• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2025年06月25日 イイね!

RUSSIAN TANK KV-1B 入構です

RUSSIAN TANK KV-1B 入構ですいよいよ夏か?・・・(^^♪
いつもの暑い夏の到来かなぁ?
どぉもぉ~(*^^)vこんちわぁ~
本日も、ご訪問ありがとうございます。
今日は朝から強い雨が降っています。
ここ「世田谷のチベット」もびっしょり。
体温調節が難しい外気温から一気に下がる。
恵みの雨ですが、一気に気温が変化する。
しかし、熱中症対策は必要ですね(*^^)v
部屋の中で熱中症にならないようにしよう。

雨が上がり夕方の空です。



蒸します、今日も室内で冷房ガンガンにしてブログ更新でございます。
地球沸騰化現象の影響をもろに食らっている感じがします。
お天気が雨ったり、曇ったり、晴れたり変化が激しいのです。
皆さんも熱中症対策をして気を付けてお過ごしください・・・ね。



前回でDATSUNフェアレディ280Zが完成しましたね。
まぁ、もう少し手を入れたいところもあるのですが・・・おいおい。
なかなかレトロなデザインのフェアレディZだったねぇ。



インパネのメーターパネルの形状がなかなかいい雰囲気です(*^^)v
こう言うのが好きな昭和時代の「ズボラなおじさん」です(#^.^#)



懐かさに慕っていますけど・・・次のプラモデルの断捨離をしますね。
暫く車のプラモデルの断捨離が続きましたので・・・(#^.^#)
久しぶりにミリタリー系をやっていきたいと思います。



これ・・・TANK類はドイツやアメリカ、日本物のキットが多いけど。
何故か「ズボラなおじさん」の蔵(ただの物置ですが)に眠っとった。
どんな経緯で手に入れたのか記憶は無いのだが・・・珍しい。



ご開帳でございます(*^^)v
今回は、TAMIYAさんのミリタリーシリーズ1/35スケールのキットです。
TAMIYAさんと言えばこのようなミリタリーシリーズが有名なのだが。
最近は陸・海・空となんでも手掛けるようなメーカーになりましたね。



組み立て説明書です、部品点数も少なく組み立て(断捨離)工数は少なそう。
ロシア製のこのようなミニタリー物は作ったことは無いかな?
始めて組み立てる感じがします。。。(#^.^#)

組み立て説明書によると・・・(@_@。
遡る事1941年ドイツ軍最強の4号戦車を見たソ連軍戦車視察団・・・。
ドイツ4号戦車を「強力な火砲と重装甲を備えた未公開の戦車である」と報告。
このためソ連戦車の強化が決定されたんだそうです。



プラモデルキット方も、1/35スケールにしては大き目ですね。
76.2mm砲と75mmもの重装甲を有して。。。(@_@。
550馬力のディーゼルエンジンを装備していたようです。
しかし、重装甲板を生産する鍛造圧延機無かったため、生産中のKV-1の。
25mm~35mmの装甲板をボルト止めしていたそうです。



装甲は、砲塔前面で120mm、側面で110mmあり。
車体側面では110mm、車体前部で110mm、。
その側面でも75~110mmに達していたそうですよ。

キットもその辺りを再現しているようですね(*^^)v
流石、社会主義国家なので・・・詳細は不明のようですけど。。。
ボルト止めは「装甲板ボルト留」または「アプリケ」KV-1と呼ぶ。
生産性が悪く、重量増で運動性能も低下していたそうです。



破竹の勢いのドイツ戦車部隊を驚かせたKV-1「アプリケ」ですが。
後に生産性の良い装甲板の溶接工法に変更され、これを1940年型といふ。
第3次生産KV-1と呼ばれていたそうです。



そのような装甲板補強の具合も、このキットは再現しているようです。

それでは、組み立てを始めましょう。
まず、車体の側面の装甲板補強ぶぶんですね。
「ボルト留」が再現されてます。



戦車のプラモデルキットは単色で仕上げられることが多いので。
取り付けられる部品は、塗装前に予め取り付けてしまいます。
車体前面部の補強も別部品で再現されていました。



当時の装甲板としては、絶大な効果を発揮していたんでしょうねぇ(*^^)v
車体上部にもその装甲板「ボルト留」が再現されてました。
昔の鉄橋や「東京タワー」みたいなリベット止め構造を思い浮かべます。



日本の自衛隊の戦車やドイツ、アメリカの戦車のような工具や・・・。
修理用のキャタピラのような造形は見られません。
キット工具箱の中に隠れているのかもしれませんね。



細かな火器類の説明記載が無いので、機銃や機関砲の口径は不明です。
砲塔部分にもこの「ボルト留」を別部品で再現しているところが面白い。
わざわざ別部品で構成しなくても良いと思うのだが・・・。



「こう言う構造なんだぜ」と言わんばかりの部品構成です。
組み立ててしまえば分からんのだが・・・( 一一)
これでほぼ塗装前の下準備が出来ました。。。厄介なのが( 一一)
アイドラーやドライブギア、それに転輪の製作と塗装ですね( 一一)



塗料は・・・TAMIYAさんの缶スプレーをつかいたいとおもいます。
TS-2の「ダークグリーン」単色ですね(#^.^#)
「ズボラなおじさん」のシャンク(ただの作業部屋です)のジャンク箱に。。。
該当する塗料が無かったので、密林さんへ発注しておきました。

なので、今回はここまでです。
このペースだと・・・完成するのが早そうに思います。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。

では、また。
失礼します。



Posted at 2025/06/26 07:06:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年06月23日 イイね!

DATSUN フェアレディ 280Z デカール貼り

DATSUN フェアレディ 280Z デカール貼り最近の家族も17歳・・・(^^♪
こいつも暑さが苦手のようです。
どぉもぉ~(*^^)vこんちわぁ~
本日も、ご訪問ありがとうございます。
皆さん、あっつい(あちぃーちぃ)ですねぇ。
他に発する言葉もなくスライムみたいな気分。
毎日、体温と変わらない外気温です。
太陽が昇り始めると一気に気温が上昇する。
水分・塩分摂取で熱中症対策ですね(*^^)v
部屋の中で熱中症にならないようにしよう。

暑すぎるので、今日も室内で冷房ガンガンにしてブログ更新でございます。
地球沸騰化現象の影響をもろに食らっている地球の生態系にも影響がでてる?
鰻の稚魚が豊漁だそうですねぇ(^^♪うな重が安くなるかねぇ?
備蓄米も巷に流通し始めてきたしねぇ・・・夏バテ対策でお安く食したい。
皆さんも熱中症対策をして気を付けてお過ごしください・・・ね。



さて、今回はプラモデルの仕上げです。
デカールを貼っていきましょうね(^^♪
長い間、蔵(ただの物置ですけど)の肥やしにしてしまったキットなので。



デカールが心配なんですけどね・・・( 一一)
まず、テールライトの取付を忘れとったので・・・嵌めた。
赤いテールライト・・・日本の車検では通らないらしい・・・。



輸入したアメリカンブランドの車の中にもこのような車種があるらしいけど。
日本では取り換えるらしいねぇ。
米国の大統領さんが「買え」と言って輸入関税をとやかく言ってるけど。
難しい問題でもありそうですね。



ではプラモデルの方のお話です・・・(#^.^#)
最初に貼りやすいであろうリヤウィングの「DATSUN」のロゴから。。。
何とか無事に貼れましたね。 ← だが・・・これが大誤算



なんでもこのデカール「DAT」と「SUN」がセパレートになってた。
あまり深く考えないで・・・リヤウィングに貼っちまったけど。。。
次にチンスポイラーに貼るデカールの時に間違いに気が付く( ゚Д゚)ガーン



どうやら・・・リヤウィングに貼った[DAT」[SUN」が・・・。
このチンスポイラーに貼るデカールだったみたい(#^.^#)
チンスポイラーが中央で屈折しているのでセパレート状になってたのね。。。
まぁ・・・こちの方が大きくて存在感がありそうなのでこのままにする。



タイヤメーカーの「ピレリ」のデカールをボンネット貼り付ける。
この部分はデカールが少々切れてしまった。
貼り付けながらごまかしてやった。 ← いい加減でしょ(#^.^#)



同じタイヤメーカーのロゴも大小大きさが違う種類があったけど・・・。
今度は間違えないように注意したので・・・貼れました(*^^)v
OILメーカーの「バルボリン」やその他のデカールも貼る。
昔、YAMAHAのIT-175の混合OILに使ってたなぁ(^^ゞ

<以下Wikiより引用>
概要
物理学者のジョン・エリス(Dr. John Ellis )の手によって初めて石油から作った純鉱物油の開発に成功。
当時、過酷な蒸気機関のバルブ周りでは焼付きや固着物付着、その他の原因により確実な動作が妨げられる問題が生じていた。
しかしバルボリンが開発したシリンダ油ではそれらの不具合の確率が著しく低下した。
そうしてバルブの動作を保証する高い信頼性を得、Valvoline(バルボリン)と名づけられた。1873年には商標登録され、これはアメリカの石油業界では最も古いものとしている。
<ここまで>

へぇ・・・歴史あるOILなんですねぇ。
IT-175の時、スロットル全開にすると油膜切れをおこす時があったな。
焼き付きを起こす寸前だった・・・。
後にカストロールのレーシングオイルに変えたが・・・懐かしい・・・。

あ!プラモデルの話に戻そう。
ボディサイドの小さなデカールも何とか無事に貼れましたね。
次に、一番面積の大きいボンネットのデカールを貼る。



無事に貼れたように見えるでしょう(*^^)v
だが、しかし・・・左右のラインは途中で切れちまった。
なんとかごおまかして貼ってやったよ<`~´>
このデザインどこかで見たような感じだが・・・・。



前に作ったスカイラインGT-Rのデザインにも類似しとるね(#^.^#)
当時のトレドデザインだったんでしょうかねぇ?
最後に、サイドの大きなデカールを貼りました。



これで完成かな・・・(*^^)v



何とか無事にデカールも貼れた 晴れた し(*^^)v



はい!これで完成です。
どうも長い間、お付き合いありがとうございました。
これで完成っちゅうことに。。。しましょう。

さて。。。次何やっつけますか?

では、また。
失礼します。
Posted at 2025/06/25 07:39:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年06月21日 イイね!

DATSUN フェアレディ 280Z ボディの塗装

DATSUN フェアレディ 280Z ボディの塗装水分・塩分摂取で熱中症対策ですね(*^^)v
どぉもぉ~(*^^)vこんちわぁ~
本日も、ご訪問ありがとうございます。
皆さん、あっつい(熱い)ですねぇ。
人生初めてこのようなタブレットを買った。
昔は、暑くても33℃ぐらいだったと思う。
しかし、今は体温と変わらない外気温です。
CO²の削減で地球の平均気温上昇を削減?
のはずだったのに、地球の沸騰化が進んでる。


暑すぎるので、今日も室内で冷房ガンガンにして熱中症にならんようにしよう。
地球沸騰化現象の影響をもろに食らっている地球の生態系にも影響がでてる?
本当に、半端ない暑さですね、毎日、熱中症で搬送される方も確認されてます。
特に高齢者の部類の「ズボラなおじさん」も体感温度は40度(@_@。
皆さんも熱中症対策をして気を付けてお過ごしください・・・ね。



さてさて、外は暑いので古民家の部屋からブログ更新でございます(#^.^#)
飽きもせずプラモデルの断捨離をしとります。 ← 他にすることないんかい
モノグラムさんの1/24DATSUN280Zを作ってます。



ボディの塗装をしてみようと思いまして・・・。
塗装治具のペットボトルにボディをセットしまして塗装してみます。
ボディの歪も、シャーシを取り付けると問題のないことが分かりまして。。。



早速、TAMIYAさんの缶スプレーで塗装していきます。
お天気は良いのですが。。。湿度が高くて少々心配であるのですが。
思い切って塗装してしまいました。



吹き付けた後に急いでクーラーの利いた部屋で塗装の乾燥をさせた。
外気よりいくらかクーラーの利いた?古民家の部屋の中の方が乾燥に向いてる?
何とか曇りも出ずに塗装の乾燥が進みます。



このような作業を2~3回繰り返して・・・(#^.^#)
こんなもんで勘弁してやった。 ← 妥協してるだけじゃん
何とか無事に塗装することが出来ましたね。



塗装治具からボディを外したけど・・・どうもしっくりこない。
個人的な観察と考察からではあるのだが(#^.^#)
フェアレディZ感が希薄な感じをするんですよねぇ・・・( 一一)
眼の入らないダルマのような感じが・・・気に入らん。



色々考えたんですけど・・・。 ← あまりいいアイデアが出ない
昔、単車のグランプリレーサーのマフラーに使ったことのある。
カーボン調のデカールシートを使ってみることにした。



まず、ボディのヘッドライトカバーの形状に合わせて、型紙を作成。
カーボンシートに貼り、切り抜いてみる。
「ズボラなおじさん」の太い指ではなかなかうまくいかん(>_<)



何とか切り抜きまして・・・ボディのヘッドライトカバーに貼ってやる。
準備ができたので、先にフロントガラスやドアなどのモールを作る準備。
「ズボラなおじさん」の好きなアルミテープを使って再現してやる。



わりと貼りやすいフロントとリヤのモール部分だけは何とか貼れたのだが。
サイドのモール部分は・・・?
形状が複雑すぎて・・・「ズボラなおじさん」の技量では無理(#^.^#)



この部分だけは、塗装でごまかしてやった(^^ゞ
モール部分の塗装とアルミテープの貼り付けが終わったので。
クリヤ部品のウィンドウを嵌めてやる。



先に作っていたコックピットユニットを装着してみる。
これでほぼボディーの組み立ては、コンプリートだね。
最後にヘッドライトカバー部分に型紙から切り抜いたデカールを貼った。



こんな感じになった。
多少、型紙の形状が大きかったり、形状が合わない部分があるが・・・。
後でリワークしよう。 ←ここらへんでまた勘弁したやりなさい
どうでしょうか?フェアレディーZに目が入りますよ(*^^)v



やっぱ・・・いいよなぁ(*^^)v ← 妙に自画自賛しとります
何となく「キイロスズメバチ」にも見えなくもないが・・・(@_@。
「ズボラなおじさん」が自己満足したところで今回の作業は終了です。



やっぱり・・・願い事を成就したダルマさんの方がいいべぇ。。。



なので今回はここまでです。
次回いよいよデカールを貼っていきましょうね。
「ズボラなおじさん」の蔵(ただの物置ですが)に長い間眠っていたので。
デカールが逝ってるかもしれませんね( 一一)

どうも最後までお付き合いありがとうございました。

では、また。
失礼します。
Posted at 2025/06/25 06:33:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年06月19日 イイね!

DATSUN フェアレディ 280Z シャーシ編

DATSUN フェアレディ 280Z シャーシ編<画像はレベルの240Z>
こう言うのも好きかも(*^^)v
どぉもぉ~(*^^)vこんちわぁ~
本日も、ご訪問ありがとうございますね。
皆さん、あっつい(熱い)ですねぇ。
梅雨前線が消滅した?どうした梅雨。
もうこうなってくると水不足が心配です。
体温と変わらない外気の気温です( 一一)
「ズボラなおじさん」の平熱と同じやん。
どうした?地球、風邪でも引いたのかい?

今日も、室内で熱中症にならんように気をつけよう。
急に梅雨の中休み?地球沸騰化現象の影響をもろに食らっている今日この頃です。
しかし、半端ない暑さです・・・熱中症で搬送される方も確認されてます。
特に高齢者の部類の「ズボラなおじさん」は他人ごとではない( 一一)
皆さんも熱中症対策をして気を付けてお過ごしください・・・ませ。



「ズボラなおじさん」の庭園(ただの空き地ですけど)の紫陽花も干からびてる。
クーラーの設定温度を適正に設定して、部屋にこもります。
何時ものプラモデル断捨離のブログの更新でございます。



ボディの部品の取付やパーティングラインの整形が終わりまして。
シャーシの加工をやってます。
EXパイプは「セミグロスイエロー」調にしようと・・・。
マステでマスキングしまして。。。



その他の部分前面を「フラットブラック」で塗装してやった。
塗装はエアブラシを使ったんですけどね・・・。
暫く使ってなかったのでノズルが目詰まりしてまして、塗装できませんでした。



まず、エアブラシの分解掃除をしなければならんかった( 一一)
使用後はちゃんと清掃をせんといかんねぇ・・・「ズボラなおじさん」反省。
とりあえず分解清掃して塗装再開でございます。
EXパイプとタイヤハウス部分をマステでマスキングしまして塗装する。



吹き付け塗装が出来ましたら、いつもドキドキするマステを剥がす。
まぁ何とか上手くいきましたかね。
エンジンやプロペラシャフトなどにワンポイント塗装しまして・・・。



シャーシ裏の塗装が終りました。
しかし、一体成型でこのような造形を金型に刻むの大変だと思うねぇ。
大した金型製造技術だと・・・毎回感心しております(^^ゞ



組み立て説明書の手順をすっ飛ばしまして・・・(#^.^#)
タイヤホイールの取付をしましょう。
タイヤはプラスチック成型調のソリッドタイプのタイヤなんですよね。



メッキ部品のホール嵌めていきます。



不思議な構造をしています。
ホイールをソリッドタイプのタイヤに嵌めるだけなんですよね。
何となくおもちゃっぽいけど・・・これで十分なんでしょうね。。。



表面にしかホイールの造形がないのね(#^.^#)
表裏がハッキリしていていいのかもねぇ・・・。



タイヤホイールが完成です。
これを、先のシャーシへ取り付けていくんですけど・・・。
シャフトもモールド部品じゃん(@_@。



なんとも簡単な構造です。
組み立てが簡単にできるところが良いのかもねぇ。
「ズボラなおじさん」にはぴったりな感じですね(^^♪



シャーシへタイヤとシャフトを装着してみる。
まぁ・・・ディテール的には問題ないか(*^^)v
コックピットユニットを仮組してみました。



こんな感じね。
特に違和感はないかぁ・・・。
さて、ボディーの塗装の準備をしていきましょうかね・・・。



例の塗装治具(ただのペットボトルですけど)ボディをセットしまして。
塗料は・・・TAMIYAさんの缶スプレーを使います。
TS-34「キャメルイエロー」にしてみますね。



それでは、「ズボラなおじさん」のシャンク(ただの作業部屋です)へ移動。
移動しまして・・・ボディを眺めていたら(@_@。
あら?



何かが変です。



薄々は気が付いていたんですけど・・・。
こんなにもネジれているとは思わんかった・・・( 一一)
治具から外して修正するか?修正と言ってもアニール処理しか思いつかん。
なので、今回はここまでです。

どうも最後までお付き合いありがとうございます。
修正するかしないかは・・・「ズボラなおじさん」次第かぁ・・・。

ではまた。
失礼します。
Posted at 2025/06/19 07:08:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年06月17日 イイね!

DATUSN フェアレディ 280Z ボディ編テイク2

DATUSN フェアレディ 280Z ボディ編テイク2<画像はWebより拝借(自然吸気直6)>
こう言うの好きかも(*^^)v
どぉもぉ~(*^^)vこんちわぁ~
本日も、ご訪問ありがとうございます。
皆さん、あっつい(熱い)ですねぇ。
「ズボラなおじさん」は茹で上がってます。


お陰様で今日も普通に老後暮らしをし、室内で熱中症にならんように気をつけよ。
ついに嫌な梅雨の季節になっったかと思ったら、急に梅雨の中休み?(^^ゞ
地球沸騰化現象の影響をもろに食らっている今日この頃です。
半端ない暑さです・・・熱中症で死亡例の被害も確認されてます( 一人一)
特に高齢者の部類の「ズボラなおじさん」は他人ごとではない( 一一)
皆さんも熱中症対策をして気を付けてお過ごしください。。。


それでは、何時ものプラモデル断捨離のブログの更新でございます。



ボディノーズ部分と本体の2分割になっている部分の組み立てが終わりました。
ボディ全体の塗装に入る前にこの部分の整形とパーティングライン対策ね。
この辺りの構造は、内のメーカーさんと海外メーカーさんの思考回路違いか?
この方が金型製作が簡単なのかねぇ( 一一)



モールドのディティールは、素晴らしいけど。
フェアレディの面構えをうまくとらえていると思います。
だけどねぇ・・・合いが悪い、このように瞬間接着剤で修正しながら組み立てた。
接着するのが大変でしたよ、うまく位置が合わないし・・・。



ボディがねじれていて左右同時に接着することが出来ませんでしたよ。
段差があり接着面が凸凹してる部分の整形作業。
接着は、片側ずつ作業していくことに・・・してました。
一カ所の接着が乾いたら、反対側を半強制的に固定してやる。



おまけに何時もの成型時のパーティングラインも走っているので・・・。
毎々の整形作業をして行きたいと思います。



この辺りは、どのメーカーさんも同じような感じで、型割を開いている感じ。。。
成型機のt(トン)数値と成形圧によってパーティングの状態も違う。
モノグラムさんの場合は、少しパーティングラインははっきりしてますね。



このリヤ部にあるパーティングラインの形状は特徴がありますね<`~´>
難しい型割をしている感じです。
実車が流線型をしているので・・・難しい部分でもありますね。



この部分の整形は、耐水ペーパーを使って仕上げていきます。
#400 → #600 → #800 → #1000の順番でしあげます。
まぁ・・・何時もの「ズボラなおじさん」の「いい加減さ」で(#^.^#)
#800で止めてもいいと思うけど(^^ゞ



まぁ・・・これぐらいで勘弁してやる。 ← 妥協してじゃん
さらに、この後ヘッドライト部分のライトカバーを取り付けるんですけど。。。
ダルマさんの目が入る前の感じになっちゃうんだよなぁ( 一一)



接着部分を綺麗に成形すると・・・その状況が顕著に表れてしまう。
ボディの塗装をしたら・・・つんツルてんになっちゃうねぇ( 一一)
「ズボラなおじさん」的には何とかしたい。。。



ねぇ・・・このようなのっぺりした感じがねぇ( 一一)
「なんとかせんといかんばよ」・・・と思ってはいるのですけど。
今は、その方法が思い浮かびません( 一一)



何とか考えますね。
もんもんとした気分ではありますが・・・。
で・・・最後に「チンスポイラー」を取り付けます。



この時代は・・・大体こんな感じのデザインなんでしょうかねぇ?
エアロダイナミックな形状からは大分かけ離れた感じですけどね(#^.^#)
後付けなので、無いよりかはマシな感じね(*^^)v



こんな感じで仮止めして装着(接着ね)してやった。
ボディ全体の様子を見ながらの作業です。
全体の塗装の前に、洗車しておきましょう・・・。
次は、シャーシの加工ですね。



加工と言っても・・・切った・貼ったは無いのですが。

・・・嘘です・・・マステでマスキングを貼ってます(#^.^#)
エンジンユニットやEXパイプ、足回りの部分は・・・(^^ゞ
一体成型されているので、部分ごとに塗装するだけですけど。



こんな感じになりました。
ここまで作業をしてきましたが・・・あっつい(熱い)( ˘•ω•˘ )
なので、今回はここまでです。。。とりあえず(🍻)を飲もう🍻

どうも最後までお付き合いありがとうございました。
次回は、ボディの塗装かな?
本当に暑いので(*_*;・・・皆さん熱中症対策をしてお過ごしください。

では、また。
失礼します。
Posted at 2025/06/18 07:08:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「Williams FW-11 HONDA ボディの塗装 http://cvw.jp/b/2076100/48547760/
何シテル?   07/18 07:39
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12 34 5
6 78 910 1112
1314 1516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation