• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2025年09月07日 イイね!

ランボルギーニ カウンタック ドアの構造に苦戦

ランボルギーニ カウンタック ドアの構造に苦戦<タイトル画像はある朝の虹>
今回の内容は9月7日の内容になります。
ブログ更新が遅延しております(^^ゞ
言い訳ではないが結構忙しいのです。
過去に遡ってブログ更新しています。
何が忙しいのか分かりませんけどね。
皆さんご無事でしょうか?
レアなプラモに手を染めています。
スーパーカーを断捨離してますけど。


暑さ寒さも彼岸までと言うけれど、この時は早く涼しくなって欲しいと思う。
毎々、ご訪問ありがとうございます。 ← 誤字脱字はご容赦願います(^^ゞ
9月に入ったと言うのに残暑が厳しい猛暑日が続くのです。。。
内容は過去に遡った内容になりますが、ご容赦願います



今日も外は紫外線が多くて、暑いので室内で熱中症対策して過ごしてます。
風通しのいい(隙間風ね)古民家でクーラーはフル回転しています(#^.^#)
今年の電気代の明細を見るのが恐ろしいです。
構造や機構が分からないまま組み立てを進めています。



ヘッドライトやリヤのエンジンカバーの動作確認が終わりまして・・・。
いよいよ超難関の・・・ガルウィングのドアを組み立ててみましょう。



キットのパッケージのように・・・このように開けられますかねぇ?
とりあえず(🍺)ドアに関係しそうな部品をかき集めます。
ヒンジ部分の固定方法やドアを上へ跳ね上げた時の固定方法は?



構成部品や組立手順集中してしまって、ここの部品の画像が撮れなかった。
外装のドアの部品と内装のドアパネルです。
この間に何やら不思議な形状をした金属の針金を挟んでします。



ドアのヒンジ部分にあたる金属の針金です。
ドアをボディに仮組しておそらくヒンジに当たる部分に針金があると・・・。
勝手に思いまして、現物合わせで針金を曲げて取り付けた。



この針金にドアのヒンジ部分が突き刺さりまして・・・。
ここを中心としてドアが上へ跳ね上がりできるようになります・・・が。
金属の部品が欠品していたの代用品を使用しています。



ドアを開けた時の固定が出来ません。
ドアを無見立てた時・・・確か針金があったあよねぇ・・・(^^♪
あの針金部品の中で伸び縮するのね。
針金がドアパネルの部品にフリクションでテンションがかかる構造です。



動きはこのような感じで・・・伸び縮しますね。
針金の先端をどうやって固定するのかが・・・鬼門ですねぇ( 一一)
フックになっている部分を何かの部品で固定させると思うのだが・・・。
多分この部品かな?って言うものを左右2個ずつ探しまして。



この部品なんですけど。。。
針金のストッパーになるみたいですが・・・。
取り付け方は現物合わせでやってみましたよ。
針金のL字になっている部分をもう一つの部品で固定させる。



ほらほらぁ(*^^)vドアを開けた時に固定出来ました。
バッチリでっしゃろ(*^^)v
とりあえず(🍺)ドアの開閉の難関は突破できましたね(*^^)v
一安心です(^^♪

なので今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。

次回はタイヤ&ホイールですね。
ホイールは他社製品を調達してリカバリーしてみますね。

では、また。
失礼します。
Posted at 2025/09/25 10:23:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年09月05日 イイね!

ランボルギーニ カウンタック ボディの組立

<タイトル画像はある朝の虹>
今回の内容は9月5日の内容になります。
ブログ更新が遅延しております(^^ゞ
こう見えても忙しいのです。
過去に遡ってブログ更新しています。
忙しいと、疲れたは自慢になりません。
皆さんご無事でしょうか?
レアなプラモを作っとります。
早々に断捨離に着手しちゃいました。


暑さ寒さも彼岸までと言うけれど・・・このブログを見る時は涼しいかもよ。
毎々、ご訪問ありがとうございます。 ← 誤字脱字はご容赦願います(^^ゞ
9月に入ったと言うのに残暑が厳しいのです。。。
内容は過去に遡った内容になりますが、ご容赦願います



今日も外は紫外線が多くて、暑いので室内で熱中症対策して過ごしてます。
風通しのいい(隙間風ね)古民家でクーラーはフル回転しています(#^.^#)
今年の電気代の明細を見るのが恐ろしいです。



イマイさんの1/24スケールのランボルギーニカウンタックで遊んでます。
めったに手にしない、とっても珍しいプラモデルなんですよね。
経年劣化の著しいプラモデルキットです。 ← 粗末に扱ってしまったから
このプラモデルもかなり激しい劣化をしていますが・・・。



シャーシの組み立てがほぼ終わりまして。。。
今回はボディーの組み立てをしていきたいと思います。
組み立て説明書が無いので、乏しい脳みそをフル稼働させて作りますね。



いやぁ~・・・スーパーカーらしいフォルムをしたボディーです。
公道を走るGPマシンのようでもありますねぇ(#^.^#)
カッコええ(*^^)v



多分、関係するであろう部品をランナーから切り離して並べてます。
リヤのエンジンフードやヘッドライト関係の部品ですね。
これをどうやってボディに組み合わせるかさっぱり分かりません。



おそらくダッシュボードの形状から・・・ヘッドライトの固定も兼ねてるのか?
ヘッドライトのレンズなどを適当に組み合わせてやった。
おいおい!・・・大丈夫なのか? ← 「ズボラなおじさん」の「いい加減」



多分こんな感じで組み合わせるんでしょうね(#^.^#)
確かにこの組み立て方でも、ヘッドライトユニットがリトラクタブルする。
でも?シャーシへ被せてしまったらどうって?出し入れするのかねぇ。



おそらくこのレバーらしき突起を操作して・・・。
ヘッドライトを出し入れさせるらしいのだが・・・。
何か別部品があるのかもしれませんねぇ( 一一)



それらしき部品を探してます。
多分・・・レバーみたいな部品があるはずなのですが・・・。
ランナーについている部品群のなかから、それらしい部品を探しまして。



(*^^)vこれで、ボディーをシャーシに被せてもレバー操作ができるはず。
とりあえず(🍺)シャーシに仮組してみましょうかね。
マルイさんの思考回路が素晴らしいですね。



シャーシ裏を裏から覗くと・・・こんな感じになりますね。
ちょこんと顔を出している部分をですねぇ・・・。
このようにスライドさせますと。。。



レバーの位置がこの位置になりますね(*^^)v



ボディ側から見てみると・・・。
あら!不思議ヘッドライトが飛び出してきましたね(*^^)v



こんなん・・・出ましたけどぉ(*^^)v
無事に・・・ちゃんと出し入れさせることが出来ました。 ← 一安心です
動作確認できたところで、リヤのエンジンカバーを開け閉めしてみます。



こちら側も無事に開け閉めできることを確認できました(*^^)v
想像力の使い過ぎで今回は疲れました。 ← 組み立て説明書がほしい。
クリア部品のウィンドウなども取り付けておきました。
なので今回はここまでです。

どうも最後までお付き合いありがとうございました。
次回は?・・・ガルウィングのドアを取り付けてい見るかな。

では、また。
失礼します。
Posted at 2025/09/25 09:38:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年09月03日 イイね!

ランボルギーニ カウンタック 作り始めますか

ランボルギーニ カウンタック 作り始めますか<タイトル画像はある朝の虹>
今回の内容は9月3日の内容になります。
ブログ更新が遅延しております(^^ゞ
暑さで思考回路が停止してます。
過去に遡ってブログ更新します。
暑い(熱い)日が続いていますねぇ。
皆さんご無事ですか?
何を思ったのか?突然レアなプラモを見て。
断捨離に着手しちゃいました。


暑さ寒さも彼岸までと言うけれど・・・このブログを見る時は涼しいかも
毎々、ご訪問ありがとうございます。 ← 誤字脱字はご容赦願います
残暑が厳しいので、引き続き熱中症に気を付けてくださいね。
内容は過去に遡った内容になりますが、ご容赦願います



今日も外は紫外線が多くて、暑いので室内で熱中症対策して過ごしてます。
風通しのいい(隙間風ね)古民家でクーラーはフル回転しています(#^.^#)



イマイさんの1/24スケールのランボルギーニカウンタックに触手が伸びた。
今回から、とっても珍しいプラモデルに挑戦します。 ← 気分転換かい?
経年劣化の著しいデカールに苦戦した後なので組み立てられるかな?
このプラモデルもかなり激しい劣化をしていますが・・・。



何となく部品は揃っていそうですけど・・・どうなりますか?
マルイさんのプラモデルキットはあまり作ったことは無いのですが・・・。
パーケージを見るとかなり面白いギミックが搭載されているみたいですねぇ。



リトラクタブルヘッドライト? ← あってますか?
ムギ球を使って手点灯もできるみたい。
今回はチャレンジしませんけどヘッドライトの機構にも興味があります。
まだ他にもありますねぇ。



何とテールライトも点灯させることが出来るみたいです。
もちろん、今回は挑戦しませんけど。 ← 何だか面白そうです
オプションのウィンカーユニットを使って点滅させるのも有りかと・・・。



リヤエンジンも腰上のみですが、V12 DOHCエンジンや。
片側3連のキャブレターやプラグコードも再現されていますねぇ。
見ごたえありですね。 ← 自己満足ですが



カウンタックの特徴でもあるガルウィングのドア? ← あってますか?
最初見た時、当時カルチャーショックを受けたのを覚えています。
尋常じゃぁない、なんと言う構造をしているんだと・・・。
そんなギミック満載のプラモデルを作っていきましょう。



組み立て説明書が無いので、組み立て手順は無視です。
多分、「ここにはこんな部品が付くだろう」的な感覚で組み立てます。
とりあえず(🍺)シャーシから組み立てを開始しました。



ボディは後程、詳しく記述していきたいと思いますけど・・・。
ドアなどを仮組してみたところです。
このガルウィングの開閉機構はどのように再現されているんでしょうかねぇ?



更にシャーシユニットを組み立てている時。。。
フロントのアクスルやステアリングアームを取り付けたんですけど。
何やら不思議なラック&ピニオンを有したは車があるじゃぁない?
これは何ですかねぇ・・・。



残った部品を眺めながらステアリング機構に関連しそうな部品を探しまして。
超適当に組み立てたら・・・あら不思議ステアリングを回すとですねぇ。
このステアリング機構でフロントのアクスルが左右に可動出来るんですよ。
マルイさんはこういう遊び心の有るキットを多くリリースしているようです。
作っていて楽しい(*^^)v



エンジンも超適当にペイントしてエンジンルームに収めてやった(*^^)v
なかなか雰囲気は出ていると思いますけど。
実物を見たことは無いけど・・・強靭な心臓部ですね。



仮組したボディーユニットと並べてみました。
これぞスーパーカーって感じですね。
ランボルギーニに脱帽です(*^^)v
シャーシユニットはこれでほぼ組み立てが終わりましたね。
モーターや電池、配線などは省略しているので組み立てやすかった。

今回は、ここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。

次回、ボディの組み立てに着手していこうともいます。
ドアの開閉機構がどうなってるんでしょかねぇ?さっぱり分からん。。。けど。

では、また。
失礼します。
Posted at 2025/09/19 07:33:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年09月01日 イイね!

突然ですが LP500 ランボルギーニ カウンタック

突然ですが LP500 ランボルギーニ カウンタック<タイトル画像は皆既月食の夜>
今回の内容は9月1日の内容になります。
ブログ更新がかなり遅延しております(^^ゞ
ただ・・・暑さでやる気がないのだが。
今更なんですけど過去のブログ更新します。
暑い(熱い)日が続いている環境下で。
何を思ったのか?
突然レアなプラモデルの断捨離に着手した。
皆さんご無事ですか?
水不足でお野菜にも影響が出ていますね。


暑さ寒さも彼岸までと言うけれど・・・早く涼みたい( 一一)
毎々、ご訪問ありがとうございます。 ← ありがとうございます
残暑が厳しいので、引き続き熱中症に気を付けてくださいね。
内容は過去に遡った内容になりますが、ご容赦願います



今日も外は紫外線が多くて、暑いので室内で熱中症対策して過ごしてます。
風通しのいい(隙間風ね)古民家でクーラーはフル回転しています(#^.^#)



TAMIYAさんの1/24スケールのCIVIC Siが完成しました。
今回から、とっても珍しいプラモデルに挑戦します。 ← 気分転換かい?
経年劣化の著しいデカールに苦戦し、かなり疲れたからねぇ。



かなり前に作ろうとして、パンドラの箱を開けた途端。。。
作るのをやめてしまった物です(#^.^#)
中身を見て速攻でサジを投げたプラモデルですけど・・・。



「ズボラなおじさん」がかなり若かった時期に購入し。
劣悪な環境下で保管(放置)していたため、部品は変形し組み立て説明書もない。
そのため作るのを諦めてしまっていたんですけど。。。ねぇ。



とりあえずは・・・そのほかの部品は揃っているようだし。
足りないものがあれば・・・「ズボラなおじさん」のジャンク箱をあさって。。。
何とかなるだろうと・・・その時は思ったのでした。



なので、今回からカウンタックを断捨離しようと思います。
組み立て説明書が無くても何とか・・・なるでしょう。
マルイさんの1/24スケールのLP500ランボルギーニカウンタック。

実車のテクニカルデータは。
どれどれ、パーケージの記述によるとですねぇ。
          全長:4,140mm
          全幅:1,890mm
          全高:1,070mm
(#^.^#)何でディメンションが「mm」なんですかねぇ?
          重量:1,320kg
        エンジン:DOHC V60°12気筒
         排気量:4,971cc
        最高出力:440HP/7,400rpm
        最高速度:5th=315km/h
って言うモンスターなスーパーカーです。
このような車のプラモデルを作っていきますね。。。
スーパーカーブームを牽引した車ですよね・・・ワクワクです。
次回からお楽しみにしてください。 ← 押し付けないの余計なお世話

では、また。
失礼します。

Posted at 2025/09/17 07:50:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年08月31日 イイね!

HONDA 無限 CIVIC デカール貼りの続き

HONDA 無限 CIVIC デカール貼りの続き<タイトル画像はある夕方の空>
今回の内容は8月31日の内容になります。
ブログ更新がかなり遅延しております(^^ゞ
ただ・・・暑さでやる気がないだけです。
今更なんですけど過去のブログ更新します。
暑い(熱い)日が続いている環境下で。
ダウンを着ている野バト達も厚そうです。
羽を広げて木陰で休憩しています。
皆さんご無事ですか?
水不足でお野菜にも影響が出ていますね。


暑さ寒さも彼岸までと言うけれど・・・秋の気配を早く感じたい( 一一)
暑さにも負けず毎々、ご訪問ありがとうございます。 ← ありがとうございます
残暑が厳しいので、引き続き熱中症に気を付けてくださいね。
内容は過去に遡った内容になりますが、ご容赦願います



今日も外は紫外線が多くて、暑いので室内で熱中症対策して過ごしてます。
風通しのいい(隙間風ね)古民家でクーラーはフル回転しています(#^.^#)



TAMIYAさんの1/24スケールのCIVIC Siを作ってますが。
今回も、とっても面倒くさいデカール貼りに挑戦します。
経年劣化の著しいデカールに苦戦しながら貼っていきますかね。



今回は全面とボディーサイドのデカールを貼りに挑戦していきます。
まず、手始めにボディー右側面へのデカール貼りに着手。
ボディ側面はかなり手強い感じ。



「ブリジストン」や「エプソン」その他のロゴは何とか貼れましたけど。
側面のデカールはご覧の通りの有様です( 一一)
剝げ落ちてしまったレース後みたいな状態ですねぇ。。。



Mr.カラーで筆でタッチペン補修してやる。
同系色が無かったのコントラストがかなり違いますけど・・・。
いいのいいの「ズボラなおじさん」の「いい加減さ」で。 ← これぐらいで勘弁
「蛍光オレンジ」の方が良かったかねぇ( 一一)



右側面の貼り付けの失敗を反省して、反対側は3分割して貼ってみました。
何とか貼れたでしょうかねぇ。 ← 今までで最高の出来
ガスチャージ部分は最後に残しておいた(#^.^#)



デカールの劣化が著しく貼り付け位置を修正するたびに切れてしまう。
なので、貼り付けは一発勝負ですよ。 ← かなりの集中力が必要
デカール台紙からスライドさせるのも息が詰まるね。



更にデカールを重ね貼りしていきます。
デカールを貼る時は、「マークセッター」と「マークソフター」を使う。
それでもボロボロになるねぇ。 ← もう無視するしかない



もうあきらめの境地ですね(#^.^#)
デカールを貼ったところへまたデカールを貼る作業は大変ですよね。
片側の「MUGEN 無限」のロゴは何とか貼れたが・・・。



反対側の「無限」文字が完全に消えてしまった。
「無限:が「無し」になってしまいましたね( 一一)
後で筆で書道しておきましょう。 ← 多分やらんな



・・・まぁ、これで何とかデカールはコンプリートかな?
頑張りましたね。
何とか「自分を自分で褒めて」やります。 ← 大袈裟だろう



一応、完成です。



何とか出来ましたね。
あぁ~疲れた・・・かなり時間がかかってしまいましたけど。
今回の「HONDA 無限 CIVIC」は完成です。

どうも最後までお付き合いありがとうございました。
お恥ずかしい結末でしたけど何とか形にはなりました。

では、また。
失礼します。

Posted at 2025/09/17 07:17:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「Tyrrell P34 エンジン組み立て http://cvw.jp/b/2076100/48690670/
何シテル?   10/03 07:01
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation