• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2021年08月11日 イイね!

伊ー400特型潜水艦 良く出来てます

伊ー400特型潜水艦 良く出来てます<タイトル画像はWebより拝借>
どうもどうも。

皆さんお元気にしてますか?

「緊急事態宣言」が発令されてますが。

お酒を提供する飲食店の酒類販売禁止や。

営業時間の時短の影響で、ホームパーティーが。

盛んに行われている関係で、家庭内感染が増加中のようです。

「ズボラなおじさん」のジモティーでも。

ガレージ飲み会をする隣人もいる。

感染者がが出ないことを祈ります。


東京都の新規感染者数は、2,612人でしたね。

1週間前の8/3は、3,709人だったから少し減ったかな?

2週間前の7/27に至っては、2,848人でしたから。

ほぼ2週間前と同じか・・・な。

昨日の皆さんの動線が、1~2週間後の感染に影響しますね。

ワクチン接種しても感染する方も居られます。

これを「ブレイクスルー感染」って言うらしい。

ワクチン接種が感染しないと言うのは事実に反しているようです。

ってことはですよ、インフルエンザワクチンなんかと同様に・・・。

感染しても症状が重篤化しないだけなのですね。

そう考えると、コロナに感染しても軽症者が多くなりますよね。

だとすると・・・無症状の感染者も増えるって事かな?( ..)φメモメモ

そうするとですよ・・・。

他人へ感染させるリスクが大きいってことになるのかしら?

ワクチン接種したら感染しないは間違えですね。

接種後も「感染しない させない」行動が重要って事かな?



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



毎日暑いですね。

最近の天候は極端です。

猛暑、激暑に豪雨半端ないですね(--〆)

熱いので、今日もクラー全開で部屋で涼みながら過ごそうと思います(^^♪



家庭内感染も怖いので、「ズボラなおじさん」は隔離状態です。

一人ぼっちで、プラモデルを作っています。

伊ー400特型潜水艦を作ってます。

船体上部の甲板を塗装しました。

マスキングが上手くいかなく、塗装漏れした部分や細かな塗装カ所の修正。

機体の格納筒の製作と作業を進めます。

機銃甲板を組み立てておきます。



96式25mm3連装機銃が3基あります。

これを、格納筒の内側を塗装して。。。組み立てたら見えなくなっちゃうのに。



格納筒の上部は、「フラットホワイト」で塗装。

下半分は「グレー」で塗装しておきました。

塗装が乾燥したら、前に組み立てておいた「晴嵐」(せいらん)をしまいます。



プロペラの直径に合わせて作られているようです。

丸い形状の格納筒なんですよね。

キッチリにおさまります、よく考えましたねぇ。



この発想が凄いです。

格納筒が組みあがりましたので、機銃甲板を組み合わせます。

機銃はこのまま、海に船体と一緒に潜航(潜行)するですよね。

塩水で錆びちゃわないのでしょうか?



出来ました。

今度はここへ、司令塔部分を接合していきます。

まず、艦橋甲板を組み立てます。

ここには、双眼鏡らしき部品が5本と同じく96式25mm機銃が1基装備。

双眼鏡だけでも5本て?多くないですか?



まだ機銃は装着してませんけど。

さらにこの甲板には潜望鏡やレーダー、センサー類の装置が付きます。

潜水状態と海上航行状態の2者選択仕様です。

「ズボラなおじさん」は船台飾るので・・・海上航行状態にします。

この潜望鏡は、日本光学さん現在のニコンさんが作ったそうです。

凄いですねぇ~。

船体上部にこのユニットを仮止めしてみました。



潜水艦らしくなってきましたが・・・。

今で言うと巡洋艦や護衛艦みたいな潜水艦ですね。

機体の格納筒はこんな状態から、機体いを引き出してたんでしょうね。



この先には、カタパルトレースがあります。

スケールが1/350なので、各部品が小さくて。。。

ピンセットだ挟んだりそて、取り付けなければなりません。

老眼’sには厳しいです(--〆)

なので、今回はここまでです。

本日は格納筒を完成させて、格納筒の水密扉(ハッチ)を付けて行きますね。

どうも、最後までお付き合いありがとうございました。

ではまた。

失礼します。


<おまけ>
集団免疫?国民の7割以上の接種が必要だそうです。

ワクチン接種しても、感染するけど。

重傷者の数を減らす効果はあるようです。

何らかの理由で、接種が出来ない方も大勢居られるようです。

他人へ感染させないための行動が必要のようです。

なので、「感染しない させない」をこれからもしていきたいと思います。

皆さんも、感染予防して楽しくお過ごしください。

ではまた。

失礼します。


Posted at 2021/08/11 08:39:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年08月10日 イイね!

伊ー400特型潜水艦 甲板塗装

伊ー400特型潜水艦 甲板塗装<タイトル画像はWebより拝借>
どうもどうも。

台風10号、9号の影響はありませんでしたか?

皆さんご無事でしたか?

単車に乗っていたらビル風で横に1m流されました。

スーパーへ買い物へ行っただけですが・・・。

雨も凄かったですねぇ(--〆)

今日は台風一過で気温も37度の予想が出ている東京都です。

「スボラなおじさん」の平均体温より高いのです(笑)


新型コロナウイルスに熱中症への対策に加え、台風への対策が加わった。

東京オリンピック2020が閉幕し、オリンピックロス現象が出てるそうです。

何のロスなんか「ズボラなおじさん」には、さっぱり分かりませんが・・・。

月曜日の東京都の新規感染者数の方が、気になります・・・。

月曜日の感染者数が過去最高を更新したらしいですね。

東京都の新規感染者数は、2,884人でした。 ← 少なめに見えますが。

8/2の月曜日は、2,195人だったので。

7/26の月曜日では、1,429人かぁ・・・やはり増加してますねん。

無症状の感染者が大勢居られるんでしょうねぇ(--〆)

感染していて発症するまでの期間も無症状の感染者状態なのかしら?

感染したのかは、発症して熱が出たり、咳が出たりしてわかるんですよね。

感染したら即、症状がでるわけではないだろうしねぇ・・・(--〆)

その間、あっちゃこっちゃ移動してたら・・・「移し」ちゃってるかもね。

やはり防御策は、ワクチン接種と「ステーホーム」なんでしょうね。

感染しなかった人に懸賞金出したらみんな巣ごもりするんじゃァねぇ(笑)

懸賞金とまではいかなくても、巣ごもり支援金とかにして。

冗談はさておき・・・。

感染が怖い「ズボラなおじさん」は今日も巣ごもりしておきます。



こんにちは、マイペースな「ズボラおじさん」です。



ステーホームや巣ごもりしてる時の過ごし方は?

皆さん何してるんですかね・・・・

「ズボラなおじさん」はプラモデルを作って、暇つぶししてます・・・。

東京オリンピック開催中は、興味のある協議をTVで観戦してました。

既婚者ですが、寂しい1日の過ごし方をしています。

でも、家族や知り合いへ感染させるよりまだましです。 ← 個人的な意見です



今は、TAMIYAさんの1/350スケールの潜水艦を作ってます。

伊ー400って言う、当時にしては最大級の潜水艦だったらしい。

呉にある「大和ミュージアム」て言いましたっけ?

「戦艦大和」の1/10のスタジアムスケールモデルが展示されてるらしい。

別な展示場所には、この伊ー400、401、402が展示されてるとのこと。

コロナが終息したら見に行ってみたいと思います。

プラモデルの方ですが、船体上部の甲板を塗装しています。

潜水艦なのに木工甲板だったですかね?

マスキングが終わったので、木調の塗装色で塗装してやった。

まず、搭載機の「晴嵐」(せいらん)を格納する格納筒上部の「機銃甲板」と。

「艦橋甲板」を塗装しました。



この「機銃甲板」には、96式25mm3連装機銃が3基あります。

「潜航」(潜行)してる時は?海(塩水)の中に浸かってるんですかね。

小さい方の甲板は、「艦橋甲板」って言うものです。

ここには、双眼鏡や潜望鏡、アンテナなどが搭載されます。



船体上部の甲板も塗装しました。

塗装が乾燥したらマスキングを剥がします。

実際の伊ー400を見たことはありませんので。

組立説明書のマーキング図を参考に塗装した。

塗装が乾燥する間、「晴嵐」(せいらん)を格納筒レールへ取り付けた。



こんな感じに3機が縦にお行儀よく格納される。

格納筒の内側の塗装がまだあるのですが・・・。

仮組してみました。



本当にギリギリのスペースに格納されてたんですね。

絶妙なクリアランスです。

昔の技師さん達の苦労は相当あったんでしょうね。

塗装が乾燥したので、マスキングを剥がしました。



まずまずですね。

クレーンやアンテナ部分は木工甲板ではないようです。

所々、金属部分があったんでしょうね。



船首部には、この後カタパルトレースが取り付く予定です。

見たこともない実在した伊ー400特型潜水艦です。

プラモデルでその構造を知れるのも、プラモデルの醍醐味です。

組み立て説明書には、その辺の細かな説明も明記されています。

何処が、指令室で・・・ここが指揮官室などなど詳しい断面図もあります。

当時の設計図があったんでしょうかね?

とても詳しい組み立て説明書になっていて面白ですね。

では、今回はここまでです。

次回は、船体上部と下部を合体させて、格納筒などを組み立てていきます。

ではまた。


<おまけ>
台風10号が通過した後の風が凄かった。

「ズボラなおじさん」の庭園(ただの空き地ですが)にある竹林が・・・。

七夕の笹程度ですけど(笑)・・・斜め45度になびいてました(^^♪

風通しの良い古民家のため、家の中の気圧が。

強風の影響で、加圧されたり減圧されたりで・・・。

家の中にある、引き戸がバタバタうるさかったです。

台風9号は日本列島へ再び上陸して、温帯?低気圧に変わりましたが。

ここ「世田谷のチベット」でも強風吹いている状態です。

同じ世田谷では、樹が倒れたところもあるそうです。

強風に流されないように注意して単車に乗りたいと思います。

では、皆さんも感染予防に熱中症対策をしてお過ごしください。

失礼します。







Posted at 2021/08/10 08:12:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年08月09日 イイね!

伊ー400特型潜水艦 搭載機「晴嵐」を攻める

伊ー400特型潜水艦 搭載機「晴嵐」を攻める<タイトル画像はWebより拝借>
どうも。。。

台風10号が通過しました。

皆さんのところは影響はありませんでしたか?

ここ「世田谷のチベット」はさほど影響はありませんでした。

ただ、今日は物凄い豪雨です。

これも台風の後遺症でしょうかね?

今朝4:30に目が覚め、洗濯して外に干してました。

蒸し暑さはありましたけど、朝方は青空と太陽が出ていたのに・・・。

急変してしないました(--〆)ね、干した選択ものが、ビッショリです。


東京オリンピック2020が閉幕しました。

暫くはメダル確保の競技の余韻が残ることでしょう。

それにしても、新型コロナウイルスの感染に歯止めがかかりませんね(--〆)

昨日8/8(日曜日です)の東京都の新規感染者数は、4,066人だった。

先週の8/1が、3,058人だったのに・・・。

更に1週間前の7/25は、1,763人でした。

毎週毎週よくもまぁ・・・新規感染者数がふえてますね。

2.3倍も増えてるってことは、1人が2人以上に感染させてるのか?

インド変異株(デルタ株)の感染力も影響しているでしょうが・・・。

これだけでは、感染拡大は抑えられないような気がする。

20歳~30歳代が半数を占めているそうです。

ワクチン選手を受けることが推奨されてますけど・・・。

無症状の感染者の人流を抑えないとこの感染は制御できないと思うのね。

早く手を打たないと8月の中旬には、6,000人を超える予想が出ている。

国民へ自宅待機や「ステーホーム」を要望しているだけじゃダメじゃねぇ。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



感染拡大が収まりそうもないので、自主的に自宅待機をしましょう。

感染者や無症状の感染者との接触が無ければ、感染は避けられそうだし。

貧乏人なので、豪華な遠出も出来ないし・・・。

巣ごもりしながら、プラモデルを作って遊んでます(^^♪



今作っているのは、旧日本海軍が保有していた、伊ー400特型潜水艦。

この潜水艦は、1959年(「ズボラなおじさん」が生まれた翌年)まで。。。

米原潜「トライトン」と「ジョージ・ワシントン」が現れるまで。

世界最大の潜水艦の地位にいたんですよね。。。

搭載することができた、水上爆撃機「晴嵐」(せいらん)を作ります。

3機を格納状態で、1機は展示用に作って行きます。



展示台に乗せてみました。

フロート装着と滑走車台をセットしていきます。

この「晴嵐」(せいらん)は水平爆撃も可能でしたし。

急降下爆撃もこなせる性能を有していたようです。



国籍マークの「日の丸」を貼り付けると戦闘機らしくなりますね。

この後は、機体番号を垂直尾翼に貼る予定です。 ← 全部で4機分ですね

搭載機を3機作りました。



潜水艦に水上爆撃機を搭載すると言う発想が凄いね(^^♪

潜航(潜行)して、敵陣の近くまで行って浮上後、この機体で攻撃する。

回収して味方陣地へ帰還する戦略のようですが。

戦果をあげられないまま、終戦になった。 ← 命を無駄にしなくて良かった

格納筒レールを組立てます。



プラスチックの部品にエッチング部品を取り付けます。

繊細なエッチングパーツなので、必要以上に神経を使います。

滑走車の格納状態を再現しているようです。



「晴嵐」(せいらん)の格納状態を仮組してみました。

格納庫から1機ごとに組み立ててカタパルトレールに乗せて。

急発進させるんですね。 ← 水上機なので海面へクレーンで下ろしてもいい

回収時はクレーンで引き上げ、機体を分解、折りたたんで再度格納する。

言うは簡単ですけど・・・海上でそんな作業をよくやるよね。



展示用の機体にも滑走車をフロートの下へ置きました。

これで、展示機体は完成です。

この後は、船体上部の塗装を行いました。



この特型潜水艦は、「戦艦大和」や「戦艦武蔵」と同様に。

甲板の一部が、木工甲板になってるんですね。

なので、その木工甲板の部分を塗装するので、マスキングをしました。

なんで?木工甲板なんでしょうね。

艦上作業をする場合滑りにくいのかね?

はい、今回はここまでです。

次回は、格納筒や司令塔部分を組み立てていきますね。

ではまた。


<おまけ>
船舶模型もなんとなく面白くなってきた。

車・単車・飛行機・戦車を主に作って来たけど。。。

船舶のプラモデルもなかなか良いねぇ。

Netサーフィンしながら色々と情報収集中です。

趣味のプラモデルのジャンルに追加したいと思います。


<画像はWebより拝借>

伊ー13/伊ー14何て言うのもあるのね。

ドイツやアメリカの潜水艦の模型もありそうです。

同じスケールで作るのも面白そうです。

まだまだ、自宅待機や巣ごもりが続きそうなので。。。

在庫はそのままに新たなアイテムを調達していきたいですね(^^♪

ではまた。

皆さんも引き続き感染予防をしてお過ごしください。

どうも、最後までお付き合いありがとうございました。

失礼します。






Posted at 2021/08/09 09:24:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年08月08日 イイね!

伊ー400特型潜水艦 実物を見たいもんだ

伊ー400特型潜水艦 実物を見たいもんだ<タイトル画像はWikiより拝借>
どうもどうも、台風10号が接近中です。

東京オリンピック2020の閉会式が気になります。

今朝は、古民家の屋根に叩きつける雨の音で目覚めました。

皆さん、お元気でしょうか?

昨日の東京都の新規感染者数は、4,566人となった。

4日連続の4,000人をこえました。

これが東京都のスタンダート感染者数になるんですかねぇ(--〆)

1週間前の7/31も、4,058人

2週間前の7/24は、1,128人でしたけど・・・。

ここへ来て急激に感染者数が増加しました。

誰かが、コロナウイルスを巻き散らかしてるんでしょうね(--〆)


中等症や軽症者の方は、自宅要領を強いられます。

感染して、自宅療養中3日後に、様態が急変しては捜査期の病院で・・・。

最悪のケースになる方も居られました。 ← 怖いです

ワクチン接種が進んではいるものの、一向に感染者が減らないのは何故だ。

友人たち3人とホームパーティをしていて、3人とも感染した。

この3人の中に無症状の感染者や保菌者がいたんでしょうね。

自宅だから大丈夫は・・・危険なんでしょうね。

アルコールを提供する飲食店が夜間営業していないので。。。

自宅が居酒屋になるんでしょうね。

「ズボラなおじさん」は家で、一人飲みです(^^♪

今のところ感染していません(^^)v

引き続き、他人(家族も含めて)との接触は極力避けたいと思います。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



世の中は、立秋です・・・残暑お見舞い申し上げます。

引き続き孤立状態で、巣ごもりしている「ズボラなおじさん」です。



昨日もプラモデルを作って遊んでました。

旧日本海軍が世界に誇る潜水艦(潜水空母)です。

「晴嵐」(せいらん)という水上爆撃機を3機も搭載できた。

大きな戦果も挙げることなく終戦となりその役割を終えた。

そんな搭載機を作りました。



船体には3機の「晴嵐」(せいらん)が確認されますが。

部品が余分に入っていたので(笑)

1機は、展示台に飾ろうと思い製作してます。

船体内へ格納時は、主翼は折りたたまれ、フロートは外されています。



展示台用は、フロート完全装備状態になります。

機体下面は、「明灰白色」で塗装、機体上面は「暗緑色」で仕上げます。

スケールが、1/350なので機体も小さい。



塗装は、味方識別帯を塗装して、後はデカールを貼ります。

塗装が乾燥するまで、1晩寝かせますね。

この後は、エッチングパーツのプロペラとスピンナーを付ければ完成です。



乾燥するまでは、展示台へ仮置きしておきますね(^^♪



船体内へ格納する機体、3機分を作りましょう。



3機分の胴体部分の機体下面の塗装をします。

小さいので、全て刷毛塗りとしました。

爆弾は、見えにくいですが「グレー」で塗装してあります。



折りたためられた、主翼と尾翼の部品も塗装しておきます。

この後、「暗緑色」で塗装してから、胴体と合体させます。

全幅12m弱の機体の主翼が折りたたまれた状態ですね。



胴体と主翼部分を接着して組み立てます。

船体内格のされる状態のように、並べてみました(笑)

船体から取り出して、甲板上で主翼を広げ、フロートを組み立てるそうです。

かなり組立のスピードが要求されたんでしょうね。



機体下面です。

味方識別帯を塗装して、デカールを貼ります。

この部分にも、エッチングのプロペラとスピンナーを取り付けて完成です。

塗装の乾燥まで放置しておきます。


次に、スクリューを取り付けましょう。



塗装前にスクリューチューニングします。

モールドの成型の限界までしか肉厚を薄く出来ない為。

スクリューの裏側を削ってブレード部分を薄くします。

このあたりは、気分ですけど。。。



スクリューを塗装しました。

実践のスクリューの材質は・・・銅ですかね?

そんな材質を模して、塗装してみました。



スクリューの直径は?

「横舵」とほぼ大きさが同じぐらいなので、3mはあったのかも?

出来上がったスクリューをホルダーへ取り付けます。



実践のスクリューってどうやってスクリューシャフトに付いてるんですかね?

そんなことを妄想しながら組み立ててます。



船体へは、ピアノ線のスクリューシャフトと共に取り付けます。

このプラモデルキットは、金属部品を多用しています。



なかなかいい雰囲気を出しています。

カッコいいべぇ~。

もう片方も取り付けました。



「横舵」と「縦舵」を見ていたら。。。

飛行機の水平尾翼と垂直尾翼と同じような役割をしていたのでは?

水中で右左・上下へ船体を動かしてたんでしょうね。



これで、船底部分の組立が終わりました。

船体上部を塗装して、船底部に嵌めれば本体が感染ですかね。

この続きはまた。

今回はここまでです。


<おまけ>
なんか、潜水艦のプラモデルも面白いですねぇ。。。



同じスケールシリーズで作るのも面白そうです。

海上自衛隊が保有する「そうりゅう」や「はくりゅう」なんかも面白そうです。

ワクワクしてます(^^♪



カッコいい。


コロナの感染が増加しています。

皆さんも感染予防をしかっりしてお過ごしください。

ではまた。

失礼します。




Posted at 2021/08/08 08:07:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年08月07日 イイね!

伊ー400特型潜水艦 1/350は難しい

伊ー400特型潜水艦 1/350は難しい毎度ぉ~。

皆さんお元気にしてますか?

何処で感染するか分からない都内です。

ここ「世田谷のチベット」も同様ですね。

感染しないように自己防衛するしかありません。

東京都の新規感染者数は、4,515人ですよ。

7/30には、3,300人だったのに・・・。

7/23に至っては、1,386人でしたよね。

2週間前の3倍強の感染者数になってしまった。

過去の皆さんの活動の結果だと思いますけど。

4,515人の感染者が一体何人に感染させてるんでしょうか?


このまま行くと、来週には、6,000人を超える感染者が出るそうです。

新型ワクチンの接種も進められていると思いますけど。。。

その効果が出るのは2回目の接種以降ですもんねぇ(--〆)

まだまだ1回目の接種もされていない方も大勢いあっれるんでしょうね。

「緊急事態宣言」も発令されていますけど・・・。

その効果があるのか分からないね(--〆)

相変らず皆さんへお願いレベルの対策しか出来ていない。

早く、無症状の感染者の動きを止めないと感染拡大は制御できないと思う。

ロックダウンするしかなくなるかもしれません。

皆さんも感染しないようにお過ごしください。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



「ズボラなおじさん」も感染が怖いので自主的に自宅待機してます。

今のところ感染はしていないと思うのよね。。。

この対策が今のところ感染対策に効果があると思ってます。

なので、巣ごもりを続けます。



巣ごもりしていても特にとりえもないので(笑)

プラモデルを作って過ごしています。 ← もちろん飲み食いはしている

1/350のスケールの潜水艦を作っています。

殆ど作ったことが無かった船舶模型、工程や作り方がよく分かりません。



始めて取り組む作業もあり、それはそれで刺激があっていいんですけど。

スケールからして、老眼’sの「ズボラなおじさん」には難しい。

この伊ー400特型潜水艦は、別名「潜水空母」と言われていた。

何でも水上爆撃機を3機も搭載していたからだ。

それに、金属部品もあり塗装が大変です。

エッチングパーツを塗装すするため、メタルプライマーを塗布したり。



定着後塗装するんですけど。

これまた、部品が小さい。



乾燥させてから塗装作業をしようと思います。

搭載機の塗装を始めました。

搭載機は「晴嵐」(せいらん)という水上爆撃機です。



3機分を組立て、船体内へ格納します。

格納時は、主翼を折りたたんでいたそうです。

残りの部品で、1機を組立てて別に展示台へ乗せようと思います。



別展示用の機体の部品を切り出しました。

胴体、主翼、尾翼さらにフロート、そして爆弾から構成されています。

各部品を塗装します。



迷彩塗装ですね、下面と上面の2色です。

上面は、「暗緑色」で塗装して、下面は「明灰白色」で塗装します。

それぞれ部品が小さいので・・・老眼’sには辛いです。

更に船体の動力系部品の製作です。

スクリューや船体の制御部品ですね。



「横舵」スクリューの後ろ側にあって、船体の上下昇を制御しているのか?

後は、船体の「縦舵」ですね。

「横舵」を取り付けてみました(仮組です)



船首にある「潜舵」との役割が違うのでしょうね。

船体をどのように制御しているのかよく分かりません。

更に「縦舵」を仮組してみました。



潜水時にはこれら「横舵」や「縦舵」を使って船体をコントローするのか。

本日は、スクリュー部分の製作をしてみようと思います。

スクルーは、3羽が左右に1基づつあります。

今風の潜水艦は特殊な形状のスクリューをしていますけど。

この当時は、船舶と同じようなスクリューだったんですね。。。

なので、今回はここまでです。

スクリュー部分が取り付いたら、上甲板船体と船体底部を合体させていきます。

ではまた。


<おまけ>
台風が日本へ近づいてきています。

それも3個も・・・。

9号、10号ですね・・・11号は日本から離れて行くようですが。

最近の台風は、日本のすぐそばの近海で発生しているみたいですが・・・。

南の海水の温度が異常に加熱してるんですかね。

発生してすぐに日本へ上陸するように思う。

東京オリンピック2020の閉会式に影響がなければいいけど。

皆さんも引き続き感染予防してお過ごしください。

どうも最後までお付き合いありがとうございました。

ではまた。

失礼します。




Posted at 2021/08/07 08:17:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「Williams FW-11 HONDA F1 シャーシ http://cvw.jp/b/2076100/48563485/
何シテル?   07/26 07:09
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation