• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2024年06月19日 イイね!

童夢・零RL シャーシ組立 他

童夢・零RL シャーシ組立 他どうも、今日はあっじぃ!( 一一)
昨日から比べ、異常に暑いの。
ここ「世田谷のチベット」も猛暑。
古民家なので部屋もすぐに高温になる。
(熱遮断は未対策なのね)
相当な高温になるとのことです。
沖縄はそろそろ梅雨明け?ですかね。
そうなると九州地方が梅雨入りで。
関東地方は来週あたり梅雨入りかな?


皆さん体調は如何ですか?「ズボラなおじさん」は今の所普通ですが。
お天気の変わり具合が極端なので、体調管理が難しいですよねぇ( 一一)
今日も、不要不急の外出は避け、古民家の部屋で大人しくすっかな(#^.^#)
本日も古民家の部屋から模型談義でブログ更新でございます(*^^)v



FUJIMI模型さんの1/24スケールのプラモデルを作っています。
今年のル・マンは終わったのかな?後でリザルトを確認してみますね。
そんなことを考えながらプラモデル製作をしています。
シャーシとパワーユニットを合体させたところからですね。



組み立て説明書の組み立てに必要な部品を探して、塗装しながら取り付けます。
最初にディスクブレーキユニットとラジエター周辺の組立から・・・。
ディスクローターやキャリパーを組み立てまして。



キャリパー部分は「レッド」で塗装してからドライブシャフトへ取り付ける。
ラジエターを少し墨入れをしてから取り付けます。
パイピング用のパイプを指定の長さに切断し、配管図を参考にパイピング。



ラジエターには風導板のカバーが付きますね・・・( 一一)
これを取り付けたらパイピングが出来ないので、先にパイピングをします。
やたらと面倒なパイプの取り回しをしまして・・・。



パイピングをしてからカバーを取り付けました。



ラジエターがお隠れになってしまいますね。



ブレークディスクユニットを取り付けます。



これで、パワーユニット周りの組み立てが出来ましたね(*^^)v
裏からものぞいてみたりしてみました。
最後にEXパイプを取り付けて終了です。



この後は・・・コックピットのやり残していた部分の組み立てをしましょう。
インパネとステアリング・・・などなど。
それが終わったらボディの組み立てに入るかな?

なので今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。

では。
今日は暑くなりそうです熱中症に気を付けながらお過ごしください。
ではでは。

<おまけ>
「ズボラなおじさん」の愛鉄馬のブレーキOILを入れ替えたので・・・。
エアを咬んだようなのでエア抜きしただけですけど・・・(#^.^#)
久しぶりに動かしてみました。
燃料チャージに行ってきましたよ。 ← 最近ガソリンがお高いのね。

お安い所では、レギュラー160円後半、ハイオクに至っては170円後半。
まぁ・・・満タンにしても小食なXR400Rですけど(#^.^#)
今回の燃費は?驚くなかれかなり悪い燃費でした。
走行距離69kmでガスチャージは、6.14ℓ なんと11.24km/ℓ。

おまけに入ったガソリンスタンドのハイオクの単価が・・・。
( ゚Д゚)!・・・@185円・・・しまった、最初にℓ単価確認しておくべき。
・・・でしたね(#^.^#)

ではでは。
失礼します。





Posted at 2024/06/20 07:00:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年06月18日 イイね!

童夢・零RL コックピット辺りの組立

童夢・零RL コックピット辺りの組立どうも、今日は暴風!( 一一)
暑い日が懐かしい。
ここ「世田谷のチベット」も大雨。
古民家ではありますけど雨漏りは無い。
(隙間風は多少あるけどね)
相当な雨量になるとのことです。
皆さんもお足もとに注意せんとねぇ。
「ズボラなおじさん」はご無事ですが。
東海道新幹線などは、運休になるとか。
河川の氾濫などもあるかも?

不要不急の外出は避け、古民家の部屋で大人しくしています。。。(#^.^#)
昨日は、愛鉄馬のブレーキOILの交換などしていましたけど。
お待たせいたしました、本日は模型談義でブログ更新でございます。



FUJIMI模型さんの1/24スケールの童夢・零RLを作ってます。
シャーシのフロント回りの組み立てが終わったところまででしたね。
今回は、コックピット周りの組み立てになります(*^^)v



コックピットの塗装が終わりまして、マステでのマスキングを剥がしまして。
組み立て説明書の指定部品をかき集め、塗装しながら組み立てていきましょう。
結構細かな部品があれやこれやとありますね。



リザーバータンクのような・・・2分割の燃料タンクのコレクターシステムか?
シートバックの上に取り付けます。 ← 部品が何なのか分からないまま組む
燃料タンクのガスチャージの空気抜きかもしれませんねぇ。



これは、「ズボラなおじさん」でも何となく分かる(#^.^#)
燃料の注入口とそのパイプでっしゃろ・・・2本あります。
それから、ロールゲージやリヤのバルクヘッドや消火器?
などなど取り付けていきます。



段々と・・・コクピットらしくなってきましたねぇ。
さらにこのユニットにOILクーラーなのかねぇ?を取り付けたり。
シフトレバーを取り付けていきますよ。



それをシャーシへ合体させます。
シャーシにも消火器が装備されているんですねぇ・・・( 一一)
まぁ~・・・シートバックに80ℓ×2個の燃料タンクを背負ってるからねぇ。
クラッシュうして炎上したら・・・足りんだろうななぁ(*´з`)



リヤエンジンを取り付けるパネル兼バルクヘッドをとりつけて。
先に組み立てて置いたエンジンを載せちゃいますか。。。(*^^)v
色々とパイピングもあるようですけど。
こんな感じになりました。



やはりレーシングカーのプラモデルはこうじゃなくちゃね(*^^)v
今で言う「PU」(パワーユニット)があるのがいいねぇ。 ← 自画自賛
ミュルサンヌのストレートを350km/hオーバーで走り抜ける(*^^)v
パワープラントですね。



「ズボラなおじさん」は満足じゃ。 ← 自画自賛しとるだけです
この後は、コックピットのインパネやステアリングを取り付けることと。。。
ラジエターユニットの取付とパイピングをしていきますね。
なので、今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございます。


<おまけ>
ブレーキフルードの交換用のブレーキOILブレダーを買っちまった。
前回もブログでご紹介しましたが・・・一人でのOIL交換が大変だったので。
密林さんの「悪魔の微笑み」に耳打ちされまして(#^.^#)
ついポチってしまいました。



色々な商品が紹介されていましたが、安価で作業が簡単そうなものを選ぶ。
逆流防止弁機構が付いているらしいが・・・。
ネットの評価の口コミには・・・ろくな書き込みが無かったけど。
本当なの?そんなに粗悪品?即粗大ごみ?・・・( ゚Д゚)まぁ・・・。



確かに・・・説明書も入っていなかった。
辛口の好評の通りなのか興味もあり、つい「安物買いの銭失い」の物欲で。
手元に届いた品物を品定めしてみた。



逆流防止弁の所には、ちゃんと流入方向を示す矢印が刻印されとった。
<口>コミでは記載されていない商品もあったようだが・・・。
さてさて・・・その構造はいかに(@_@。
さらにねじ込み部分は<口>コミにもあったように指で軽く回った。



筒の中身の構成部品は、コイルスプリングと鉄球が入っているだけだね。
コイルスプリングの強弱で鉄球を本体へ押し付けることで・・・( 一一)
逆流をしない様になっているだけのようですね。
分解してみたくなる「ズボラなおじさん」の悪い癖です。



筒の中には製品の加工時に着いたであろうキリくずが残ってました。
各部品を綺麗に洗浄して組み立てておきましょうかね。
ネジ部には漏れ防止を兼ねてネジロックを塗布して取り付けておきました。
効果が期待できるか分かりませんが・・・気休めのようでもあります。



さて、実際に使ってみないとわからない部分もありますが。。。
ここは焦らず、ロックタイトの硬化をまって何時か使ってみたいと思います。
その顛末は・・・また何時かしていきたいと思います。



どうも、失礼しました。
Posted at 2024/06/19 08:40:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年06月17日 イイね!

XR400R ブレーキOIL交換

XR400R ブレーキOIL交換どうも、今日も暑っついね( 一一)
暑いし、とても蒸してます。
ここ「世田谷のチベット」も蒸すね。
部屋の中も熱帯雨林のような感じ。
(行ったことは無いけどね)
皆さんも熱中症に注意せんとねぇ。
皆さんいかがですか?大丈夫ですか?
「ズボラなおじさん」はご無事です。
本日は、久しぶりに愛鉄馬のお手入れ。
熱くなりそうなので、午前中の作業。
熱くなったら部屋に退避しよう。


今年の1月に車検だったんですけどね。。。
その後、暫く放置状態だったんですよ・・・久しぶりに乗車しようとしてね。
フロントブレーキが何故だかフニャフニャになってたんですよ。
ブレーキの利きも何となズルズルしてまして・・・放置状態でエアを咬んだか?
仕方なく、熱中症にならんように注意してエア抜きしてやった(*^^)v



昔に作った自作ブレーダーを引っ張りだしてきまして。。。パイプを接続。
前回は、空き瓶を負圧にしてOILを引き出したが。
今回はブレーキレバーをニギニギしながらOILを抜きました。
一人でやるのは大変なの(*´з`)



まず、フニャフニャになってしまったブレーキレバーを思いっきり握る。
その位置をキープするため小ぶりのタイダウンで固定します。
2人でやれば握ってもらってブレーキキャリパーのOIL抜きのニップルを。
開けて、OILが出たら閉める・・・そしてブレーキレバーを解除する。
これを繰り返せば作業は簡単なんですけど。。。



独りぼっち作業では、この動作を一人でしなくてはならないのね(#^.^#)
ブレーキレバーを握って固定、キャリパーのOIL抜きキャップを緩める。
OILが流れてきたら、ニップルを閉める。。。 ← 世話しないなぁ
これをブレーキレバーがガッチリ締まるまで何回も繰り返します。



若干汚れたOILと小さな気泡が出てきました。
やっぱりエアを咬んでいたみたいです。
何回かこの作業を繰り返してたら・・・汗が出る。 ← 頑張れぇ~
この時注意しなければいけないのは、OILポットに入っているOILの残量ね。
無くなる前に新しいブレーキOIL補充しながらしなきゃならん。



3回ほど補充しながらこの作業をやりましたよ(*^^)v
ブレーキレバーのフィーリングが良くなってきたところで作業終了です。
ブレーキレバーのタッチが元に戻りました。
OILも綺麗になって暫く乗らなくても大丈夫です。 ← ( ゚Д゚)え!乗らないの
(^^ゞだって・・・あっじぃだもん。。。
乗るのはまた今度にします・・・熱中症にならんように。



本日の作業の収穫物です。
こんだけの量を絞り出すのに1時間もかかっちまったよ( 一一)
汗は・・・この倍は出た(*´з`)
とりあえず・・・🍻ビールで喉を潤すね(#^.^#)



逆流防止弁付きのブレーダーパイプを手配しておくかな。
でもねぇ・・・こんな作業はめったにせんからなぁ( 一一)
リヤブレーキの方は異常なしだったのでOIL交換はしませんでした。
どうもお疲れ様でした。

どうも最後までお付き合いありがとうございました。
さてっと、模型談義の続きの作業でもしようかなぁ・・・。



暑い日が続きますので、熱中症に気を付けてお過ごしください。
では。
失礼します。




Posted at 2024/06/18 06:59:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 趣味
2024年06月16日 イイね!

童夢・零RL フロントサスの組立 父の日?

童夢・零RL フロントサスの組立 父の日?どうも、今日も暑っつい( 一一)
暑い、じっとしてても汗が出ます。
ここ「世田谷のチベット」も暑いの。
部屋の中でも熱中症に注意せんとねぇ。
皆さんいかがですか?ご無事ですか?
「ズボラなおじさん」はご無事です。
本日は、秘密基地へ行く予定はない。
ゆっくりプラモデルを作れそうです。
外は暑いしねぇ、今日も引きこもろう。


巷では、「父の日」だそうですが、「ズボラなおじさん」はプラモデル製作。
熱中症にならんように、即、クーラーを始動させる。(*^^)v
扇風機も加わり部屋の空気を循環させて部屋を冷やします。



FUJIMI模型さんの1/24スケールのル・マン出場車を作ってます。
そう言えば?今年のル・マン24Hはどうなったんだろう?

あ!電話だ。。。ちょっと失礼。

すいません戻りました。。。
ル・マン24Hはポルシェか?フェラーリか?トヨタも頑張ってるねぇ。



プラモデルの方の童夢・零RLはフロントアクスルの組立です。
上下Aアームを再現してますね(*^^)v
ここへ、ディスクブレーキユニットを取り付けていきます。



ディスクキャリパー部分に組み立て説明書にはないアクセントを付けてみました。
実車のブレーキは、4ポット/ベンチレーテッドだそうです。
キャリパーはガーリング製で通常の物より厚みのある1.10インチ仕様だ。
そんなことを拝見しながらプラモデルを作ります。



プラモデルの構造はいたって簡単、デフォルメされたユニットを組み立てる。
どうせ、タイヤホイールを取り付けたら見えなくなっちゃうしね(#^.^#)
左右に可動することを確認して組立終了でございます。



こんな感じに仕上がりましたね(*^^)v



この後は、ボディーの組立とコックピットの塗装をしようと思います。
今回はショートですがここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。

<おまけ>
巷では、今日は「父の日」だそうですけど。。。
今までもそうであったが・・・何か記念日としての行事もなく過ごしてきたが。



今年は、何か違った感じであった。
昼には「ひれたま おにぎり」をご相伴に遭づかった。



「これは?」と尋ねると・・・「昼の準備ができないから」と返してきた。
何も特別な理由もなく、ただの時短飯だったようです。
「父の日」の期待むなしくおにぎりを食する(#^.^#)
夕食後。。。



「今日は父の日だからと」デザートにケーキを頂いた。
物価高の折・・・ホールではなく・・・( 一一)
1/4カットのケーキでした(#^.^#)
まぁ・・・気持ちだけは嬉しく頂くことにしよう。

では。
失礼します。




Posted at 2024/06/17 06:41:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年06月15日 イイね!

童夢・零RL シャーシの組立

童夢・零RL シャーシの組立どうもです、暑っつい( 一一)
暑いし、蒸すので汗が出ます。
ここ「世田谷のチベット」も暑いの。
この時期にして、30℃を超えるの?
熱中症に注意せんとねぇ(#^.^#)
皆さんいかがですか?大丈夫ですか?
「ズボラなおじさん」はまぁまぁ。
あとで秘密基地へ行くんですけどねぇ。。。
チャリ移動で筋力アップです。
登れなかった坂を登れるようになった。


お得意さんの車の納車した後、帰宅しましてプラモデル製作モードに入る。
即、クーラーを始動させ、体を冷やす。
サーキュレーター代わりの扇風機をモード「強」にして空冷させる。



童夢・零RLのエンジンとトランスミッションの組み立てが終わりまして。。。
シャーシの組み立てに入りました。
組み立て説明書を確認しながら部品を集めて塗装の準備をする。



フロントアクスル周辺の組立ですね。
この部品は何だろう?スライドスイッチみたいだけど。。。?
このキットは一応、ディスプレイモデルという事だが、電飾の名残りかねぇ。
シャーシのモールドには電池BOXのようなものまで成形されてた。



電池BOXの蓋らしき部品をシャーシへ取り付けて塗装する。
電飾は今回しないので、接着剤で固定してやった。
塗装は「シルバー」でエアブラシを使って塗装していきますね。



シャーシの他に同じカラーで塗装する部品も併せて塗装しておいた。
部屋の湿度も高いのか?コンプレッサーのセパレータには水滴が溜まってます。
前回のように水分を吹き付けてしまわないように、早めに。
水滴を排除しながら塗装作業をしました。



塗装を乾かしている間に、コックピットの部品を用意しまして。
組み立て説明書の塗装指定を参考に、マステでマスキングをする。
マスキングも複雑な形状なので、貼りつけるのに苦労しましたね。



このシートバックには、80ℓずつ2個分割された燃料タンクが収まってます。
背中の後ろに燃料タンクがあるんですねぇ・・・( 一一)
ちょっと怖い気もするけど。。。
燃料タンクのコレクターは、童夢独自のものだったらしいよ。



マスキングができましたので、後でエアブラシを使って塗装しておきます。
フロントのデスクブレーキを組み立てる準備をします。
フロントのサスペンションは、上下Aアームダンパーはコニー製らしい。



前輪は、左右に可動する構造のようですね。
マツダ767bはそのような構造を省略していたけど・・・。
部品番号を確認しながら集めて組み立てていきましょう。

なので今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございます。
では。
失礼します。
Posted at 2024/06/17 06:27:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「Tyrrell P34 フロントスタビライザーの組立 http://cvw.jp/b/2076100/48754016/
何シテル?   11/08 07:38
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation