• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2025年03月26日 イイね!

姫路城プラモ その後・・・

姫路城プラモ その後・・・どうも(#^.^#)
皆さんお元気してますの?
「ズボラなおじさん」は相変わらずです。
花粉症・・・早く普通の生活に戻りたい。
何時もの模型談義の報告をしましょう。
姫路城・・・のその後のお話です(*^^)v
「FERRARI 330P4」はお休み。
気まぐれな「ズボラなおじさん」です。
珍しく触手をくすぐられたディスプレイモデル。
お城のプラモデルですね(^^♪


作り始めてましたよ(*^^)v・・・その時の顛末です。
よろしければご覧ください。



キットメーカーは「DOYUSHA」(童友社)ですね。
車のプラモデルでは何回か触らせていただいておりますが・・・レアです。
キットのパッケージには「プレミアム姫路城」と記されていますね。



スケールは1/500、パーツ数は160。
モデル完成寸法は265×205×120mm。。。(^^♪
新設計、新金型にて開発されているそうです。



キットの希望小売価格は・・・(@_@。・・・@5,000円。
貧乏人の「ズボラなおじさん」は早々に手を出せない価格設定ですね。
途中まで組み立ててあると・・・秘密基地の店長さんが言ってましたけど。
さて、お手並み拝見しましょう。



ほう・・・お城の周囲・・・東西南北の組み立てが施工されてますね。
組立説明書はありますねぇ。



さて?部品は全てあるのかなぁ・・・<`~´>
ちょっと不安ですが・・・組み立て説明書を紐解きましょう。
あれ?( ゚Д゚)・・・いきなりお城のベースの塗装から入るようになっているが。
現品は無塗装でした。




芝生部分は「ルマングレーン」、石垣は「ダークイエロー」かぁ。
お城の地面が「タン」で塗装するよう指示されてました。
「ズボラなおじさん」のシャンク(ただの作業部屋ですが)で探します。
ジャンク箱の中から探し出しまして・・・塗装します。



組み立て済みの部品を外せるものは外してしまいます。
芝生、石畳/石垣、森の部分をそれぞれ色分けしていきました。
手持にない色は同系色「サンディーブラウン」などを使っていきます。



塗装は全て刷毛塗りで・・・ちゃっちゃと塗り絵感覚で塗装していきます。
石垣部分は積載されている石の臨場感を出すためにひと工夫します。
石垣の下段と上段に墨入れを施します。



なんだか・・・ジオラマを作っていく感じですね。
アクセントに墨入れをしていくと立体感が増します(^^♪
最終的には樹木やパウダーを使って立体感を再現して行くみたいですね。



塗装が乾いたら取り外した部品を再度取り付けてきますね。
普段組立などをしないプラモデルキットなので。。。
なんだか・・・年甲斐もなくドキドキ/わくわくしとります(#^.^#)

なので今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。

では、また。
失礼します。

Posted at 2025/04/02 07:38:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年03月23日 イイね!

突然ですが・・・ 姫路城

突然ですが・・・ 姫路城どうも(#^.^#)
皆さんお元気してますの?
「ズボラなおじさん」は花粉症です。
早く普通の生活に戻りたい。
何時もの模型談義の報告をしたかったけど。
突然ですが・・・姫路城・・・気分。
本日は「FERRARI 330P4」ではない。
そんな「ズボラなおじさん」です。


新しく作り始めた、FUJIMI模型さんのプラモデル。
作り始めてやっとボディの再塗装が終り(*^^)v続きの作業をしたかったんです。
ところが・・・よろしければご覧ください。


<画像はWebより拝借>

塗装が乾くまでの間、何気なくTV見てたんですよね。。。
「姫路城」の平成の大修理の職人さんたちの葛藤を織り交ぜながらのお話。
なんでも50年おきに修理・修復をしているそうですが・・・。
この手の世界文化遺産・国宝の修理・修復は出来るだけ建設当時の部材を使ったり元通りの工法を使う・・・ことになっているらしいのね(#^.^#)
その修復にあたった職人さんたち「職人魂」感動してました・・・(*^^)v



そんな時に、例の秘密基地の店長さんからまたまたLINEが入りました( 一一)
「よっ!毎度ありがとうさん」
<なに?感謝されるようなことはしていないのだが・・・>

(はぁ~い 花粉症で撃沈してますが・・・おはようございます。)

「そう、花粉症なんだ・・・それは大変だねぇ」 ← 個人的には大変以上だが
「昨日にね・・・お得意さんから修理の依頼があったワンBOXがあってね」
<今度はなんだ?>

(それで・・・どうなさりました?)

「そうねぇ、エンジン冷却用のラジエターポンプが壊れてるみたいでね」
「お仕事で使うお車だから修理して欲しいっつうことでさぁ」
<毎日お仕事でこき使われてるお車さんなのかねぇ>

「ちょっと手を貸してほしいのよ」
「ねぇ・・・お願い」
<おぉ~、そんなこと言われても私には分からんけど>

(それで?どうしろというのかな?)

「不具合の車なんだが、修理のお手伝いをお願いしたいのよ」
<え!そんな難しいことできるんか?>

(そのお車の修理のお手伝いっすか?)

「(#^.^#)そうそう、秘密基地まで来てよ」
<え!そんな修理が手伝えるのだろうか?>

(交換作業のお手伝っつうことですね)

「そうそう・・・そうなんだけどかなり厄介な作業なのよ急いで来てちょうだい」
<急いで?大したお手伝いもできないのに・・・よく話を持ってくるねぇ>

(はいはい、分かりましたよ、今から行きます)

その時の出来事省略しますけどね・・・・。



こんなのが出てきました・・・。



見た感じ・・・何が壊れてるか?さっぱりなんですけど。
壊れてるらしい。。。



修理作業が終わり例の秘密基地で休憩してたんですよね。
店長が入れてくれたコーヒーを飲みながら( ゚Д゚)・・・。
何気なく部屋の片隅に目をやると・・・。



こんなプラモデルのキットが目に入りまして・・・。
急に制作意欲が湧きましてね。
店長に状況を確認したところ、小子息がサジを投げたキットらしい。
途中まで組んで飽きたのだそうだ。

(*^^)v・・・これは良いんじゃぁない。
丁重に事情を話し「ズボラなおじさん」が引き取りました。
この顛末はまた今度。
この手のプラモデルはあまり作ったことないのだが・・・。

ではまた。
失礼します。
Posted at 2025/03/31 09:01:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年03月16日 イイね!

FERRARI 330P4 ボディの再塗装

FERRARI 330P4 ボディの再塗装<タイトル画像はWebより拝借>
(*^^)vどうもどうも毎度です。
ご無沙汰でございます(#^.^#)
花粉は大嫌いです( 一一)
寝ていても鼻づまりで呼吸困難になり。


クシャミで眼が覚めたり・・・( 一一)息苦しい就寝時間を過ごしとります。
皆さん、お元気にしてますか?「ズボラなおじさん」は花粉症で寝不足です。
今年はヤバいっす(>_<)



本日も・・・クシャミ、鼻水、目のかゆみの三拍子の三役そろい踏みです( 一一)
相変わらず冬眠モード状態が続きますけど、古民家の部屋からブログ更新です。
箱のティッシュの消費量が半端ない( 一一)古民家の各部屋に常備してます。
箱を抱えながら、プラモデルで遊んでる状態が続いてます(@_@。



さて遅延しているブログですけど・・・ボディの再塗装をしてやった。
花粉が付着したわけでもないのですが、最初の塗装をしたところ・・・。
不純物が付着してしまって・・・大失敗。




ただでさえ・・・花粉症で気分がブルーになっているところ。
塗装の失敗でその気分に追い打ちを掛けられた・・・感じ。。。( 一一)
気分を切り替えるのに時間がかかりましたねぇ( 一一)



恐る恐る・・・「ズボラなおじさん」のシャンク(ただの作業部屋ですが)で。
再塗装してやった。。。
出来るだけ古民家のチリが飛散しないように塗装作業に集中。



エアコンを除湿モードにして湿気も除去して。。。
何とか塗装作業が出来ました。
塗装の乾燥まで気が抜けませんけど・・・(@_@。

<塗装の失敗作>


なんとかリカバリ~(^^ゞ

<これぐらいで勘弁してやった>


<塗装の失敗作>


緊張しながら・・・。 ← 大袈裟ですけどね

<これぐらいで勘弁してやった>


塗装が乾くまで一晩寝かせた後。。。磨きをかけて最終仕上げしましょう。
塗装面が乾くまで、「イタリアンレッド」と今回施工した「モンザレッド」を。
色彩感覚の希薄な「ズボラなおじさん」の眼で比較してみる。
前に作った「FERRARI 250GTO」と[FERRARI P4」。



どぉう?・・・。
(@_@。・・・違いが分からんねぇ( 一一)



色の違いが分からん。。。
妙に安心した気分に慕っている「ズボラなおじさん」でした。
このまま次の工程の組立作業に進むことにします。

なので今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。

では、また。
Posted at 2025/03/31 08:17:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年03月09日 イイね!

FERRARI 330P4 ボディの塗装したのだが・・・

FERRARI 330P4 ボディの塗装したのだが・・・<タイトル画像はWebより拝借>
(*^^)vどうもどうも毎度です。
事後報告ですけど、お雛様降臨っす(#^.^#)
毎年恒例の儀式に従いお飾りしました。
古民家に加え、狭小住宅なので小ぶりですけど。
ひな祭りが過ぎれば即撤去です。

皆さん、お元気にしてますか?
「ズボラなおじさん」は相変わらず花粉症。
今年はヤバいっす(>_<)



本日も・・・クシャミ、鼻水、目のかゆみの三拍子の三役そろい踏みです( 一一)
相変わらず冬眠モード状態が続きますけど、古民家の部屋からブログ更新です。
花粉の飛散が多いじゃぁなぁい?鼻水・クシャミが止まりません(>_<)
箱のティッシュの消費量が半端ない( 一一)
箱を抱えながら、プラモデルで遊んでる状態が続いてます(@_@。



FUJIMI模型さんの1/24FERRARI 330P4の続きですが。
ボディの塗装作業に集中できませんねぇ(*´з`)。
ボディの塗装治具に被写体をセットいたしまして。 ← ペットボトルね
同系色のその他の部品と共に「ズボラなおじさん」のシャンクで塗装した。



シャンクと言ってもただの作業部屋ですけどね(#^.^#)
ボディのアンダーカウルとリヤのエンジンカバーを塗装する。
後・・・数回重ね塗りかな?
この点、TAMIYAさんの缶スプレーは作業が楽なんですけどねぇ。



ボデーなどの大きい面積の塗装も楽なんですけど・・・。
エアブラシを使ってちまちま塗装していきます。
塗っては乾かししているのは同じなんですけどねぇ。
乾燥時間に時間がかかりまして、古民家の部屋に浮遊しているチリが。。。



べったりと付着してしまった( 一一)
あぁ~塗装のやり直し・・・ 決定 っすね(*_*;
なってこった。。。
塗装の乾燥後、リペア作業に入ります。




耐水ペーパー#1000を軽く当てて、チリを落とします。
あぁ~( 一一) やっちまったねぇ。。。
大変お粗末様でした。 ← この失敗を花粉症の仕業とする

・・・ってことで今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。

では、また。
Posted at 2025/03/24 07:22:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年03月02日 イイね!

FERRARI 330P4 フロントウィング

FERRARI 330P4 フロントウィング<タイトル画像はWebより拝借>
(*^^)vどうもどうも毎度です。
ご無沙汰しています(''◇'')ゞ
皆さん、お元気にしてますか?
「ズボラなおじさん」は花粉症で撃沈。
今年は例年になくきつのです(>_<)
昨年の猛暑で花粉が増産されたか?


クシャミ、鼻水、目のかゆみの三拍子の三役そろい踏みです( 一一)
相変わらず冬眠モード状態が続きますけど・・・。
久しぶりに古民家の部屋からブログ更新です(#^.^#)
花粉の飛散が多いじゃぁなぁい?鼻水・クシャミが止まりません(>_<)
ティッシュの箱を抱えながら、プラモデルで遊んでる状態です( 一一)
FUJIMI模型さんの1/24FERRARI 330P4の続きですが。
作業に集中できませんねぇ(*´з`)。



前回、バックミラーを取付しまして。。。
接着部分にはみ出した部分の整形作業をして、さぁ塗装するか。
多少整形が綺麗ではないけど・・・。 ← これぐらいで勘弁してやる

<接着 背着 直後>


<整形後>


反対側も同様に、接着部分の整形をして仕上げてみた。

<接着直後>


<整形後>


まぁ・・・これぐらいで勘弁してやろう。 ← だから誰に言ってるの?
これでボディの塗装が出来ると思ったのだが・・・。
ちょっとしたことに気が付いた・・・(@_@。



これは、FERRARI P4のフロント部分なんですけどね。
何やらフロントフェンダーに小さなフィンが付いとるね(@_@。
フロントウィングのようですけど・・・。
キットの組み立て説明書を覗くと(@_@。
なんとエッチングパーツを取り付けるようになっとる。。。



プラスチック部分に金属のエッチングパーツをとりつけるのかぁ・・・( 一一)
なんでも瞬間接着剤で取り付けるらしい。
それって・・・難しくないですか?位置決めも一発勝負だしなぁ( 一一)
「ズボラなおじさん」には難しいと思いまして。。。



プラ板のt0.3mmを使って取り付けることにしました。
エッチングパーツの形状をプラ板にトレースいたしまして。。。
大まかな形状にして接着してやった(*^^)v



接着が乾くまで一晩寝かせまして。。。
Webの画像や前に作ったFERRARI P4の形状を参考にして。
それらしい形状に整形 成型 したやった。 ← これぐらいで勘弁してやる



左右別々の形状を同じように整形するのは難しい。
これぐらいで勘弁してやった・・・。 ← これを「いい加減」といふ
整形カスを綺麗に取り除きいよいよ塗装ですな(*^^)v

なので、今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございます。

では、また。
Posted at 2025/03/23 08:45:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「HONDA 無限 CIVIC コックピット http://cvw.jp/b/2076100/48613217/
何シテル?   08/22 06:24
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 56 78 9
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation