
整備手帳は
こちら
条件
アライメント調整済 交換後700km走行
タイヤ:DUNLOP SPORT MAXX 215/45R17 溝の残り4mm
社外アルミホイルオフセット+48(7mm外側へ出ている)
交換直後に感じていた
違和感は全くなくなりました。
付けた直後に比べて新品の足回り部品が馴染んだことと
走行しているうちにドライバーである自分が慣れて来ていたこともありますが、
アライメントを調整してからほんの僅かに残っていた違和感がすっかりなくなりました。
BPレガシィの美点である
コーナリング中に車と一体になるあの感覚が蘇って来ました。
再び実感できたとき走りながら「これよ、これこれ!」と思ってしまいました。
余談ですが、
スバルの車は直線番長だなんて言う人がいますが全くそうではありません。
スバルの車の最もお勧めのポイントはコーナリングだと自分は思っています。
FFでもないFRでもない後輪駆動優勢の縦置きエンジンRWDベースドAWDにしか成し得ない
安定感と、軽快感、それがもたらす人馬一体感。
水平対向の低重心からくる
ロールセンターの低さと昨今流行りのフラットライド一辺倒ではない
しなやかな車両挙動が安全快適なのに速くそして気持ちよく走ることを可能にしてくれます。
これほど
高度な「安心と、愉しさを」を手ごろな価格でもたらしてくれるのはスバルしかありません。
ついつい熱くなってしまいました
話を戻します
足回りの剛性が回復したことで、コーナリング中の姿勢が安定しフラットライド感が増して以前よりも高い旋回スピードで走ることが出来るようになりました。
あまりにも車が安定しているのでドライバーのビビリミッターが作動しづらくなりついつい飛ばしてしまうので気を付けています。
あと追加で思うのがおかしな話ですが
腰への負担が軽くなった、ということです。
縦方向の細かい揺れをかなり遮断してくれているのでレガシィが元々持つ長距離走行性能(GT性能)が復元されたと思います。前回のブログで書いた通り通勤路は路面が悪いので余計に違いが分かりやすいのでしょう。
あの左コーナー上の橋の継ぎ目も、あの右コーナー中の妙な段差も、あのヘアピン出口の荷重の抜けるいやらしいアンジュレーションも剛性感たっぷりによれずに、そしてしなやかに越えていきます。
交換前には車内に伝わってくる大き目の入力に「う~~~ん」となっていたのがウソのようです。
という訳で決して安くはない費用でしたが、
サスペンションリフレッシュ、大正解でした。
今までにも増して愛車への愛着が増してまだまだ長い距離を共に走って行くことが出来そうです。
自分の車で足回りを丸ごと取り替えて前後でどんな変化があるのか我が身で経験できたことも大変貴重で有意義な体験となりました。このようにみんカラのネタも出来ましたしね。
最後にリフレッシュキャンペーンを企画してくれたスバルに感謝して今回のブログを終わりにしたいと思います。どうもありがとうございました。
Posted at 2016/11/19 02:16:56 | |
トラックバック(0) |
レガシィツーリングワゴン | クルマ