• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ashimoのブログ一覧

2015年06月19日 イイね!

巨人、動く。「Toyota Safety Sense C」


動画見てウルウルしてしまいましたw
何というか上手いなぁという感じです。

それはさておき、カローラアクシオ、カローラフィールダーに搭載されるトヨタセーフティーセンスC。
どうやらその性能は本物です。
JNCAPの予防安全性評価で46点満点・ASV+を叩き出しています。


今まではスバルアイサイトの独壇場とも言える状況でしたが
JNCAPによる定量評価が始まりついに自動車業界の巨人、トヨタが動きました。

結構なお値段がするレクサスIS、NXでも40点中20点そこそこという状況の中、
トヨタ車では最高級車種LSとこのカローラシリーズのみがASV+を取っています。
今後多くの車種に搭載されてトヨタ/レクサス車、ひいては日本車全体の安全性が大きく向上することでしょう。
セーフティーセンスCを持った車種は最廉価で190万円台なのでスバルアイサイトのボトムレンジインプレッサ2.0iEyeSightより30万円程安いことになります。
アイサイトがステレオカメラ式なのに対し、セーフティーセンスCは単眼カメラ+赤外線レーダー式です。

同等の予防安全性能を持っているといえるのは他の日本車でいうとスバルの普通車とスカイライン200tしかありません。詳しくは下記のJNCAPのサイトで動画付きで確認できますが他はほとんど衝突してしまい全滅状態です。

JNCAP予防安全性能アセスメント
http://www.nasva.go.jp/mamoru/active_safety_search/


ダイハツタントなどは「No.1」とあたかも安全性がNo.1であるかのようにTVCMを打っていますが、実際小さな文字で書かれた注意書きをよく読むとNo.1なのは売れた台数です(タントはもともと軽の最量販車種)

優良誤認を誘うようなCMは企業モラルとして如何なものかと思います。他社でも際どいものが散見されます。日産のノートとか。
購入をお考えの方はどうか騙されないで頂きたいです。大切な家族の命を守るためには正確な知識と選択が重要です。

従来までのスバルアイサイトの威力をよく表した動画


トヨタセーフティーセンスの威力がなかなか凄く、相対的にスバルアイサイトは地盤沈下したとも捉えられ複雑な気持ちではあります。(車両本体のパッシブな操縦安定性や衝突安全性は決して負けてないと思いますけどね)

しかし、企業としてのトヨタのこういった姿勢は素晴らしいと思うし敬意を覚えます。同時に評価が数値化されて分かり易くなった途端、作ろうと思えばすぐに作れてしまう地力の違いにも舌を巻く思いです。自分のカローラフィールダー(MC前)の車両本体の評価は微妙でしたがそれでもよくぞ本腰を入れて予防安全性能の高い車を作ってくれたなという感じです。

悲惨な自動車事故を減らすためには予防安全性能の高い車が増えることは喜ばしいことだと思います。
よくこんな機能は必要ないという意見を見かけますが間違いだと思います。人間はミスをする生き物です。重大な結果を招く交通事故を防ぐための対策は避けては通れない道だと思います。
(もちろん機能に溺れて運転技術の向上を怠ってはいけませんが・・・。)

ただ、性能の低い予防安全性能車を過信して事故が起こることは懸念しています。現状ではレクサスLS、スカイラインGT200t、スバルアイサイト、トヨタセーフティーセンスC以外は全部十分な性能とは言えないのです。どうか自動車メーカーには売れれば良いというような低レベルな発想でCMを打つだけではなく本当の意味での安全性向上の追求をお願いしたい所です。
そして購入される方には「なんとなくついてれば安心」というレベルではなく実効性を持った「本当に安全」な高・予防安全性能車を選んで頂きたいです。大切な家族の命を守るのはその選択です。

出遅れている他社(ホンダ、日産、マツダ、スズキ、三菱)の今後の動向にも注目です。個人的には快進撃が伝えられるマツダに是非この分野でも力を入れて欲しいです。

(愛車BPにはなーんにもついてないですけどねw)
(オーリスにもセーフティーセンスCはついてますが、JNCAPの動画を確認していたら50km/hで衝突してしまっていたのであえて名前を外しました)
Posted at 2015/06/19 01:37:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 次期愛車検討 | 日記
2015年06月13日 イイね!

Le Mans 24h 2015

Le Mans 24h 2015








箱車のレースとしては世界最高峰と言っても良い
ルマン24時間レースが日本時間の13日22時にスタートしました!

最高クラスのLMP1にはポルシェ、Audiと好きなメーカーが出走していますが、
やはり日本勢のトヨタを応援したい気持ちです。(なんでオンボード配信がないんだ!)
日産が変わり種のFFマシンを出走させてるのも面白いですね。タイム的には厳しいみたい(トップの110%未達でグリッドペナルティを課された)ですが完走を目指して欲しいです。

自分はフォーミュラカーより箱車が好きだし格好良いと思います。ルマンという最高の舞台で日本勢として唯一優勝した(1991年)マツダの787Bはやっぱり物凄いなと改めて感じます。

配信ページ

Porsche
http://www.porsche.com/international/motorsportandevents/motorsport/worksracing/raceseries/fiawec/livestreaming/

Audi
http://www.lemans.audi-motorsport.com/

日産





おまけ もし現代の技術でマツダがルマンカーを作ったら・・・「LM55」

ボディに刻まれた燦然と輝くSKYACTIVE、魂動の文字を見ると心が震えます。スバル車乗りですが(笑)
Posted at 2015/06/14 00:07:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 次期愛車検討 | 日記
2015年05月17日 イイね!

祝 スバル WRX STI ニュルブルクリンク24時間耐久レース SP3Tクラス優勝

祝 スバル WRX STI ニュルブルクリンク24時間耐久レース SP3Tクラス優勝ドイツ・ニュルブルクリンクで行われていた24時間耐久レースで、スバルWRX STIがSP3Tクラスで見事ダントツの優勝を果たしました!!!総合でも18位に食い込む大大大健闘。
周回数143、FASTESTは9:09.881で走り切りました。


去年、一昨年とアウディに苦杯を嘗めさせられましたが今年はやってくれました!
同じスバルの、しかも同じEJ20ターボエンジンを搭載した車に乗っている身としてはこんなに誇りに思う事はありません。

思い起こせばスバルはリーマンショックを機にWRCを撤退し、その後WRカーがBセグメント主体の時代になったため復帰することも敵わずNBR24Hにやって来ました。

今やWRブルーよりも少し深いあの青が今のスバルのモータースポーツを象徴しているように感じます。大人な色で自分はこっちの方が良いと思います。

<各メーカー・車種について思ったことを適当に書いて見ます>
Audi
GT3クラスで新型R8を勝たせるために注力したか。もくろみ通り鮮烈なデビューウィンを飾った。去年5台体制だったSP3Tクラスは今年は2台。SP3Tクラスでは2位3位を獲得。

GAZOO RACING(TOYOTA/LEXUS) 
LFA Code-Xは6速が使えなくなるトラブルに見舞われながらもSP-PROクラスで優勝。
RCは新鋭直噴4気筒水冷インタクーラーターボ8AR-FTSを縦置き搭載して参戦。途中まで2位で、SP3Tクラスをスバルと1-2フィニッシュできるかと期待しましたがエンジントラブルでペースダウンし惜しくも4位。しかし24時間走りきったことで8AR-FTSに一定の信頼性と実力があることを証明して見せたと思います。

BMW
Z4のエンジン音と吸気音が超カッコ良い。やっぱりシルキーシックスには特別な憧れがあります。

FALKEN
日本でもおなじみ?のファルケン。16年目にして初めての表彰台(3位)
良かったなぁ。

日産
GT-Rが総合9位!素晴らしい成績だと思います。

マンタ
かわいい。

毎度このレースを見るたびに思うのは細かいレギュレーションの差が良く分からないということ。軽く調べたぐらいでは全然情報が出て来ませんw
そして速い車は何よりも格好良いということ!

DIGEST


FASTEST LAP


COURCE GUIDE by HIDEKI YAMAUCHI
Posted at 2015/05/17 23:18:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 次期愛車検討 | クルマ
2015年05月03日 イイね!

国産第2のレギュラーガソリン対応ダウンサイジングターボ ホンダ「L15B(DIT)」の実力とは

国産第2のレギュラーガソリン対応ダウンサイジングターボ ホンダ「L15B(DIT)」の実力とは
ホンダの1.5L直噴ターボエンジン「L15B(DIT)

スバルの「FB16DIT」と直接比較し得る日本市場に特化した「レギュラーガソリン対応」ダウンサイジングターボの登場です。新型ステップワゴンに搭載されて登場しました。性格が多少異なりますが私的に比較してみました。

パワー
スバル 170ps(4800~5600rpm)25.5kg・m(1800~4800rpm)
ホンダ 150ps/5500rpm 20.7kg・m(1600-5000rpm)


圧縮比
スバル 11.0
ホンダ 10.6

燃費
スバル 16.0~17.6km/L
ホンダ 15.0(AWD)~17.0 km/L


価格
スバル 2,775,600~3,056,400円
ホンダ 2,288,000~3,081,400円


注目すべきは最大トルク発生回転数の低さ。ホンダはレギュラーガソリン対応でありながらスバルより200回転低い1600rpmで最大トルクを発生します。ホンダは実に忠実に日本にベストマッチするダウンサイジングターボエンジンを真面目に作っている印象。ややトルクが控えめです。(2L級)スバルは最大トルク回転数がダウンサイジングターボとしては高い代わりに1クラス上の2.5L級のパワーとトルクを発揮しています。

ホンダの新エンジンは圧縮比では10.6。(FB16DITの11.0という数値が驚異的であることが今更ながらに分かります。)
ハイオクエンジンのトヨタの8NR-FTSが10.0、VWのCJZが10.5ですからホンダとスバルはレギュラーガソリンエンジンでありながらそれぞれ更に上回っています。

燃費に関しては数値だけ見ればスバルが良いように見えますがホンダは200kgほど車重の重いステップワゴンということもありまず互角でしょう。しかるべき車に搭載すればF4とL4の素性の違いが出てホンダの方が燃費が良くなる可能性があると思います。排気量も100cc少なくなおかつ日本の税制に合せた1500ccです。この辺りがホンダがこのエンジンを真面目に考えて作っているなという印象を受けるポイントの一つです。対するスバルは常時全輪駆動で素性の良いシンメトリカルAWDであることが特長です。

価格は車両の性格や立ち位置の違いもありますが、ホンダはコストを良く抑制して値段を抑えていると思います。この辺りからも今後このエンジンを他車種にも展開して行こうという意欲、本気度が見えると思います。

<私見:各メーカーのB、Cセグレンジ適応ダウンサイジングターボに対する姿勢>

トヨタ・・・お試し的に8NR-FTSを非量販車種のマイナーチェンジに合わせて搭載(やや消極的、様子見)

ホンダ・・・・1L、1.5L、2Lのダウンサイジングターボを開発しており今回のL15B(DIT)を見ても本気で取り組む姿勢が垣間見える。3大メーカーの量販力を生かして国産ダウンサイジングターボ普及の旗手となれるか。ポイントとなるのはより量販が期待できる1L3気筒ターボの出来でしょう。

日産・・・・1.2Lスーパーチャージャーと1.6Lターボがあるがターボは絵に描いたような旧来型のハイパワーターボで燃費も良くない。2Lのようにダイムラーからエンジンを供給される可能性はあるでしょうか。(Aクラスの1.6Lがありますね)

スバル・・・得意のターボ技術で燃費もパワーも犠牲にしないエンジンを開発。レギュラーガソリン対応の先鞭をつけた。一方でFB16DITとレンジがもろに被る2.5L NAのFB25を80%の大改良・多車種展開するなど若干迷走か。その裏にはFB16DITのコストダウンに課題があると見ています。ターボラグも最新のダウンサイジングターボとしては気になるポイント。

マツダ・・・ダウンサイジングターボを敢然と否定。NAガソリンとディーゼルターボで勝負。業績絶好調なもののアフォーダブルなエンジンばかりで高性能ユニットに欠ける。個人的にはロータリーエンジン復活を期待したいですが・・・。

スズキ・・・1Lと1.4LのBOOSTERJETを開発中。中国モーターショーで発表されたエンジンでは1.4Lで22kg・m級トルクを出しているのでハイオクガソリン対応っぽい?こちらも本気で展開しそうなので期待。

三菱・・・NAエンジンのみ。リソースをPHEV・SUVに注力している模様。

<ホンダの開発しているダウンサイジングターボ3種>


スバルのレヴォーグは良い車だと思いますが万人にバンバン売れる量販車種ではありませんし、スバルはそういうメーカーでもありません。
対してホンダは3大量販メーカーとして本気でダウンサイジングターボを出してきたな、という感じです。既存のハイブリッドとどう差別化し、どう売っていくのか楽しみであります。願わくばリコール連発は避けて欲しい所です。
Posted at 2015/05/03 11:44:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 次期愛車検討 | クルマ
2015年04月11日 イイね!

Cセグメントの王者ゴルフに挑戦するオーリス120Tの実力とは

Cセグメントの王者ゴルフに挑戦するオーリス120Tの実力とはゴルフに挑戦するオーリス120Tの実力と装備は如何なものか
発売前の今だからこそ想像を織り交ぜて好き勝手に書いてみたいと思います。



エンジンはカタログ馬力でVWを上回るが肝心の燃費が負けている
燃費にこだわり抜いてきたトヨタとしては”らしくない”異例のアプローチだ


前々から登場が予測されており本ブログでも何度か触れてきた
新型1200cc直列4気筒水冷IC直噴ターボ「8NR-FTS」
ついに登場です。

カタログ値として116ps/18.9kfg・mのスペックを示します
VWのCセグメント、Golfの1200ccターボエンジンCJZ型が
105ps/17.8kfg・m
ということでこの部分だけで見ればスペックは上回っています

ただし最大トルク発生トルクはトヨタが1500rpm、VWが1400rpm
ということでVWの方がより低い回転数から発生させていることにも注目です
より低い回転数から過給を開始しMAXトルクを発生するVWエンジンの方が
ダウンサイジングターボエンジンとしては優れていると思います
兄貴分の8AR-FTSにも言えることですが
後発のトヨタはこの部分で先行組にまだ追いついてないと見ています。

また、圧縮比10.0を1つの売り文句のようにしているようですが
CJZの圧縮比は10.5です。(つまり技術的に負けている)
この部分でも進化の余地がありそうです。

あのトヨタが燃費で先行者に負けている車を出した?

VWのCJZ(ゴルフ7)の燃費が21.0km/L
それに対してトヨタの8NR-FTSは20km/Lにも満たない19.4km/L
肝心の燃費性能で8%も劣っている。なんだかとってもトヨタらしくない。
19.4km/Lの数値はゴルフ7HL(1400ccターボ)にすら負けています

最新のベストカー誌にもオーリス120Tの記事があり燃費についてはゴルフには負けているがミニONE、プジョー308には勝っていると書いてあります。
しかし世界のトヨタが出す車なのだからやはりVWの数値に勝たなくてはいけないと自分は思います。

変速機がCVTだ
CVTとダウンサイジングターボエンジンのマッチング、
どんなものに仕上がっているか興味津々です
急峻にトルクが立ち上がりそこそこ広いパワーバンドを持ったダウンサイジングターボは伝達効率に特化したダブルクラッチトランスミッション(DCT)の方が適しており
CVTの良さは生かしきれない、のが今回の燃費差の結果ではないでしょうか?
自分もトヨタのCVTは現行ハリアー(2000ccNA)やカローラ―フィールダー(1500cc)で運転しましたがフィーリングは余り良いものではありませんでした。願わくば改善されていることを望みますが如何なものでしょうか?

走りの良さはどうか?
結論から言えば絶対的な走りの良さではゴルフに及ぶまい、と思っています
画期的なプラットフォーム開発手法MQBによってもたらされた低コストにも関わらずクラスを超えた鉄壁のシャシー性能を持ったGolf。
あたかもレーシングカーのような電光石火のシフトチェンジとダイレクトな加速フィーリングを持った7速DCT「DSG」
CVTの到底及ぶ所ではありません。
ただし、日常の何気ないシチュエーションでのコンティニュアスはCVTが勝ち得るでしょう。(トヨタはしばしば電制スロットルに変な味付けをしますのでそれさえなければ、ですが。)

また120Tの足回りはフロントストラット、リアダブルウィッシュボーンを採用しています。ゴルフは低グレードではトレーリングアームなのでこの点はオーリスが優位な点だと言えます。

装備・価格はどうか?
”120T”はオーリスシリーズの中で一番高い2,590,037円
対してGolf7の一番下位グレードは2,640,000円
ほぼ同価格となっています。

しかしながら落とし穴があり、120Tは標準では
下位グレードと同じ195/65R15のスチールホイール装備です。
アルミホイールにするためには追加で122,040円を払わなければなりません。
(オプションを装着するとは225/45R17)
燃費はより有利な195/65R15で測定されているはずなのでトヨタは良い取りをしていると言えます。タイヤの銘柄は不明ですが、燃費スペシャルな銘柄がチョイスされていることが想像されます。

今時新車に鉄ホイールというのはあまりみたことがありません。しかもトヨタとしてはこの120Tをプレミアムモデルと位置付けているのですから「皆オプションはつけるよね?」ということでしょうか。
このオプションをつけると合計2,712,077円となりゴルフの下位グレードと値段が逆転してしまいます。
何としてでも「オーリス120Tはゴルフより安い」を演出するためにこうなったと見ます。トヨタらしい手法ではありますが実際に購入を検討される際は騙されないようにご注意下さい。

クルーズコントロールの機能は天と地の差
ゴルフに装着可能なACC(アダプティブクルーズコントロール)は全車速追従レーダークルーズコントロールであり、つまり30km~160kmまで前走車をミリ波レーダーで車間を保って追従します。
オーリス側のは単なるクルーズコントロールなので任意の速度を設定してその速度を保つというものです。(全車速追従式の記述はどこにも見当たらない)

この2つの機能の間には天と地の差があります。
実際に使用すると分かりますが疲労度の軽減度合が全く異なるからです。高速道路を巡航する際だけでなく渋滞時でも使えるACCが今時の最新装備です。どうせ新車を買うのならこちらを強くお勧めします。

トヨタも重い腰をあげ、ようやく廉価車にも衝突軽減ブレーキの採用に踏み切ったことは大変評価できますがまだまだ実際の機能面では追いついていないことが分かります。(ちなみにスバルのアイサイトは全車速追従式です。)

まとめ
環境に対する取り組みなど企業としてのトヨタは好きで、敬意すら抱いている自分ですが、出てくる車に対しては「う~ん」と思うことも少なくありません。
しかしながら今回、国産で初めて本格的なダウンサイジングターボ(少なくとも最先端を行くVWに匹敵するスペック)を出してくれたことは大変喜ばしいことです。

今回、初めて小排気量ダウンサイジングターボを出すわけですから、後追いの立場なのは至極当然のことです。今後熟成を含めて王者ゴルフを脅かすような性能を持った車を出してくれることを期待しております。

しかしまあ1200ccをプレミアムグレードに、というのはトヨタらしいですが少し欲張りすぎなような気もします。何しろゴルフには本丸の1400ccエンジンCPT型が控えているのですから。

<参考動画>
Posted at 2015/04/11 12:45:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 次期愛車検討 | クルマ

プロフィール

「ハイブリッド車の違和感は皆無 http://cvw.jp/b/2077696/48514284/
何シテル?   06/29 13:44
Ashimo(アシモ)と申します。BP5後期E型(レガシィツーリングワゴン)に乗っています。妻の車、ゴルフ7ハイラインも運転しています。 家族や世間体もあ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

抜けの良い排気系だと低回転トルクが落ちる? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/08 20:25:28
引っ張れ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/02 04:37:39
Dynamic Force EngineのBSFCを「誰も見ていない真実」に重ねてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/10 02:29:25

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
3代目妻の車です。 SKフォレスターF型。 アイサイトプラスを選択し安全装備は万全。家 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
スバル レガシィツーリングワゴン GT(2007年10月登録 BP5・E型(後期型)オブ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2代目妻の車です。2014年式ドイツ本国ヴォルフスブルク工場にて製造。グレードはハイライ ...
ホンダ CB400 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB400 SUPER FOUR (スーパーフォア)
大学院生時代に所有。ホンダVTEC最高でした。官能的な吹け上がりで一気にレッドゾーンまで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation