• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2024年10月18日 イイね!

トヨタスポーツ 800 手始めにエンジンから

トヨタスポーツ 800 手始めにエンジンからどうもどうもぉ~(#^.^#)
皆さん、お元気にしてますか?
今日は、金曜日ですよねぇ(*^^)v
満月「スーパームーン」少し過ぎか?
皆んさんも見ましたでしょうか?
お天気が心配でしたけど見えましたか?
「ズボラなおじさん」は見ましたよ。
本日もまだ丸いお月様が見れましたね。
夏日が続く、古民家の中から(#^.^#)
秋を感じたいと思います(*^^)v



さてさて、今日も頑張って模型談義を始めまますかね。
色々悩みましたが・・・FUJIMI模型さんのプラモデルをチョイスしました。
本日も古民家の部屋からブログ更新でございます(*^^)v



トヨタスポーツ800ですね。
必要な塗料を確認しまして。。。いよいよ組み立てを開始しますよ(*^^)v
組み立て説明書の手順を参考にエンジンユニットからですね。

<以下、Wikiより引用です>
パワーユニットは、当初、パブリカ用のU型(空冷水平対向2気筒OHV・700 cc)エンジン流用が考えられていたが、最高速度150 km/h 以上を企図した性能確保には非力であり、約100 ccの排気量拡大とツイン・キャブレター装備によって、790 cc、45 ps(エンジン形式は2U型)とした。
それでもまだ非力としか言いようがなかったが、重量600 kg以下で空気抵抗係数(Cd値)0.35を誇る超軽量空力ボディの効果は大きく、155 km/hの最高速度を達成した。
同時期にDOHCの高回転高出力エンジンを700 kg級の車体に搭載したホンダ・S600とは、対極的な発想に位置する。
<ここまで>

ほぅ・・・エンジンは空冷水平対向、2気筒OHVなんですねぇ(#^.^#)
何だかふと思い出したんですけど・・・シトロエンの2CVをね。
昔に作ったのを思い出しました。



ルパンⅢ世の「カリオストロの城」に出てきていたヒロイン。
クラリスがドライブしていたシトロエン2CVや。




TAMIYAさんの新作2CVだったり・・・懐かしいですねぇ。
トヨタスポーツ800に話を戻しましょう。
組み立て説明書のエンジンユニットの部品をかき集めます。



ほうほう・・・珍しいキットですね。
エンジンユニットとEXパイプユニットが一体成型されているんですねぇ。
塗装が難しそうですが組み立て説明書の塗装指定を参考に作業していきます。



1/24スケールと言え・・・本体自体が小さいので部品も小さいねぇ。
これにミッションケースが加わります。
ただ、「ズボラなおじさん」の嫌いなメッキ部品なんだな。



あまり現実的な発色じゃぁないので・・・例の秘薬に漬けてメッキを剥がすね。
組み立て説明書の塗装例を見てもメッキじゃぁないし(#^.^#)
秘薬に漬けて10分ぐらいすると不思議とメッキが消えちゃうんですよね。



メッキが剥がれた部品を取り出しまして。
流水で綺麗にして、乾かします。



これで、組み立ての下準備が出来ました(*^^)v
エンジンブロックは上下にに分割されてますね。
二つの部品を接着しまして、エンジンブロックを塗装していきます。



EXパイプも塗装しちゃえ。
細くて長いので気を付けないと折れます( 一一)
塗装前にはすべての部品のパーティングラインを整形しておきましょうね。



昔の車種なので今のような排ガス規制もないのでしょうね。
EXパイプの途中に触媒などの部品もない(^^♪
マフラーには何故だか溶接をした後がモールディングされてました(*^^)v



面白れぇ・・・こんな細かなところの演出がいい。
金型設計者の心配りでしょうか?
エンジンブロックの塗装が乾いたら補器類の色分けをしていきますかね。
デスビーやオルターネーター?この時代はジェネレーターか?



スターターらしき部品なども一応、色分けしといた。
組み立て説明書は大雑把な塗装指定しかないからねぇ・・・・
「ズボラなおじさん」の「いい加減」さで追加で着色してやった。



空冷エンジンなのでエンジンフロント側に大きなシロッコファンが装着されてる。
羽のファンじゃぁなくてシロッコファン的な部品が付いてました。
プラグコードなどは、組み立てた後に追加工事するか決めます。



大体のエンジンの形状が出来上がりましたね。


<画像はWebより拝借>

なんともシンブルなパワーユニットですね(*^^)v
ツインキャブだしウェーバーのようなダウンドラフトだし。
こう言うエンジン「ズボラなおじさん」は好きです。



エアフィルターは「ブラック」にしてやった。
(#^.^#)実車の画像ではメッキ部品だったけど。
メッキを剥がしてしまったからねぇ。 ← 気にしないでこのまま進めます

この後このエンジンユニットをシャーシへ取り付けていくようです。
なので今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。

では、また。
失礼します。








Posted at 2024/10/22 07:41:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年10月17日 イイね!

トヨタスポーツ800 仕込み中です

トヨタスポーツ800 仕込み中ですどうもどうもぉ~(#^.^#)
皆さん、お元気にしてますか?
今日は、木曜日ですよねぇ(*^^)v
満月「スーパームーン」です
皆んさんも見ましたでしょうか?
お天気が今一心配ですけど。
「ズボラなおじさん」は見ましたよ。
そろそろ秋の気配が忍び寄るねぇ。
夏日が続く、古民家の中から(#^.^#)
月見をさせていただきました(*^^)v




何とかきれいなお月様が見れましたね(*^^)v

さて、今日も頑張って模型談義を始めまますかね。
PORSCHEが、完成しましたので、次の案件を探します(#^.^#)
本日も古民家の部屋からブログ更新でございます(*^^)v

最初は・・・ポルシェ356Aスピードスターに触手が伸びたんですけどね。



1/32スケールと一気に小ぶりになっちゃうんですよねぇ( 一一)



サイズ感も小さく、老眼’sの「ズボラなおじさん」には・・・。
ちょっとハードルが高いと感じてたんですよねぇ( 一一)
エッチングパーツや金属部品が入っていたりするしねぇ(*´з`)

なので、ごそごそ「ズボラなおじさん」の蔵(ただの物置ですが・・・(#^.^#)
物色してたんですよねぇ。
そしたら良いのを見つけましたよぇ(*^^)v



それほど古いキットではないのですが・・・。
FUJIMI模型さんの1/24スケールだし、練習がてらこっちを作ろうかと。
サイズ感もよさげですよ(#^.^#)



なのでこいつで暫く遊んでみたいと思います。
なんでも「浮谷 東次郎」仕様とパッケージに書かれています。
ご存じの方も居られるかと思いますけど、奇跡的と言われた逆転劇や。
天才ドライバーとも言われていたレーシングドライバーでしたね。

<以下、Wikiより引用>
浮谷は1960年代初頭の日本におけるモータースポーツ創生期のスターの一人で、少年時代から自動車/オートバイ雑誌にたびたび登場し、レース出場するようになってからはサーキット攻略法の解説や、新型車の試乗記などを執筆するという活動も行っている。
本田博俊(無限)、林みのる(童夢)、生沢徹、同郷の先輩である式場壮吉、三保敬太郎、浅岡重輝、津々見友彦、福澤幸雄、杉江博愛(後の徳大寺有恒)、ミッキー・カーチス、鮒子田寛などドライバーや技術者たちと友人だったと言われる。
また、鈴木亜久里の父(当時は自動車好きとして鈴鹿サーキットに頻繁に出入りし、半ば押しかけで生沢らのピットスタッフを務めていた)とも顔見知りだった。後年、本田博俊が結婚する際には、浮谷の両親が仲人を務めている。
<ここまで>



またキットのパッケージには。
「1965年没 享年23歳 天才ドライバーの早すぎた死。
浮谷東次郎は人々の心の中で永遠の生命を得た。・・・合掌」
当時の本人の遺影と共に記されてましたね。



追々その活躍を覗きながら、キットのパッケージをご開帳でございます。
ほう・・・なかなか細かな作りのようですね(*^^)v
どれどれ、組立説明書をパラっとめくりまして。



塗装例を確認しまして。。。
使用するカラーチャートを見てみます。
必要な塗料は「ズボラなおじさん」のシャンク(ただの作業部屋ですが)にある。



最後に記されているカラーは、調合色のようです。
薄いブルー調のシルバーって感じでしょうかね。。。(#^.^#)
調合するのが面倒なので(#^.^#)
先に組み立てたPORSCHE 959のカラーで間に合わせることにした。

では、組み立てていきましょう。
なので今回は、ここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。

ではまた。
失礼します。



Posted at 2024/10/19 07:36:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年10月16日 イイね!

PORSCHE 959 整いました

PORSCHE 959 整いましたどうもどうもぉ~(#^.^#)
皆さん、お元気にしてますか?
今日は、水曜日ですよねぇ(*^^)v
まもなく満月「スーパームーン」です
皆んさんも見上げてみてください。
お天気が今一心配ですけど。
「ズボラなおじさん」は見たいなぁ。
そろそろ秋を感じられますかねぇ。
夏日が続く、古民家の中で(#^.^#)
月見をしたいですねぇ(*^^)v


今日も頑張って遅延している模型談義を始めまますかね。
PORSCHEが、完成しましたので、お披露目です(#^.^#)
本日も古民家の部屋からブログ更新でございます(*^^)v



途中色々ありましたけど・・・何とか出来上がりましたね。
THEスポーツカーって言う感じの「PORSCHE」ですよね。
「ズボラなおじさん」は好きです。 ← 個人的な意見です



フェラーリとも違う雰囲気ですよねぇ。
開発コンセプトが大衆車から始まっている「PORSCHE」らしい。
マクラーレンとも違うしなぁ・・・。



この安定感のあるリヤビュがイイよねぇ(*^^)v
ドライブ方式がRRだったけど、この959はフルタイム4WDなので。。。
また違った挙動を得られているんでしょうねぇ。



究極は、求めるものは誰よりも早く走るに行き着いたのかなぁ・・・。
貧乏人の「ズボラなおじさん」は乗ることはないだろうねぇ。 ← 乗れん
こうして模型談義で満足してます。

どうもどうも長い間、お付き合いいただきありがとうございました。

さて・・・次は何を断捨離していきましょうか?
今までは1/12・1/20スケールや1/24スケールのプラモが多かったが。
「ズボラなおじさん」の蔵(ただの物置ですけど)を物色しておりましたら。



珍しいスケールのプラモデルが目に入りました。
1/43スケールと老眼’sには厳しいサイズですよ。
日本のスポーツカーも負けてない,HONDA「NSX」ですね。



同じく1/43スケールのNISSAN[GT-R」だねぇ。
GT-Rと言えばやっぱり「スカイライン」なんだな。
どちらもミニカーサイズですね。 ← 小さい。
それから・・・。



PORSCHE 956A スピードスターですな(*^^)v
ベースはフォルクスワーゲンなんだそうですけど。
スピードを求めたPORSCHE博士の傑作カーですねぇ。
スケールは1/32サイズです。。。
1/32スケールと言えばヒ飛行機のプラモのスケールと同じかぁ(*^^)v



サイズ感は、1/24スケールのPORSCHE 959と比較しても。
1/2ぐらいのサイズ感ですね。
さてさて何を作るか?迷っている時間が楽しいのです(*^^)v

では、また。
失礼します。





Posted at 2024/10/18 07:17:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年10月15日 イイね!

三連休明けの一コマ

三連休明けの一コマどうも(#^.^#)
皆さんお元気したますの?
「ズボラなおじさん」は普通です。
今日は連休明けの火曜日ですね(#^.^#)
今日も普通に過ごしたかった(この時は)
模型談義の報告をしたかったんですけど。
おはようございます。
今日はプラモデルの最終報告をするはずが。
出来上がりショットをやっつけようと。
してたんですけどねぇ( 一一)


新しく作り始めた、TAMIYAさんのPORSCHE 959のプラモデル。
やっと完成して一休みしてたんですよね( 一一)
その時の顛末です。。。よろしければご覧ください。



例の秘密基地の店長さんからLINEが入りました( 一一)
「よっ!暇してる?」
<なに?普通なら何してる?って聞くでしょう>

(はい おはようございます。)

「そう、暇そうで良かった」 ← 一言も暇とは言ったませんけど
「昨日にね・・・お得意さんの社長から修理の依頼があってさぁ」
<え?また引き取りか何かなのかなぁ?>

(それで・・・なでございますか?)

「そうねぇ、もう長い付き合いの社長さんからね」
「プライベートで使うお車から異音がするとのことでね」
<それだけ?>

「引取りは台車持ち込みなので、一人で行くんだけど」
「引取りで持ってきたらちょっと手伝ってくんない?」
<おぉ~、こないだのボルボかな?また修理なの?>



(そのお車の修理のお手伝いっすか?)

「(#^.^#)そうそう、秘密基地まで来てよ」
「どうも話を聞くとオルターネーターが壊れたみたいなのよね」
<え!そんなもんが壊れるのか?この前車検取ったばかりなのに?>

(交換作業のお手伝っつうことですね)

「そうそう・・・そうなんだけどかなり大掛かりな作業でね」
「大手術になるから覚悟しておいてね」
<覚悟?大したお手伝いもできないのに・・・よく話を持ってくるねぇ>

(はいはい、分かりましたよ、今から行きます)

その時の出来事はまた何時か報告しますね。
ではまた。
失礼します。
Posted at 2024/10/17 06:47:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気まぐれ | その他
2024年10月14日 イイね!

PORSCHE 959 保安部品装着

PORSCHE 959 保安部品装着どうもどうもぉ~(#^.^#)
皆さん、お元気にしてますか?
今日は、月曜日ですよねぇ(*^^)v
3連休最終日です、リフレッシュできた?
皆んさん3連休楽しまれたでしょうか?
お出かけの計画を一切していない。
「ズボラなおじさん」は相変わらずっす。
なかなか秋を感じられないなぁ。
夏日が続く、古民家の中(#^.^#)
今年は紅葉が見れるでしょうか?


今日も頑張って遅延している模型談義を始めますよ。
PORSCHEもそろそろ完成なので、飽きたって言わないでください。
本日も古民家の部屋からブログ更新でございます(*^^)v



一応、保安部品がない状態まで出来上がりましたね(*^^)v
今回は、保安部品やそのほかの部品を取り付けていこうと思います。
細かな部品がありますね、まずドア付近から・・・。



ドアノブ・・・車には必要な部品ですねぇ。
「これから車に乗り込むぞ」と気合が入るよね(^^♪
入り口に必要不可欠な部分ですね。。。次はドアミラーです。



ドアミラーは、ドライバー側にしかないのね。
反対側の安全確認は、人間の眼で確実にチェックするんだろうねぇ。
日本の道路では、ドアミラーでチラ見だけだけど・・・(@_@。
さらに、ワイパーね。



これって・・・構造や材質は変わっていると思うが。
相当・・・昔から形状が変わらない優れものですよね。
これに勝るものは無いって感じ。
次はいよいよヘッドライトですな。。。(#^.^#)
ヘッドライト内の反射板をどうするか?考えてたんですけど。
組み立て説明書では、「クロムシルバー」で塗装するよう指示があるが。
今一なんですよねぇ( 一一)



凹の形状の所へ「ズボラなおじさん」の十八番、アルミテープを貼るか?
でも結構ムズイ・・・マステで練習してみたが上手くいかんのです( 一一)
なので、少し小さめにサークル状にカットしたアルミテープを貼ってみた。



ヘッドライトレンズのクリア部品を取り付けてみるが・・・。
あんまり変わらんかったね・・・期待していたほどの出来ではなかった( 一一)
取り付けてみたけど・・・。



この後は、ウィンカーやテールライトなどを取り付けていくのですが。
個々にも反射板の代りになるであろうアルミテープを貼ってやった。
曲線部分もあるがほぼ平面なので加工は簡単です。
まずクリア部品に組み立て説明書の塗装例を参考に着色してやる。



塗装が乾くまでの間に取り付け部分へアルミテープを貼ってやった。
テール部分にある「PORSCHE」のロゴにひと工夫必要ですね。



「PORSCHE」のエンブレムが浮き出すように。
その部分のみ塗料を剥がしてやった。
これで取り付ければ・・・エンブレムが浮き出てくるはずである。




いいんじゃぁねぇ・・・(*^^)v ← 自己満足です。
最後にナンバープレートを取り付ければ、ほぼ完成でしょうかねぇ(*^^)v
プレートにデカールを貼るね。



デカールが乾いたらボディーへ取り付けます。
なので今回はここまでです。
ほぼ完成なので、次の模型談義の準備をしてきますね(#^.^#)

どうも最後までお付き合いありがとうございました。
ではでは。

<おまけ>
「ズボラなおじさん」の蔵(ただの物置ですけど)ちょっと覗いてきた。



「ズボラなおじさん」が初めて新車を買った。
HONDAシティの模型があった。 ← 懐かしいねぇ。



本当に・・・懐かしいねぇ(#^.^#)ターボ装着車だったな。



同じくHONDAのシビック(*^^)v・・・GRかぁ。
こちらも懐かしい。
「ズボラなおじさん」はHONDA車が好きだったですかねぇ?
購入動機が思い出せないけど・・・こんなものがありました。

どうもどうも・・・失礼いたします。
Posted at 2024/10/17 06:24:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「Tyrrell P34 コックピットの組立 http://cvw.jp/b/2076100/48760251/
何シテル?   11/11 09:52
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation