• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

人も車もポンコツのブログ一覧

2019年04月20日 イイね!

お尻に火がついた・・・・

お尻に火がついた・・・・こんにちは、ポンコツです。

先日、春を飛び越えて夏になった北海道。

でも、間違いに気が付いて、春に逆戻りしてしまいました。(笑)

1日で10℃も気温が下がると、鼻水が・・。(泣)







T君の車検ですが、22日に予約が取れました。

22日って・・・月曜日じゃん。(;^_^A

先週から何もしていない。

だって・・、











帰ったらこんな顔して、「あそんで♪・・あそんで♪・・」(笑)

ポンコツもT君と遊びたくて、











通勤に使って、オイル交換をしようと思っているのですが・・。

いつもココちゃんに負けてしまいます。(爆)

でも、今日はココちゃんに負けないで、・・ココちゃんの写真を撮って??、











いつものどんぶりワンコ。(笑)

動物病院で体重を測ってもらったら、850gになっていました。

来た時からみると、











かなり大きくなっています。(笑)

1週間に100g以上大きくなっているんですね!。

このまま大きくならないで欲しい。


ところで、Tくんは・・。

お尻に火がついてる。(;^_^A

タイヤを出して、











アセアセ、ジャッキをかけて、











タイヤを外して・・あ、逆ネジだった。











ドラムを外して、ブレーキの点検、











大分汚れていますね。











シャフトも引っこ抜いて、











グリスアップ。

取説に、シャフトのグリスアップって書いてあるんですよ。

シャフト取り付けて、綺麗に洗って組み立てます。











いつものように相方様に手伝ってもらって、ブレーキのエア抜きして、

完成写真が無い‥。(;^_^A

ま、イイか。


点検していたら、ライトが片目!、コネクターが腐ってた。(爆)

いつもの車屋さんに行って、コネクターゲット。(笑)

配線作って、











無事に点灯。

あれ・・・、もう片方・・点かない。(´;ω;`)

また車屋さんに走って・・。

点いた・・・、完成写真・・無い。(´;ω;`)

エンジン暖まっているので、オイル交換。











エレメントも交換して‥、写真無いし。

ま、イイか。(笑)

右後輪と前輪の点検が・・、明日も頑張ろう。
Posted at 2019/04/20 22:33:07 | トラックバック(0) | 昔話 | ニュース
2016年05月31日 イイね!

居候の大阪発動機・・・・

居候の大阪発動機・・・・こんにちは、ポンコツです。

今日は久しぶりの雨が降りました。。

畑の野菜には恵みの雨ですね。

ついでにタケノコ畑も(この雨でニョキニョキと)、期待しています。(笑)




先日、急にお家に帰って行った大阪発動機君。

ポンコツ時代のパタパタ、トトロの三輪車です。

もう会えないかもしれないので、記念写真を撮っていました。

昭和26年大阪生まれ、











ちょっと横顔、











運転席上からの写真、

腕木式ウインカーがいい味を出しています。











燃料タンク、左上の丸い蓋はオイル用、右上の丸い蓋はメインのガソリン用、左下の凸凹した蓋は予備のガソリン用です。

オイル用の蓋の下にある茶色いボッチ、手動のオイルポンプです。

キーについている黄色い飾りの下のスイッチが腕木式ウインカーのスイッチになります。

シートの左上にあるボタンがライトのスイッチですね。(後付けかも)


足置き場見えますか。

ちょっと見ずらいですがフレームの中が運転手さんの足置き場です。

右上にブレーキペタル、左上にクラッチペタルがあります。

左側フレームの外にあるのが助手さんの足置き場ですね。

怖いですね。(笑)

シフトレバーは白い握りがあるのでわかりますね。


メーター周りを拡大してみます。











スピードメーターは・・・ここまでは無理。(笑)

実際は50㎞出るか出ないかですね。

キーの番号は、1でオン、2でスモール、3でライト、4でライトの遠目・・・のような気がしますが知っている方いらっしゃいますか。

ついでにハンドル、











このレバーが噂の?手動点火位置調整レバーです。(笑)

エンジン始動時は少し遅く、スピードを出すときは早めに調整します、分かりますかね。(爆)

そして右、











赤いボタンはクラクションです、オートバイと同じですね。(笑)

上のレバーはチョーク、下の長めがアクセルです、オートバイとは違いますね。(爆)

エンジン部分は、まずは運転席側から、










750㏄単気筒サイドバルブエンジン。

3速後退付きミッション、たぶんシンクロなし。

ミッションは、











エンジン始動はキックペタル式。(押しがけも可)

恐怖のケッチンが待っています。(笑)

ペタルが時代を感じますね。

ミッションの下に調整ネジがあるのがわかりますか。

エンジンとミッションをつないでいる、チェーンの張り調整をするんですね。

エンジンは、











パイプがつながっている四角いものが、オイルポンプになります。

ポンプ右側についている丸いところがオイル量の調整ダイヤルですね。

下の丸いところがポイントです。

緑色の部分の上にワイヤーとスプリングがあるのがわかりますか。

これが点火位置調整部分?です。


そして助手席側は、











オイルタンクからパイプが2本、1本はクランクに、もう1本はオイルポンプに行っています。

使用済みのオイルは、たぶん路上に。(笑)

当時は砂利道だったので、埃防止に役立ったかもしれませんね。(爆)

下はチェーンカバー、大きい丸いところはクラッチ板が入っています。

クラッチペタルも写っていますね。


キャブレターは、











サイドドラフト、オートバイと変わらないですね。

メインタンクと予備タンクがパイプで繋がっているのがわかりますか。

ガラスのゴミ捕りが懐かしいですね。(笑)

このキャブレター、よくオーバーフローするんですが、・・・消火器を積んだ方がいいですね。


キャブレターの下にある丸い筒は、6Vダイナモになります。

上についている四角いのがレギレターだと思いますが、ちょっと自信がないですね。



どうですか、今の車とは違うでしょう。(笑)


どうですか、これであなたも三輪車に乗れますね。(爆)

Posted at 2016/05/31 23:05:26 | トラックバック(0) | 昔話 | クルマ
2014年10月01日 イイね!

道北・道東 7日目

道北・道東 7日目国道38号は、帯広方面から釧路・根室方面に行くメイン通路なので、夜中でも大型車両の通過が多いところです。
しかし、多すぎますね。

夜中トイレタイムに外に出ると、自衛隊さんの車両がワンサカいました。
考えてみるとここは矢臼別演習場の傍なんですね。
でも、24時間演習しているの?



朝起きると今日はお日様が見えません。
釧路のイメージ・・・・・・・、霧の町ですね。
期待を裏切らないところです。
恋問の道の駅、周りは霧につつまれています。





走り出してもしばらくは霧の中です。





釧路湿原のアイドル、ツルの鶴子ちゃんです。
前を歩いているツルの頭が、茶色いのがわかるでしょうか。
まだ、成人に?(大人ですね)なっていない若いツルは茶色なんだそうです。
こういう時は、良いカメラが欲しいですね。




途中に海の見える温泉が有るので、朝風呂に入っていきます。
贅沢ですね。
知床からずーと断崖絶壁が多かったので、久しぶりのシャケ釣りですね。
砂浜、端から端まで見渡す限り竿が立っています。
そして皆さん重装備ですね、何週間?ここに居るんでしょうネ。
テレビのアンテナ付のテントもありました。
思わず見とれて、晩成温泉の写真撮り忘れです。





温泉のある場所は浜大樹と言います。
もう少し走ると広尾町です。
広尾町は春の家出の出発点なので、これで北海道海岸線一周完成です。
ポンコツ2人で北海道一周何とか出来ましたね。
ここから大樹町に行きます。

内陸部に入るとジャガイモの取入れをしていました。
茎の枯れたジャガイモを機械で収穫します。
掘り取ってジャガイモだけを機械中央のかごに集めます。





満タンになるとトラックに積み替えてます。





トラックで運んだ先は、ジャガイモの山になっていました。
ジャガイモの山??。
ジャガイモって、日に当たると青くなって食べられなくなるはずですが??。
デンプン用か飼料なんでしょうか。





大樹町は宇宙に関係した施設が多いですね。
将来は宇宙センターのような施設を、目指しているんでしょうか。
道の駅はコスモール大樹、町の花はコスモス、宇宙ですね。
コスモスは満開です。





大樹町にあるSLです。
9600系ですね。





お約束の説明板です。





広尾線て聞いたことありますか。
「愛の国から幸福に」で有名になった路線です。
幸福駅は、廃線になった今でもバスツアーが有るほどの人気です。

大樹から広尾線に沿って帯広方面に向かいます。
忠類に鉄道記念館が有るので寄ってみます。
ところで「忠類」って何か爬虫類を想像しません?(私だけかな)
ここはナウマンゾウの化石が発掘された処なんですね。
爬虫類と関係ないですね、すいません。(ナウマンゾウ、哺乳類でした)





駅舎の中は当時の雰囲気そのまま残っています。
SLは有りませんが、車掌車?が裏にありました。





途中で中札内の知り合いの所に寄っていきます。
Tのオイル交換が目的です。
釧路のオート○ックスでオイル交換しようと思ったんですが、受付の「おねーさん」三輪車は出来ないと頑張ってくれたので、オイルだけ買ってきました。
場所を借りてさっさと交換、気持ちエンジン音が静かになったような気がします。


一番人気の幸福駅、観光バスが2台程来ていました。
駅の外も中も紙が貼ってあります。
切符型の絵馬?のような感じでしょうか。
お土産屋さんが有るので、そこに置いてあるのかもしれませんね。
「幸福」と言う字は日本人だけではなく、漢字圏の国に共通の響きのようですね。
○国の方々も多く訪れるようです。





中も、





どうやって貼ったのだろう、って言うくらい貼ってありますね。
ここにもSLは置いてありませんが、旧ホームには。





懐かしい座席です、しかも床はフローリングです。





そして愛国です。
幸福ほど人気は有りませんが、その分静かに見れます。
駅舎がきれいすぎますが、可愛いので良しとしましょう。
中は鉄道記念館になっていて、やはり紙が貼ってありました。





駅舎の横にある記念碑、切符の形ですね。(見たらわかるよね)





ホームにはSLが有ります。
愛国のSL、屋根とかは無いんですがきれいでしょう。
保存会でもあるんでしょうか、可愛がってもらえてるようですね。





説明板です。





夕方になったので、音更の道の駅に行きます。
帯広市内でお約束の迷子に。
娘に電話して「ここはどこ、私はだれ」状態。
暗くなってからようやく着きました。

ここの道の駅、思ったより狭いんですね。
先客でいっぱいです。
どうしようか・・・・・・・、いつものキャンプ場に行きますか。
迷わないで行けました、ホ・・。


今日の走行距離262㎞でした。
Posted at 2014/10/01 18:45:45 | トラックバック(0) | 昔話 | クルマ
2014年03月01日 イイね!

荷台の人

荷台の人日差しが暖かいです。
嬉しいですね。

先日国道を走っていたら、前に自衛隊の車がいました。
幌の中に自衛隊員の方が乗っていらしたので、団体さんでスキーの練習にでも行くのでしょうか。
白い冬服を着ていたのでそう思いました。
北海道にいる自衛隊員の方は九州方面の方が多いと聞いたことが有ります。
最初は大変でしょうネ。

そういえば田舎では農繁期に(分かりますか、田植え・稲刈り等の時期)、トラックの荷台に出面さんを乗せて走っていました。
この時代は全部人の手で作業をしていました。
写真のようなトラックや、スタウト・マイラー・ジュピター・B1500・三輪車の荷台に乗っていましたね。
もちろん木で出来たベンチが両サイドに付いていますが、幌は無かったような気がします。
おおらかな時代ですね。

今は機械化が進んで、田植機やコンバインが復旧し田んぼの大きさも一枚5反とか畑では1町分とかあります。(昔の農地の単位で1反は300坪、1町は10反)
十勝地方に行くとまだまだ大きいと思いますよ。

地元の警察署で特別許可が出ていたようです。
今は許可にならないような気がしますが、どうでしょうか。
乗用車やマイクロバスがほとんどない時代はごく普通に見れました。

最大積載量が乗せれるだけの時代ですので人員も「乗れるだけー」だったのでしょうかね。
許可証は最大10人の様な気がしますが。

私が三輪車を購入した時に、近所のお年を召した方が、「いやー、懐かしいね、昔この荷台に家族で乗って海水浴に行ったことがあるよ」とおっしゃっていました。

昭和26年当時、父が車の免許を取ったとき旭川では試験場がなく、確か滝川まで行ったそうです。
願書を旭川署に提出した時に、警察官でも免許を取りたい方がいるので滝川まで乗せていってほしいと頼まれ、5~6人ほど荷台に乗せていったそうです。
クロガネの角ハンドルですね。
無免許で荷台に人を乗せて、50㎞ほど砂利道を走っていったそうです。
当時は国道もすべて砂利道だったそうです。
今は信じられないですね。

昔話です。

Posted at 2014/03/01 13:11:29 | トラックバック(0) | 昔話 | クルマ
2014年02月26日 イイね!

冬タイヤ

冬タイヤ

いやー、暖かいですね、札幌は今日4℃まで上がりました。
4℃ですよ、ポカポカでコートを脱いで歩きました。
まるで春です、北海道の人ってこんな温度で春を感じるんですね。

春になるのに冬タイヤの話です。
スノータイヤが出てきたのは昭和38年前後だった記憶が有ります。
それまでは夏タイヤ(それもつるつる)にチェーンを履かせていました。
4輪車は、後輪2本、前輪1本(後輪駆動のため)、三輪車はあまり記憶がないんですよ。
冬は乗っていなかったんですかね。
履かすとしたら3本ですよね。
当時の車はチェーンでタイヤハウスを叩くので、ライトバンなどではタイヤハウスに穴が開き室内に泥水が入ってきていました。
スノータイヤが出てからも後輪はチェーン、前輪はスノータイヤと変則な時期もありました。
昭和43年前後になるとスパイクタイヤが出てきました。
昭和47年にチェリーを購入した時は、前輪がスパイクタイヤ・後輪はスノータイヤ(FFなので)の組み合わせでした。
そのあとは全輪スパイクタイヤの時代ですね。
昭和50年代後半になると春先の粉塵が問題になりだしました。
その頃からスパイクレスタイヤ、(スタッドレスタイヤですね)出てきて、札幌市も補助金を出していましたね。
当時のスタッドレスタイヤは性能が悪く、Y社のタイヤを付けていましたが凍結路面でブレーキをかると加速していくような感じで滑りました。
それがトラウマになっていて、今でもY社のタイヤは使っていません。
今のスタッドレスタイヤはどこのメーカーでも安心して使えると思いますよ。

写真は朝の冷え込みで、ダイヤモンドダストが雪上で光っているところですが分かりますか。(白い点にしか見えませんが)
キラキラしていますが写真ではいまいちですね。
昼間の暖気で雪が溶けてこんなツララもできますよ。
シロップをかけるとおなか一杯になるまで食べれます。


Posted at 2014/02/26 20:23:52 | トラックバック(0) | 昔話 | クルマ

プロフィール

札幌在住の人も車もポンコツです。 名前の通り、昭和43年のマツダT1500と軽免許・三輪免許があった時代の人間です。 宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

上陸・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/07 08:28:38
レギレーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/27 14:35:55
イグニッションコイルを閉磁気回路コイルに交換したら低速トルクが倍に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/17 20:49:07

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
足車です。
マツダ T1500 T1500 (マツダ T1500)
黄色いマツダT1500に乗っています。歳なのでゆっくり走っています。遠慮しないでお先にど ...
メグロ Z Z1 (メグロ Z)
父の乗っていたメグロです。 変速ギヤ手動、点火位置調整手動、エンジンオイル垂れ流し等知ら ...
カワサキ バルカン バルカン1500クラシック (カワサキ バルカン)
会社の旅行の帰りに、ふと立ち寄ったバイク屋で一目ぼれ。 相方には、知人のバイクを預かった ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation