• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2024年07月03日 イイね!

童夢・零RL デカール貼りに挑戦

童夢・零RL デカール貼りに挑戦どうも、今日も暑っすね( 一一)
暑いし、とても蒸してます。
ここ「世田谷のチベット」も暑/蒸っすね。
部屋の中も31℃って温度計壊れてる?
屋内でも熱中症になるのも分かるねぇ。
皆さんも熱中症に注意せんとあかんねぇ。
皆さんいかがですか?大丈夫ですか?
「ズボラなおじさん」はまだご無事です。
本日は、暑すぎるので運動は危険です。
なので、エアコンの真下で過ごします。


気温が高いので細かな作業をするのが億劫になってます(#^.^#)
前回は模型談義を中断して、横道にそれましたけど・・・。
熱中症にならんように注意して古民家の部屋から模型談義の続きです(*^^)v



今作っているのは、FUJIMI模型さんの1/24スケールの童夢・零RLね。
日本のメジャーな自動車業界に先駆けて。
ル・マンに挑戦したレーシングカーですね。 ← ポテンシャルは高い
ボディの組み立てがほぼできたので、デカール貼りに挑戦していきましょう。



本日の暑さとムシムシする湿度のなかで・・・デカールを見る。
夏日と言う高温以外でも、頭がクラクラとしてきますねぇ( 一一)
見ただけで気分が萎えてしまいますね・・・(*´з`)



眺めていても先に進まないので・・・。
貼りやすいであろうリヤウィングのデカールから貼ってみましょうかね。
まずデカールの台紙からウィングのデカールを切り出します。
表から裏にかけて織り込んで貼りつけるようになっているのかな?



デカールの余白部分を慎重に切り落とします。
まぁ・・・余白部分が少し残っても貼り付けて乾燥後に切除できるんですけど。
出来るだけその作業をしたくないので、ギリギリまで追い込みます(*^^)v
このデカールを水(この気温でぬるま湯になってる)を貼った入れ物へ漬ける。



( ゚Д゚)あれ・・・?
このキットかなり前(FUJIMI模型さんから)1987年にリリースされ。
「ズボラなおじさん」が購入したのも1990年代だったので・・・。
やはりデカールがかなり経年劣化しているようですねぇ(*´з`)
「ズボラなおじさん」の蔵(ただの物置ですが)の中でかなり熟成したみたい。
( 一一)熟成ウィスキーなら良かったんですが。。。
台紙からなかなかはがれませんでした。
水につけてから6時間以上も経過しているのに・・・ズレる気配なしです。
仕方ない・・・水につけた状態で、気長に待つこととします(#^.^#)

なので、今回はここまでです。
全てのデカールを貼り終えるまあで半年はかかりそうです( 一一)
どうも最後までお付き合いありがとうございました。

では。
外は暑いので水分・塩分補給をしっかりして熱中症対策をしてください。
お出かけの際はご注意ください。

失礼します。



Posted at 2024/07/05 07:01:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年07月02日 イイね!

模型談義はインターバル

模型談義はインターバルどうも、今日も暑っついね( 一一)
暑いし、とても蒸してます。
ここ「世田谷のチベット」も蒸すね。
部屋の中も熱帯雨林のような感じ。
皆さんも熱中症に注意せんとねぇ。
皆さんいかがですか?大丈夫ですか?
「ズボラなおじさん」はご無事です。
本日は、暑すぎるので模型談義はお預けです。
なので、愛鉄馬のリヤブレーキのお手入れ。
熱いので、ちゃっちゃと午前中の作業。


フロントブレーキが何故だかフニャフニャになってたと言うお話は以前した。
熱中症にならんように注意してエア抜きしてやった(*^^)v顛末でしたね。
その時、リヤブレーキのOIL交換はしなかったんですけどね。。。



その時抜き取ったブレーキOILなんですけど・・・汚れているのが気になり。
やはりリヤブレーキOILも交換した方がイイと言う気分になったのね。
なので、時間差でリヤブレーキOILの交換をやってみました。



フロントブレーキキャリパーからのOIL交換同様に。
リヤブレーキキャリパーのブレーダーニップルにワンウェイバルブ付きの。
ブレーキOILブレーダーをリヤのブレーキキャリパーへ接続して。。。



車のキャリパーの1/3ほどしか容積が無い小さなキャリパーです(#^.^#)
車と違いフロントとリヤブレーキそれぞれ別系統なので。
お仕事の具合もフロント7:リヤ3ぐらいの配分かな?
なので、フロントブレーキOILよりも汚れてないと思ていたのだけど・・・。



いざ抜いてみて驚いた( ゚Д゚)
かなり汚れてましたね・・・どうしてこんなに汚れるんですかねぇ?
あたらあしいブレーキOILはほぼ透明なんですけどねぇ・・・( 一一)



使用しているブレーキOILはHONDA純正のブレーキOILです。
レンジはDOT4ですね。
購入当時500ccで1,600円ぐらいだったかな。。。
何処からこのような汚れが混じっちゃうんだろうねぇ?



抜いてみて改めてブレーキOILって「いい仕事してますねぇ」だと思う。
使い古したサラダ油のような色をしています。
ブレーキ制動にも影響がありそうですねぇ・・・そんなに乗ってないけどね。



今回の収穫物です(#^.^#)
フロントブレーキの方が使用頻度が高いのですけどリヤの方が汚れてますね。
もっと前にフロントブレーキOILを交換した時もリヤはしてなかったのかなぁ?
これでスッキリしますね(*^^)v



明日、秘密基地へ行って廃棄しておきますね(#^.^#)
ブレーキの「タッチ」は?リヤブレーキは右足なので「キック」?か・・・。
気分的なものかもしれませんけど・・・格段に良くなりました。

本日はリヤブレーキOIL交換のお話でした。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。
夏日や猛暑が続きますので、熱中症にはお気をつけください。

では、では。
失礼します。
Posted at 2024/07/04 06:29:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気まぐれ | その他
2024年07月01日 イイね!

童夢・零RL ボディの組立始めました

童夢・零RL ボディの組立始めましたどうも、梅雨らしいお天気です(*´з`)
今日から下半期が始まりますね。
7月は七夕かぁ・・・もう時めかないねぇ。
そう言えば新紙幣がリリースされるらしい。
今の時代キャッシュレスが主流になるし。
貧乏人の「ズボラなおじさん」には無縁かな。
こちらも余り時めかないけど(#^.^#)
紙幣を作るのにお幾らかかるのかしら?
偽造防止技術の最先端を行ってるらしいけど。


今日は中途半端な梅雨の中休みを利用して塗装をしたボディの組み立てをするか。 
古民家の部屋の窓から外を眺めながらぼぉ~っとしてます。
熱中症かね?体がだるいけど、いつもの模型談義でブログ更新でございます。



今回はボディの塗装後の部品の取付からですかね。
なんとも簡易的な組み立て説明書を眺めながら部品を集めます。
始めてプラモデルを組み立てる人にとっては不親切な組み立て説明書です。



これ見てわかります?
「これをここに取り付けろ」的な矢印は表示されていますけどねぇ・・・( 一一)
取り付け方などについての注意書きは無い。
オープンタイプのグループにもかかわらず、キャノピーを兼ねたフードがあるし。
変わったデザインですよね。 ← この部品はデカールを貼った後で取り付ける



ヘッドライトを取り付けますかね。
ヘッドライト部分は出場した車番によって若干異なるみたいですけど。
それらの注意書きも無いのですよね( 一一)


<画像はWebより拝借>

6号車のヘッドライトは「ブラックシャドウ」のライト部分ですが。


<画像はWebより拝借>

7号車のヘッドライト部分は「ホワイトシャドウ」みたいだし。
どちらの出場車を作るかによて仕様が若干異なってるみたいだし、悩みます。
また、キットパーケージの画像では、7号車も「ホワイトシャドウ」だったり。
「ブラックシャドウ」だったり・・・もうよく分からんのです。

「ズボラなおじさん」的には6号車の「ブラックシャドウ」が好きかな。
なので、ヘッドりと部分に「フラットブラック」でシャドウインしてやった。



塗装はエナメル系の塗料で、ハンドフリーの刷毛塗りで塗装してみました。
はみ出した部分は、後でふき取って仕上げます。
塗料が乾くまで、ヘッドライトの加工をしておきましょう。



クリアパーツの丸目のヘッドライトですねぇ(*^^)v
昭和の「ズボラなおじさん」はどちらかと言うとこのような丸目がすきやねん。
反射板風のアルミシートを貼った状態です。



塗料が乾いたところで「エナメル系」の溶剤をティッシュにしみこませ。
はみ出した部分をふき取っておきます。
ヘッドライトレンズを入れてみましょう。



はい(*^^)v目が入りましたね・・・。 
ダルマさんの目入れ儀式ではないですけど・・・願いが叶う感じがイイね。
別に願い事はしとらんけど(#^.^#)
ヘッドライトカバーはデカール貼りの作業の後に貼ろうかねぇ。



ヘッドライトカバーに少々傷があるようだし。
磨いてから取り付けることにします。
次にリヤカバーのテールらとの取付ですね。
また分かりにくい組み立て説明書を参考に部品をかき集めます。



テールウィングは一面にデカール貼り付ける関係から・・・。
この段階で貼り付けてしまうとデカール貼りの作業がやり悪そうなので。
デカールを貼りつけた後で取り付けた方がイイかな。 ← 勝手に考えてます
テールライトの「ウィンカー」と「ストップライト」は。。。
組み立て説明書の塗装指定の通り塗装しておきます。



塗装が乾いてから、リヤカバーの所定の位置に取り付けてみました。
この後は、こまごまとした部品がまだあるんですけど。
それぞれの塗装や加工をしておきますので、一旦ここで作業を中断します。
デカール貼りの準備をしておきますね。
なので、今回はここまでです。

では。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。

地域によりお天気の差が大きそうです( 一一)
お出かけの際はお気を付けください。
それでは、失礼します。




Posted at 2024/07/03 08:55:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年06月30日 イイね!

童夢・零RL ボディの塗装が待ちきれない

童夢・零RL ボディの塗装が待ちきれないどうも、梅雨らしいお天気です(*´з`)
今日で上半期が終わりますね。
年齢を重ね時の流れが速いのです。
関東地方も梅雨のジメジメのお天気です。
今日は、梅雨の雨も一休みかな?
お天気は曇り空ではっきりしませんね。
古民家の部屋には洗濯物が垂れ下がってます。
部屋干しでさらに湿度が上昇しています。



今日は梅雨の中休みを利用して塗装をしてみようかな。 
古民家の部屋の窓から顔を出して塗装を強行してしまえ。
という事で、古民家からいつもの模型談義でブログ更新でございます。



ボディの塗装で作業が中断してましたが・・・待ちきれず。
梅雨の合間を狙ってボディの塗装をやっちゃいましょう。
塗装に使う塗料は、TAMIYAさんの缶スプレーです。
パテ盛りカ所のカモフラージュで下塗りした上から塗装しましょう。



軽く1回目の塗装です。
雨がポツポツ降ってきましたが・・・雨粒が付かないように注意して。
塗装してます。



下塗りのファンデーションお陰で、何とかパテ盛りの痕跡を消せたかな。
塗装を乾燥させてから2回目の塗装をしていきましょう。
十分に乾燥させます。



リヤのダックテール部分はもう少し重ね塗りが必要かな?
缶スプレーは厚塗りしてしまうと垂れてきちゃうから薄めに吹き付けます。
こちらも十分に乾燥させておきましょう。
リヤウィングも塗装しておきました。



リヤウィングには一面にデカールが貼られるのでこんなもんで十分でしょう。
塗装の乾燥後に。。。
軽く耐水ペーパーでサンティングして仕上げたいと思います。



エアファンネル部のカバーですけど。
こちらも同様に缶スプレーで塗装しておきました。
もう少し重ね塗りが必要かな?
これで、1回目の塗装が終わりましたが、2回目の塗装はまた明日かな?
天気が崩れそうですけ・・・様子見ですね(#^.^#)

乾燥させている間ですが・・・メッシュパイプなんですけど。。。ね。
φ2.0mmが少し太かったので別のメーカーさんのφ1.0mmを手配した。
翌日には手元に届く便利さです(*^^)v



前回はヨドバシ.comさんに手配したんですけど。
今度は密林さんへ手配してみた。



( ゚Д゚)あれ?今度は細すぎませんかねぇ?
丁度いいスケール感がつかめませんねぇ( 一一)



あと少し・・・φ1.5mmぐらいの太さが欲しいねぇ。
「ズボラなおじさん」が作ったものの方が丁度いいかもしれないけど。
もう少しNetで探してみるかな?
なので、今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。

では。
失礼します。

Posted at 2024/07/01 07:30:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年06月29日 イイね!

ブルーインパルス 速っい!

ブルーインパルス 速っい!毎度、梅雨らしいお天気です(*´з`)
関東地方も梅雨の洗礼を受けてます。
今日は、曇り空ですが蒸してます(*_*;
ここ「世田谷のチベット」も蒸すね。
古民家の部屋の窓からの隙間風も熱風。
今のところ古民家のエアコンは正常動作。
室外機のヒートアップが心配ですが。。。
偶に大きなため息が出ますが。
今の所機能はしているようです。
熱中症に注意して過ごしましょう。


長ぁ~く横に伸びた梅雨前線の影響で関東地方も雨が降ったりやんだりしてます。
今日は蒸すので、外には出られそうもない、古民家の部屋で過ごすことにします。
皆さん、大丈夫でしょうか?外出される時はお気を付けください。
「ズボラなおじさん」は古民家からブログ更新でございます。
今日もお天気が蒸すし、湿度が高いので模型談義は小休止です。



「ズボラなおじさん」のお隣の県、神奈川県の川崎市のイベントで。
あの有名なブルーインパルスがアクロバット飛行したようです。
LINE友さんからの情報です。
所属基地から同じフォーメンションで飛行してきたんですかねぇ?



古民家の上空から爆音が聞こえてきました(#^.^#)
慌てて・・・スマホを手づかみにしてシャッター切りましたが御覧の通りです。
速い!当然ですけどジェット機だからねぇ。
あっという間に目の前を通り過ぎて行ってしまった。



そうかと思えば再び飛来してきまして・・・。
屋根の上をかすめる感じのブルーインパルスをとらえました。
最初カメラのレンズが汚れていたかと思うぐらい小さく点にしか見えませんが。
「ズボラなおじさん」は満足でした(*^^)v



ジェット機が編隊を組んで飛行できる日本って・・・。
平和だなぁ・・・って思いますね。
そんな出来事があった日でした・・・皆さんの所でも見れましたかねぇ?
では。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。
失礼します。
Posted at 2024/07/01 06:33:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気まぐれ | その他

プロフィール

「Tyrrell P34 シャーシ&ボディの組立 http://cvw.jp/b/2076100/48749186/
何シテル?   11/05 07:13
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation