• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2023年03月20日 イイね!

カルソニックスカイライン GT-R ロールゲージ編

カルソニックスカイライン GT-R ロールゲージ編毎度、どうもです。

皆さんお元気にしてますか?

「ズボラなおじさん」は元気っす。

相変わらず花粉症と格闘してますが。

しばらくの間は花粉症の症状が出なかったんだけど。

今年は3年ぶりに大飛散したんでしょうね(/ω\)

スギ花粉の次は・・・ヒノキかぁ( 一一)

その次はカモガヤ・・・あと3カ月は薬が手放せません(*´з`)


巷では桜の木の下で花見してるんでしょうねぇ・・・。

3年ぶりの飲食を伴う花見で・・・周辺の道路が混むんだろうなぁ・・・。



花粉が付かないうちに部屋に入る。

マスクも装着組です(#^.^#)

今週はお天気が悪くなりそうなので・・・花見は今日がいいかもですね。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



本日も模型談義でブログの更新をする。。。



カルソニックスカイラインGT-Rのコックピットの組み立てをします。

ロールゲージの部品のパーティングラインを削ります。

比較的最近のキットなので、金型の合いもいいのだと思います。

パーティングラインも目立たない。



カッターの刃の部分や背の部分を使ってっパーティングラインをそぎ取ります。

ラインが薄いので2~3回ほどカッターを移動すれば消せます。

作業的には楽ですが・・・。

このパーティングラインを見ながら金型の割を想像する(#^.^#)



部品点数が多いので・・・( 一一)

削りかすはそれなりに出ます。。。

カスは早々に片付けましょうね。

ロールゲージの養生が終わったので、塗装しておきますね。



その間にバケットシートを加工しておきましょう。。。

このキットには、シートベルトがデカールで再現するようです。

作業は相当楽になるでしょうね(*^^)v



裏側にもデカールを貼るようになっています。

グラスファイバーのようなダカールが入っていました。

シートベルトが通る穴を加工しておきますね。



ピンバイスで穴をあけました。

バケットシートも塗装しておきます。

ダッシュボードの塗装もしておきますね。



ダッシュボードには別にメーターパネルが付く構造のようです。

コックピットの情景はWebより拝借した画像を参考にしようかな?


<画像はWebより拝借>

リヤのバルクヘッドを塗装して加工します。

リヤショックの支持点など塗装しまして。。。



シャーシへ固定します。

アクセントをつけるため塗料のカラーは変更してみました。

基本色の「ブルー」で塗装してやった。



その後に左右のロールバーを取り付ける。

6点支持のフルロールゲージですね。 ← カッコいい

ロールバーもアクセントをつけるためにシャーシと異なるカラーにした。



あまり目立ちませんけど・・・(*´з`)

どうせボディを被せればなお目立たなくなっちゃうので・・・。



その他の部品を組み合わせて接着して。

この部分の組み立ては終了かな。

なので今回はここまでです。

どうも最後までお付き合いありがとうございます。


<おまけ>
ジモティの桜も咲き始めた・・・。

(*´з`)っていうよりもう満開じゃん。。。



すでに散り始めてるし。

ここ「世田谷のチベット」は比較的気温が高いのかねぇ?



見事なソメイヨシノも満開になってます。

枝ぶりは幅20mほどもありような大きな桜です。

ちょうど今が見ごろかねぇ・・・。



部屋の中では昨年に買ったハイビスカスが咲いた。

直径12cmの大輪です(笑)

乙女椿はすでに旬を過ぎたようにボタボタ花を落ちしてます。



ピンク色の可憐な花がボトって落ちるんですよね・・・(#^.^#)

咲いているときは綺麗なんですけど・・・。

樹の周辺が汚れますね。

では。

皆さんも綺麗な桜の花見をお楽しみください。

失礼します。
Posted at 2023/03/20 09:22:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2023年03月18日 イイね!

カルソニックスカイライン GT-R コックピット編

カルソニックスカイライン GT-R コックピット編どうもどうも。

皆さんお元気ですか?

「ズボラなおじさん」は元気です。

相変わらず花粉症ですけど・・・。

昨日は、久しぶりに東京駅へ行ったのよ。

多いねぇ・・・沢山の人が往来してました。

この季節特有なのかねぇ・・・和服の人が多かった。

卒業シーズンだからねぇ(*^^)v

丸の内口と八重洲口を間違えると大変なんです(#^.^#)

東京駅には沢山の路線が集結してるからねぇ。

端から端まで・・・歩くの大変なの(*´з`)


新型コロナウイルスの感染対策緩和で人流も増えてきてるんでしょうね。

海外の方も大勢いられましたねぇ。。。

でもねぇ・・・マスクしている人が多かったなぁ。

「ズボラなおじさん」は花粉症だから何の違和感もなく装着してますが。。。

マスク外したいけど・・・周りがしてるから。。。しとくか。

などなど迷われている方も多いのでしょうね。

マスク外せ警察がでてくるかもなぁ(*^^)v

自分の判断で決めるのも簡単だけど。

悩んじゃうんでしょうね(#^.^#)



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



外出したもんだから・・・今日は眼がかゆいの・・・(/ω\)



プラモデルの製作も小休止でした。

シャーシ下の組み立ての後は。。。

コックピットです。



車の三種の神器・・・アクセル、ブレーキ、クラッチのペダル類や。

シフトレバーを取り付けたところ。。。

ギアシフトはプッシュ/プル仕様なのでしょうか?

シャフトが長めだよねぇ。



腰上なしエンジンの前方にインタークーラーとラジエターを取り付ける。

ツインターボだけあってインタークーラーの面積も大きいねぇ。。。

ラジエターとその大きさが変わらない感じ。



ねぇ大きいでしょう・・・。

スーチャーにはインタークーラー付いてるんのかねぇ?

機構が異なるので・・・構造も違うんでしょうね。



リヤのバルクヘッドだね。

リヤサスの支持点があるだけだね。

ガスチャージは?どうするんでしょうか?クイックチャージかねぇ。


<画像はWebより拝借>

こんな構造かな?

リヤゲートは閉じたままチャージできる構造のようです。

でも、このキットにはゲートの痕跡がなかった。。。



ロールゲージの加工です。

金型技術の進化と加工技術が良くなったののと。。。コストダウンなのか?

部品が一体化されてます。





部品点数も多いけどね(*´з`)

パーティングラインの切削を始めます。

結構大変そうだぁねぇ・・・。

なので今回はここまでです。

どうも最後までお付き合いありがとうございました。

では。
Posted at 2023/03/18 09:07:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2023年03月16日 イイね!

カルソニックスカイライン GT-R シャーシ下&タイヤ編

カルソニックスカイライン GT-R シャーシ下&タイヤ編毎度、いらっしゃいませ。

皆さんお変わりございませんか?

「スボラなおじさん」は相変わらずっす。

目のかゆみ・鼻水・クシャミの3拍子。

花粉症の薬でも完治することはなく。。。

風邪と一緒で、症状を緩和させるだけですね(*´з`)


東京都のソメイヨシノ・・・早めの開花宣言でしたね(^^♪

ポカポカ陽気に後押しされて桜も反応したんでしょうね。

もう暫くは気温の上がり下がりがあるとは思いますけど。

このままの陽気で新年度を迎えられますかねぇ。

新型コロナの感染対策も緩和されて。

3年ぶりの花見をしながら飲食が出来そうですね。

「ズボラなおじさん」は花粉症なので花見には出かけませんが。

通りすがりの桜の満開をめでたいと思います(*^^)v



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



さて、本日も模型談義でブログ更新でございます。

他にすることがないのか?・・・って言わないでください。

その通りですから(#^.^#)



TAMIYAさんの1/24スケールでのカルソニックスカイラインGT-R。

すでに生産中止になっている車種ですけど・・・。

なんでも巷では。。。オークションで高値で落札されたそうですね。

いい車だったねぇ。



プラモデルの方ですが・・・。

シャーシへボディーを被せてみました(#^.^#)

雰囲気はありそうな・・・なさそうな感じですけど。

スリックタイヤを装着したらもっといいかもですねぇ。。。



スリックタイヤの「BRIDGESTONE」と「POTENZA」のロゴを。

転写しますね(^^♪

転写プリントで自作できそうですけどね。。。



あまりこのような作業の経験がないもので。。。

組み立て説明書を久しぶりに読みました(#^.^#)

実際に貼ってみるとそんなに難しいことはなく。



「ズボラなおじさん」が幼少期のころガムなどのお菓子に入っていた。

シールと同じような感じでしたね。

よくすりガラスに貼って親に怒られたもんです。



ルーティーン作業で貼付けてやりました。

デカールよりも位置決めなどの作業はしやすかったねぇ(*^^)v

アッちゅうまに作業終了でした。



デカールよりも付きがいい感じでしたね。

同じTAMIYAさんのF1シリーズも同様な仕様だったのを思い出す。

当時はグットイヤーでしたが。。。乾燥する間シャーシ下の組み立てです。



排気管の遮熱版を取り付けてみました。

アルミテープを張っただけですけど(#^.^#)

プラモデルの形状に合わせて貼り付けてやりました。



組み立て説明書では塗装するようになってましたけど。

塗るのが難しそうなので、この工法で作業してやった。

作業をしている間に、スリックタイヤのロゴが乾燥したので装着してみた。



いい感じ!!(*^^)v ← 自己満足ですけど

何とかレーシングカーのような。。。

ロックナットのようなリベットで装着するだけです。



中央のリベットがそれなんですけど。。。

しっかりとセンターロックのように六角ナットの形状を再現してます。

まぁ、鍛造で作ってると思いますが。。。 ← 流石TAMIYAさん



シャーシ裏に排気管を取り付けていきます。

排気管の塗装から・・・。

排気管の材質がわからないので、適当に塗装してやった。



ステンレス管のように見えます?

部分的に焼け具合を付けてみました。

実際にどうなっているのかわかりません。 ← 裏側だから見えないし



「多分こうだったろう劇場」風に(笑)化粧してやった。

もう少し強調した方が良かったかな?

と・・・思いつつ作業はしない。



排気管の末端処理で、マフラーカッターを装着。

これもプラモデルのオリジナルのままです。

タイヤの装着とシャーシ下の作業はこれで終了。。。

シャーシ表の作業に移ります。

なので今回はここまでです。

どうも最後までお付き合いありがとうございました。

次回はコックピットの組み立てかな?・・・。



<おまけ>
久しぶりのドライブスルー(#^.^#)

何時ものマックのセットです。



今回は、この季節商品。

最近のCMのキムタクさんは、コーヒーにシフトしてますが。

「ズボラなおじさん」はこれ。



桜模様の包み紙に包まれたこいつだ。

チーズてりたまです。

色々な食材が値上げしているけど・・・食いたいもんは食いたい。



こんな感じのハンバーガーです(#^.^#)

もちろんセットメニューなので・・・。

フライドポテトさんとマックコーラをお供に。。。



カリュウムと塩化ナトリュウムの・・・。

無限ループにはまりながら、時たまマックコーラでリセットしながら。



チーズてりたまを食する。



手がベトベトになるんですけど(*´з`)

おいしいからいいっか!!

では。

皆さんも花粉症に気を付けてお過ごしください。

失礼します。
Posted at 2023/03/16 07:24:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2023年03月14日 イイね!

カルソニックスカイライン GT-R スリックタイヤ編

カルソニックスカイライン GT-R スリックタイヤ編毎々、ご訪問ありがとうございます。

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

「ズボラなおじさん」は相変わらずです。

花粉症と格闘中です(/ω\)

昨日、うっかり点鼻薬をするの忘れた。

今朝・・・クシャミで目が覚める。

引き続きマスクは手放せません。


新型コロナウイルスの感染対策が緩和された。

ジモティのスーパーの「マスクしてね」表示が消えた。

「ズボラなおじさん」は花粉症でマスクして店内へ入ったけど・・・。

店内ではマスクの着用率は90%以上でしたねぇ(#^.^#)

店員さんは100%マスクしておりました。

店内でクシャミしたら・・・ガン見された(*´з`)

マスクに「花粉症マーク」を入れておきたい・・・気分でした。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



花粉症が辛い。



できるだけ家の中で過ごしているけど・・・。

プラモデルの塗装中にクシャミしたら。。。

余計な部分まで塗料がはみ出してしまう始末。



気を付けないといけません。

シャーシへ前後のサスペンションユニットを装着しました。

接着剤で・・・取り付けてやった。



市販車では4WD仕様だけど・・・FR仕様となってますね。

フロントデフへのプロペラシャフトは撤去されている。

ギアBOXなんかも特別仕様になっているんでしょうか?



EXパイプの取り付けライン当たりのシャーシ形状の仕様も異なるか?

ところどころ改造されてるんでしょうね(*^^)v

この後、EXパイプの塗装をして取り付けていきますね。



これが排気管だそうです。

ただの鉄パイプのような・・・排気管仕様ですね。

以前から気になっている腰下エンジンですけど・・・。



シャーシへボディを被せてみた( ゚Д゚)

ボディのボンネット部分の形状が気になります。

インタークーラーなどの導風板を兼ねたであろう大きなスリット。。。



これが邪魔をしてエンジンが入らないのかねぇ・・・。

横から見てもエンジンが乗っかるようなクリアランスはなさげです( 一一)

なんともならんかねぇ・・・。



やっぱエンジンを載せるのはむりかなぁ・・・。

Webの画像のようにはなりそうもないですねぇ。。。


<画像はWebより拝借>

粘りも肝心!諦めも肝心ですね(#^.^#)

なので、スリックタイヤの加工に入りますね(*^^)v

キットのタイヤは前後とも同じサイスのようです。。。



ゴム系素材のタイヤです。

成型時の金型のパーティングラインがくっきり入ってますねぇ(*´з`)

なので・・・紙やすりで表面を削ります。



なんでもタイヤの素材が今までのキットのタイヤと違うんですかねぇ?

なんて言ったらいいんでしょうか?

粘っこいんですよ(*´з`)



削った表面は・・・。

そのお陰もあってか?スリックタイヤと路面とで溶けた感じが出ました。

実車のスリックタイヤと同じ材質だったりして(^^♪

そんな訳はないと思いますが。。。



良いあんばいに削ることが出来ましたね。

もちろん削りかすは、見つけられないうちに処理しておきました(#^.^#)

ホイールを嵌めます。



メッシュの綺麗なホイールですね。

きっとお高いのでしょうね(*^^)v

タイヤサイドのロゴはデカールのように貼り付けるようになってます。



貼り付ける前に削ったカスを綺麗に養生しておきます。

転写シールのようなシールなんでしょうね。。。

貼り付け方に癖がありそうです(^^♪



組み立て説明書に従って貼ってみましょう。。。

なので、今回はここまでです。

どうも最後までお付き合いありがとうございました。



このシール貼るのが難しそうですけど・・・。

どうなるか?この顛末はまた次回にでも。

では。


<おまけ>
気候が暖かくなり、野鳥の活動も活発になるようです。



ムクドリやツグミ・・・野鳥のギャングが飛来してきます。

スズメや野バトが一目置くやつらですね。。。

「ズボラなおじさん」としては・・・。



こちらの方が好きなんですけど(^^♪

力加減もあるようですね。

では。

皆さんも花粉症に気を付けてお過ごしください。

失礼します。
Posted at 2023/03/14 08:40:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2023年03月12日 イイね!

カルソニックスカイライン GT-R シャーシ塗装他

カルソニックスカイライン GT-R シャーシ塗装他毎度です。

(/ω\)いけません。

花粉で眼がかゆくてたまらん。

皆さんお変わりございませんか?

「ズボラなおじさん」は花粉症と格闘中です。

今回の花粉は眼に来ますねぇ。

クシャミや鼻水もきらいですけど・・・。

眼が痛痒いのは我慢できません(*´з`)


WBC日本代表「侍ジャパン」が快進撃!!

予選一次ラウンド、グループ全勝で1位通過ですよ(*^^)v

ペッパーミルパフフォーマンスもいいですねぇ(#^.^#)

^。^§
   §  こんな感じですかねぇ?

負ければ敗退の順々決勝もこの勢いで勝ちまくって欲しいねぇ。
                      
しばらくはWBCから目が離せませんね ^。^§
                      §


こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



新型コロナウイルスの感染対策ですが、5/13から脱マスクとなりますね。

個人の判断だそうですけど・・・「ズボラなおじさん」は花粉症だぞ。

マスクは装着ですね('◇')ゞ



締め切った古民家の部屋でプラモデルを作って過ごします。

前後のサスペンションユニットができたので。。。

シャーシへ取り付けますが・・・その前にシャーシの塗装ですね。



モールドのペレットは「シルバー」なのねぇ( 一一)

ボディは「ブリリアントブルー」なのになぁ・・・。

せめてボディと同じ「ブルー」のペレットを使って射出して!

何か他のスカイラインのプラモデルと共通で使ってるんでしょうかね?



手が汚れるので、ランナーにつけたまま塗装してやった。

TAMIYAさんの缶スプレーは使用せず。

複雑なシャーシの凸凹に併せて細かく吹き付け塗装ができるようにと・・・。



手持ちのスプレーガンで「インディブルー」を使って塗装してやった。

ベースのモールドがシルバー系なので( 一一)

塗料の付着があんましよくないねぇ~。 ← ベースはブルーでお願いします



普通だったら・・・2~3回の吹き付け塗装で済むところなのでしょうけど。

背面だけでも5~6回と時間がかかってしまったねぇ( 一一)

背面が塗装し終わったら今度はコックピット側の塗装です。



塗装の乗りが悪いのよねぇ( 一一)

まぁ、納期があるプラモデルでもないので・・・じっくり向き合いました。

裏面だけで1カップ、コックピット側も1/2カップの塗料が必要だった。



何とかできあがりました。

ランナーから切り離した部分や吹き付けモレのあるところは。。。

リペイントしておきますね。(*^^)v



シャーシの塗装をしながら・・・。

塗料を乾かしながらの合間を使って、リヤショックの塗装をしましたよ。

それにしても独特な形状のリヤサスペンションですね。



フロントサスペンションのコイルスプリング部分の塗装でしくじったので。

今回はコイルスプリングをラッカー系の塗料で先に塗装しておいてから。

エナメル系の塗料で上塗りしてやった。



エナメル系の塗料が乾いてから、溶剤でコイルスプリングの部分を。。。

吹き取ってやった。

コイルスプリングが気持ちシャープに出来上がったかな?

組み立てたら見えなくなあるので・・・どうでもいいさぎょうですけど。



もう片方も同様な方法で塗装しておきました。

シャーシへサスペンションユニットを取り付ける時に装着します。

それから細かな部品ですけど・・・。



トルクロッドも塗装して大きます。

この後は、前後の差しペンションユニットを取り付けたら・・・。

ほぼシャーシ関連の塗装は終了ですね。

排気ディバイス(排気管)の取り付けとか・・・。

進めていこうと思います。

なので今回はここまでです。

どうも最後までお付き合いありがとうございました。


<おまけ>
5月並みの気温になり過ごしやすい気候になった。



柳のように垂れ下がっている桜?の樹です。

梅なのかねぇ?樹木の名前がわかりません。



こちらはジモティにある神社の河津さくらかな?

日本人が好きな「ソメイヨシノ」の開花宣言はまだのようですが・・・。



こちらは梅の樹でしょうか?

ウグイスやメジロ、シジュウカラが遊んでました。

下を向きがちな姿勢で歩いている「ズボラなおじさん」です。

ふと顔を上げると・・・。



この気温で一気に開花したんでしょうねぇ。

「モクレン」の樹の花ですかねぇ?

大きな白い花が満開でした。



桜あの花は花弁が舞うように散りますけど・・・。

この「モクレン」は花ごと・・・ボテっと落ちます( 一一)

なんだか吐かないですけど・・・しばらくは眼の保養が出来そうですね。

花粉が怖いですけど・・・。

では。

皆さんも脱マスクで楽しくお過ごしください。

失礼します。


Posted at 2023/03/13 08:05:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「Williams FW-11 HONDA ボディの組み立て http://cvw.jp/b/2076100/48554557/
何シテル?   07/21 07:19
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/3 >>

   1 23 4
5 67 89 1011
1213 1415 1617 18
19 2021 2223 2425
2627 2829 3031 

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation