• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2025年02月03日 イイね!

FERRARI 330P4 フロントタイヤ装着

FERRARI 330P4 フロントタイヤ装着(*^^)vどうもどうも毎度です。
皆さん、お元気にしてますか?
「ズボラなおじさん」は普通ですよ。
1週間ぶりのご無沙汰でございます。
花粉症と格闘中の「ズボラなおじさん」です。
昨日は節分、皆さん豆まきしました?
hoodlossにならんよう豆を拾って食すかな。
季節を分けると言う節分ですけど・・・。
相変わらず外は寒いですね( 一一)
今日も古民家の部屋で過ごします。


さて、本日も隙間風で自然換気している古民家の部屋からブログ更新です。
気温が低いので今の所、花粉症でクシャミすることも少ないですけど。
今回も花粉対策をしながら・・・プラモデルで遊びますね(#^.^#)
FUJIMI模型さんの1/24FERRARI 330P4の続きです。



前回はフロントのステアリング周りを組み立ててましたね。
プラモデルメーカーさんによって作り方に個性があると感じながら組み立てる。
FUJIMI模型さんはフロントの機構にかなり拘りがあるようです(#^.^#)



各部の接着剤が固着したので。。。
一番最初に組み立てをしたフロントタイヤを装着しましょう。
フロントのフレームから伸びているAアームとロアアームで挟み込むように。
フロントタイヤを取り付けていきます。



左右のフロントタイヤを連結するスレアリングロッドにより。
タイヤは左右にスムーズに可動します(*^^)v
実車もこんな感じの構造をしてるんでしょうねぇ・・・。
実車に触れることのない「ズボラなおじさん」ですけど参考になります。



フロントユニットの組み立てが終わりましたので。
いよいよリヤ部分の部品の取付に入ります(#^.^#)
でもなぁ・・・このキットはかなりリヤ部分を省略しているねぇ( 一一)
燃料タンクの蓋とバッテりー、それにリヤのサスペンションアームを取り付ける。



こんな感じね・・・。
この後、バッテリーとエンジンのミッションケース部分のみの構造物を装着。
組み立て説明書を見ても、なんとも寂しいエンジンルームになりそうです。



エンジンは本来あるはずのエンジンブロックは省略され( 一一)
サスペンションの構造物からミッションケースの後半部分しか再現されてない。
思い切った省略です。
その点YUNIONモデルのキットの方はしかりしてたねぇ。


<YUNIONモデルのエンジンユニットの図>

ミッションケースのみってどうなんでしょう?
二つのキットを合体させたら結構いい感じになるかもしれませんねぇ。。。
まぁ・・・そんなことを言っていても仕方が無いので。
ミッションケースの塗装をしていきましょう。



なんとも寂しい・・・( 一一)
サスペンションのコイル部分は「グロスブラック」で塗装して。
その他の部分は「フラットブラック」で強弱をつけてみます。
今回のキットはボディーを被せるとエンジンルームは見えなくなります。
だからと言ってここまで簡略することも無いと思うのですけど。。。



せめて・・・ミッションケースのエンドカバーにアクセントを付けておこう。
エンジンブロックが欲しい(#^.^#)



折角イイ感じで仕上げているキットだけに残念です。
たこ足のEXパイプもV12の集合部分から後ろ部分のEXパイプしかない。
組み立てたら見えなくなってしまう部分と言うことは分かってるんですけど。
くどいようですが残念です。



まぁ・・・ねぇこの部分も後の工程で結局お隠れになってしまうんですけどね。
せめて、今のうちによく見ておいてください(#^.^#)


<画像はWebより拝借>

確かにボディでカバーリングされると・・・中身が見えないからねぇ。
この後、この部分にスペアタイヤを背負うので・・・。
ミッションケースもお隠れになります(#^.^#)



なので、今回はここまでです。
各部の接着の固着が出来るまで一晩寝かせておきましょう。
どうも最後までお付きあリがとうございます。

では、また。
かなり気温が低くなっています、風邪などひかないようにお過ごしください。
失礼します。
Posted at 2025/02/03 06:29:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年01月27日 イイね!

FERARRI 330P4 シャーシ組立

FERARRI 330P4 シャーシ組立(*^^)vどうもどうも毎度です。
皆さん、お元気にしてますか?
「ズボラなおじさん」は普通ですよ。
ご無沙汰しています(#^.^#)
一応花粉症の「ズボラなおじさん」もなんとか。
花粉の飛散時期を耐えてます。
本格的な時期になる前に主治医で見てもらうか。
花粉症対策をしても花粉症は直らない( 一一)
医療費の無駄使いをしてきます。
まぁ、他に医者へ行くことも無いのですけど。


さて、本日も市販薬の花粉対策をして古民家の部屋からブログ更新でございます。
気温が低いので今の所、花粉症でクシャミすることは少ない。
でも、気を付けながら・・・プラモデルで遊びますね(#^.^#)
FUJIMI模型さんの1/24FERRARI 330P4の続きです。



シートベルトの装着ができましたので。。。
次の組み立て工程のシャーシの組み立てをしていきましょう。
シャーシベースの塗装から・・・。



OILパンを塗装してマスキングしまして、ミッションケースは後程塗装する。
組み立て説明書の塗装指示を参考に「フラットブラック」で塗装します。
塗装は久しぶりにエアブラシを使います。



久しぶりの登場のエアブラシ・・・最初塗料の吹き出しがワルかった。
前回使用した後の養生が悪かったのかな?
数回吹き付け作業をしたら何時もの調子が戻りました。



これぐらいで勘弁してやる。 ← 誰に言ってるのかね?
ワンカップの塗料がなくなったのでこの作業は終了です。
マステでマスキングをした部分のマスキングテープを剥がしまして。
OILパンを塗装しておきます。



こんな感じね。
マスキング部分で塗料が吹き込んでしまった所はリペイントしておきます。
この辺りは裏面なので作業の制度はほどほどに。 ← つまり手抜き作業ね
コクピットと子のシャーシベースを接着します。



接着剤が乾くまで洗濯ばさみで固定してやる。
このキット購入してからかなりの年月が過ぎてしまっているので。
多少部品に思わぬすりが出ていました・・・( 一一)



接着剤が乾くまで・・・OILクーラーとラジエターの部品を準備します。
組って説明書の塗装指定を参考に塗装しておきました。
この辺りエンジンまでのパイピングなんかも施してやりたいが。
どうなっているのか情報が無いので・・・やめた。



OILクーラーを取り付けたの図。
自然吸気なのでインタークーラーではないと思う。
V12気筒の熱量をなだめるのは大変そうです。



ラジエターも最前列に鎮座してやった。
思いのほか小さいラジエターだね。
高速走行でエンジンは空冷に近い効果もあるのかもねぇ。
冷え性には注意せんとね(#^.^#)



以前作ったYUNIONモデルのP4に比べると再現度はいいねぇ。


<<YUNIONモデルの組み立て説明書から>>

細かな機構や構造が分かります。
この後・・・サスペンションを取り付けます。



サスペンションユニットはモールの成型品でしたね。
この点、YUNIONモデルさんのP4は金属のコイルスプリングを使ってた。


<<YUNIONモデルの組み立て説明書から>>

メーカーそれぞれの拘りがあるんでしょうね(#^.^#)



左右のサスペンションユニットを所定の位置へ装着します。
取付部分の位置が多少反ってましたので、うまくサスペンペンション付かない。
しょうがなく接着部分を矯正補正する。



この状態で接着剤が乾くまで一晩寝かせます。
なので、今回はここまでです。
次回はフロントタイヤの装着でしょうか?



どうも最後までお付き合いありがとうございました。
では、また。

失礼します。
Posted at 2025/01/27 16:09:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年01月25日 イイね!

FERRARI 330P4 シートベルト装着

FERRARI 330P4 シートベルト装着(*^^)vどうもどうも毎度です。
皆さん、お元気にしてますか?
「ズボラなおじさん」は普通ですよ。
花粉が飛散し始めましたねぇ( 一一)
「ズボラなおじさん」も一応花粉症なんですよ。
例年に比べ花粉の飛散時期が早いですね。
隙間風が出入りする古民家も花粉舞ってます。
毎年6月末まで花粉対策をしてます( 一一)
スギ→ヒノキ→ブタクサ→カモガヤですね。
早め早めの花粉対策が必須なんです。


さて、本日もそんな花粉対策をして古民家の部屋からブログ更新でございます。
細かな部品を手にしている最中に花粉症でクシャミすると部品がいなくなります。
気を付けながら・・・プラモデルで遊びますね(#^.^#)
FUJIMI模型さんの1/24FERRARI 330P4の続きです。



コックピットの大まかな組み立てが終わりまして。。。
いよいよシートベルトの装着過程に入ります。
ベルトのバックルやベルト生地はキットに付属されているのですが・・・。



エッチングパーツのバックルがオプションで手元にあるのでそれを使う。
まだ少し在庫があったので、これから適当な大きさのバックルを使いましょう。





組み立て説明書の組立図を参考に、手持ちのベルト生地から作ります。
長さはキットのベルト生地の部品の長さに合わせて切り出します。



ベルトの幅と長さを調節するのが難しい( 一一)
エッチングパーツをカッターで切り離して、切り抜いた部分をヤスリで整形。
部品が小さいので、老眼’sの身にとっては作業がしずらい。
今回もクシャミで部品が飛んで行ってしまった。
貧乏性の「ズボラなおじさん」じっくり時間をかけて探し出す(#^.^#)





ベルトの幅と長さの調節が終わりまして。
整形したエッチングパーツのバックルをベルとに通していきます。
眼が点になります(・_・。



ショルダーベルトのバックルを通すのに30分かかってしまった( 一一)
集中力が続きません( 一一)
長い方はまだしも、短いウエストベルトの加工がイラつく(#^.^#)



末端処理はコム系の接着剤で貼り合わせてやった。
接着剤が乾くまで。。。しばしの休憩でございます(*^^)v



短いベルトも何とかバックルを通すことが出来ました。
センターバックルの部品を取り付けまして。。。
手こずりながら・・・なんとかベルトの形が出来ました。





これを組み立て説明書を参考に適当な位置に取り付けていきます。
ベルト生地が硬いので、取り付ける前に予め形状を整えていきます。
なかなか言う事をききませんねぇ・・・( 一一)
シートの所定の位置へそれらしく接着していきます。



4点式のシートベルトなんですかねぇ?
ウェスト部分のベルトを取り付けたところ・・・。
最後にショルダー部分のベルトをリヤのバルクヘッドの壁に接着して。。。



シートベルトの装着は完了です。
ガッチリ取りつきましたね。
接着剤が乾くまで・・・一晩寝かせましょうかね。



なので今回はここまでです。
次回はこのコックピットをシャーシベースに組付けるところからね。
まず、シャーシを塗装しておかないとね(#^.^#)





ラジエターやOILクーラーですかね?
そのような部品も取り付けていく感じですね・・・。

どうも最後までお付き合いありがとうございました。
塗装の塗料が鼻の中を刺激しそうなので・・・マスク着用ですね(*^^)v

ではまた。
失礼します。
Posted at 2025/01/25 11:25:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年01月20日 イイね!

FERRARI 330P4 コックピットの続き

FERRARI 330P4 コックピットの続き(*^^)vどうもどうも。
皆さん、お元気にしてますか?
「ズボラなおじさん」は普通です。
花粉が飛散し始めましたねぇ( 一一)
週初めの今日は「大寒」だそうですが。
それにしても気温が少々お高めだね。
隙間風が出入りする古民家も過ごしやすい。
今年の春以降は「夏」のような気温になる?
本格的に4季が2季になるのだろうか?
夏と冬の季節しかなくなってしまうのかねぇ。



さて、本日もそんな古民家の部屋からブログ更新でございます。
「ズボラなおじさん」は、花粉症と格闘しながらプラモデルで遊ぶ時期に入る。
FUJIMI模型さんの1/24FERRARI 330P4の続きです。



老眼’sには厳しい小さなデカールを貼り終え。
何のスイッチなのか分からないけど、小さな突起に適当に着色が終わりました。
この後、コックピットに取り付けていくところからですね。。。



左右のサイドパネルを取り付けまして。
フロントのサスペンションアームや車の「三種の神器」などを取り付けていく。



サイドパネルを取り付けると折角取り付けた消火器がお隠れになってしまう。
ボディを被せたら完全に見えなくなりそうです( 一一)
サスペンションアームはパイプフレームも兼ねている構造なんですかねぇ?
実際の構造もこうなっているのかなぁ?



そのパイプフレームにぶら下がるように車の「三種の神器」がぶら下がる。
何時頃からこのような配置になったんですかねぇ?
右足で「アクセル/ブレーキ」、左足て「クラッチ」の操作になってるけど。



組み立てたら見えなくなってしまうが、アルミプレート風のペダルにしてやった。
ダッシュボードやメーターパネルの部品を取り付けると。
完全に見えなくなってしまった「三種の神器」であった。



見えなくなりました。
だが、しかし。。。部品の反りの関係でメーターパネルを取り付けた・・・。
ダッシュボードがコックピットのフレームに取りつかない( 一一)



洗濯物を挟む洗濯ばさみで矯正してやる。
このまま一晩寝かせることにした。
なので、今回はここまでです。
次回はシートベルトの組立と取り付けができるかな?



キットにはエッチングパーツが付属していたけど。
別にオプションで手持ちのエッチングパーツがあるのでそちらを使う予定です。



ベルト部分は、また別に考えることにする。
では、また。
どうお最後までお付き合いありがとうございます。

花粉は飛散し始めた。
老眼’sにくわえ眼がかゆくて仕方ない。
みなさんも、体調管理に気を付けてお過ごしください。

失礼します。
Posted at 2025/01/20 10:56:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年01月18日 イイね!

FERRARI 330P4 コックピットの続き

FERRARI 330P4 コックピットの続き(*^^)vどうもどうも。
皆さん、お変わりございませんか?
「ズボラなおじさん」は普通です。
古民家の部屋の中でハイビスカスが咲いた。
隙間風が出入りする風邪通りのいい家だが。
年中一定の温度を保っている古民家の部屋。
温室栽培のような状態になっているのかねぇ。
季節外れの開花です(*^^)v
「ズボラなおじさん」も温室栽培されとるね。
益々季節感が乏しくなっているなぁ。。。


さて、本日もそんな古民家の部屋からブログ更新でございます。
高齢者の部類の「ズボラなおじさん」は、老眼’sを友達にプラモデルで遊ぶ。
FUJIMI模型さんの1/24FERRARI 330P4を作る。



コックピットの組立の続きからですね。
まずインパネの組立から・・・塗装してデカールを貼っていきましょう。
ダッシュボードは無いけどメータパネルやステアリングを取り付けていこう。



余り親切な組み立て説明書とは思いませんが。。。
過去の経験から何となく組み立てることが出来る。
が、これが後になって問題を発生してしまう。



組み立て説明書の塗装指定を参考に「フラットブラック」で塗装した。
Webから探した画像なども参考にして細かなところを塗装します。
プラモデルでは、メーターは5連メーター仕様になっているか・・・。
塗装が乾くまでステアリングを塗装していこう。



ステアリングですけど。
FUJIMI模型さんは変なところに拘りがあるね。
ステアリングスポークに穴を開けてくれています(*^^)v
モールド成型の限界のような穴あけである。



若干穴あけが不十分だったので、ピンバイスで追加工事してやった。
φ0.3mmのドリルで綺麗に穴をさらってみた。
見た目分かりにくいけど・・・「ズボラなおじさん」の自己満足ってことね。



モールドのパーティングラインを整形し、握りの部分を塗装する。
組み立て説明書では「フラットブラック」での塗装指定であったけど。
「ズボラなおじさん」は「タイヤブラック」を使って塗装してみた。



ステアリングのボス部分に「イエロー」をワンポイント垂らしてやった。
実車ではこの部分に「翔馬」があしらわれているようだが。
そんなもは出来ないので、「イエロー」の塗装のみで良しとする(#^.^#)



できましたぁ。
メータパネルの塗装が乾いたので、デカールでメーター部分を作り込む。
デカールは老眼’sに優しくない小さなものである。



デカールのメータ類の中でも一番大きいメインのスピードメーター?
速度制限のない早ければいいレーシングカーにスピードメーターいるんかいねぇ。
と思いきやこれタコメーターかな(#^.^#)
その他にさらに小ぶりな丸メーター類のデカールを貼る。
直径φ3.0mm程しかない丸メーターのデカール・・・貼り悪いです( 一一)



イラってしながら貼り付けが終わりました。
何のスイッチなのか分からない突起部分を適当に着色してみた。
雰囲気だけはレーシングカーだ。 ← 自己満足(#^.^#)



ステアリング取り付ければ、もう「ズボラなおじさん」はレーシングドライバー。
眼が点になるようなスピードでマシンを扱うのであった(#^.^#) ← 妄想



これをダッシュボードに取り付けてコックピットへお供えする。
ここで、メーターパネルの取り付け角度が分からなくて適当に組み合わせたので。
先に組み立てて置いたコックピットに干渉してしまって上手くできんかった。

ってことで。。。今回はここまでです。
そうも最後までお付き合いありがとうございました。

では、また。
寒さが厳しくなってきています、風邪などひかないように気を付けてください。

失礼します。
Posted at 2025/01/18 17:00:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「HONDA 無限 CIVIC コックピット http://cvw.jp/b/2076100/48613217/
何シテル?   08/22 06:24
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 56 78 9
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation