• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2024年10月02日 イイね!

PORSCHE 959 ボディの再塗装

PORSCHE 959 ボディの再塗装どうもどうも(#^.^#)
皆さん、お変わりございませんか?
気温が下がったかと思えばまた上がる。
「ズボラなおじさん」は対応が出来ない。
人間の体は正直なもんです(#^.^#)
自律神経も老化現象してしまったか( 一一)
なかなか秋は遠いなぁ~と実感しています。
寒い季節は嫌いなのですが(#^.^#)
日本の四季は感じていたい昭和の人間です。
クーラーも再稼働させてます。


今日は、週の中日ですね・・・頑張って模型談義を始めましょうかぁ。
本日も古民家の部屋からブログ更新でございます(*^^)v
さて、ボディの塗装を勇み足してしまい肝心なパーティングラインを消し忘れ。
大失敗のボディ塗装。。。



リカバリーすべく。。。ブツブツ言いながらリワークを終わらせまして。
やっと下地が整いましたので、再度吹き付け塗装をしてみました。
ただねぇ・・・本来はカラッとした秋の季節なんですけど。。。
今年は思うようにいきませんね。 ← 湿度が高いのです



TAMIYAさんの缶スプレーで軽く吹き付けてみる。
まぁ。。。何とか塗装は出来るようですが・・・。
このようなメタリック系の塗料は湿気は大敵なんですよね。



塗装技術もあまりよくないですけど、それに加えこの湿気。
一応、クリヤ系の光沢を期待していましたが・・・どうもいけませんねぇ。
これ以上、厚塗りもできないしなぁ( 一一)



一旦、様子見という事で乾燥させることにしました。
古民家の部屋の中は結構なハウスダストが浮遊しているので。
ホコリが付かないように注意してるんですけど。



乾燥してみてから・・・「クリア」をエアブラシで上塗りも検討中です。
また、ウィンドウモールなどの塗装もするしねぇ。
暫く乾燥を待つ間にPORSCHEの独特なフォルムを楽しみたいと思います。



この後も恐怖のコクピットの塗り絵が控えてますしねぇ。
どうやって塗装するのかも検討しないと行かないしねぇ( 一一)
基本的には、明るい色から暗い色を塗っていくのが良いと思うのですが。。。
マスキングも時間がかかりそうです。

なので今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。

では、また。
失礼します。




Posted at 2024/10/04 06:34:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年10月01日 イイね!

PORSCHE 959 ボディのリワーク

PORSCHE 959 ボディのリワークどうもどうも(#^.^#)
皆さん、お変わりございませんか?
気温が下がると暖かい食べ物が欲しい。
「ズボラなおじさん」も同感です。
人間の体は正直なもんです(#^.^#)
鍋焼きうどんを食する(^^♪
秋になったなぁ~と実感しています。
寒い季節には暖かい物を食するね。
寒い日に「ガリガリ君」は食うけど。
そろそろクーラーの掃除をしましょう。


今日から10月が始まりますね・・・今年も残す所3ケ月かぁ。
本当に・・・時の経つのが早いですねぇ。
本日も古民家の部屋から模型談義でブログ更新でございます。



TAMIYAさんの1/24スケールのPORSCHE 959の塗装したら。
缶スプレーで吹き付けが終わり、乾燥させているときに。。。
ボデイの成型時のパーティングラインの処理をするのを忘れてしまい。



ボディのいたるところ(型割の部分です)に走るパーティングラインを見て。
もう 🐄 🐄 🐄 ガックし・・・。
塗装の乾燥を待ってからリカバリーする破目になった。
乾燥を待つ間に他の作業をしようとしまして・・・。



コックピットの塗装をしようとして、組み立て説明書に目を向ける。
(*´з`)・・・あら?
結構、塗り絵が大変そうです。 ← 使用するカラーが多い



この作業・・・デカール貼りより大変そうです。
( ゚Д゚)あらら。。。
おまけに塗装するカラーを調合しなくてはならないのかぁ・・・。
ここでも作業の手が止まってしまった( 一一)



仕方がないので・・・気乗りしませんでしたが。
ボディのパーティングラインを整形することにした。
#1000の耐水ペーパーをプラスチック消しゴムに貼り付けまして。



やさぁ~しく、やさぁ~~しく。
そして、大胆にパーティングラインを削り落としてやります(#^.^#)
かなり自己主張の強いパーティングラインに苦戦する。



PORSCHE 959の優美な流線型を損なわないように注意して。
めったにしない全集中で作業してやります。
耐水ペーパーがかかりにくい部分もあるが・・・根気よく整形する。



まぁ・・・これぐらいで勘弁してやるかな。 ← 誰に勘弁してるの
他の部分も確認しながら耐水ペーパーを当てていきましょう。



この辺りの曲線はPORSCHEの真骨頂ですから・・・。
慎重に整形手術してやった。
全体的にパーティングラインの整形作業を確認し。
削りカスを落とすべく・・・シャワーを浴びせてやった。
乾燥を待ってから再度缶スプレーで吹き付け塗装しましょう。

なので今回はここまでです。
やれやれ・・・余計な後工程を増やしてしまった。 ← 反省しとらんけどね
どうも最後までお付き合いありがとうございました。

では、また。


Posted at 2024/10/03 07:15:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「HONDA 無限 CIVIC ウィンドウ塗装 http://cvw.jp/b/2076100/48646147/
何シテル?   09/09 10:08
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation