• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2021年08月16日 イイね!

HONDA XL250R 災害アラートにビビる

HONDA XL250R 災害アラートにビビるどうも皆さんこんにちわぁ~。

雨がやみませんねぇ~(--〆)

秋雨前線なのか梅雨前線の影響か?

線状降水帯の影響で各地に水害が発生しています。

ここ「世田谷のチベット」は高台なので影響は少ないですが。。。

同じ世田谷区の中には、土砂災害警戒区域があります。

昔から〇△沢とか◇〇谷なんて地名が沢山あるところから。

多摩丘陵などの谷間が多摩川が形成したように。

小川による谷や沢が沢山あるのでしょうね。

昨日は、緊急速報「エリアメール」でアラートを受信するし。



ビビりまくりでした(--〆)

各地でも土砂崩れが、発生して被害にあわれた方も居られます。

伊豆方面のR135でもがけ崩れがあったようですし。。。

湯河原方面に知り合いがいるので心配です。



災害級の天候がまだ続きそうです。

災害と言えば、新型コロナウイルスも災害級だと報じられています。

昨日(日曜日)の東京都の新規感染者数は、4,295人と多い。

先週の日曜日8/8では、4,066人だったので、記録更新。

先々週の日曜日8/13では、3,058人だったからね・・・(--〆)

増え続けてますよね・・・(--〆)

何時何処で感染してもおかしくない状況ですよね。

引き続き感染予防をして人生を送りたいと思います。

人生なんて大袈裟な言い方ですが・・・最悪・・・死に至るしねぇ。

重篤化すると麻酔をかけられて、無意識の人工呼吸(ECMO)処置で。

10日間以上記憶の無い死の縁をさまよって運よく生還できればいいけど。

怖いですよね。


こんにちは、マイペースな「ズボラおじさん」です。


新型ワクチン接種である程度、感染しても重症化は防げそうですが。

完全に感染を防げるわけではなさそうですし。

完治しても後遺症が残る方も居られるとか。

手足にしびれが残ったり、息苦しさが残るとか。

プラモデル作りに影響のありそうな症状ばかりなので。

感染が怖いので、家で大人しくしていますけど。

冒頭申し上げましたけど・・・。

山間部や段差が大きい谷とか、土砂災害の発生も不安です。



HONDA XL250Sのフロントフェンダーです。

1978年に登場、1981年まで販売されたKL250Sです。

1972年のドリームSL250S、1974年のXL250と続いたHONDA軽二輪のオフロードモデル系の単車です。

<大きな音が出ますのでご注意ください>


動画は、過去のものですが。

こんな遊びをするきっかけになった単車でもあります。

HANDAさんからリリースされた時は、衝撃を受けたのを記憶しています。

思い出に浸りながら、組立説明書に沿ってつくります。



まず、イグニッションとインジケータ周りを塗装します。

「オレンジ色」がウインカーランプでしょう。

「グリーン色」がニュートラルランプですね。

「ブルー色」がハイビームランプですね。

「ズボラなおじさん」のXRには装備されていません(笑)

あるのは、「ブルー色」のハイビームランプだけしかありません。

スピードメーターです。



タコメータはありません、スピードメータのみです。

80km/hから警告ランプが点きますね(^^♪

最近の高速道路は、120km/hの最高速制限のある区間がありますが。

そんな速度で走ったら、ピストンに穴が開きます。

昔、XR250Rで穴開けました(#^.^#) ← キャブのセティングミスですね

この部品をミツマタのアッパーブラケットに取り付けて行きます。



ヘッドライトステーとインジケーターランプ、キーのユニットを組立てる。

組み立てると言っても接着ですけど(^-^;

ここで少し、実車のご紹介を。。。(^^♪

1980年にマイナーチェンジを受けて、翌年にはXL250Rへと進化していきました。

排気量248ccの空冷4サイクル単気筒4バルブエンジンは、トコトコとした低速での長時間走行でも冷却性を維持することが出来ました。

だから全開で走ると大変なこのになります。 ← 120km/hもでるのか?

デコンプ機構も備えていて軽い踏力での始動をすることが可能でした。

この時代は、ワイヤー式のオートデコンプでしたね。

キックスターター連動式だったと思います。

「ズボラおじさん」のXR400Rにはこの機械式の手動デコンプと。

カムシャフトにオートデコンプ機能が付いてます(^^)v

KL250Sの点火装置はCDI式(コンデンサー・ディスチャージ・イグニッション)を採用していました。

ミッションは5段リターン式で、ブレーキは前後ともドラム式(リーディングトレーリング)ホイールサイズですが、フロント23インチ、リヤは18インチでした。

フロント23インチと言うのは、珍しくインパクトがありました。

さて、プラモデルに戻りましょう。



スピードメーターを取り付けたところです。

実にシンプルで、アナログな機械式のメーターです。

「ズボラなおじさん」もデジタルよりこの機械式のメーターの方が好みです。

この後は、ヘッドライトを取り付ければメーター周りの組立は終了。

いよいよ、ホイールの組立に入ります。

スポークを張り替えたいと思います。

なので、材料を作りますので、今回はここまでになります。

また長期戦になるので、飽きたらスルーしてください



<おまけ>
大雨が続いています。

土砂災害警戒情報から目が離せんません。

九州には知り合いもいるので、心配です。



ワッフルです。

大雨の警戒情報とは関係ありませんが。

「ズボラなおじさん」の好物です(^^♪

こんなのばかり食ってるからコロナ太りしちゃうんですよね(--〆)

引き続き、コロナ感染対策をして楽しくお過ごしください。

では。

失礼します。
Posted at 2021/08/16 07:09:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年08月15日 イイね!

XL250S始めました

XL250S始めましたどうも、皆さんこんにちは。

本日も模型談義でブログ更新でございます。

飽きた方は、スルーしてください。

でも、(#^.^#)いいね!だけはチェックしてください。

我儘な言い分ですが・・・よろしくお願いします。

コロナ感染も増加するばかりなので。

今日も自主的に自宅待機をすることにします。


それにしても多すぎますよね・・・。

東京都の新規感染者ですよ。

5,094人とまた、5,000人を超えましたね。

一体どうなっちゃってるのかしら・・・。

神奈川県でも2,356人と言う新規感染者の数値です。

東京都だけの問題ではなく、近県への影響も増えているんでしょうね。

30歳代や40歳代の基礎疾患のない方も重症化するらしいですよ。

ここのところの感染の特徴なのだそうです。

高齢者の「ズボラなおじさん」も基礎疾患がないものの。

こういう話を聞くと、不安になります。



こんにちは、マオペースな「ズボラなおじさん」です。



皆さんも、感染しないように注意しながらお過ごしください。

「ズボラなおじさん」も感染予防で巣ごもりをしてます。

今のところ感染の兆候は出ていません。

このウイルスは人を媒体として感染するタイプなのでしょうね。

手洗い、うがい、マスク着用と言う感染予防も重要ですけど。

人との接触を極力少なくするのが効果的なんでしょうね。

ハブステーションの駅員の方も感染したしね。

濃厚接触者にならないように注意したいです。

なので、巣ごもりしている時には、プラモデルを作ってました。



旧日本海軍の伊ー400特型潜水艦が出来上がったので。。。

次のプラモデルを作ることにします。

久し振りに単車をやりましょう。



手前の単車はHONDA XL125ですね。

「ズボラなおじさん」のツーリング友達がオーナーでした。

この250バージョンです。



左の単車になります。

HONDA XL250Sを作りたいと思います。

プラモデルは、BANDAIさんからリリースされた1/12の物です。

BANDAIさんと聞くと、「ガンダム」を思い浮かべますが。

このようなプラモデルもリリースしてたんですね。。。



パッケージに入っていたパンフレットによると。

シリーズで3種類あったようです。

「ズボラなおじさん」の手元には、このXL250Sと。

HONDA XR200Rがあります。

今回は、「ズボラなおじさん」の林病(デザートジャンキー)のルーツ的な。

単車のプラモデルを作って行きたいと思います。



プラモデルキットの中身ですね。

ごくごく一般的な単車のプラモデルです。

組み立て説明書に沿って作って行きましょう。

まず、フロント周りからのようです。

フロントフェンダー、メーター周り、アッパーブラケットあたりから。

この当時は、ロードとダートの両方を走れるデュアルパーパス的な単車でした。

なので、OFF車の特徴でもあるアップフロントフェンダーと。

ロード寄りのアンダーフロントフェンダーを選択できるようになってました。

「ズボラなおじさん」はもちろんアッパーフロントフェンダーを選択。



こちらのタイプで作業を始めます。

アンダーブラケットとの接続部品を取り付けました。



って・・・ブロクを更新していましたら・・・。

♬ピポパポ ♪ピンポン!! パン♫

♪ピポパポ ♫ピンポン

突然スマホから、土砂災害警戒情報のアラームが流れました。

ここ「世田谷のチベット」でも「土砂災害警戒情報」が出るのね・・・。

あぁ~びっくりした。

どうしましょう・・・身を守る行動をしないといけないので。

今回はここまでです。

では。

皆さんも感染の氾濫やト社崩れに注意してください。

失礼します。



Posted at 2021/08/15 07:49:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年08月14日 イイね!

伊ー400特型潜水艦 完成しました

伊ー400特型潜水艦 完成しました皆さんこんにちは。

毎々ご訪問ありがとうございます(^^♪

皆さん、ご無事でしょうか?

新型コロナウイルスの感染が止まりません。

皆さん感染しないようにしてください。

「ズボラなおじさん」は毎朝検温してます。

体温測定でその日の体調を確認しているんですよね。

今のところ37度以下に収まってます(^^)v


コロナの感染、怖いですねぇ~。

東京都の新規感染者数は、5,773人とまた5,000人を超えました。

1~2週間前の行動の結果でしょう。

1週間前の8/6の感染者数は4,515人

このうちの感染者が何人へ感染させてしまったのか?

2週間前の7/30では、3,300人だった。

このうちの感染者がさらに感染をさせてしまったのか?

医療従事者も感染しているようだし。

もう何時感染してもおかしくない状態ですね。

怖い怖い。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



最近は殆ど不要不急でなくても、外出しないようにしている。

感染したら大変だからねぇ・・・。

入院させてもらえないかもしれなし。。。今日も自主的に自宅待機します。



ぼぉ~ッとしているわけにもいかないので、プラモデルを作ってるぞ。

TAMIYAさんの1/350スケールのプラモデルだ。

伊ー400特型潜水艦ていうプラモデルです。

良く出来ているプラモデルで、実際に見たこともないけど。

構造や仕組みなどもある程度まで理解することができる。

TAMIYAさんとは何の関係もないし、忖度もございません(^^♪

この格納筒の水密扉も開閉できる構造なので、調子こいて開け閉めしてたら。

船体に刺さっているシャフトが折れちまった(--〆)



この部分です。

なので、リカバリーすることにした。

幸い折れた部品の回収化できたので、折れた部品のセンターに穴をあけ。

Φ0.5mmのピンバイスで穴をあけて、Φ0.5のステンレス線を刺した。

瞬間接着剤で固定して、なんとが開閉するようにリカバリー出来ました。

焦っていたので、画像を取るの忘れちゃった(#^.^#)



カタパルトレールを取り付けたました。

長さは船体長の1/3ぐらいなのかな?そんなに長くないけど。

この長さで機体が浮上できるんかしら? ← 相当のパワーなのか



無事に格納筒水密扉も開閉して遊べます(^^♪

次に細かな部品ですが。

エッチングパーツの軍艦旗をかざすポールを取り付けた。



分かりますか?



これね。 ← 言われなければわからん

それから40口径11年式14cm砲を取り付けた。

潜航(潜行)時には水の抵抗も大きいかったかも。。。



海水で錆びなかったのかね?

よほど特殊な材質で出来ていたのかしら?

それから、何かの配管を取り付ける。

特殊充電装置(シュノーケル)部分へ接続されているパイプです。



何ですかねぇ~。

船体内に収められなかったのかね。 ← 後付けなのかしら

これも潜航(潜行)している時は、抵抗になるような・・・。



水圧で外れないのか?心配です。

「横舵」や「縦舵」の保護ステーなのかな?

何かの目的のためのステーを付けました。



流木や浮遊ゴミからスクリューや「横舵」や「縦舵」を保護してるのか?

ちょっとした工夫ですね。

と言う事で、伊ー400特型潜水艦の完成です。



     



大変長い間最後までお付き合いありがとうございました。

引き続き模型談義でのブロク更新になると思いますが。。。

宜しくお願いいたします。

ではまた。


<おまけ>
ここの所の自宅待機と巣ごもりで生活パターンも変わった。

一人で過ごす時間が増えた。 ← 家での飲み会が増えた



ヤマトコツチと言う・・・日本酒です。

大吟醸だそうですが・・・その違いが分からない「ズボラなおじさん」です。

漢字も読めません(笑)

ただ、口に含み鼻に抜けるリンゴのような香りが良いです。

今のところ嗅覚や味覚の感覚は正常なので・・・。

コロナには感染していないようです(^^♪

皆さんも感染対策をしてお過ごしください。

では。

失礼します。
Posted at 2021/08/14 08:51:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年08月13日 イイね!

伊ー400特型潜水艦 これ?潜水艦なの

伊ー400特型潜水艦 これ?潜水艦なのどうも。

如何ですか?

お変わりございませんでしょうか?

「ズボラなおじさん」は変わったところはありません。

( ゚Д゚)なんと!ワクチン接種を2回した方が感染した。

いわゆる「ブレークスルー感染」って言うらしいけど。

今月の6日に体調が急変し10日お亡くなりになったとか。

新型コロナウイルス肺炎症は恐ろしいです。


昨日の東京都の新規感染者数は、4,989人でした。

1週間前の8/5は、5,042人と初めて5,000人を超えた日でしたね。

2週間前の7/29では、3,865人だったね。

この頃の行動の結果だと思いますけど。。。

専門家の方達は、医療崩壊状態で救える命が救えなくなる危機だとおっしゃる。

もう、制御不能な状態ともおっしゃってましたけど・・・。

自分の身は自分で守るって・・・津波じゃァないんだから。

何をすればいいのかしっかり教えて欲しいです。

出歩かない方が無難なんでしょうね・・・(--〆)

不要不急の外出してると感染リスクが高まりそうです。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



台風が去った後、秋雨前線と言うか梅雨前線の再来で。

線状降水帯が日本列島を襲っています。

ここ「世田谷のチベット」は高台なので浸水は無いと思うが・・・。

川沿いの周辺は災害の恐れがありますね。

こちらも不要不急の外出はさけ、早め早めの避難が良いのかも知れまん。

コロナ感染が制御不能と言う事なので、自分の身は自分で守るしかないです。

引き続き不要不急の外出は自粛して、巣ごもりを続けようと思います。



家族とも隔離状態なので。。。一人寂しくプラモデルを作ってます。

知り合いの方からも、職場で陽性者が出たと報告がありました。

直接、濃厚接触はなかったとのことで安心しましたが・・・。

出歩きは感染リスクが大きいことを物語っていますね。



今回は、船体底部と上部を接合しました。

流し込みタイプの接着剤を使用して接着しました。

形状を見ると・・・これ潜水艦なのかなぁ~っと思うような容姿をしてます。

見た目駆逐艦か巡洋艦みたいな船形です。

潜水できるんですかねぇ~。 ← 余計な心配です

「格納筒水密扉」を組み立てました。

エッチングパーツでかなりディティールアップが出来てますね(^^♪



格納筒の前の部分に取り付きます。

表面です。

おまけに組み立てて、船体に合体すると。。。

開閉できるんですよ(^^♪・・・ギミックばっちりです(^^)v

格納状態の「晴嵐」(せいらん)も確認できますね。



扉の裏側です。 ← エッチングパーツが光ってるね

このような形状のハッチで潜水時に密閉できるのかねぇ。

ハイスペックな技術力ですね。



「格納筒水密扉」(ハッチ)を閉じた状態で組立てます。

船体上部の甲板にはめ込みました。

この格納筒部分は、全長の1/3ぐらいの長さがあります。

全長11.64mの「晴嵐」(せいらん)が3機入っているので。

単純に計算しても12m×3=36m以上の長さになります。



この水密扉を開いた状態です。

ここから機体を引き出して、折りたたんである主翼類を広げて。

フロートを取り付ける作業をするんですね。



船体の最大幅は、12mだそうですので、甲板はそれより狭い。

「晴嵐」(せいらん)の翼幅は、12.262mだから。

船体の幅からはみでるなぁ~。

カタパルトレールから機体が発進されるけど・・・。

富士急ハイランドの「たかびしゃ」は、発進後。

3秒で100km/hに達するらしい。

リニアモーターカーの原理を使ってるらしいけど・・・。

この時代のカタパルトレールの構造はどうなってるんですかね。

色々と考えて妄想する時間がつきません(笑)

この後、そのカタパルトレールを組付け、船体部品を取り付けたら完成です。

次回で報告が出来るでしょう。

なので、今回はここまでです。

エッチングパーツの扱いに慣れていないので・・・作業にてこずりました。

どうも、最後までお付き合いありがとうございました。

ではまた。



<おまけ>
ワクチン接種を2回しても感染するんですね。。。(--〆)

ウイルスも馬鹿じゃァない。

自らの遺伝子を変異させて、人から人へ感染して生き延びてる訳だ。

ウイルス単体では感染は起こらないそうです。

人体に入って初めて、人を媒体にして感染し続けるんですねぇ。

これからも人類は、このウイルスと戦い続けるんだね。

65歳以上の高齢者の方への2回目のワクチン接種はほぼ終わったよだが。

高齢者のコミュニティでは、マスクを外し大声で話したり。

3密状態を繰り返してたり・・・大騒ぎしているところを見かけると。

安心はできませんね。 ← 全員がそんなことしてると思わないけど

中等症以下は、自宅静養だそうですから・・・。

様態が急変したら・・・最悪のケースになっちゃうかも(--〆)

「ズボラなおじさん」孤立状態ですからなおさら気お付けます。

皆さんも、引き続き感染予防してお過ごしください。

ではまた。

失礼します。



Posted at 2021/08/13 07:34:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年08月12日 イイね!

伊ー400特型潜水艦 細かすぎる

伊ー400特型潜水艦 細かすぎるどうもどうも。

残暑お見舞い申し上げます。

毎日暑いです。

皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

コロナ対策に熱中症対策と諸々忙しいですね。

この時期お盆休みでお休み中の方も居られると思います。

「ズボラなおじさん」は毎日お休みモードですけど。

感染予防しながら過ごしています。


いやぁ~感染拡大が治まりませんねぇ(--〆)

感染対策もしているのに、ワクチン接種も推進されてるのに。

これ以上何をすればいいのでしょうか?

8/11東京都の新規感染者数は、4,200人ぽっきりです。

1週間前の8/4も4,166人と4,000人を超えてました。

更に2週間前の水曜日7/28では、3,177人でしたね。

多すぎませんかねぇ・・・感染する方。

感染しない人はどんな生活してるんですかかねぇ・・・気になります。

政府や自治体の方々は、インド変異株(デルタ株)の感染力の。

影響力にしていて、きっちりした感染対策を打ち出してない気がします。

ご協力するにも限界を感じている今日この頃です。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



一応、自己流コロナ感染対策をしています。

人とリアルなコミュニケーションは極力避けて生活してます。

デジタルでエア飲み会やLINEでのコミュニケーションに徹しています(笑)

今のところ毎日の検温でも異常は見られません。

今日もこんな生活をしようとしていますけど・・・少し飽きましたかねぇ。

何か、インセンティブが欲しいところです。



一人ですることと言えば、プラモデルを作っています。 ← 少し飽きた

今回は、船舶モデルと言う事で少々興味津々なところがありまして。。。

面白く作らせていただいております。 ← 新たなアイテムに追加です

「晴嵐」(せいらん)と言う水上爆撃機を格納する格納筒が完成し。

艦橋甲板の製作をしておりました。



部品の何がどのような機能を担っていたのかさっぱり分かりません。

でも、色々と想像しながら組み立てるのが面白い。

大体想像できるのは、潜望鏡と双眼鏡ぐらい。

後は機関銃や砲塔ぐらいは分かりますけど・・・。



組み立て説明書によると。。。

特殊充電装置(シュノーケル)やら・・・。 ← だから何

一号三型電探アンテナとかね・・・。 ← 3エレの上下2段八木アンテナ

二号二製電探アンテナかぁ・・・。 ← メガホンみたいな形です

短波マストだって・・・。 ← ディスコーンアンテナみたいな

対空用第二潜望鏡(日本光学) ← 海上50cm出して5km先まで見れる

逆探知アンテナですか?・・・。 ← なにを逆探知するんでしょうか

逆探知無指向性アンテナ・・・。 ← 八方美人のようなGPアンテナかな

逆探知って?受信アンテナのことなのかなぁ・・・。

攻撃用第一潜望鏡・・・。 ← これがメインの潜望鏡なの?

方位測定機もあるのね・・・。 ← GPSみたいな機能なのでしょうか?



そんな機能を持った装置がごっそり詰まっています。

細かすぎます。

部品が小さく、エッチングパーツも小さく、うっかりすると消える。

これを、格納筒と合体させます。



丁度、指令室があるところですね。

狭い空間にびっしり機能が詰まっているんでしょうね(^^♪

最大幅が12mなので、この司令塔の幅は1/5ぐらいの幅です。

狭いよねぇ・・・(--〆)



こんな幅の狭い場所に乗務員は何人詰めてたんですかね?

乗員数は157人だそうですが。。。

司令部の数人が詰めていたんでしょうね。



こんな感じに、格納筒の上に鎮座しております。

なかなか精密なんでしょうね。

潜望鏡の長さは?どれぐらいあったんですかね。 ← 疑問は尽きません



この後、格納筒水密扉の加工に入りますが・・・。

この時点で力尽きました。

細かな部品が消えるごとに2m四方を散策してます(笑)

疲れたので、報告はここまでです。

次回のご訪問を楽しみにしております。

どうも毎々、最後までお付き合いありがとうございます。



<おまけ>
元気に育っております。

何が?・・・。



アボカドさんです。

暫く1段目の成長で止まっておりましたが。。。

気が付くと円内部分が伸びてきました(笑)



ハイビスカスも元気ですよぉ。

細かな作業が続き、目が疲れるとこの緑の葉っぱが癒してくれてます。

ハイビスカスの花ン咲きますかねぇ(笑)

ではまた。

皆さんも感染対策をしてお盆休みをお過ごしください。

失礼します。

Posted at 2021/08/12 08:03:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「Williams FW-11 HONDA F1 シャーシ http://cvw.jp/b/2076100/48563485/
何シテル?   07/26 07:09
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation