5,000人を下回ったとは言え(--〆)

日曜日の感染者数としては、過去最高を更新です。

1週間前の日曜日8/15は、4,295人でしたから。

このあたりの感染者が誰かに感染させているかもしれません。

更にその前の日曜日8/8は4,066人でした。

確かに増えてますね。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



今ひとつ、本調子ではありませんが。

プラモデル作りの再開です(^^♪



何時?東京都の感染者数の一人に数えられてもおかしくない都内の感染者数。

2回のワクチン接種をしたとは言え。

高齢者の部類なので、感染が怖いです。

それにワクチンが定着するまでは1週間ぐらいかかるらしいので。

この体の倦怠感や37度越えの体温からすると。

「ズボラなおじさん」の免疫細胞がワクチンと戦っているのかもしれません。



プラモデルは、BANDAIさんの1/12スケールの単車です。

XL250Sの前後のホイールのスポークの張り替えをしております。



スポークの部品は、ばね用ステンレス線のΦ0.5mmを使用。

先端を曲げ加工して、ホイールのハブへ入れます。

ニップルの代用品です(ビニールパイプ) ← 過去の単車模型の余り物



小さいニップル代用品を加工したばね用ステンレス線に通しておきます。

老眼’sにはみえません。 ← 老眼鏡にルーペ重ねて作業してます

これを72本作るんですよね(--〆)うんざりです。 ← なら止めたら



ま・・・ワクチン接種後も大人しくしているので。

巣ごもりなので、時間はたっぷりあります(^^)v

元のモールド部分を切除して、1本1本植毛していきます。



張り替えが完了したフロントのホイールです。

これで、前後のホイールのスポーク張替えが終わりました。

何んとも地味な作業でしたね(#^.^#)



この後は、はみ出ている部分のばね用ステンレス線を切断します。

ニッパでポチポチ切り取ります。 ← 数本部屋の何処かへ飛んで行った

散らかしてしまい申し訳ありません。 ← 後で掃除機かけましょう



ハブの部分を塗装します。

ドラムブレーキ部分ですね。

更にこの後に、ニップル部分を塗装して、それぞれ貼り合わせれば完成。

次の工程の組立に入れます(^^)v

なので、今回はここまでです。

次回はフロントサスペンションへ出来上がったこのホイールを取り付けます。

その顛末は次回にでも。

どうも最後までお付き合いをありがとうございました。


<おまけ>
模型談義のメンバーであるモデラーの先輩からLINEが来ました。

NISSAN スカイラインGT-Rのエンジン。

レースに勝つために開発されたエンジンです。

1/24スケールでラインナップですね。

いずれも芸術品で素晴らしい出来栄えです。


<画像はLINEより拝借>

1989年のGT-R R32 RB26DETTに始まり。

1995年のGT-R R33 RB26DETT。

1999年のGT-R R34 RB26DETT。

メタリックレッドのヘッドがカッコいい。

そして、2002年のGT-R R34NOr RB26DETTです。

ゴールドのヘッドカバーが美しいです。


<画像はLINEより拝借>

エンジンの設計関係者の監修を得て作られているそうです。

上には上にプラモデルのモデラーが居るのです。

「ズボラおじさん」にとっては、とっても参考になります。

同じようには作れません(*´Д`)


<画像はWebより拝借>


<画像はWebより拝借>

これは実車のエンジンですけど・・・。

監修された方も模型談義のメンバーです。 ← 筋金入りのモデラーです

エンジンの開発の関係者だけあり色々詳しいのです。


<画像は以前作ったGT-R R32の資料です>


<画像は以前作ったGT-R R32の資料です>

詳細は多くを語りませんが・・・話が面白いです。

皆さんも感染予防をしてお過ごしください。

では、失礼します。




Posted at 2021/08/23 07:50:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年08月22日 イイね!

新型コロナワクチン接種の顛末

新型コロナワクチン接種の顛末どうもぉ~(--〆)皆さん

お元気でしょうか?

「ズボラなおじさん」の備忘録にお付き合いをお願いいたします。


<接種後の状況です。>

「ズボラなおじさん」・・・元気ないです。

はぁ~(*´Д`)・・・。

物凄い倦怠感です・・・42.195kmのフルマラソンを走った後のような。

(^-^;実際には走ったことはないけど。。。(#^.^#)



こんにちは、マイペースな「ズボラおじさん」です。



<2回目のワクチン接種日の時のこと。>

2回目のワクチン接種を8/20にいたしました(^^)v

1回目のワクチン接種では、何の後遺症もなく。

世間で言われているような、接種部の腫れや痛みもなく。

発熱もなく平常心だったので(^^♪ルンルン気分で接種会場へ行きました。


<接種会場です。>

1回目と同じ会場なのですが・・・1回目は夕方の接種で帰宅後1杯(沢山)。

飲んで、大人しく就寝しました。

翌日は、副反応もなく平常心で過ごすことが出来ましたね(^^♪

そんな気分で会場へ、2回目は接種会場の最初の時間帯の予約でした。

既に2~3人の方が接種待ちしておりました。

受付 → 接種日の検温 → 医師の問診 → ワクチン接種。

接種後は15分間会場の待機場所で待機です。

その時は、何の異常も無かったので帰宅いたしまして。。。

プラモデルを作ってました。


<その日の午後のことです。>

('◇')ゞあれ?肩に鈍痛が・・・痛いって程ではないけど。

なんとなく悪寒も出てきたので・・・すかさず検温しました。

そしたら37.3度・・・あらら熱が出ましたか?的な感じで。

そのうち、悪寒が耳鳴り症状になり・・・ちょっと頭痛もしてきた。

夕方、再度検温をしたら38.5度・・・( ゚Д゚)っガァ~ン。

今までの人生の中でも記録更新的のような体温です。

もう何もすることが出来ず、座っていてもフラフラですよ。

大好きな🍺も飲むことなく(異常事態です) ← ありえない

解熱剤として「バファリン」を飲んで即就寝しました。


<接種日の翌日>
朝からフラフラ・・・目覚めても体が動きません。

金縛りにあったみたいな状態で、転げ落ちるようにベットから本当に。。。

滑落した(--〆)

暫くその状態のまま・・・このまま逝っちゃうのか?

這いつくばるようにして何とか、朝の儀式を終えて。

検温してみると・・・38.2度・・・熱が下がってない。

「バファリン」を飲んでまたベットで横になる。

頭痛もあったが「バファリン」飲んだので徐々に落ち着いてくる。

肩の痛みも治まってきたが、一向に体温が下がらない。

フラフラな足取りで、冷蔵庫の冷凍庫から冷やしてあるアイスノンを使って。

氷枕を作って寝る。。。ひんやりしていて気持ちい。

お昼ごろ目が覚めたので、別宅に居る家族へLINEする。

💭「熱が出て体が思うように動かない」
                            💭「何度なの?」

💭「38.2度だった」 
                     💭「大したことないねぇ~(笑)」

       ~~~何時ものことなので・・・~~~

💭「食欲が無いので差し入れはいらない」
                    💭「そう、大人しく寝てなさいよ」

💭「うん」
                      💭「ビール飲んじゃダメよ!」  

        ~~~発熱のこと心配しなさい~~~

💭「わかった」
                     💭「ちょっと買い物行ってくる」

💭「感染予防して、気を付けて行ってらっしゃい」
                           💭「わかってます」

        ~~~調子の悪い俺が心配してどうする~~~

取りあえず、何時も隔離されている別宅で様子を見ることにして。

大人しくしていました。

その後、連れ合いからは何の連絡もなかった(--〆)


以上が、「ズボラなおじさん」の2回目のワクチン接種の顛末です。

もし、これが新型コロナに感染して自宅療養中だったら・・・。

様態が急変して死んじゃうかも・・・。(東京都でも既に死亡者がでてる)

って想像すると((((((+_+))))))ゾぉ~とする。

本日は、熱も37度へ下がったので、筆を執りました。



<おまけ>
なので、模型談義の話はありません。



作業はここで、止まったままです


昨日の東京都の新規感染者数は、5,074人でしたね。

これで、4日間連続5,000人を超えています。

「緊急事態宣言」も期間が延長され。

「まん防止等重点措置」を発令される地域もありますけど。

一向に感染者数が減っていないところ見ると。

余り効果が無いように思います。 ← 個人的な意見です

やはり、人流を抑制しない限り。

人と接触しない限り、感染はしないし無症状で他人へ感染させることもない。

決め手は人流抑制だと思う。 ← なんとなく個人的にそう思う

この新型コロナウイルスの感染は、人流抑制以外、阻止することはできない。

と思う今日この頃です。

今回、コロナワクチン接種で経験したようなことが起きないように。

「ズボラなおじさん」は引き続き自主的に自宅待機しようと思います。

皆さんも感染予防して元気にお過ごしください。

ではまた。

失礼します。


 












Posted at 2021/08/22 09:08:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気まぐれ | その他

プロフィール

「Williams FW-11 HONDA F1 シャーシ http://cvw.jp/b/2076100/48563485/
何シテル?   07/26 07:09
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation