• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2023年03月10日 イイね!

カルソニックスカイライン GT-R フロントサスの続き

カルソニックスカイライン GT-R フロントサスの続きどうもどうも。

毎度、どうもです。

皆さんお変わりございませんか?

気温が高いですね(#^.^#)

5月並みの気温らしいですから。

晴天で風が吹くともう大変((+_+))

「ズボラなおじさん」は花粉症爆発です。

点鼻薬に花粉症の錠剤、目薬と・・・フルラインナップですわ。

もうこの三種の神器がないと、日常の生活に支障をきたしてしまいます。

皆さんは、花粉症大丈夫ですか?


新型コロナウイルスの感染対策が大幅に緩和されることを受けて・・・。

マスクを外すの?外さないの?と色々議論されているようですけど・・・。

いちいち決めないと行動ができないんですかねぇ。

自分で考えればいいのにねぇ。 ← 流石、右へ習えの国民性

「ズボラなおじさん」は諸藩事情から外しませんけど(*´з`)

スギやヒノキの花粉症って日本だけなんですかねぇ。

花粉症の知り合いがいるんですけど・・・。

この時期に仕事で海外へ出張すると花粉症の症状が出ないんだって。

日本だけの病状なんですかねぇ・・・それだけ緑に囲まれてるってことか?



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



なので、外に出るのが怖い。

できるだけ外出は控えたいと・・・本日も模型談義でブログ更新します。



プラモデルで遊んでいます。

カルソニックスカイラインGT-Rの足回りを作ってました。

フロントサスペンション&エンジン擬きの組み立てですね。



フロントアクスルやデスクブレーキユニットの塗装。

サスペンションの塗装などしとりました。

それぞれぼ部品を組み立て説明書の色指定に沿って。。。適当に(#^.^#)



色付けしまして・・・組付けていきます。

この辺りはパチパチキットのような構造になっておりまして。

組み立てはそれほど難しくはありませんね(^^♪



エンジン擬きのエンジンユニットへ取り付けましょう。



こんな感じね(^^♪

サスペンションを塗装しますが・・・コイルスプリングはどうすっかな?

オプションの金属のコイルスプリングを使うかなぁ?



追加工はさほど難しくないと判断したんですけど(#^.^#)

やめました。

塗装ですり抜けします・・・エンジン擬きが尾を引いていますね( 一一)



でけた・・・でけたよ。

それらしくなったので良しとします。 ← 自己満足ですけど何か

取り付けます。



もともとサスペンションの部分は可動しないので。

これでいいんじゃぁない?組み立てたら見えないし(笑)



この後、リヤサスペンションも同様に組み立てをしていきます。

フロントタイヤは左右に振ることが出来る構造になってます(^^♪



更にハの字風のキャンパーにもなってるし。。。



これでフロントユニットの組み立てはおしまいです。

シャーシへ狩る組して、前後のサスペンションユニットの位置関係を確認。

この辺りは、さすがTAMIYAさんです。

問題なく取りつきますね(*^^)v



フロント側はこうなります。



リヤ側もこうなりました。



全体的にはこんな感じです。

では、次回はリヤのサスペンション部分の組み立てと・・・。

シャーシの塗装ですね。

では。

どうも最後までお付き合いありがとうございました。


<おまけ>
電子工作です。



中華製のAM/FMラジオの組み立てキットね(*^^)v

密林さんで・・・衝動買いしてしまった(#^.^#)



中身は?

流石にザックリした感じですね(#^.^#)

コンデンサーや抵抗器はバッサってビニール袋に入ってるし( 一一)



組み立て説明書に至っては・・・?

漢文だね( 一一)

何かいてるかさっぱりわからん・・・なんとなく分かる漢字もあるけど。



コンデンサーは、部品に印刷されているので分別できるが。

抵抗器はこのカラーコードで見分けるしかありません。

抵抗器の誤差表示〇×△%のカラーライン(ゴールドを右端にして)

左から1番目と2番目が抵抗大きさ、3番目のラインが乗数だそうです。

色の漢字も日本語表記ではないのね・・・(*´з`)

この組み立ての顛末は、またいつかしたいと思います。

皆さんも花粉症に気を付けてお過ごしください。

失礼します。
Posted at 2023/03/10 08:39:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2023年03月08日 イイね!

カルソニックスカイライン GT-R フロントサス回り

カルソニックスカイライン GT-R フロントサス回りどうもどうもぉ~。

一気に気温が高くなりましたね。

もう春ですねぇ。



昨日は満月のようでした。

だが、しかぁ~し。

雲一つない暗黒の空でしたけど・・・お月様の周辺がぼやけとる。

これって?

花粉じゃぁないの?

「ズボラなおじさん」は目の周辺がかゆいのです(/ω\)

皆さんお変わりございませんか?

急に暖かくなってきましたけど・・・このまま春を迎えるんですかねぇ。

花粉が飛ぶよねぇ~($・・)/~~~もういや!!


そろそろ桜の開花宣言が聞こえてくるんでしょうか?

例年に比べて開花宣言が速くなる予想だそうです。



これって?・・・地球温暖化の影響もあるんですかねぇ?

今年の夏も暑くなりそうです。

入学式より早い開花宣言になってしまうのかしら?



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



今日も朝からくしゃみで目が覚めました(/ω\)

早く点鼻薬をしないと・・・花粉症対策も速めの処方が鉄則ですね。

外へ出るのが怖いので、本日も部屋にこもります(#^.^#)



特にすることもなく・・・プラモデルを作っとります。

カルソニックスカイラインGT-Rで遊んでますけど?いいのかねぇ。

リヤサスペンションユニットお組み立てまして。



今度は、フロントサスペンションユニットの組み立てをしますね。

腰上が透明なストレート6の「RB26DETT」エンジンと。。。

一体になるフロントサスペンションユニットです。



各部品をかき集めます。

それぞれに塗装をほどこしますが。

まず、初めにエンジンユニットから塗装をしていきました。



なんとも寂しいエンジン部分ですねぇ( 一一)

シリンダやシリンダーヘッドがないと寂しいよなぁ。

これって?どのような設計コンセプトで作ったんですかねぇ?



裏側は綺麗にまとめられてるのになぁ・・・本当に残念です。

これって?コストダウンの一環なのでしょうか(*´з`)

それともキットの構成上の問題でエンジンの再現が出来なかったのかねぇ?



ブツブツ言いながら、OILパンやターボユニット。

インジェクションインシュレーター部分などの塗装をしていきます。

一体成型の金型技術があるとは言え・・・ここまでまとめてくれなくてもなぁ。



塗装がしにくいったらありゃしない( 一一)

老眼’sで被写体がよく見えないし。

狭い場所の塗装が難しいじゃぁないの・・・。



塗装しながらボヤキます。

塗料が乾いてから・・・シャーシへ仮組してみました。

それぞれの部品の合は、相変わらず良いのだけれど・・・。

組み立てる前にシャーシの塗装が必要ですね。



表はなんだ?これは・・・って感じ。

ボンネットは開閉しない構造だからと言って・・・ここまでしなくてもねぇ。

少し残念です。 ← 作る手間は省けますけど



ここまでエンジン腰上がないって?珍しい。

他のTAMIYAさんのスカイラインGT-Rから移植しようかなぁ?

市販車タイプのプラモデルではエンジンが再現されてるんですよね(*^^)v


<画像Webより拝借>

やっぱ・・・こうでしょう。

そんなこんだ考えながら組み立てを楽しんでおります。

FUJIMIさんやHASEGAWAさんのプラモデルとも比較してみよう。



とりあえず、エンジンのフロントサスペンションユニットを組み立てます。

なので、今回はここまでです。

次回は、このフロントサスペンションユニットを完成させて。

シャーシ塗装をしてから組付けていこうと思ってます。

では。


<おまけ>
春です。



桃の節句の日に頂いたケーキです。

翌日には・・・。

なんで毎年そうなのか?よく分かりませんけど。。。



せっかく並べたお雛様をしまいまして。

今度は端午の節句の準備ですね(*^^)v

鎧兜を出さなくては・・・。

ジモティの小さな祠には。



ちょっとでかくねぇ?

これ東京都の保存樹木に指定されているツバキの樹です。

それにしてもでかすぎるよねぇ。



こんなに大きく育つってことは。

手入れをされている方がいるんでしょうね。

ツバキもこの場所が居心地がいいのでしょうね。

では。

皆さんも花粉症予防をしてお過ごしください。

失礼します。
Posted at 2023/03/08 08:11:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2023年03月06日 イイね!

カルソニックスカイライン GT-R 地味な作業

カルソニックスカイライン GT-R 地味な作業毎度、どうもです。

皆さんはお変わりございませんか?

「ズボラなおじさん」は花粉と格闘中です。

先週雨が降った後の花粉の飛散で撃沈。

今朝は東京都では雨が降りました。

ここ「世田谷のチベット」もお湿りでした。

雨がやんで晴れるとまた花粉の洗礼を受けるんでしょうね。

目の周りがかゆいです(/ω\)

鼻水はあまり垂れませんが・・・くしゃみ連発です。

点鼻薬と目薬が手放せません。。。((+_+))


最近聞いた話ですけど・・・。

眼がかゆい原因の一つとして。

花粉もそうですが・・・「まつ毛ダニ」が原因になってることが。

( ゚Д゚)あるんですって!

ヤバくないですか?

「ズボラなおじさん」はどっちでしょうねぇ?

花粉が原因であってほしいけど・・・。

皆さんは、花粉症大丈夫ですか・・・?

花粉症の症状が眼だけだったら・・・これを原因ってことも・・・。

((+_+))あぁ~~、憂鬱です。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



そんな訳で・・・普段でも集中力がない「ズボラなおじさん」ですが。

花粉症の時期は特に集中力にかけます。

できるだけ外には出ないようにしてるんですけど・・・。

古民家の隙間風に花粉が混ざっているんでしょうねぇ( 一一)



カルソニックスカイラインGT-Rのプラモデルを作っています。

足回りの組み立てを眼を擦りながら作ってます。

リヤサスペンションの部品の下ごしらえをしとりました。



塗装をする前のパーティングラインんを消す作業です。

カッターの刃の部分や刃の背のエッヂをつかってそぎ落としています。

当然かすが出ますね( 一一)



部品の形状があまり崩れないようにして・・・。

パーティングラインを消します。

単車のプラモデルのフレーム同様に裏表を丁寧に削っていきます。



組み立てたらあまり見えない部分ですけど・・・。

組み合わせる時もきれいに組み立てられるので。。。削っておきます。



こんな感じでリヤサスペンションに使われる部品の整形をしてます。

削り終わったらいよいよ塗装ですね(*^^)v

まず、ボディと同じ「ブリリアントブルー」で塗装。



筆塗り用の塗料はないので類似品の「インディブルー」を使いました。

ロッド関係はまた別のカラーで塗装します。



塗装中にくしゃみが出ると塗分けする部分がはみだしてしまう。

息を止めて窒息する寸前で作業を止めます。

幸い、点鼻薬の効能で鼻水が出ない(^^♪



デフの部分を色分けします。

「ズボラなおじさん」は実車を見たことがないので・・・。

組み立て説明書の指定通りに色を塗っていきます。



ドライブシャフトやゴムブーツなども色分けします。

この辺の部品は市販車をベースとして構成されてるんですかねぇ?

その他の部品も塗装していきましょう。



これとか・・・。



これ。

何の部品のなのかねぇ?組み立て説明書には記載がない。

部品番号と色分けの指定しか書いてないんですよね( 一一)



素直にその色指定に従って、ぬりぬり。

息を止めながらやってるので・・・酸欠状態になります。

深呼吸するとクシャミがでるしなぁ~。



これで、デフ周りの部品の塗装が出来ましたので。

組み合わせていきます。



アクスルを除きデフ関係とサスペンション関係の部品です。

どれから最初に組み合わせていくの?

よくわからないまま組み合わせていきました。



組み合わせの合いは良いですね。

この辺りは流石、TAMIYAさんだけありますね。

接着剤は必要ですけど・・・。



出来上がりました。

続いてアクスルを取り付ければ、リヤサスペンションユニットは完成。

続いてフロントサスペンションの組み立てに入りますね。

なので、今回はここまでです。

どうも最後までお付きあありがとうございました。


<おまけ>
高齢者のアクセルの踏み間違えいが絶えません。

70歳を超えると逆走もしてしまったり。

高齢者の部類の「ズボラなおじさん」も他人ごとではないですね。

花粉症のこの時期は更に危険ですよね。

クシャミしたとたんにアクセルべた踏みしちゃうとか?

つい最近も、クシャミをして意識障害に陥って・・・。

逆走をしてしまって、悲惨な事故が起きてしまいましたね(*´з`)

アクセルとブレーキの踏み間違いがないような車の開発を是非。

オプション設定ではなく最初から装着しておいてほしいけど。

難しいのでしょうかねぇ( 一一)

では。

皆さんも花粉症に気を付けてお過ごしください。

失礼します。
Posted at 2023/03/06 07:48:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2023年03月04日 イイね!

カルソニックスカイラインGT-R ボチボチ

カルソニックスカイラインGT-R ボチボチどうもどうも。

(*´з`)いやぁ~・・・。

花粉がギョウさん飛んでまっせ。

今日は朝から憂鬱です(/ω\)

ブログ更新もこんな時間になってしまった。

東京都では、春一番がが吹きました。

ここ「世田谷のチベット」も吹き荒れました。

「ズボラなおじさん」の古民家では・・・。

窓がガタガタと音を立ててブルってました。

翌朝・・・車を見たら( ゚Д゚)

シルバーグレーの車が・・・なんとまっ黄色っす。

これを見た途端・・・脊髄反応で(*´з`)

クシャミ連パツです。 ← 条件反射かっつうの


そんなこんだで、お医者様から処方されたお薬りを。。。

飲んだり、点したり、吹いたりして。。。

やっとこさ・・・PCの前に座れました( 一一)

気温が高い時間帯に、連れ合いのお車を洗車してました。

今は。。。少々その洗車の後遺症で眼が重たい(/ω\)

そんなわけで、模型談義もあまり進んでいない。

正確には手に付かなかった。 ← 作業が進んでないっつうことね

皆さんはお変わりございませんでしょうか?

「ズボラなおじさん」は体がだるいです。



こんにちは、マイペースな「ズボラおじさん」です。



なかなか集中力が湧きません。



ボディの整形をしていたり・・・・。

ボチボチ作業しとります(#^.^#)

別部品構成のため多少段差があったりしたので整形中。



耐水ペーパーで削ってみたり。

彫刻刀で段差を削ってみたりしてました。

段差はそんなに大きくはなかったんですけど・・・気になっちゃって。



たびたびお世話になっている中学生の時に使っていた彫刻刀(#^.^#)

切れ味はいまいちですけど・・・。

砥石で研いで使っています。



こんな感じでいいでしょうか?

あまり目立たないところだし・・・これぐらいで勘弁してやりました。

反対側も同様にしておきます。



いよいよシャーシ下の足回りの組み立てに手を付けます。

エンジンが腰下しかないのが気になりますけど・・・。

リヤのサスペンションの組み立てから組み立てましょう。



細かな部品から構成されています。

塗装も大変そうですが・・・その前の作業が大変なの(*´з`)

例によって成型時のパーティングラインを消す作業です。



ちゃんとあるんですよね・・・パーティングラインが。

消さなくても組み立てられますが・・・。

これを世間では「拘り」って言うんでしょうか?



この辺りは、カッターの背を使ってそぎ落としておきましょうかね。

このひと手間が大事なんですよね。 ← そうなのぉ( 一一)

組み立てたら分らんしなぁ・・・。



まぁねぇ・・・外は花粉が舞っているし((+_+))

他にすることもないし(笑)

ここはじっくりパーティングラインと向き合いたいと思います。



リヤサスペンションの構成部品です。

それぞれの部品を綺麗に?整えていきたいと思います。

この部品はボ()ディ色になっているらしい・・・(/ω\)



TAMIYAさんの缶スプレーTS-44「ブリリントブルー」ね。

こんな小さな部品に缶スプレーを使わないしなぁ。。。

同系色で似たようなカラーで塗っておきます。 ← 言わなきゃわからん



では、パーティングライン消しの作業を始めますね。

まず、デフの部分からね。

なので、今回はここまでです。

どうも最後までお付き合いありがとうございました・・・。

このような地味な作業が出来栄えを左右するんですかねぇ?

あまりかわらん・・・気もしますけど。


<おまけ>
最近、メジロが頻繁に飛来してくるようになりました。



「ズボラなおじさん」の庭園(ただの空き地ですけど)の梅の樹に。。。

梅の花の蜜を吸いに来ています。 ← 実際には何してるんですかね

おいしそうに花に顔を突っ込んで蜜を吸っています。



なまに、ご飯粒の残りを食べに来てます。

ムクドリ、ヒヨドリ、スズメ、野バトのすきを縫うように捕食してます。



自然食なんでしょうけど・・・綺麗なウグイス色の毛並みをしています。

画像ではあまり分かりませんけど。

とても綺麗な色をしてます。 ← カメラの機能や腕が悪いので

花粉が舞っているので外では見れませんけど・・・。

眼の保養をしております。

では。

皆さんも花粉症に注意してお過ごしください。

今年は大量に舞っているようですから・・・花粉が(/ω\)

失礼します。
Posted at 2023/03/04 15:35:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2023年03月02日 イイね!

カルソニックスカイライン GT-R 観察中

カルソニックスカイライン GT-R 観察中どうもどうも。

毎度ですぅ~。

皆さんお変わりございませんか?

「ズボラなおじさん」は変わりなく。

毎年のように花粉症と格闘中です。

最近刺激的な匂いにも反応しまして・・・(/ω\)

コショウでしょう、七味唐辛子、山椒などにも反応し始めました(*´з`)

これも花粉症なのかねぇ?

これ等の刺激物の場合は、クシャミが連発します。

((+_+))もう腹筋が痛い。


新規宇宙飛行士の応募があったそうですね。 ← あまり関係ないけど

4,000人の応募があり・・・宇宙飛行士候補として合格したのは(*^-^*)

たったの2人ですってね・・・なんと倍率は2,000倍ですかね?

2年間の訓練の後、正式に宇宙飛行士となるそうですけど。

アルテミス計画なるお月様への人間搬入へも参加する計画だそうですね。

火星探査や月移住計画・・・地球外惑星へ触手が伸びてますね(*^^)v

そのころまで「ズボラなおじさん」は人間してるのかなぁ(*^-^*)



そんなことを考えていると・・・自然と夜空を眺めてしまいます。

月と・・・?水星/金星/地球/火星/木星/土星/天王星・・・

縦に並んで見えるのは金星と火星か?

天体には知識がない「ズボラなおじさん」です。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



眼を擦りながらの模型談義でブログ更新でございます。



カルソニックスカイラインGT-R R33のプラモデルを作ってます。

市販車でもフルパワー280馬力を誇っていた車をベースにした。

レーシングカーですね(*^^)v



そんなプラモデルのボディを観察しながら組み立ててます。

ボディの一体成型はとてもきれいにできていると思います。

一部の部品は別部品になってますが。。。

この部品も別部品構成です。



なんで?ここだけが別部品なんですか?・・・など想像をめぐらしてます。

こんなに小さい部品なんですけど。

わざわざ別部品にしてるんですかねぇ(*´з`)



想像の域は脱せませんけど。

この部品にはエンボスみたいな突起や。

L形に曲がった形状をしてますね・・・このことから一体型では成型できない。

そんな理由から別部品にせざるを得なかったのでは?



若干接合部の合いが悪かったので整形しながら。

現物合わせで接着しまして。。。段差を切削しました。

なんとなく・・・こんな感じでいいかな的な気分でね(#^.^#)



大まかに削りまして。。。



後で、パーティングラインの整形時に仕上げようと思います。

前作のセリカLBターボのボディの塗装はしなかった仕様に・・・。

仕様かとも考えたんですけど。。。



一応、組み立て説明書の色指定の塗料を手配しておきました。

TAMIYAさんの缶スプレーですけど。。。

TS-44「ブリリアンブルー」っていう、やつですね。



今回は、何時もの密林さんにはなかったので。。。

天下の「ヨドバシ」さんで手配してみました。

なんとなく「フレンチブルー」のような?「インディーブルー」のような?

色味のカラーですね。 ← 色彩感覚が乏しいね



これで、ボディーの観察と考察が終わりまして。

いよいよシャーシー下回りの製作に入ろうとしたんですけど・・・。

組み立て説明書を見ていて・・・。


<リヤサスペンションの組み立て>

市販車は四輪駆動なんですけどね。

このスカイラインは、2輪駆動にしてレースを展開したということで。

その辺のプロペラシャフトなどは削除されているのはわかりますけど。


<フロンドサスペンションの組み立て>

組み立て説明書を見ていて・・・なんか変。

エンジンのシリンダー上が。。。ないのね(*´з`)

なんかもったいないけど。。。なぁ。



なんか拍子抜けしてしまいました。

他のおモデラーさんの作品にも入っているのになぁ・・・。

この後、Netサーフィンを始める。。。


<画像はWebより拝借>

レースを戦ってきた、「RB26DETT」エンジンがかなしむね。

なんで?再現しなかったんでしょう。

ほかのTAMIYAさんのプラモデルにはエンジンルームに鎮座してたり。


<画像はWebより拝借>

ここはやはり作り込んでみたいですが・・・。

そんな技量もなく途方に暮れてしまったのです( 一一)

ここで作業が止まりました。

なので、今回はここまでです。

なんで?エンジンレスにしたんですかねぇ(?‗?)

どうも最後までお付き合いありがとうございました。

ではまた。


Posted at 2023/03/02 07:43:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「Williams FW-11 HONDA ボディの組み立て http://cvw.jp/b/2076100/48554557/
何シテル?   07/21 07:19
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/3 >>

   1 23 4
5 67 89 1011
1213 1415 1617 18
19 2021 2223 2425
2627 2829 3031 

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation