• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2021年08月06日 イイね!

伊ー400特型潜水艦 小物が小さい

伊ー400特型潜水艦 小物が小さい皆さん、毎々ご訪問ありがとうございます。

お変わりございませんでしょうか?

もう、いつ感染してもおかしくないです。

「ズボラなおじさん」今のところ異常はないが。

東京都の新規感染者数が5,042人も確認されました。

先週の7/29では、3,865人だったのに。

だったと言うけれど・・・これも多いと思う。

更に7/22の時は、1,979人でしたよ。

爆発的な感染が起きてますね。


何でこんなに感染者数が多くなるんでしょうね。

やはり無症状の感染者が動き回ってるんでしょうね。

30歳代以下が1/3を占めてるそうです(--〆)

更にインド変異株(デルタ株)になってから一層感染力が強くなり。

10歳代でも重症化するんだって・・・。

もうロックダウンした方がいいのでは?

さもなければ全員PCR検査して無症状の感染者を隔離するとか。

感染していなければ、人に感染させることは無いからねぇ。。。

自分が無症状の感染をしているかもしれないと言う気持ちで。。。

不要不急のか外出は控えた方がいいのかもね。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



年寄りのたわごとだと思い、好き勝手なことを言っていますけど。

感染しないように気を付けたいと思います。

ステイホームしながら、プラモデルで遊んでいます。



船体上部の貼り合わせた部分の整形をしました。

気になる程の段差ではないけど、拘りなので。。。 ← 何に拘った?

カッターの背の部分で削ってやった(^^♪



適当なところでやめて・・・塗装しようと思います。

ただねぇ~司令塔の部分もありまして。

そこには「晴嵐」(せいらん)と言う機体が3機格納されてる。

この部分も艦艇色なので、一緒に塗装したいけど・・・。

組立の工程がよく理解できていません。



この辺の加工も終わったので。

その他の小物を組み立てようと思います。

まず、「横舵」を組み立てます。



これなんですけど、この画像ではその大きさがよく分かりませんけど。

船尾のスクリューの後ろにある舵です。

上昇や下降をつかさどる舵ですね。



スケールを置いてみました。

1cm四方ぐらいの大きさでしょうかね・・・。

小さいでしょう・・・。

でも、実際の大きさは、1/350スケールなので。

単純に見積もっても350cmのサイズなんですね。 ← 畳より大きい


次に、搭載されている「晴嵐」(せいらん)を組み立てます。

機体は3つの部品から組み立てるんですね。



船体内に格納する時は、主翼はたたんだ状態にします。

なので、1機はフロートを取り付け船体外に設置を考えています。

残りの2機は船体内に格納してみたいと思う。

それにしても・・・小さい。



主翼と尾翼を取り付けた。

この画像では小ささが分かりにくいので。。。

スケールを置いてみました。



ちっちゃいべぇ~(^^♪

これにフロート2本と爆弾を取り付けるんです。

勿論、プロペラやスピンナーも取り付けるんですが・・・。

老眼’sには辛い作業が続きそうです。

それも3機作るんですよね(--〆)

さて、全体の塗装をしていきますね。

あそうそう、エッチングパーツに塗装するので。



このメタルプライマーを下塗りしておきましょう。

なので、今回はここまでです。

次回をお楽しみに。


<おまけ>
また、買っちまった。

何時ものドライブスルーで・・・(笑)



マックみぃ~~っけ!!

てな感じで・・・。



前回かったのと同じものです。

ざく切りぽてと&ビーフです(#^.^#)ちょっとはまりました。



こんかいも、フライドポテトがお供です。

マックコーラの変わりに・・・プッシューしちゃいました🍺

更に骨なしチキンを追加で。 ← 別のスーパーで購入。



美味しくいただきました。

では。

失礼します。





Posted at 2021/08/06 09:00:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年08月05日 イイね!

伊ー400特型潜水艦 エッチングが難しいの

伊ー400特型潜水艦 エッチングが難しいのどうもどうも。。。

毎日暑いですねぇ(^-^;

35度以上の夏日が続きます。

「ズボラなおじさん」の分かった頃は・・・。

真夏でもこんなに暑くなかったと思うのね。

平均気温が2度上昇したら本当に大変になるねぇ。

このまま平均気温が上昇すれば。

南国にある南の島は沈む運命にあるそうだし。

地球温暖化対策は必須なんでしょうね。

CO²排出削減をしないと子孫は地球上から消えるな。


地球温暖化も大変ですが、新型コロナウイルスも大変だ。

昨日の東京都の新規感染者数は、4,166人とこれまた過去最高値です。

一週間前の水曜日、7/28が3,177人でした。

そのさらに一週間前の素曜日、7/21では1,832人だったねぇ。。。

この時の行動が昨日の感染状況を招いたんですよね。

感染者が多く確認されれば、それだけ他人へ感染させてる訳だからねぇ(--〆)

不要不急の外出は出来るだけ控えたいです。

高齢者の部類の「ズボラなおじさん」体力にも地震が無いし。

年取ってるので免疫力も低下してるだろうなぁ・・・(^-^;

なので、感染が怖いので「感染しない させない」ように。

自主的に自宅待機をして自己防衛しようと思います。

感染しても中等症や軽症者はすぐには入院できなくなるらしいから(--〆)

皆さんも感染しないようにお気を付けください。



こんにちは、マイペースな「ズボラおじさん」です。



本日も、模型談義によるブログ更新になります。

TAMIYAさんの1/350スケールの潜水艦を作っています。



旧日本海軍の伊ー400特型潜水艦を作ってるんですけど。

船舶模型を作るのはめったにないので・・・要領がつかめません。

おまけに、エッチングパーツなる金属部品の加工があるのね。。。



エッチングパーツの加工も専用工具があるみたいなんですけど・・・。

そんな洒落たものはないので・・・手持ちの工具で代用してます。

かなり薄い金属部品なので、扱いが難しい。

部品を切り取ったり、バリを削ったりするのは出来ますけど。

曲げ加工が難しい。



金属部品を曲げたら・・・折れた(--〆)

曲げる時にゆっくり曲げないと折れてしまう事が初めて分かった。

コム系の接着剤で補修したけど。

先が思いやられます。

おまけに、金属部品の塗装が大変なんですよね・・・。

金属面に塗装を定着させるために、プライマリーを下塗りしないとならない。

それがまた大変でして、部品が小さいし。

結構、細かい作業なので難しい。



船体上部の加工をした。

船首部、「晴嵐」を発射させるカタパルト部分の上部甲板です。



丁度、折りたたんで格納されている「潜舵」の上部甲板になる。

模型の成型では一体成型できる部分だと思いますが・・・。

「潜舵」の取り付けのためわざわざ別部品にしたんでしょうね。



取り付けました。

別部品になっている関係で、若干取り付け面に段差が生じている。

接着剤が乾燥するまで、一晩寝かせます。

今日、接着面を確認して、段差を補修したら塗装したいと思います。



2本も使用しないけど。。。

1本だけ宅配していただくのも悪いと思い2本頼んだ。

あまり変わらないと思うけど・・・(^-^;

組立説明書の指定塗装色ではないけど・・・「灰色2704(N5)」

と言う海上自衛隊の艦艇職です。

今まで使ったことはない。

なので、今回はここまでです。



<おまけ>
新型コロナウイルスワクチン接種ですが。

モデルナ社製とファイザー社製があるなしいね。

「ズボラなおじさん」はファイザー社製だった。

2回目も同じワクチンを接種するらしいけど。。。

効果は同じなのかね?

1回目は殆ど副反応の自覚症状が無かったけど・・・。

2回目の接種では、発熱や痛みなどの副反応が顕著に出る方が多いらしい。

そう聞くと、悩んじゃうねぇ・・・。

接種しても2~3週間はワクチン定着のために大人しくして無いと。

効果ないと言われてるし。。。(^-^;

「ズボラなおじさん」は接種後、酒は飲むは、汗をかく運動はするし。

接種の効果に期待があるのか不安です。 ← 良い子はマネしないように

接種がまだの方は、接種をご検討ください。

引き続き感染予防して楽しくお過ごしください。

ではまた。

どうも最後までお付き合いありがとうございました。

またのご訪問をお待ちしております。

失礼します。









Posted at 2021/08/05 07:35:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年08月04日 イイね!

伊ー400特型潜水艦 今とは違う特型

伊ー400特型潜水艦 今とは違う特型皆さんおはようございます。

熱中症とかコロナ感染にご注意ください。

「ズボラなおじさん」コロナワクチン接種後の。

副反応か?毎日の検温で37度を記録した。

平熱は36.5度前後なんですけどね。

ま・・・気のせいだと思いますけど。

相変らず、東京都の新規感染者数は高止まりです。

また、3,700人を超えたねぇ~(--〆)

どうなっちゃったの?

7/21~7/28以降の行動の結果ですから。

仕方ないですけど。。。


感染すると重傷者以外は自宅療養になるそうですね。

重傷者病床のひっ迫が現実のものとなってしまった。

それも30歳代以下の感染者数が、過半数を占めてるそうじぁないですか。

「ズボラなおじさん」は、自分で自分の首が閉まらないように。

引き続き感染予防していきたいと思います。

感染してもすぐには入院させてくれそうもないので、自己防衛する。

他人へ感染させても大変だし。

「ズボラなおじさん」が無症状の感染者だったら困るしね。

早く無症状の感染者を早期に発見できる施策が欲しいですね。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



医療従事者への負担を少しでも減らしたいと思う。

なので、「感染しない させない」を引き続き続けます。

今日も元気に巣ごもりしたいと思います。



今は、潜水艦のプラモデルを作ってます。

旧日本海軍の伊ー400特型潜水艦です。

現在の海上自衛隊の潜水艦とはずいぶんと形状が違います。

水中での抵抗を極力少なくするための形状でツルっとしてますが。

この伊ー400特型潜水艦は、巡洋艦みたいな形状をしていながら。

潜航(潜行)も出来るデュアルパーパース的な仕様なんですよね。

防衛のための戦略も第二次世界大戦時とは異なってますけど。



改めて凄い潜水艦だったんだと思う。

潜水艦には、魚雷が搭載されてますけど・・・。

この伊ー400では、95式酸素魚雷が使われていました。

また、発射管は8問もあったんですよ。

通常の魚雷よりも小型で重量1.6トン、炸薬量は450kgでした。

射程はなんと49ノットで、9,000mもあったそうです。


<画像はWikiより拝借>

さらに船体内に「晴嵐」(せいらん)と言う水上機を3機も搭載できたんです。

エンジンは、アツタ32型液冷倒立V型12気筒を搭載。

「飛燕」のエンジンと形式的には同じですね。

全長:11.64m、全幅:12.262m、全備重量:4.250kg。

こんな機体を3機も搭載できる潜水艦は未だ建造されていないそうです。

ある意味で、現在の潜水艦とは異なる特型潜水艦だったんですねぇ。

模型談義は尽きませんが、製作をしていきましょう。

今回、作るに当たり塗料が無かったので密林さんへ発注しました。

これも3密を避けたつもりです。



翌日に配送されてきました。

同時に塗装をする時に必要なシンナーもついでに発注しておきました。



相変らずイージーな緩衝材です。



これは戦艦用の塗料です。

海上自衛隊の戦艦色ですね。



もう一箱は、シンナーです。

火気厳禁の品物でも、緩衝材は相変わらずイージーです。



今回も2本頼みました。

これで、暫く模型を作り続けられると思います(笑)

伊ー400の方は、エッチングパーツの加工に入ります。

でもね・・・組み立て説明書によるとですね。



エッチングバサミとか・・・。



エッチングヤスリとか・・・。



エッチングベンダーとか・・・。

エッチングパーツを加工する特殊工具の準備が必要のようです。

おいおい・・・そんなもん持ってねぇぞ!( ゚Д゚)



しょうがないので、手持ちのニッパーを使ってやった。

無事に部品を切り取ることはできた。



エッチンクヤスリもないので、通常使っている金ヤスリを使ってやった。

無事に整形することはできた。



エッチングベンダーもないので、通常使っているベンダーを使用した。

無事にエッチングパーツを曲げることが出来た。



結構小さな部品です。

一応、代用工具でも加工ができることが分かったので。

このまま作業を続けようと思います。

この後は、密林さんでお世話になった塗料で塗装していきたいと思います。

なので、今回はここまでです。

エッチングパーツの加工に時間が取られてしまいました(^^♪

ショートブレイクになりましたがご容赦願います。

最後までお付き合いありがとうございました。

ではまた。


<おまけ>
今のプラモデルが終わったら・・・。

次の準備をしておきましょうけねぇ。。。

次は何が良いですか?



久し振りに単車か?

それとも車?



プジョーさんも良いですね(^^♪

それとも、戦車?



何だか悩みますね。



または・・・空物に行くかですかね。

では皆さん。

引き続き感染予防をして、楽しくお過ごしください。

失礼します。






Posted at 2021/08/04 08:25:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年08月03日 イイね!

伊ー400特型潜水艦 よくも作ったねぇ

伊ー400特型潜水艦 よくも作ったねぇ<タイトル画像はWikiより拝借>
どうもうもぉ~。

皆さんご無事でしょうかぁ~!

「ズボラなおじさん」は副反応もなく無事です。

しかし、凄いですねぇ・・・何がって?

東京都の新規感染者数のことです。

月曜日にして過去最高を更新したようです。

過去最高って東京オリンピック2020の競技じゃァあるまいしね。

過去を更新するのは株価で良いと思う。

インド変異株(デルタ)との戦いは続く。

再生実行倍数でしたけ?お一人様が感染をさせる数値も。。。(--〆)

今までは1.7と2以下でしたけど・・・。

遥かに大きいそうですよ。

皆さんも感染しないようにご注意ください。


昨日の東京都の新規感染者数は、2,195人(月曜日の過去最高値)です。

同じ月曜日の先週7/26は、1,429人だったねぇ(--〆)

その前の7/19でも729人だった。

2,195人の大半が30歳代以下だそうですよ。

それぞれ過去1~2週間前の行動の結果ですよねぇ・・・。

今の皆さんの行動が1~2週間後に繋がりますね。

何とかしないと5,000人を超えてしまう勢いですよ。

感染が怖いの、3密を避け「感染しない させないを続けたいと思います。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



感染が怖いので、今日も一人寂しくプラモデルを作って巣ごもりします。

今作っているプラモデルの旧日本海軍の特型潜水艦伊ー400です。

この潜水艦凄いの。



推進機関は、艦本式22号10型低圧過給機付き直列10気筒。

4ストロークディーゼルエンジン4基を体内に収めてるそうです。

直列10気筒エンジンを4基も搭載してるんですか?



凄くないですか?

出力は、7,700馬力で会場を走ってたんでしょうか?

潜航時(潜行時)は特6型電動モーター2基、出力2,400馬力の推力です。

更に補助発電機もあるそうです。

潜航(潜行)するまでの時間が60秒、安全潜航(潜行)深度100mだって。

昭和20年にこんな凄いものを作ってたんですね。

そん事に感心しながらプラモデルを作る。

船底部分の組立が終わったので、今度は艦上部の組立をするそうです。



まず、潜舵の取り付けから。

潜航(潜行)時の展開状態と海上航行じの潜舵を格納した状態が選べる。

「ズボラなおじさん」はジオラマを作る状態ではないので。

この潜舵を格納した状態にしました。



破損を防ぐために格納できるようにしたのね。

凄いですよぉ~。


船台にネームシールを貼りました。



2種類あったので、両方とも貼ってみた(^^♪



その日の気分で変えられたら面白いですよね。

しっかりとTAMIYAさんのロゴが入ってますが。

貼り付けてから思ったけど、TAMIYAさんのロゴ取っちゃっても良かった。

船上部の組立に入ります。

船上部の塗装があるんですけど・・・。

その塗装色指定が凄かった「呉海軍工廠グレイ」だそうです。

そんな指定色の手持ちがないしなぁ(^-^;

「グレー」でいいじゃん(笑)

取りあえず組み立てられるところまで作業しておきます。



まずは、カタパルトへ搭載機を格納したり、魚雷をセットするクレーン。

走行時や潜航(潜行)時は降りたたまれています。

エイのしっぽにある毒針みたいですね。



それからこちらは、アンテナポールだそうです。

海上走行時にはアンテナポールを立て、アンテナ線を貼ってたんでしょうね。

こんな所まで組み立ててか艦上部を塗装したいと思います。

(^^♪もちろん「グレー」で(笑)

なので、今回はここまでです。

組立手順がよくわからないので、作業がなかなか進みませんね。

ではまた。


<おまけ>
模型談義の先輩からLINEで画像が送られてきた。



これなんでしょう?

トレーラーのラダーフレームのようです。

金属部品を固定するのでネジやボルト&ナットを使うようです。

トレーラーヘッドは?



6軸のトレーラーヘッドだそうです。

何処のメーカーさんのトレーラーなのか?分かりませんけど。。。

迫力ありますね。



組立には電ドラが便利だとのことです。

「ズボラなおじさん」には、今のところ不要かな。

色々なプラモデルがあるので、これからも楽しみです。

では、最後までお付き合いありがとうございました。

失礼します。




Posted at 2021/08/03 09:32:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年08月02日 イイね!

伊ー400特型潜水艦 凄いのね

伊ー400特型潜水艦 凄いのね<タイトル画像はWikiより拝借>
どうもぉ~、毎度ご訪問ありがとうございます。

今日も暑いですよねぇ~(^-^;

地球温暖化の影響なのか東北や北海道でも。

30度を超える予報です。

日本全体が高温化してきていますね(--〆)


東京都の新規感染者数・・・どうしちゃったんでしょうか?

昨日8/1は日曜日にも関わらず、3,058人だった。

同じ日曜日の7/25は、1,763人だったが・・・。

さらにその前の7/18に至っては、1,008人。

この急激な感染者数の増加はどうかしている。

20歳代、30歳代が半数以上が感染しているそうです。

「ズボラなおじさん」は今のところ感染していないつもりです。

今までの感染対策としての自主的自宅待機の行動は。。。(^^♪

昨今の東京都の感染数の中にあって、感染対策としては有効なようです。

自信が確信に変わった。 ← 松坂大輔か!

皆さん、「ステーホーム」を心がけましょう。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



巷ではコロナ感染が増加しているのね。

高齢者の部類の「ズボラなおじさん」は感染したくないのです。

なので引き続き巣ごもりして、微力ですが「感染しない させない」を・・・。

続けたいと思います(^^♪



自宅待機して巣ごもりしていると一人ぼっちでしょう。

なので、プラモデルを作っては、寂しさを紛らわしています(^^)v

昨日から始めた戦艦モデル。。。作った経験は少ない。

作る段取りが分からない。

取りあえず、組立説明書の指示に素直に従って作る。



まず、喫水線下の船底部分から組み立てて行くようだ。

ここは、「鑑低色」でtおそうすることにする。



塗装治具をかまして「鑑低色」を吹き付け塗装してやった。

そう言えば昔、TAMIYAさんの缶スプレーがあったな。。。

確か・・・「ダルレッド」って言う缶スプレーだったけど・・・。

取りあえず「艦低色」で塗装してみました。



なかなか渋い色調で、落ち着いたカラーに仕上がったかな?

この時点で、ウェザリングするか悩んでいます。

海水で侵食されて、金属が腐食した感じにするか?

車や単車の模型ばかり作っていると、わざわざウェザリングするのが苦手だ。



内側は、プラモデルの成型色のままです。

「赤」に近い成型食なんですよね。

ここには、船台に固定るるためのナットやウェイトを取り付けます。

何でウェイトを入れるのかよく理解できませんけど。。。



船台へ固定るるためのナットと固定部品を接着したところです。

この上からウェイトの板重りを2枚重ねて固定します。

このウェイトの意味が分からん。

船台に固定するのだから不要では無いかとも思うけど。。。

作った経験が無いので、組み立て説明書に言われるままに作業する。



こんな感じにウェイトを接着固定すのだが。

船底の固定部分の長さと、ウェイトホルダーを入れた長さが合わない。

若干の隙間が出来ているのが気に入らない。



なので、隙間部分にt=1.2mmのプラ板をかましてやった。

特に隙間があってもウェトを乗せること自体問題は無いと思うけど。

「外れないように船底にしっかり接着します」と言う注意が良きがあった。

なので・・・。

確実にウェイトを固定しろと言う組立説明書に従ってやった。

次に、船台の組立である。



2か所から船体を固定する柱がある、これを接着した状態です。

更にここにはエンブレム(ネームシール)を貼り付けるようになるみたいです。

エンブレム(ネームシール)はこれ。(かなり豪華なエンブレムです)



アルミ地にシルク印刷がされている感じかな。

船体の柱の先着が乾燥してから貼り付ける予定です。

しっかりとTAMIYAさんのロゴも印刷されてますけど・・・(笑)

この後は、「潜舵」を取り付けます。

この伊ー400は潜水艦なので、潜水した時にはこの「潜舵」で。

船の舵を取るんでしょうね。

でも、浮上している時はこの「潜舵」が破損するのを防ぐため。

船体内にたたみ込めうる構造になってるんですねぇ~。( ..)φメモメモ

空戦時に広げたりたたみ込めたりするジェット戦闘機みたいですね。

どちらの仕様にするか?選択可能のようです。 ← 迷うね(笑)

はい、今回はここまでです。

次回は、船体上部の組立からですね。

ではまた。



<おまけ>
先週ワクチン接種した。

今のところ副反応の症状はない。

接種の帰りに。。。

何時ものドライブスルーへ寄った・・・不要不急ではない外出のついでです。

今回は、このバーガーにしてみました。



ハワイアンバーベキュー。

ざく切りポテト&ビーフです。

お洒落なハンバーグです。。。(^^♪



バンズもなかなか迫力があります。

勿論、お供はフライドポテト・・・ハンバーガのポテトとかぶってますが。

これはこれで・・・セットなので仕方ない(笑)



飽きもせずに毎回食べてしまう、癖になるお味です。

更に、何時ものマックコーラもしっかりと付いてます。



美味しくいただきました。

接種した後に寄り道しちゃいましたけど・・・。

多分大丈夫でしょう・・・ドライブスルーなので。 ← 勝手な解釈です

ではまた。

皆さんも感染しないようにお気を付けてお過ごしください。

失礼します。




Posted at 2021/08/02 08:48:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「Williams FW-11 HONDA F1 シャーシ http://cvw.jp/b/2076100/48563485/
何シテル?   07/26 07:09
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation