• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2025年09月13日 イイね!

ランボルギーニ カウンタック 整いました

ランボルギーニ カウンタック 整いました<タイトル画像は暴風の日>
今回の内容は9月13日の内容になります。
ブログ更新を進めております(^^ゞ
プラモの断捨離も進んでます。
過去に遡ってのブログ更新ですけど。
ボチボチやっております。
皆さんご無事でしょうか?
レアなプラモに苦戦しておりましたが。
スーパーカーの断捨離も今回で完了かな?
もうちょっとお付き合いをお願いします。

暑さ寒さも彼岸までと言うけれど、本当ですかねぇ?
毎々、ご訪問ありがとうございます。 ← 誤字脱字はご容赦願います(^^ゞ
まだまだ残暑の日が続きますねぇ、夏日や猛暑日が続くのです。。。
内容は過去に遡った内容になりますが、ご容赦願います



今日も外は紫外線が多くて、暑いので室内で熱中症対策して過ごしてます。
風通しのいい(隙間風ね)古民家でクーラーにまだお世話になってます。
今月の電気代の明細を見るのが楽しみです(#^.^#) ← 嘘です
構造や機構が分からないまま組み立てを進め、何とか形になりました。



今回は残りの部品を取り付けて組み立て完了ですね。
組み立て説明書が無くても何とかなりましたねぇ。
若干・・・強引な部分もありましたけど・・・何とかなるもんですねぇ。



鋭いウェジタイプの横顔です(*^^)v



レーシングカートのような低重心。



ボリューム感あるテールビュ。。。カッコええ。



リトラクタブルライトとガルウィングのドアオープン。
街中では注目度抜群ですよね(*^^)v



巣立ちの練習をしているかのような、羽ばたきですね。 ← 自己満足
そして・・・。



強靭な心臓部ですね(*^^)v
以上で「ランボルギーニ カウンタック」の断捨離の完了です。

どうも長い間、最後までお付き合いありがとうございました。
では、次回もご訪問をお待ちしております。

さて?次の断捨離は?
何にしますかねぇ・・・「ズボラなおじさん」の蔵(ただの物置ね)を覗く。



では、また。
失礼します。

Posted at 2025/09/26 07:36:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年09月11日 イイね!

ランボルギーニ カウンタック 保安部品取付

ランボルギーニ カウンタック 保安部品取付<タイトル画像はある夜のお月様>
今回の内容は9月11日の内容になります。
ブログ更新が遅延しております(^^ゞ
プラモの断捨離は進んでるんですけど。
過去に遡ってブログ更新しています。
何が忙しいのか分かりませんけどね。
皆さんご無事でしょうか?
レアなプラモに苦戦しておりましたが。
スーパーカーの断捨離も終盤です。
もうちょっと頑張りましょう。

暑さ寒さも彼岸までと言うけれど、この暑さ、もう暫く辛抱ですかね?
毎々、ご訪問ありがとうございます。 ← 誤字脱字はご容赦願います(^^ゞ
まだまだ残暑が厳しいねぇ、夏日や猛暑日が続くのです。。。
内容は過去に遡った内容になりますが、ご容赦願います



今日も外は紫外線が多くて、暑いので室内で熱中症対策して過ごしてます。
風通しのいい(隙間風ね)古民家でクーラーもまだ稼働しています(#^.^#)
今月の電気代の明細を見るのが恐ろしいです。
今回のキットは、構造や機構が分からないまま組み立てを進めています。



何とか・・・破損してしまったホイールを他社から調達いたしまして。
装着できましたが、よく見るとオリジナルは5点ナットでしたが・・・。



他社製品は4点ナットでしたね・・・まぁ気にしないで先に進みましょう。



さて、今回は・・・保安部品の装着をしていこうと思います。
テールタイトにウィンカー、フロントのウィンカーやフォグ?などや。。。
バックミラー、ワイパーなどですね。



テールライトですね。
組み立て説明書がないので、キットのパッケージを参考に塗装しました。
テールライトハウジングをボディへ装着しました。



ギミックとしてムギ球を入れることが出来るようですけど・・・。
今回は割愛させていただきました。 ← 面倒くさかったの?



近未来型のテール(*^^)v
発表当時は相当反響があったんでしょうねぇ・・・このデザインは。
SFらしくてカッコいい。 ← 個人的な意見です。



フロントグリルですね。
こちらも斬新で特徴あるデザインですね。
センターにはナンバープレートが付くんでしょうねぇ。。。



こんな感じになります。
続いてウィンカーライト?を装着していきます。



ヘッドライトとのレイアウトも近未来的でUFOみたいな感じ。
保安適用車になるためには必要不可欠な装備ですけどね(*^^)v
スパーカーと言えども公道を走るためには必需品ですよね。



フロントマスクが出来上がりました。
リヤの方は?V12のエンジンのマフラーカッターを装着します。
4本もあるのね。



V12サウンドが聞こえてきそうです。 ← っな訳ないけど
V6やV8には無いサウンドを奏でるんでしょうねぇ(#^.^#)
リヤにカウンタックのプレートを取り付けました。



この後はワイパーやバックミラーを取り付けたら完成かな?
なので、今回はここまでです。

どうも最後までお付き合いありがとうございました。

では、また。
失礼します。
Posted at 2025/09/26 04:20:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年09月09日 イイね!

ランボルギーニ カウンタック ホイール&タイヤ

ランボルギーニ カウンタック ホイール&タイヤ<タイトル画像はある朝の朝焼け>
今回の内容は9月9日の内容になります。
ブログ更新が遅延しております(^^ゞ
こう見えても結構忙しいのです。
過去に遡ってブログ更新しています。
何が忙しいのか分かりませんけどね。
皆さんご無事でしょうか?
レアなプラモに苦戦しております。
スーパーカーを断捨離中です。


暑さ寒さも彼岸までと言うけれど、この暑さ、もう暫く辛抱ですかね?
毎々、ご訪問ありがとうございます。 ← 誤字脱字はご容赦願います(^^ゞ
9月に入ったと言うのに残暑が厳しいねぇ、猛暑日が続くのです。。。
内容は過去に遡った内容になりますが、ご容赦願います



今日も外は紫外線が多くて、暑いので室内で熱中症対策して過ごしてます。
風通しのいい(隙間風ね)古民家でクーラーはフル回転しています(#^.^#)
今年の電気代の明細を見るのが恐ろしいです。
構造や機構が分からないまま組み立てを進めています。



何とか・・・ガルウィングのドアを組み立てがおわりましたね。
いや面白いギミックが満載の今回のプラモデルです。
実車の特徴をプラモデル化するのは大変だったと思います。



空気抵抗を極限まで少なくするようなデザイン。
楔形のボディ形状や座高の低い車体、どれをとってもカッコいいデザインです。
プラモデルだからこそ手に取ることが出来ましたねぇ(*^^)v
さて今回は・・・。



長年の月日を経過し、劣化して形状が変形してしまったホイール。
「何とかせんといかんばい」って言う事で。
ネットで色々調べましたら色々あるねぇ・・・密林さんで見っけ!。
早速ポチりましたよ。



便利な世の中です・・・翌日には確実に着弾いたしました。
価格もそんなに高くなく、オリジナルのホイールに類似した物を入手した。
タイヤは何とかキットのオリジナルのままを使うことが出来ました。



じゃぁ~ん、青島文化教材社さんの「ザ☆チューンドパーツ」です。
残っているオリジナルのキットのホイールに形状が似ているものを手配した。



購入したホイールは14inchらしい。
果たして今回のキットに合うのか不安ですけど・・・。
何となく似た感じのホイールでしょう? ← 押し付けないの



早速組み立てて取り付けてみましょう。
どうなりますでしょうか?



ほうほう・・・割と似合うじゃぁない? ← 自画自賛
少々トレッドが広すぎますけど。。。リワークして収めましょう。



なんとか収まりそうです。
リヤはオリジナルのままですが・・・。
ちょっと見た目では分からんでしょう?
また一つ課題が解決できましたねぇ(*^^)v
後程、フロントと同じホイールに改装しておきましょうね。

なので今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。

次回は保安部品の取付でコンプリートでしょうか?

では、また。
失礼します。

Posted at 2025/09/25 11:30:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年09月07日 イイね!

ランボルギーニ カウンタック ドアの構造に苦戦

ランボルギーニ カウンタック ドアの構造に苦戦<タイトル画像はある朝の虹>
今回の内容は9月7日の内容になります。
ブログ更新が遅延しております(^^ゞ
言い訳ではないが結構忙しいのです。
過去に遡ってブログ更新しています。
何が忙しいのか分かりませんけどね。
皆さんご無事でしょうか?
レアなプラモに手を染めています。
スーパーカーを断捨離してますけど。


暑さ寒さも彼岸までと言うけれど、この時は早く涼しくなって欲しいと思う。
毎々、ご訪問ありがとうございます。 ← 誤字脱字はご容赦願います(^^ゞ
9月に入ったと言うのに残暑が厳しい猛暑日が続くのです。。。
内容は過去に遡った内容になりますが、ご容赦願います



今日も外は紫外線が多くて、暑いので室内で熱中症対策して過ごしてます。
風通しのいい(隙間風ね)古民家でクーラーはフル回転しています(#^.^#)
今年の電気代の明細を見るのが恐ろしいです。
構造や機構が分からないまま組み立てを進めています。



ヘッドライトやリヤのエンジンカバーの動作確認が終わりまして・・・。
いよいよ超難関の・・・ガルウィングのドアを組み立ててみましょう。



キットのパッケージのように・・・このように開けられますかねぇ?
とりあえず(🍺)ドアに関係しそうな部品をかき集めます。
ヒンジ部分の固定方法やドアを上へ跳ね上げた時の固定方法は?



構成部品や組立手順集中してしまって、ここの部品の画像が撮れなかった。
外装のドアの部品と内装のドアパネルです。
この間に何やら不思議な形状をした金属の針金を挟んでします。



ドアのヒンジ部分にあたる金属の針金です。
ドアをボディに仮組しておそらくヒンジに当たる部分に針金があると・・・。
勝手に思いまして、現物合わせで針金を曲げて取り付けた。



この針金にドアのヒンジ部分が突き刺さりまして・・・。
ここを中心としてドアが上へ跳ね上がりできるようになります・・・が。
金属の部品が欠品していたの代用品を使用しています。



ドアを開けた時の固定が出来ません。
ドアを無見立てた時・・・確か針金があったあよねぇ・・・(^^♪
あの針金部品の中で伸び縮するのね。
針金がドアパネルの部品にフリクションでテンションがかかる構造です。



動きはこのような感じで・・・伸び縮しますね。
針金の先端をどうやって固定するのかが・・・鬼門ですねぇ( 一一)
フックになっている部分を何かの部品で固定させると思うのだが・・・。
多分この部品かな?って言うものを左右2個ずつ探しまして。



この部品なんですけど。。。
針金のストッパーになるみたいですが・・・。
取り付け方は現物合わせでやってみましたよ。
針金のL字になっている部分をもう一つの部品で固定させる。



ほらほらぁ(*^^)vドアを開けた時に固定出来ました。
バッチリでっしゃろ(*^^)v
とりあえず(🍺)ドアの開閉の難関は突破できましたね(*^^)v
一安心です(^^♪

なので今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。

次回はタイヤ&ホイールですね。
ホイールは他社製品を調達してリカバリーしてみますね。

では、また。
失礼します。
Posted at 2025/09/25 10:23:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年09月05日 イイね!

ランボルギーニ カウンタック ボディの組立

<タイトル画像はある朝の虹>
今回の内容は9月5日の内容になります。
ブログ更新が遅延しております(^^ゞ
こう見えても忙しいのです。
過去に遡ってブログ更新しています。
忙しいと、疲れたは自慢になりません。
皆さんご無事でしょうか?
レアなプラモを作っとります。
早々に断捨離に着手しちゃいました。


暑さ寒さも彼岸までと言うけれど・・・このブログを見る時は涼しいかもよ。
毎々、ご訪問ありがとうございます。 ← 誤字脱字はご容赦願います(^^ゞ
9月に入ったと言うのに残暑が厳しいのです。。。
内容は過去に遡った内容になりますが、ご容赦願います



今日も外は紫外線が多くて、暑いので室内で熱中症対策して過ごしてます。
風通しのいい(隙間風ね)古民家でクーラーはフル回転しています(#^.^#)
今年の電気代の明細を見るのが恐ろしいです。



イマイさんの1/24スケールのランボルギーニカウンタックで遊んでます。
めったに手にしない、とっても珍しいプラモデルなんですよね。
経年劣化の著しいプラモデルキットです。 ← 粗末に扱ってしまったから
このプラモデルもかなり激しい劣化をしていますが・・・。



シャーシの組み立てがほぼ終わりまして。。。
今回はボディーの組み立てをしていきたいと思います。
組み立て説明書が無いので、乏しい脳みそをフル稼働させて作りますね。



いやぁ~・・・スーパーカーらしいフォルムをしたボディーです。
公道を走るGPマシンのようでもありますねぇ(#^.^#)
カッコええ(*^^)v



多分、関係するであろう部品をランナーから切り離して並べてます。
リヤのエンジンフードやヘッドライト関係の部品ですね。
これをどうやってボディに組み合わせるかさっぱり分かりません。



おそらくダッシュボードの形状から・・・ヘッドライトの固定も兼ねてるのか?
ヘッドライトのレンズなどを適当に組み合わせてやった。
おいおい!・・・大丈夫なのか? ← 「ズボラなおじさん」の「いい加減」



多分こんな感じで組み合わせるんでしょうね(#^.^#)
確かにこの組み立て方でも、ヘッドライトユニットがリトラクタブルする。
でも?シャーシへ被せてしまったらどうって?出し入れするのかねぇ。



おそらくこのレバーらしき突起を操作して・・・。
ヘッドライトを出し入れさせるらしいのだが・・・。
何か別部品があるのかもしれませんねぇ( 一一)



それらしき部品を探してます。
多分・・・レバーみたいな部品があるはずなのですが・・・。
ランナーについている部品群のなかから、それらしい部品を探しまして。



(*^^)vこれで、ボディーをシャーシに被せてもレバー操作ができるはず。
とりあえず(🍺)シャーシに仮組してみましょうかね。
マルイさんの思考回路が素晴らしいですね。



シャーシ裏を裏から覗くと・・・こんな感じになりますね。
ちょこんと顔を出している部分をですねぇ・・・。
このようにスライドさせますと。。。



レバーの位置がこの位置になりますね(*^^)v



ボディ側から見てみると・・・。
あら!不思議ヘッドライトが飛び出してきましたね(*^^)v



こんなん・・・出ましたけどぉ(*^^)v
無事に・・・ちゃんと出し入れさせることが出来ました。 ← 一安心です
動作確認できたところで、リヤのエンジンカバーを開け閉めしてみます。



こちら側も無事に開け閉めできることを確認できました(*^^)v
想像力の使い過ぎで今回は疲れました。 ← 組み立て説明書がほしい。
クリア部品のウィンドウなども取り付けておきました。
なので今回はここまでです。

どうも最後までお付き合いありがとうございました。
次回は?・・・ガルウィングのドアを取り付けてい見るかな。

では、また。
失礼します。
Posted at 2025/09/25 09:38:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「Tyrrell P34 Fサスペンションの取付 http://cvw.jp/b/2076100/48737956/
何シテル?   10/30 10:21
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation