• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2024年12月24日 イイね!

トヨタスポーツ 800 おいおい保安部品取付

トヨタスポーツ 800 おいおい保安部品取付(*^^)vどうも毎度です。
皆さん、お元気にしてますかぁ?
メリークリスマス(*^^)vですね。
古民家には煙突が無いサンタさんも来ない。
「ズボラなおじさん」へのプレゼントは。
元々おねだりはしていない(*^^)v
我が家は各自個性的に過ごしてますが。
ささやかなパティーをしたいですね。
「ズボラなおじさん」も参加させてください。
イブニングまで頑張ってプラモを作ります。


さて、本日も古民家の部屋からブログで更新でございます(#^.^#)
遅くなっていた模型談義のレーシング仕様のトヨタ スポーツ800の製作過程。
おもむろに・・・おいおいの報告になります(#^.^#)



ボディの組み立てがおわりましたので、保安部品などの細かな部品を取り付けた。
レーシング仕様のトヨタスポーツ800だけど・・・普通の車に見える。
ヘッドライトにテールライト、バックミラーにバンパー?
まず、願いを込めて「目」を入れる。



完成時には・・・クラッシュした時にレンズが飛び散らないように。
テープで養生する仕様のようです。
テープはデカールで再現されていますねぇ。。。



テールライトは、ウィンカーとストップランプ構成ですね。
この部分もクラッシュした時にガラス部分が飛散しないようにテープで養生。
こんなめんどくさいことするなら最初から外しておけばいいのにねぇ。



ルーフ部分は別部品になっていて、「ブラック」で塗装してから取り付ける。
ブラックの上にデカールの「ホワイトライン」を貼るので。
その部分だけマステでマスキングをしてあります。



塗装が乾いてからマスキング部分を剥がすとこうなりますの図。
その他、フェルキャップなども取り付けておきましょう。
あと・・・バンパー?を取り付けていきます。



ポチっとついているバンパー・・・。 ← 遊園地のゴーカートのよう
レースでなくても一般道で役に立つのかしら?



リヤ側も同様・・・ポチっと付いています。
正面からクラッシュることは余りないと思うけどねぇ・・・( 一一)
余りにもバンパーらしくない。



バックミラーはロケットミラー(弾頭型)になっている。
この部分はレーシングカー仕様ですね(*^^)v
ワイパーやポジションランプ、サイドウィンカーランプを取り付ける。
この時代フロントサイドウィンカーランプってあったんか?



マフラーカッターを最後に取り付けて。
デカール貼りの工程へと続きます。
今回でこのトヨタスポーツ800の模型談義は終了です。



どうも最後までお付き合いありがとうございました。
クリスマスイブ・・・ホワイトクリスマスを楽しくお過ごしください。
ではまた。

失礼します。


Posted at 2024/12/24 11:34:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年12月22日 イイね!

XR400Rも衣替え?

XR400Rも衣替え?(*^^)vどうもどうも。
皆さん、お元気にしてますかぁ?
冬至の日は何してました?
「ズボラなおじさん」はお決まりの。
古民家のお風呂でゆず風呂に浸ってました。
「ズボラなおじさん」はカピバラ状態。
健康で健やかに過ごせますように(*^^)v
しかし、指折り数える回数しか経験が無い。
もう暫く人生を楽しみたいですね。
「ズボラなおじさん」も欲深いのです。


さて、めっきり気温が下がりましたねぇ。
こう寒くなってくると「ズボラなおじさん」の愛鉄馬の目覚めが悪くなる。
今年のくそ暑い夏を耐えてくれたXR400Rもそろそろ衣替えか?
おもむろに・・・エンジンオイルを入れ替えることにした(#^.^#)



今年の夏を乗り切ってくれたMOTUL300V 15W-60でしたが。
この気温の冷え具合でエンジンの目覚めが悪くなった。
来年の春まで少々レンジの軽いオイルにしてみよう。



100%化学合成(100% SYNTHETIC)のオイルですね。
ギンギンに回すこともなく、トルクも掛ける訳でもないので。
「ズボラなおじさん」の嫌いな純正オイルを使ってみることにした。
純正オイルを使うのは初めてだね(#^.^#)
悪魔の微笑みの密林さんで調達した。



お値段は2,000.-/1Lほどでした。 ← 純正品はお高いのです
XR400Rの「SHOP MANUAL」でオイルの消費量を確認する。



今回はレンジの違うオイルを使用するので、オイルフィルターも交換しよう。
オイルフィルター交換時は1.8L必要ですね。
2本手配する。



オイルフィルターは純正品ではなく互換性のあるものを選びました。
まぁこの手の車種オイルフィルターはどれも同じだね。
よゐこはマネしない様に、ちゃんと純正品をお使いください。
それでは開梱です(*^^)v



これぞ「THE純正品」ですねぇ。
レンジは10Wー40で我慢する。
ボトルのサイドには「部分化学合成」と言う記述があった。



「部分」ってなに? ← どの部分なのか気になる
考えていても仕方が無いのでオイルフィルターの包みを開封する。
布製のオイルフィルターですね。



XR500の表示があった・・・へぇ~。
XR系はほとんど同じような形状なんですかねぇ?
いままでオイル交換時は暖機をしてから施工してたけど・・・。
純正のボトルには「エンジンが冷えてから交換してください」と書いてあった。
それでは交換するかな。



まず、センターフレームの中に入っているオイルをまず先に抜きます。
おぉ~・・・オイルいい仕事をしてますねぇ。
マックロくろすけですねん。



オイルフィルターも取り外します。
フィルターもいい仕事しとりますねぇ・・・よしよし。
抜いたオイルを目視・・・鉄粉のような痕跡は無しですね。
クランクケースも同様にオイルを抜きました。
オイルクーラに残ったオイルが気になるが・・・。



コカコーラではありませんよ・・・今回の収穫物です(#^.^#)
例の秘密基地へ行って廃棄しておきますね。


<使用後>


<仕様前>

綺麗になってスッキリした感じですね。
これで循環器系はバッチです(*^^)v
ドレンボルトを確実に閉めまして、オイルフィルタをセットして。。。
カバーもしっかり取り付けまして、新しいオイルを規定量入れました。
本当はオイルレベルゲージで確認するんですけどねぇ。

・・・
多分大丈夫でしょう。
・・・
多分。

エンジンをかけましたけど・・・違いが分かりません(#^.^#)
来年の春にはまたオイル交換ですね。
これで新年を迎えられることでしょう。。。

では。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。
さぁ・・・今度は古民家の大掃除をしましょう。

失礼します。


Posted at 2024/12/23 11:56:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 趣味
2024年12月16日 イイね!

トヨタスポーツ 800 おいおいボディの組立

トヨタスポーツ 800 おいおいボディの組立(*^^)vどうもどうも。
皆さん、お元気にしてますかぁ?
もうすぐクリスマスですね。
ここ古民家にもサンタさんくるかね。
「ズボラなおじさん」へのプレゼントは。
健康ですかね(*^^)v
貧乏な我が家はクルシマスですね。
ささやかなパティーをしたいですね。
「ズボラなおじさん」も参加できるかな?
今日も頑張ってプラモを作ります。


さて、本日も古民家の部屋からブログで更新でございます(#^.^#)
遅くなっていた模型談義のレーシング仕様のトヨタ スポーツ800の製作過程。
おもむろに・・・おいおいの報告です(#^.^#)



インパネの組み立てが終わりましたね。
これをボディへ取り付けるのですが、ボディの製作がおわってませんので。
まず、そこから組み立てることにそますね。



オリジナルな作業でフロントグリルの裏側にネットを貼り付けてみました。
ネットは以前作った戦車のネットの残骸を再利用しました。
グリルに合わせて適当な大きさに切り抜いたネットを貼ってやった。



表から見ても意外と地味ですね(#^.^#)
覗かないと見えないしねぇ( 一一)
次にウィンドウの縁の加工です。



フロントウィンドウのモール部分にアルミテープを貼ってやった。
もっと綺麗に貼れるミラーテープがオプションであるんですけど。。。
手っ取り早くアルミテープで代用した。



リヤ側のウィンドウモール部分にも同様にアルミテープを貼る。
さらに外側に墨入れを擦れば・・・ゴムシール風に見えるかもしれないですね。
多分やらんだろう(#^.^#)



できた。
裏側からクリアパーツのウィンドウを貼り付けます。
たいがい接合部が上手く嵌め合わない・・・接着剤の使い方に苦労するね。
今回はコム系の接着剤とプラモデル専用の接着剤を併用した。



フロントとリヤのクリアパーツを取り付けました。 ← 見えないけど(笑)
接着剤が乾くまで暫く放置しておきます。
その間にルームミラーとインパネを準備しておきます。



ルームミラーとインパネを取り付けた。
ボディの裏側から覗いて見たの図です(#^.^#)
インパネをボディ側に取り付ける工法は珍しいねぇ。。。



組み立て説明書を参考にボディ裏の組み立てをする。
インパネの接着が乾いたら左右のサイドパネルを貼り付けます。



これでボディの組立は終わりですかね・・・。
取り付けた各部の確認をして、このまま一晩寝かせます。
なので今回はここまでです。
次回は、保安部品の取付をおいおいしていきますね。

では。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。
乾燥した状態が続いています、火の用心ですね。


失礼します。
Posted at 2024/12/19 06:15:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年12月15日 イイね!

FERRARI 330P4 フロントタイヤ

FERRARI 330P4 フロントタイヤ(*^^)vどうもどうも。
皆さん、お変わりございませんか?
季節らしい気温、関東地方は乾燥状態。
古民家の部屋の中もカラカラです。
「ズボラなおじさん」も干からびてます。
のどか乾いて眼が覚めます。
じょれもただの老化現象なんでしょうかな。
何時も同じような時間に目が覚めた。
夜空には綺麗なお月様が顔を出してます。
この季節のお月様はお月見も厳しいのです。


<画像はWebより拝借です>

同じ満月なのに・・・こういう話はないなぁ・・・。
姫は元気にしているだろうか。。。


さて、お外は寒いので、本日も古民家の部屋からブログで更新でございます
次のプラモデルの断捨離、今回はFERRARI 330P4でございます。
このキット、昔のキットにしてはエッチングパーツが付いてる。



レアなキットの部類なのでしょうか?
では、組み立て説明書の組立順を参考に作業していきましょう。
まずは・・・フロントタイヤの組立ですね。



日本のプラモデル業界のトップメーカーも色々あります。
それぞれ個性的な工法を用いて、努力しながら実車を再現していますね。
特にホイール回りなどの可動部分の構造が面白いです。



ホイールもモールドで色付けしていたり。
今回のキットのように塗装されているもが有ったり。。。色々ですね。
さてタイヤ&ホイールに使う部品を集めます。



デスクブレーキASSYにプラキャップ、ホイールピン。
それから・・・センターロックって言うの?正式な名称が分からんが。
忍者が使う手裏剣のような、スリーポイントナット。
これどうやって閉めたり、緩めたりするのかねぇ。



ディスクブレーキユニットを塗装しまして。
それぞれの部品を組み合わせます。
R/Lで使用する部品が違うので、間違えないようにしにとね。



毎度のことですけど・・・( 一一)
ディスクブレーキユニットは、たいがい組み立てると見えなくなります。
なので・・・手抜きの対象部品ですね(#^.^#)



スリーポイントロックナットを取り付けて組み立ては完了です。



次の工程は?
いきなりコックピットの組み立て工程になるようです。
コックピット内の塗装が面倒ですねぇ。
なので、今回はここまでです。

どうも最後までお使いありがとうございました。

では、また。
インフルエンザなどの感染症が流行し始めましたね。
皆さんも気お付けてお過ごしください。

失礼します。



Posted at 2024/12/17 17:26:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年12月14日 イイね!

トヨタスポーツ 800 おいおいシートベルト装着

トヨタスポーツ 800 おいおいシートベルト装着(*^^)vどうもどうも。
皆さん、お元気にしてますかぁ?
((((+_+))))寒いっすね。
古民家の部屋は寒いのです。。。
「ズボラなおじさん」は震えてます。
囲炉裏があったらなぁ・・・。
掘りコタツの準備は出来ました。
だがしかし立ったり、座ったりが辛い。
「ズボラなおじさん」も年を取りましたね。
膝のコンドロイチンが不足気味です。



っと言うわけで、本日も古民家の部屋からブログで更新でございます(#^.^#)
遅くなっていた模型談義のレーシング仕様のトヨタ スポーツ800の製作過程。
おもむろに・・・おいおい報告です(#^.^#)



3点式のシートベルトを準備いたしまして。
シートに取り付けます。
しかし、シャーシをベタベタ触って折ったら( 一一)
ステアリングの連結ロッドが・・・折れた。



ショックです。
アルミ線やステンレス線で作り直してもいいけど・・・。
「ズボラなおじさん」は「いい加減」なので、修正して取り付けてやった。



どうやって直したのかは・・・ひ・み・つ。
気を取り直してシートベルトの装着作業の続きをする。
4点フルハーネスじゃぁなかったんですねぇ。



「ズボラなおじさん」が普通免許を取った時代では・・・
シートベルトの着用は努力義務程度だったけどなぁ。
レースともなれば3点式とはいえ必需品だったんでしょうね。




シートベルトの取付が終わりました。
次は?インパネの製作ですね。
組み立て説明書を参考に各部を塗装しまして、メーターにはデカールを貼る。



またこのデカールが小さい。
老眼’sの「ズボラなおじさん」は老眼鏡を装着して作業する。
それでも作業しずらいのです。



メーターパネルは、ウッド調にしてみました。
何となくですけど・・・今の車のインパネとは趣が違いますね。
昔は船も木造船だったし。。。 ← 関係ないだろう?



3本スポークのステアリングを取り付ける。



インパネが出来ましたが。
これボディーへ装着するんですよね。。。
ボディの塗装が十分に終ってないので、今回はここまでです。
次回は、ボディーの組み立てを「おいおい」

では。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。
失礼します。

Posted at 2024/12/17 16:42:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「Tyrrell P34 シャーシ組み立て#1.5 http://cvw.jp/b/2076100/48711006/
何シテル?   10/14 07:24
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation