• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ashimoのブログ一覧

2014年03月29日 イイね!

近づく春の足音

近づく春の足音段々と春が近づいてきましたね~
写真は家の近くの桜の木です。
そろそろ花開きそうです。
自分は桜の花が一番好きでこの季節は一年でも一番好きな時期かもしれません。
満開になったらまた写真を撮りたいものです。

今日は昼ぐらいからずっと雨だったこともあり
洗車も出来ず愛車にも乗っていませんが・・・

先週行った粭島という場所の写真です。島とは言いますが橋で陸続きです。

ここに来る道も中々の快走路です。片側1車線でほとんど直線的な道路なので
晴れた日に窓を開けたり、オープンカーで走ると爽快でしょうね。

進むにつれて舗装が荒れたセクションがあるので
足回りのチェックにも良いかもしれません(笑)

春霞の向こうに徳山の街が微かに見えます


鄙びた埠頭に佇む愛車BP5E


最初「粭島」が何て読むか分かりませんでした。
すくもじまと読むみたいです。勉強になりました。
すくもと言われると郷里四国の「宿毛」が出てくるなぁ~。
Posted at 2014/03/29 22:47:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガシィツーリングワゴン | クルマ
2014年03月23日 イイね!

Celica KSK322

Celica KSK322折角の三連休中日。天気も良かったので「そうだ!上関の城山公園に河津桜を見に行こう!」とドライブへ出かけて来ました。


すっかり桜は散ってしまっているようです
緑が目に優しいですね(笑)


村上水軍の城跡だったとのことで家紋が入った門扉がありました。


生き残っていた河津桜!


河津桜と我がBP5の2ショット 

ほとんど桜が見えない(笑)


このぐらいの距離なら青空が写り込んで映えますが


近づくと汚れが!先週洗車したんです!本当なんです!



城山公園を散策した跡は近くのカフェへ

その名もなんとセリカ。
お店の人に名前の由来は何ですかっ!?と聞いた所、
やはり車のセリカと”瀬戸内の里の家”をもじってこの名前になったとのこと
大いに納得すると共にナイスセンスに頬が緩みます。


落ち着いた雰囲気の中でコーヒーと柚子シャーベットを頂きました。
瀬戸内の絶景も望めて良いお店です。


近くの高森牛を使ったステーキランチもあるそうなので今度来たときは是非食べたいですね。

行きは道の良い平生半島の西側を通って来たのですが帰りは半島の東側を回って帰りました(ドライブのとき往路と復路で同じ道を通るとおもしろくないので)
が、西側に比べるとなかなかの隘路区間もあって楽しかったです。同乗者を酔わせないように気を使いましたが(笑)

そこそこの距離をまったりグランドツーリングすると燃費が伸びますね。前回給油後からのトリップ燃費計ではありますが10.5km/Lを指していました。
色々思うところあってIntelligentモードを使うのを止めてSports(通常走行)モードで走って来ました。感触は良いです。
Posted at 2014/03/23 11:27:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | レガシィツーリングワゴン | クルマ
2014年03月11日 イイね!

BP5ツーショット+レガシィツーリングワゴン徒然


BP5ツーショット!
メッシュグリルもタフな感じでいいですね!
(個人的には自分の車のグリルの方がさりげなく、上品で好みです♪親馬鹿)


写真では分かりませんが松の花粉やら雨やらで
車が洗車からたった1週間ちょっとでズベズベに汚れてしまったので
週末洗車しようと思います。またすぐに汚れると思いますが・・・。

少し目の粗い練り物コンパウンドも買い足したので
小傷消しにいそしむことにします。

ところで、BP5C型オーナーさんのブログで見たこんな記述
>始動直後の燃費が悪い
>エンジンが冷えている時は燃費が非常に悪い。
>瞬間燃費計を見ていると、加速時に悪いのは仕方がないとして
>低温時は減速時も燃料カットしないらしく、燃費が悪いまま。
>暖気が終わると減速時は燃料カットするのでトータルではそこそこの燃費になる。


あ~なるほど。思い当たる節がアリアリです。
現在の生活環境では通勤距離がとても短く、エンジンを始動させたと思ったら止める状態で超シビアコンディション。燃費は激悪です。
営業さんにも「もうちょっと伸びるはずですが・・・(´・ω・`)」と言われる始末。

さらにエンブレ効かせたい自分としてはシフトダウンしてみたりするのですが
瞬間燃費計の数値が良くなっていないときがある・・・エンジン冷間時は燃料カットしてなかったのね。なるほど納得しました。そういうからくりだったのか。

それにしてもレガシィは高速道路でこそ本来の力を発揮しますね。

サスペンションも最高に良い動きをするし車体は低くビシッと安定した姿勢で剛性感もたっぷり。異次元のツーリング体験ができます。
まさに「GT」、グランツーリスモですね。

そして極め付けはEJ20ターボのフルスロットルの官能。澄んで乾いたいい音をさせながら一気にレッドゾーンまで吹け上がります。脳が蕩けそうな最高の車です。(本当に親馬鹿ですね~)
やっぱりショートストロークのエンジンはぶん回してこそですね。この車がワゴンだったことなどとっくに忘れてドライビングに夢中になっています。

FA20DITはロングストロークになって音が変わりました。
レヴォーグの試乗車が楽しみです。
愛車と乗り比べるなら断然ビルシュタインダンパーの2.0L GT-Sです。
Posted at 2014/03/11 23:53:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | レガシィツーリングワゴン | クルマ
2014年03月08日 イイね!

あれこれ

写真をペタペタ貼っていきます


野良猫さん達
3匹も!?(;゚д゚)


コーヒータイム。店員さんがラテアートを最近覚えたらしく頑張って書いてくれました。


某ダムその①
オレンジ色のガードレールが山口らしいです。


某ダムその②
結構な高低差があり壮観でした。
ここから西に進むと良い感じのワインディング♪


工業都市の夜景も良いものです。


みん友のアサヲさんがパーツレビューしておられた
MILITEC-1(ミリテック・ワン)
とても良さそうだったので購入&投入してみました。

まだ入れてからの時間が浅いので詳しいレビューはまた後ほど!
暫定的ではありますが150kmほど走行して
すでに1500~3000rpmの低速トルク(特に過給がかかってないとき)が太ったような印象を受けています。
トリップメーターの燃費が向上した気がします。
レビューによく書いてある回転がヌルヌルヌルーっと上がる感触を自分も実感しています。
ゆくゆくはビートルにも入れてみたいと思います(*^○^*)

関連情報は購入元ショップです。
Posted at 2014/03/08 20:18:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | レガシィツーリングワゴン | クルマ
2014年03月01日 イイね!

スバルからアンケートが届きましたよ



スバルからアンケートが届きました。
ネットからも回答できるとのことだったのでネットから回答~。
平成25年中に購入した人に送ってるみたいです。

車には大変満足してますが、
対応についてはまあまあという感じだったので
素直に返答しておきました。

Posted at 2014/03/01 11:20:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | レガシィツーリングワゴン | クルマ

プロフィール

「某SNSでプリウスでNレンジに入れてブレーキを踏むためブレーキパッドが半年で摩耗するという事例が流れてきてHVで回生ブレーキを使わないなんて…といろんな意味で衝撃を受けました」
何シテル?   10/02 10:34
Ashimo(アシモ)と申します。BP5後期E型(レガシィツーリングワゴン)に乗っています。妻の車、ゴルフ7ハイラインも運転しています。 家族や世間体もあ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

抜けの良い排気系だと低回転トルクが落ちる? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/08 20:25:28
引っ張れ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/02 04:37:39
Dynamic Force EngineのBSFCを「誰も見ていない真実」に重ねてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/10 02:29:25

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
3代目妻の車です。 SKフォレスターF型。 アイサイトプラスを選択し安全装備は万全。家 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
スバル レガシィツーリングワゴン GT(2007年10月登録 BP5・E型(後期型)オブ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2代目妻の車です。2014年式ドイツ本国ヴォルフスブルク工場にて製造。グレードはハイライ ...
ホンダ CB400 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB400 SUPER FOUR (スーパーフォア)
大学院生時代に所有。ホンダVTEC最高でした。官能的な吹け上がりで一気にレッドゾーンまで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation