• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2025年05月04日 イイね!

プジョー 205 始めました

プジョー 205 始めました<タイトル画像はWikiより拝借>
(*^^)vどうも毎度です。
皆さん、お元気にしてますか?
「ズボラなおじさん」はまぁ元気よ。
皆さんGW楽しまれてますか?
物価高に加え、インバウンドの影響や。
円高傾向が続く中のGWですけどね。
「ズボラなおじさん」は今日で終わりです。
連休中もプラモデル作りに全集中、明日から仕事モードに切り替わるかなぁ?


さてさて、タイトル画像ですが・・・(#^.^#)
プジョー・205ターボ16ロードカーですね。
今回から始めようと思っているプラモデルの断捨離の物件とはちょっと違うけど。
グンゼ産業さんの1/24スケールのプジョー205を作ろうと思う(*^^)v

その前に・・・。
TAMIYAさんの1/24スケールのCITY TURBOの晴れ姿です。




思い出の車だけにバックを入れてみました。
(#^.^#)カレンダーの自然風景ですけど・・・。




どうも有難う。
中古車市場でも190万弱の値が付いてましたね・・・。

さて、いよいよグンゼ産業さんのプジョー205ターボのご開帳でございます。



ラリーバージョンに仕上げられそうですけど・・・。
どうなりますかねぇ?
キットの金型は「Heller」(エレール)のようですねぇ。



製作が「Heller」さんで販売元が「グンゼ産業」さんなのかな。
海外のキットメーカーとタイアップしたキットなのかねぇ。
遥か昔に購入した物件なので記憶が定かではない・・・。



当時の購入価格は、@1,000.ーです。
まぁ、当時にしては普通のお値段設定だったようですねぇ。
海外の金型なので、キットの精度への期待はあまりできそうもないけど。



じゃぁ~~ん。
キットの内容を確認します。
まぁ、欠品ははなさそうですねぇ。。。



デカールやA4が4枚ほどの超簡単な組み立て説明書が入ってます。
「Heller」の組立説明書をグンゼ産業さんで日本語印刷したモノかね?
説明内容もとてもイジーです。



キットのボディも実車を再現されているようにも見えますね。
版権は「Heller」さんが持っているんだと思いますけど・・・。
ちょっと組み立てられるか不安です( 一一)



タイヤはゴム系ではなく、海外製品によくあるプラスチック系です。
ソリッドタイプですねぇ。
構成は4輪とスペアタイヤがセットされているようです。



その他の部品もまぁ・・・普通かな?
シーシもかなり大きな一体成形で作成されているようです。



その他の部品は?いかに。



ランナーからの部品の接続部分も日本のキットメーカーとは違うし。
組み立て説明書を見る限り・・・スナップオンみたいになってるしねぇ( 一一)
かみ合わせが綺麗にできるのか・・・ちょっと自信がない。
まぁ・・・作ってみたから考えましょう。。。



まずシャーシの組立からですね。
組み立て説明書では「エンジンの組み立て」と書かれてました。
シーシ部品とランナーとの接続部分もボディ同様・・・。
これじゃぁニッパーや爪切りでは切り離せませんねぇ。



部品自体には「Heller」の刻印が、バッチリ刻まれております。
ランナーからの部品の切り離しは、ピラニアソウを使いました。
シーシをよく観察してみると、エンジン/ミッション、4WDのデフや。
サスペンションなどが一体成型されているようです。 ← よくやるよね



シャーシなんですけど、1点気になるところがありまして。
フロントのデフやサスペンション回りなんですけど・・・。
肉抜きされていなかったので、抜きます。
この方が、立体感があっていいでしょう?(*^^)v



要所ようしょにφ2.0mmのピンバイスドリルの刃で下穴をあけまして。
糸ノコを使って切り取ってやったよ。
普通はこんなことしないけどね・・・。



苦労した甲斐あって・・・良い感じに見えるでしょう? ← 自己満足です
組み立てたらシャーシ下側になって、きっと見えなくなると思うけど。
このひと手間が「ズボラなおじさん」の拘りです(*^^)v



それでは、組み立て説明書の塗装指定に従って各部を着色していきますね。
部品が一体成型されているので、全て筆塗りでやっつけます。
この後、エンジンブロックなどを取り付けていく予定です。

なので・・・今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございます。

では、また。
失礼します。

Posted at 2025/05/07 08:26:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年05月02日 イイね!

CITY TURBO 整いました

CITY TURBO 整いました(*^^)vどうも毎度です。
皆さん、お元気にしてますか?
「ズボラなおじさん」はまぁ元気っす。
花粉症の症状は相変わらず(>_<)
皆さんは?大丈夫でしょうか?
4月から始めたバイトもGWへ突入。
とはいえ「ズボラなおじさん」留守番。
プラモデル作りに全集中(*^^)v
「ズボラなおじさん」はインドア指向。
仕事モードをすっかり忘れてる(#^.^#)


さてさて、タイトル画像ですが・・・(#^.^#)
春を迎え、端午の節句で兜を飾り子供たちの成長を祈る。
朝はやはり冷え込む、寒暖差があるので体調に気を付けたいと思う(*^^)v

さてっと・・・。
TAMIYAさんの1/24スケールのCITY TURBOも終盤です。
ボディの上塗り塗装が終り、細かな部分を組み立てまして。。。



ギミックのヘッドライトの点灯も確認したね。
ランタンのようなアナログな光にホッとする(#^.^#)



このあと、細かな部分の塗装とフェンダーミラーやワイパーを取り付けるね。
この時代はまだフェンダーミラーでしたねぇ。
「ズボラなおじさん」の通った自動車教習所の車もフェンダーミラーだった。
ドアミラーに変更された時、なかなか慣れなかったねぇ(#^.^#)



何とか完成ですかね。。。
色味も「マルセイユブルー」に似てるでしょう? ← 押し付けないの
色彩感覚がマヒしてますけどね。



懐かしいですねぇ。
学生時代、研究室の仲間の実家へ色々行かせてもらった。
余り遠出はしませんでしたけど。



ウィンドウ越しのシートも・・・こんな感じだったかなぁ(#^.^#)
そう言えばシートの背には・・・。
「TURBO」のロゴがあしらわれていたっけ。



そう言えば・・・リヤウィンドウは一回粉々に粉砕したっけなぁ。
原因は分からなかったけど。。。朝起きてみたらウィンドウが割れてた。
今の車のように合わせガラスではなかったので・・・。
ものの見事に細かくバラバラに室内に散っていて、ショックだったなぁ。




という事で・・・。
今回のCITY TURBOの模型談義は完了です。
どうも長い間、お付き合いをありがとうございました。
早速、押し入れにしまいますね。

では・・・次の模型の断捨離は何にしましょうかねぇ?
「ズボラなおじさん」の蔵(ただの物置ですけど)へ物色しに行きますね。



何にしようかなぁ?
どれに・・・しようかな。



これかなぁ・・・。



これか?



なぜか?プジョーだけに目が行ってしまうねぇ<`~´>
組み立てが楽で、部品点数の少ないキットが良いねぇ・・・。



デカールが多すぎるねぇ。



何故か?ヨーロッパ車に目が行ってしまう。
TAMIYAさんのキットが続いたので、今回はグンゼ産業さんにしましょう。



では、また。

失礼します。

Posted at 2025/05/06 07:43:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年04月30日 イイね!

CITY TURBO ボディの仕上げ

CITY TURBO ボディの仕上げ(*^^)vどうも毎度です。
皆さん、お元気にしてますか?
「ズボラなおじさん」は相変わらずでが。
花粉症の症状が続いてます(>_<)
皆さんは?大丈夫でしょうか?
4月から始めたバイトもGWに入る。
とはいえ5月4日までの短い連休。
週5日、土日/祝日関係ない生活も一休み。
「ズボラなおじさん」だけに(*^^)v
仕事モードを取り戻せるかな?(#^.^#)


さてさて、タイトル画像ですが・・・(#^.^#)
春を迎えたが、気温の寒暖差が大きいですね。
朝はやはり冷え込む、暖かいうどんに舌鼓を打ってしまうね(*^^)v

さてっと・・・。
TAMIYAさんの1/24スケールのCITY TURBOの続きです。
ボディの上塗り塗装が終りまして。。。



ボディ色の「マルセイユブルー」の色調を無視して塗装してやった。
「ズボラなおじさん」風の「マルセイユブルー」って感じね。
この後は、FRのウィンドウモールやサイドウィンドウモールを盛ってやっる。



バンパーやサイドモールのマスキングを剥がしまして。。。
ウィンカーやフォグランプ、テールランプの反射板風にアルミテープを貼る。
ヘッドライトの反射板も何とか貼り付けてやった。



ウィンドウモール部分をマステでマスキングする。
わりと直線部分が多いのでマスキングはしやすい方かなぁ・・・。
どうせまた剥がさなきゃならんしなぁ。。。(#^.^#)



FRのウィンドウ部分はちゃっちゃとマスキング出来ました(*^^)v
サイドのウィンドウモール部分が厄介です。
モール部分が細くて、「ズボラなおじさん」の太い指では貼り悪い。



悪戦苦闘しながら(お大袈裟ですけど)なんとか貼り終わり。
組み立て説明書の塗装指定の通り、「セミグロスブラック」を刷毛塗りした。
塗装がしみ込んでいないか?マステを剥がすまでドキドキです(@_@。
塗装が乾くまでの間に・・・。



フロントのウィンカーとフォグランプを塗装した。
腕のいいモデラーさんは、型を作ってランプのレンズを型作って嵌めてるね。
「ズボラなおじさん」は「いい加減」なのでやらないけど。。。 ← できない
何時かは挑戦してみたいね(*^^)v



さらにモールの塗装が出来たらウィンドウガラスを嵌めるけど。
この部分も裏側から塗装するそうなので、マスキングした。 ← 結構大変
内側から「セミグロスブラック」で塗装する。



マスキングの貼り付けぐわいが甘かったのか?
一部で塗料のはみ出しが出来てしまっていた・・・リワークすることに。
まぁ・・・ご愛敬っうことにして(#^.^#)
ウィンドウモール部分のマスキングも剥がして、ウィンドウを取り付けました。
バンパーやサイドモールには「ライン」があしらわれているんですよね。



もうマスキングする気力もないので、極細のラインテープを貼ることにした。
しかし、貧乏人の「ズボラなおじさん」は資金がない(#^.^#)
なので、ジャンク箱の中からビニールテープをひっぱりだして。
幅0.5mmぐらいに細く切り出して貼ってやった。



お洒落に出来たじゃん(*^^)v ← 自画自賛です
ヘッドライトレンズを嵌めまして、シャーシユニットとボディを合体。
ヘッドライトのムギ球はちゃんと仕事してくれるかしらねぇ?



今主流のプロジェクターランプやLEDライドのような輝きは無いが。
ヘッドライトの点灯が確認できたね。
なんともノスタルジックな光量ですけどね。。。アナログでいいじゃん。
この後は、最後の仕上げ、フェンダーミラーやワイパーなど取り付けるね。

なので今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。

では、また。
失礼します。
Posted at 2025/05/05 07:00:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年04月28日 イイね!

CITY TURBO ボディの本塗装してみる

CITY TURBO ボディの本塗装してみる(*^^)vどうも毎度です。
皆さん、お元気にしてますか?
「ズボラなおじさん」は相変わらずです。
まだまだ花粉と格闘してます(>_<)
皆さんは?大丈夫でしょうか?
4月から始めたバイトにも慣れたが。
そろそろ職場もGWへ突入する。
週5日、土日/祝日関係なく出勤。
「ズボラなおじさん」だけど(*^^)v
まじめに仕事しとります(#^.^#)


さてさて、タイトル画像ですが・・・(#^.^#)
春を迎えて咲いていた梅の樹の花も散り、梅の実が順調に育ってます。
3年ぶりの梅の実の収穫が出来そうですが、またシロップやジャムになるのか?



さてっと・・・。
TAMIYAさんの1/24スケールのCITY TURBOの組み立て中。
ボディの下地塗装が終りまして。。。



そろそろボディの上塗り塗装工程に入りたいけど・・・。
ボディ色は、どうしても「マルセイユブルー」にしたい。
ところで、「マルセイユブルー」ってどんな色?


<画像はWebより拝借>

HONDA純正のカラーバリエーションにもあるけど?
「ズボラなおじさん」のジャンク箱の中には無い。
適当なそれらしいイメージのカラーをチョイスしてみました・・・(#^.^#)



グンゼのMr.カラー「キャラクターブルー」にした。
ちょっとブルー(青み)が強すぎるけどねぇ(#^.^#)いいのいいの。
違うって言われても、既に塗ってしまった(*^^)v



エアブラシで2~3回吹き付けてやった。
これぐらいで勘弁してやる。 ← 誰に勘弁なのかねぇ?
塗装が乾くまで一晩放置する。



室内のシート類を着色てみる・・・。
組み立て説明書には、ボディ色が「ブルー」の場合は。。。
「フラットブラック」と「フラットブルー」との指示になっておる。



この配色も昔のイメージを思いだながら・・・。
「フラットブラック」に「フラットライトブルー」にしてやった。
「ズボラなおじさん」のプラモデルだから自由に調整できるね(^^ゞ



リヤシートとフロントシートをそれぞれ塗装してやった。
バケットシート風の座り心地が蘇ってくるようです。
当時は、まだシートベルトの着用は努力義務だったように記憶している。
古き良き時代でしたね(#^.^#)



5人乗りだったが、4人が良いところだったね。
そんなんことを考えながらプラモデルを組み立てる。
2ドアだったのでほとんどリヤシートに乗せることは無かったねぇ。



シートを搭載した後は、サイドパネルを貼り付ける。
サイドパネルは、「セミグロスブラック」と「フラットブルー」のツートン。
あまり記憶には残っていないが、かなりエキサイティングだったねぇ。
インパネも取り付けておいた。
メーターはスピードメーターとタコメータ、それにブースト圧が見れた。
TURBO特有のタイムラグを感じながらドライブしていたねぇ(*^^)v



ボディの塗装が乾いたら細かな部分の塗装などしていきましょう。
なので今回はここまでです。

どうも最後までお付き合いありがとうございました。
では、また。

失礼します。
Posted at 2025/05/04 10:39:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年04月26日 イイね!

CITY TURBO ボディ塗装始めました

CITY TURBO ボディ塗装始めました(*^^)vどうも毎度です。
皆さん、お元気にしてますか?
「ズボラなおじさん」は元気ですが。
相変わらず花粉と格闘してます(>_<)
皆さんは?大丈夫でしょうか?
4月から新しいバイト始めました。
職場の皆さんが優しかったので安心。
1日5時間ですけど充実した時間を過ごす。
「ズボラなおじさん」ですけど(*^^)v
やっと仕事にも慣れましたね。


さてさて、タイトル画像ですが・・・(#^.^#)
湯河原の親戚から頂いたミカンの種から芽が出て順調に育ってます。
相変わらず・・・花粉症の症状を引きずっている今日この頃ですが。。。
TAMIYAさんの1/24スケールのCITY TURBOの組み立て開始。
シャーシの組み立てが終わり一段落してまして。。。



そろそろボディの塗装工程に入りたいけど・・・。
ボディ色は「ブラック」なんだよなぁ( 一一)
どうしても「マルセイユブルー」にしたい。



ベースのボディカラーを変身させたい。
バンパーやサイドモール部分をまず・・・マステでマスキングする。
モールドのままでもウレタンバンパー調になっているのでこのまま使用する。



今では珍しくもないウレタンバンパー。
当時は珍しかったね。
バンパーにあしらわれた、ウィンカーやフォグライトがカッコよかった。



リヤゲートの中央に鎮座するナンバープレートも珍しかったなぁ。
なかなか斬新なデザインだった気もする。
ウレタンバンパーやサイドモールのマスキングが終わりました。



下地塗装するため、塗装の治具にボディーをセットする。
治具と言ってもペットボトルですけど(#^.^#)
下地にはサフではなく「ライトグレー」系の塗料で塗装していきます。



「ズボラなおじさん」のシャンク(ただの作業部屋ですけど)へ持ち込み。
下地塗装をエアブラシを使った施工する。
全体を軽く吹きつけながら塗装を重ねるね(*^^)v
厚塗りは厳禁です。



ムラなく全体の塗装が出来ましたね。
これで、塗装を乾燥させるために一晩寝かせます(#^.^#)
1/24スケールだけあって塗装面積は少ない。



これぐらいで勘弁してやる。 ← だから誰に言ってるの?
塗装を乾燥させている間に・・・別工程のギミックの用意をする。
最初はモーターライズとして別売のマブチモーターを準備していたけど。



シャーシのディティールを崩さないと搭載できないことに気が付きまして。
急遽仕様変更することにしました。
このままではつまらんので、ヘッドライトを点灯させてみることにした。
早速、密林さんの悪魔の微笑みさんへ発注した。



ムギ球の在庫が無かったので、手配しました。
最初、2.5V仕様のムギ球を発注したんですけど。。。300円弱。
電源の電池を搭載するスペースを確保できないので( 一一)



改めて調べたところ1.5V仕様のムギ球を見つけまして。
再度手配しました。
ちょっと員数が50個と多いけど、900円弱だったので手配する。



当分、ムギ球を使ったギミックを楽しめそうですけど(#^.^#)
とりあえず2本を準備します。
中華圏製なのでちゃんと点灯するか不安ですけど。。。



テストしたところちゃんと点灯しました(*^^)v
これをシャーシの電池ボックスへ接続させるべく準備します。
一応、電池用の端子やスイッチ端子には「はんだ付け」してやった。



これをシャーシの電池ボックスへ取り付ける。
電池は、単三電池1本ね。
ムギ球の光量は頼りないけど・・・雰囲気だけでもいいでしょう。



電装の取付が終わったところで。。。
コックピット内の組み立て工程に入ります。
なので今回はここまでです。

どうも最後までお付き合いありがとうございます。
では、また。

失礼します。
Posted at 2025/05/03 07:14:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「HONDA 無限 CIVIC コックピット http://cvw.jp/b/2076100/48613217/
何シテル?   08/22 06:24
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 56 78 9
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation