• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2024年06月05日 イイね!

マツダ 767b デカール貼り付け まだ楽しんでます

マツダ 767b デカール貼り付け まだ楽しんでますどうもどうも・・・いらっしゃいませ。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
アクティブに活動されてますか?
「ズボラなおじさん」は普通です。
愛用していたスマホを新規に入れ替え。
データの移行とかアプリの移行などなど。
慣れない作業に追われとりました。
でもね、ひところに比べれば・・・。
超簡単で移行時間も短くなりましたね。
アカウントの再設定など必要ですけど。

なんとか、無事に移行作業が終わりました。
と言うわけで・・・操作の仕方がかなり異なるので、慣れるまで大変ですが。
「ズボラなおじさん」は悩むより慣れろタイプなので、只今・・・順応中です。
本日も模型談義のブログ更新は、古民家の部屋からお送りいたします。



HASEGAWAさんの1/24スケールマツダ767bを作ってます。
かなりの数があるデカールを楽しく貼り付けております(#^.^#)
どのデカールを貼ったか分からなくなるので、組み立て説明書にマーキングした。
こうもしないとどれを貼ったか、さっぱり分からなくなります。



組み立て説明書のマーキングと塗装図では・・・。
デカールのナンバーと塗装用のナンバーが混在して記されているので・・・。
なおさら分かりにくいのですよ。
貼り付けたデカールのナンバーにラインマーカーでチェックを入れてます。



デカールの貼りつけは、上面から見たマーキング図を参考に。。。して。
レイアの下となるデカールを中心に貼り付け作業した。
特に、「白線」?の「白点線」を貼るのが大変なの(*´з`)
貼り付けるところは左右対称なので、デカールナンバーを間違えないようにね。
位置合わせにも神経を使います。



最初は、デカール貼りが大変そうだと思ってましたが。
貼り付けて(いじめられている)いるうちに・・・(#^.^#)
段々楽しくなってきましたよ(*^^)v ← Mか
レーシングカーらしくなってくるので・・・良い感じなんだな(^O^)/



これはプラモデルなんですけど・・・実車もシール貼るの大変だろうなぁ。
貼り付ける位置やデザインも大変そうですよね。
デカールを貼りつけては、組み立て説明書にマーキングを繰り返す。
「白線」?「白点線」を貼り付けた上からスポンサーロゴのデカールを貼り。



車番号「202」が入るとイイねぇ~(*^^)v
カッコよくなってきましたよ。 ← 一人でニヤニヤと



ヘッドライトは、「CIBIE」だったんだぁ・・・。
後継機種の787bのメインスポンサーとなる[RENOWN」のロゴも。
いやぁ~・・・時代を感じますね。
貼れるデカールはどんどん貼っていきますね(*^^)v



ボディ上面のデカール貼りで・・・フロントから中央部分までの作業が終わる。
スマホのデータ移行とこのデカール貼りでかなり疲れましたね。
今度は中央ルーフからリヤ部分のデカールを貼っていきましょうかね。



ここで小休止です。
なので今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。
引き続き後半のデカール貼りをお楽しみに。。。

では、失礼します。







Posted at 2024/06/06 08:49:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年06月04日 イイね!

スマホの寿命が・・・

スマホの寿命が・・・どうもどうも・・・( 一一)
皆さんお元気にされてますか?
「ズボラなおじさん」は少し落ち込む。
貧乏性の「ズボラなおじさん」が長年。
愛用していたスマホが病んだ。
ある日突然・・・って言うお話です。
今まで24hは稼働していたのになぁ。
就寝前100%の充電していたんだけど。
起床したら0%・・・っていうかねぇ。
時計のアラームが鳴らなかった。


と言うわけで・・・本日の模型談義は急遽臨時休業となります( 一一)
年寄りの部類の「ズボラなおじさん」の目覚めは早いのにアラームが鳴らず。
大寝坊・・・結構寝られることに気が付いたけど(#^.^#)



今までの相棒の「Galaxy S9」本体の画像が撮れないので箱で失礼。
特に不便もなく長年愛用しておりました(#^.^#)
最近は、これが無いと他人とのコミュニケーションが取れなかったり。
孤立してしまうことがありますよね。
なので仕方がなく・・・変え替えを決意しましてショップへ行ってきました。



毎々、お世話になっている量販店のご担当様に事情を話して。
新しい端末を紹介していただきました。
「ズボラなおじさん」的には、同じ「Galaxy」の端末が欲しかったが。
紹介していただいた在庫がある端末が一回り大きく重たい。
で・・・紹介されたのが、この「Google」の端末でした。



取り扱い方が良く分からず、データ移行もなかなか手ごわい。
最近リリースされた「Pixel 8a」だそうですが・・・。
取り扱いに慣れるまでには、時間がかかりそうです。
早く、「ズボラなおじさん」です!
「Google」「Pixel」を・・・「使ってます」。
って胸を張って言えるようになりたいと思います(#^.^#)

さらに、帰宅したら・・・例の・・・秘密基地から連絡が入る。
旧端末でも「LINE」は使えるのね・・・。



車検対応の車の点検と・・・別の車の納車へ行ってきました。
なので・・・今回はここまでです、予定外の散財で落ち込んでますが(*´з`)

また、次回もご訪問をお待ちしております。
では、失礼します。。。




Posted at 2024/06/05 08:13:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気まぐれ | その他
2024年06月03日 イイね!

マツダ 767b デカール貼り楽しんでます

マツダ 767b デカール貼り楽しんでます毎度、毎度(#^.^#)です。
梅雨入りが遅れているようですが。
お天気が不安定っすね。
暴風雨やゲリラ豪雨などが攻めてきます。
それに雷様が加わり大暴れしてます。
ここ「世田谷のチベット」も襲われてる。
古民家の部屋で雨や風の洗礼を受けてますね。
これで、本格的に梅雨入りした日にゃ大変だ。
皆さんの地域は大丈夫でしたか?
お出かけの際は、交通状況にご注意ください。


こんなお天気なので、古民家で雨風をしのいでいます。( 一一)
そんな訳で、本日も古民家の部屋から模型談義でのブログ更新です。
厄介なデカール貼りを楽しんでおります(#^.^#)



市松模様にょうな「ブック」と「デイトナグリーン」のツートンカラー。
ボディの曲面に合わせながら貼り付けが終わりましたね。
貼っていくうちに・・・なんだか楽しくなってきましたよ(*^^)v
最終的には白線(実際は点線ですが)を貼り終えてからすべてのデカールを。
貼っていく予定です。



「デイトナグリーン」の一番厄介なフロント部分のデカールを最後に貼った。
ヘッドライトカバーンの形状とデカールの形状どうやって合わせるんですかね?
三次元の形状をどうやって二次元のデカールへ転写するんですかねぇ。。。
貼り付ければピッタリ合うのが不思議です(^^♪



いい塩梅に、綺麗に貼れてるでっしゃろ(#^.^#)
「マークソフター」の手助けもあり何とか貼り付けることが出来ました。



これでよし(*^^)v
この後、もう少し他のデカールと干渉しないデカールをピックアップしまして。
一つ一つ貼っていきますね。



ボディサイドに鎮座する「CHARGE」ロゴのデカールを貼る。
個々であることに気が付いた。
右側のサイドにあるEXパイプの冷却用のルーバーなんですけどね。
どうやら遮熱対策で金属でできているようでして・・・。
最後に「シルバー」で塗装することにしました。



それに合わせて・・・「デイトナグリーン」の市松模様の切れ端?(#^.^#)
複雑なエアインテークの形状に沿わせてデカールを貼ってやりました。
それから、細かなスポンサーのロゴをポチポチ貼り付ける。



あともう少し貼れる所がありそうなので・・・探し出して貼ってやった。
これぐらいで勘弁してやる。 ← だから誰に言ってるの?
さらにこの後はいよいよ「白線」の「点線」を貼り付けます。
段々できてきましたよ。



ここで一旦、デカールの乾燥と馴染ませるため一晩寝かせますね。
なので、今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。

では。
突然のゲリラ豪雨に気を付けてお外で遊びましょうね。
失礼します。



Posted at 2024/06/05 07:37:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年06月02日 イイね!

マツダ 767b デカール貼ってますよ

マツダ 767b デカール貼ってますよ毎度どうも(#^.^#)です。
6月に入ってから天気が不安定っすね。
それも半端ない暴風雨なんですよね。
ゲリラ豪雨って言うやつかねぇ。
バケツをひっくり返したような・・・。
ってよく言われますが、半端ないです。
ここ「世田谷のチベット」も酷かった。
古民家の屋根へ打ち付ける雨で風で。
雨漏りするような恐怖を感じました。
関東地方の梅雨入りは穏やかにお願いします。
皆さんの地域は大丈夫でしたか?
お出かけの際は十分雨対策をしてください。


さて、こんなお天気なので、古民家で大人しくしています( 一一)
本日も古民家の部屋から模型談義でのブログ更新です。
厄介なデカール貼りの顛末にお付き合いをお願いします。



奇々怪々なデカール貼りに悪戦苦闘しながら一つ一つ貼ってますよ(#^.^#)
上面から攻めるかサイドから手を付けるか?悩んでましたが。
とりあえず、上面のデカールから貼り付けていこうと思います。



組み立て説明書のカラーリング図を参考に今度は、「デイトナグリーン」から。
何枚も裁断されているデカール、歌舞伎の隈取のような感じもしたけど。
リヤ側のデカールから貼りましょう。



わりとフラットな面に貼り付けるデカールですが。
リヤのテールライト面にも回り込んでいるので、一旦シャーシからボディを外す。
ここにもエアインテークがあるので処理が大変です。
「マークソフター」を使いながら慎重に貼り付けていきます。



次に、貼り付ける面積が小さなラジエターのエアインテーク部のデカールを貼る。
小さいデカールですが侮るなかれ。。。エッジ部に回り込んでいるので。。。
もう大変なの・・・。
デカールの数が多いので、貼り付けては乾かし、乾かしては貼り付ける。
この繰り返しです。 ← 時間だけが過ぎていく



その間に、比較的に他のデカールと干渉しない所を攻める。
左右同じものを貼る場合、位置決めが大変ですよね。
「ズボラなおじさん」のいい加減さで思いっきりよく貼り付けてやった。



この部分のデカールどうやって貼りますの?
エアインテークの内側に貼り付けるそうです・・・難しいよね。
入り組んだ奥の方まで貼るのが難しかった。



そのインテークの後ろ側の部分にデカールを貼る。
ここはサイドウィンドウ縁に沿って貼るんですけど・・・位置がずれるね。
デカールの形状とプラモデルの形状が合ってないじゃん。。。
合わない所はそのままにして、デカールを貼り終えたらリペイントしよう。



ルーフの上の部分の三角形デカールを貼る。
ここまで貼り付けているとあることが頭をよぎったね(#^.^#)
反対側も同様にして貼り付けると、その思いがさらに強烈になってきた。



どうよ・・・この市松模様。
何かを思い出しませんか?
・・・そうです、「鬼滅の刃」の主人公・・・「竈門炭次郎」の着物。
緑と黒の市松模様に似てませんか?

1986年ル・マンの出場車ですでに採用されていたんですねぇ。
何だか愛着がわいてきちゃいました。
デカールが乾くまで一晩寝かせましょう。

なので今回はここまでです。
ダカールを貼るのも時間がかかりますね。
では、どうも最後までお付き合いありがとうございました。

次回は、フロントからサイドを攻めてみたいと思います(*^^)v

では。
失礼します。


Posted at 2024/06/03 18:21:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年06月01日 イイね!

マツダ 767b デカール貼り始めました

マツダ 767b デカール貼り始めましたどうも(#^.^#)毎度です。
今日から6月ですねぇ・・・。
巷では衣替えの季節でしょうか?
一年中着るものの変化の少ない(#^.^#)
「ズボラなおじさん」ですけど・・・。
そろそろ関東地方も梅雨入りでしょうか?
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
「ズボラなおじさん」の花粉症も残り1ケ月。
早く花粉症から解放されたいですね。


さて、お天気も衣替えの不安定なお天気なので。。。( 一一)
本日も古民家の部屋で過ごすことにします。
相変わらずの模型談義でのブログ更新ですが、お付き合いをお願いします。



マツダ767bのプラモデルを作ってます。
デカールを貼る工程に入りましたけど・・・貼り付ける位置や貼る順番で悩む。
ここからか・・・いやいやこっちでしょうなどと考えてました。
他のデカールに影響のなさげなところから貼り付けることにしたよ。
リヤウィングのデカール貼りの次はルーフのデカールをチョイスした。



最初にフロントデカールから貼ってやった。
貼りつけるボディの形状は、三次元で凸凹しとるし・・・。
二次元のデカールを貼るのはとても難しいのですよ( 一一)
「マークセッター」と「マークソフター」を使い分けながら貼り付けてます。



ルーフ上のひし形のデカールね。
こいつの形状もまた複雑でして・・・エアインテークの所に貼るのが大変そう。
アンテナベースの所に位置は決まっているし、ガスチャージの穴も合わせる。
個々も微妙に三次元曲面になってるし、デカールにしわが寄るね( 一一)



出来るだけ乾かないうちにデカールをなじませながら貼り付けたり。
「マークソフター」を塗り付けデカールを柔らかくしてボディに馴染ませる。
あまり強く扱うとデカールが切れちゃったりするので・・・緊張するね。



ここも他のデカールに干渉しない所を選んで貼り付けてやった。
フロントウィンドウの上のデカール、レーシングカーを象徴するように。
何時もこの部分にはデカールが貼ってあるよね。
ベースの「オレンジ」が、ボディの「蛍光オレンジ」とコントラストが合わんね。
メインスポンサーの「CHARGE」のロゴや「MAZDA」のロゴを貼る。

・・・。

ここまで貼り付けたところで・・・手が止まった。
次に貼り付けるデカールの検討が出来ていない・・・。
上から攻めるか?横から攻めるか?・・・悩み始める。



うん~。。。
ここで仕切り直しですね。
なので、今回はここまでです。
ベースを固めるのであれば・・・「デイトナグリーン」のデカールを貼るか?
サイドの他のデカールに影響のない部分を攻めるか?
次回の顛末をお楽しみに。。。

どうも最後まで、お付き合いありがとうございました。
では。
失礼します。
Posted at 2024/06/03 06:11:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「Williams FW-11 HONDA F1 シャーシ http://cvw.jp/b/2076100/48563485/
何シテル?   07/26 07:09
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation