• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2025年04月14日 イイね!

PORSCHE 911 turbo ボディ整形からの

PORSCHE 911 turbo ボディ整形からの(*^^)vどうもどうも。
皆さん、お変わりございませんか?
今日も花粉と格闘しとるのよ(>_<)
花粉症の症状は大分収まってきたが。
皆さんは?ご無事でしょうか?
湯河原のミカンの種から芽が出た(*^^)v
頂いたミカンの種を植えてみた(#^.^#)
植木鉢を少し大きくしてやった。
実がなるかは大変疑問ですけど・・・。
実った時のことを思い今日も自宅待機。


( 一一)相変わらず・・・スギからヒノキへ変わり花粉症も詰まっております。
元気は元気ですが・・・「ズボラなおじさん」は、今日もクシャミが出る。
何だか今度は眼にキテル・・・目がかゆくて涙が出るんですよね
点眼の薬を点しながら模型談義で、古民家の部屋からブログ更新です(*´з`)

今回のTAMIYAさんの1/24スケールのPORSCHE 911です。



ボディにできたパーティングラインの整形作業を施す。



#400→#600→#800→#1000に細かくしながら磨く。



相手はプラスチックなので作業は割と簡単にできるが。
耐水ペーパーをとっかえひっかえ変えながら整形するのは面倒です( 一一)
削り過ぎると・・・形状が変わっちゃうからほどほどにね(*^^)v



ボディ形状が複雑な部分が結構大変です<`~´>
「ズボラなおじさん」の太い指が奥まで入らん( 一一)
かなり時間をかけながら・・・整形する。



これぐらいで勘弁してやる。 ← 何時も言ってるでしょ、誰に言ってるの?
削りカスやら手あかが付着しとるので・・・。
中性洗剤で全体をリフレッシュしてやるね。
離型剤も付着してるかもしれないので。。。
長年、蔵(ただの物置ですけど)で寝かしとったのでホコリも付着してるか?
一晩寝かせてからボディの塗装をしてやろう。

なので今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。
ではまた。

失礼します。

Posted at 2025/04/19 09:36:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年04月12日 イイね!

PORSCHE 911 turbo ボディの整形

PORSCHE 911 turbo ボディの整形(*^^)vどうもどうも。
皆さん、お変わりございませんか?
今日も花粉と格闘しとるのよ(>_<)
花粉症の症状はまだ収まりません。
皆さんは?ご無事でしょうか?
季節外れのアマリリスが開花した。
今年2回目の開花でございます。
大輪の花を4カ所で開花させます。
まるで町内放送のスピーカーみたいに。
花を愛でながら今日も引きこもります。


( 一一)相変わらず・・・本日も鼻が詰まっております。
元気は元気ですが・・・「ズボラなおじさん」は、今日も鼻水を垂らす。
息苦しいですが血中酸素濃度は正常です。
鼻をかみながら次の模型談義で、古民家の部屋からブログ更新です(*´з`)

今回のTAMIYAさんの1/24スケールのPORSCHE 911です。



以前作ったFUJIMI模型さんの1/24スケールの・・・。
ケーニッヒPORSCHE 911との比較です。



こちらは、ケーニッヒチューンでツインturbo仕様ですね。
部品が欠品していたシートを適当にスクラッチしましたが・・・。



このケーニッヒのPORSCHE 911のシートを参考にしました。



似て非なるものですけど・・・一応参考にしたつもりです(#^.^#)

さて、本題のTAMIYAさんのPORSCHE 911のボディを見る。
流石のTAMIYAさんの技術をもってしても成型時のパーティングラインは。
残りますねぇ~(@_@。



フロントフェンダー上部、左右ともに綺麗に走ってますね。



リヤウィングサイドにもしっかりパーティングラインが入ってます。



リヤフェンダー後部、左右に走ってますねぇ。
このようにパーティングラインの痕跡を観察すると。
大体の金型の割方が想像できますね。



フロントグリルの角にもパーティングラインが入ってます。
金型割は、上下、前後、左右の割に加え。。。(@_@。
ボディ内側はスライドが入っているかもしれません。
とても複雑な金型ですよねぇ・・・素晴らしい。



ボディの組み立ての前にこのパーティングラインの整形と。。。
ボディの塗装工程に入りますね。
ボディは・・・クレイモデル風に(#^.^#)
その前に・・・(*^^)vタイヤホイールにお化粧してみました。



ホイールリブ部分にアクセントを付けてみました。
実際にはこのようなホイールは装着してないと思うけど。。。
「ズボラなおじさん」のオリジナルPORSCHE 911です。

なので今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございます。
では、また。

失礼します。
Posted at 2025/04/15 09:39:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年04月10日 イイね!

PORSCHE 911 turbo コックピット組立

PORSCHE 911 turbo コックピット組立(*^^)vどうもどうも。
皆さん、お変わりございませんか?
今日も花粉が飛散しとるねぇ(>_<)
花粉症の症状はまだ続くのであった。
皆さんは?ご無事でしょうか?
季節外れのハイビスカスが開花した。
春ですけど・・・ちと気が早くないですか?
花粉の季節もまだ終ってないのにねぇ( 一一)
花の花粉の影響もあるんかなぁ?
今日も部屋で大人しくしようっと。



( 一一)本日も鼻づまり。
元気は元気ですが・・・「ズボラなおじさん」は、今日も鼻水を垂らす。
副鼻腔炎の症状はまだ発症していないが、鼻水が垂れる(>_<)
鼻をかみながら次のプラモデル、PORSCHE 911 turboで。。。
古民家の部屋からブログ更新です(*´з`)



シャーシの組み立てが終わりまして。。。
部品の欠品はあるコックピットの組み立てを始めます(*^^)v
まず、欠品していたシートの代用品を作成しまして。。。



組み立て説明書を参考に組み立てていきましょう。
コックピット内の塗装からですね。
塗装指定は、TAMIYAさんのXF-50「フィールドブルー」ですが。
「ズボラなおじさん」の手持ちには無かったので・・・(#^.^#)
Mr.カラーの#72「ミディアムブルー」にしてみた。



こう言うのもオリジナルプラモデルの良いところですね(#^.^#)
自由度の幅が広いのです。 ← 別な言い方をすると「いい加減」だね
シートは「フラットブラック」を主体にして「セミグロスブラック」で塗装。
(''◇'')ゞこれもオリジナルね。



シートはスナップロックできないので・・・。
仕方なく接着剤で取り付けてやった(#^.^#)
ヘッドレストがないので・・・プラ棒φ5mmを使って加工する。
熱したフライパンに乗せまして。。。 ← よゐこはマネしない様に



全体が溶け始めたところで、巻き卵のように慎重に形を整えていく。
水道の蛇口をひねり急速冷却する。 ← やけどに注意してね
プラ棒の形を整えながらヘッドレストの形を整形する。



何となくヘッドレスト風に仕上げて取り付けてやった。
形状は適当です。 ← ボディを被せたらあまり見えないし。
これもオリジナルです(#^.^#)



接着剤が乾いたら塗装して仕上げていきましょう。
次にインパネ(ダッシュボード)の組み立てをします
インパネ(ダッシュボード)もスナップロックで組み立てるんですねぇ。



メーターパネルはデカールを貼るのね。
ステアリングの中央のPORSCHEのロゴマークもデカールですね。



それぞれの部品もパチン、プッチンで組み立て完了です。



出来上がり。
とてもイージーですけど・・・これを先に組み立てたコックピットへ。
スナップロックでプチン、パッチンです。



ここまでは順調です(*^^)v
これでシャーシーの組み立ては完了ですね。



さぁ・・・いよいよボディの組み立てに入りますが。。。
その前にボディにできた成型時のパーティングラインを確認しましょう。

なので今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございます。
ではまた。。。

失礼します。
Posted at 2025/04/14 10:36:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年04月08日 イイね!

PORSCHE 911 turbo シャーシ組立

PORSCHE 911 turbo シャーシ組立(*^^)vどうもどうも。
皆さん、お変わりございませんか?
今日も花粉が飛散しとるねぇ(>_<)
皆さんは?ご無事でしょうか?
今はヒノキ花粉が飛び回ってるのかな?
花粉症の症状はまだ続くのであった。
春は好きな季節ですけど・・・。
花粉の時期が早く過ぎ去って欲しい( 一一)
今日も部屋で大人しくしよう。
約5ケ月間の冬眠生活なんだな。


スギに比べ無呼吸状態は少し改善してるが・・・( 一一)本日も鼻づまり。
元気は元気ですが・・・「ズボラなおじさん」は、今日も鼻水を垂らす。
ティッシュを抱えて次のプラモデル、PORSCHE 911 turboで。。。
古民家の部屋からブログ更新です(*´з`)



部品の欠品はあるものの・・・何とか組み立てを始めましたよ(*^^)v
まず、シャーシの組み立てからですねぇ。
TAMIYAさんに対しての忖度は無いんですけど・・・。
金型設計や製作精度は素晴らしいものがあるんですよね。



シャーシの裏側の造形は凄すぎます。
プラモデルの成型機も凄いと思いますけど、鉄の塊をこれほどまで・・・。
彫り込んで磨き上げる技術が素晴らしい(*^^)v



シャーシ裏側のPORSCHEエンジンも一体成型で彫りこんでるんですよね。
どうやって作ってるんですかねぇ?・・・( 一一)
機械加工した後、金型の磨き工程があると思うんですけど。
水晶を磨き上げると同じように難しいと思うんですよね。



そんなことを考えながらシャーシの塗装をした。
今回部品も欠品しているしねぇ・・・普通の塗装では面白くないなぁ・・・。
と思いまして(#^.^#)
大胆にもクレーモデル風に仕上げていきたいと思うのです。



シャーシやボディをTAMIYAさんの缶スプレーASー22。
「ダークアース」で塗装していきました。
足回りの部品などは、組み立て説明書の指示に従って塗装します。



排気ディバイスなども同様に塗装します。
ターボユニットはシングルユニットみたいですが・・・。
複雑に彫り込まれエンジン部分もミッションやカムカバー、シリンダーを塗装。
一体成型なので・・・( 一一)とても塗り分けが難しい。



水平対向6気筒のエンジンとミッションが塗装できましたね。
さて、スナップロックなるそれぞれの部品を取り付ける。
リヤのサスペンションんユニットやフロントの部品ですね。



う~ん、確かにパチン、プチンとはめ込むだけで取りつきました。
何でこのような工法にしたのか不思議ですけど。
接着剤をつか合わない部品の構成の方が難しいと思うんだけど・・・( 一一)
組み立てる側にとっては、作業がしやすいのです。



ものの数分?いやいや・・・秒殺で部品を取り付けることが出来ました(*^^)v
デスプレイモデルと言うけれど、若干デフォルメされている。
サスペンションユニットやディスクブレーキなどの部品も省略されとるね。
何となく物足りない気分です。。。( 一一)



タイヤとホイールの組付けです。
ホイールのスポーク部分は「セミグロスブラック」で仕上げます。
タイヤははめ込み式、連結シャフトは金属部品が使われています。
ミニ四駆を組み立てている感じにも似てますね(^^♪



組み立て説明書も分かりやすい。
EXユニットを嵌めてシャーシの足回りの完成ですね(*^^)v
塗装工程だけは、時間がかかりますけど・・・組み立て時間は本当に短い。
TAMIYAさんのロゴマークにあるように赤い星は「情熱」青い星は「精密」。
今までのプラモデル製作とはちょっと違うような・・・。
余りにもあっけない組み立てに「ズボラなおじさん」は拍子抜けしとる。



次はコックピットの組み立てに入ります。
欠品しているシャーとをそれらしく・・・リワークして組立ますね。
なので、今回はここまでです。

どうも最後までお付き合いありがとうございました。
では、また。

Posted at 2025/04/14 09:42:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年04月06日 イイね!

PORSCHE 911 turbo 始めよっかなぁ

PORSCHE 911 turbo 始めよっかなぁ(*^^)vどうもどうも毎度です。
皆さん、いかがお過ごしですか?
今日も花粉が飛散しとるけど( 一一)
皆さんは?ご無事でしょうか?
スギ花粉の次はヒノキ花粉だ。
花粉症の症状はまだ続くのであった。
なんて日だぁ!(季節)まったく( 一一)
あと3ケ月の辛抱です(>_<)
今日も部屋で大人しくしよう。
早く普通の生活に戻りたよぉ~。。。


スギに比べ無呼吸状態は少し改善してるが・・・( 一一)本日も息苦しい。
元気は元気ですが・・・「ズボラなおじさん」は、今日も鼻水を垂らす。
今年は例年以上に・・・鼻水のちゅるん(/_;)で水分不足です



ティッシュを抱えてFERRARI 330P4と。。。姫路城が出来た。
次のプラモデル断捨離で模型談義、古民家の部屋からブログ更新です(*´з`)
さて、お次のプラモデルななんですか?(@_@。



じゃ! じゃ!! じゃ!!  じゃぁ~ん


これで遊びましょう。
TAMIYAさんの1/24スケールのディスプレイモデルです。
ただし・・・ただのディスプレイモデルではない。



なに?
スケールスナップキット?(接着剤不要?)・・・なんですねぇ。
今で言うガンプラのような感じなんですかねぇ? ← 珍しいです



このキットも何時買ったんですかねぇ?すっかり記憶がありません。
当時の購入価格は・・・@900.-だったようです(#^.^#)
今では考えられないようなリーズナブルな価格設定です(*^^)v



では早速、ご開帳でございます・・・(@_@。うん・・・あれ?
部品の一部がビニール袋からで出ますねん。
何だか嫌な予感もするが、まるっきし覚えがないのよね。



組み立て説明書やその他のチラシはご無事のようですが。。。
「フロッグフェイス」ではなく「フラットノーズ」タイプなんですね。
早速、キットの部品を点検していきましょう。 ← まれに紛失してるから
どれどれ・・・(@_@。



あれ?やはり・・・なにかが変。
妙にランナーに不思議な空間がありますなぁ・・・盗掘にでもあったか?
ランナーに刻まれている部品番号を組み立て説明書で照合する。



何となく想像は出来るが・・・この空間。
確認したところシートの部品でしたねぇ( 一一)
他のプラモデルにでも転用してしまったのかねぇ。 ← 記憶がございません



仕方がないので、「ズボラなおじさん」のシャンク(ただの作業部屋です)で。
ジャンク箱の中を探してこれ等の代用になりそうな部品を探してきた。
切った貼ったして、それらしくスクラッチしましょう。
3DプリンターやCADも無いのでこれで勘弁してください。



イメージはこんな感じかな・・・。
どうせボディ被せたら見えなくなるし(#^.^#)
では・・・組み立て説明書に従って組み立てを開始していきますね(*^^)v



フムフム・・・最初の工程はシャーシの組み立てですね。
なので、今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございます。
スケールスナップキットなる出来栄えをかみしめてみたいと思います。

では、また。
失礼します。
Posted at 2025/04/09 07:10:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「HONDA 無限 CIVIC コックピット http://cvw.jp/b/2076100/48613217/
何シテル?   08/22 06:24
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 56 78 9
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation