• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

人も車もポンコツのブログ一覧

2016年10月30日 イイね!

おわり・・・・

おわり・・・・こんにちは、ポンコツです。

3週間の家出、とうとう終わりましたね。

心残りは・・・いっぱい。(笑)

また、来ないとね。






おおま温泉の駐車場から、フェリーターミナルに向かいます。

手続きは5時45分からですが、その前にお食事を済ませて、顔を洗って準備万端。?

6時30分からの乗船ですが、今はフェリーの閑散期50%くらいの乗船率でしょうか。

大間発7:00の津軽海峡フェリー大函丸、











乗船終了、今度は普通のクルマだけのようです。(笑)











畳のお部屋もガラガラですね。

皆さんに見送られて、定刻に出航します。











函館までは1時間半の船旅、こんな時間で着くんですね。

行きは14時間もかかったのにね。(笑)




揺れる船から撮ったのでピンボケですが、大間のマグロ漁師さん。

薄く見える山影は、北海道なんですよ。











津軽海峡の真ん中で釣っているんですね。

1時間も走ると大間側は霞んで、函館山が見えてきます。











北海道に帰ってきたんですね。

家出の・・・終わりなんですね。


久しぶりの北海道の道、











平らで真っすぐで、走りやすいですね。

こんなにイイ道路なのに黄線。??











眠くなるような直線道路、フットクルーズ??で一定速度でクルージングします。

フットクルーズ??、アクセルペタルに足を乗せておくと、そのまま一定速度で走り続けるんです。

1時間近くノンストップなんてありますよ、便利でしょう。(笑)





道路工事のバリケード、青森の防護柵はリンゴ模様でしたが北海道は、











新幹線の模様が入っています。

遠くから見ると、・・・ナマズ?に見えたんですが。(笑)



娘に電話して峠の様子を聞いてみたんですが、中山峠は路面が真っ白だそうです。

稲穂峠は路面が出ているので、余市経由で帰ります。

途中まで来ると、











お山に雪が、しかも雪が降ってきてめっちゃ寒い。

作業服(つなぎ)があったので着ます、少しは違いますね。

ニセコの方は降っていそうなので、海岸線に行ってみます。

風が強いですね、波の花が飛んできます。











見ているだけなら綺麗でいいのですが、車に付くと洗うのが大変ですね。

稲穂峠、車道は雪が解けて乾いています。

道路横の雪もほとんど熔けているようです。











下り坂、燃料節約のためエンジンオフ。(笑)

しばらくすると・・・寒くて駄目だ。(爆)

今のクルマはこんな事出来ませんね。


何とか無事に到着。

お供え物のおかげで、大きな雷も落ちませんでした。(笑)


しばらくは大人しくしていないといけませんね、トホホ。



Posted at 2016/10/30 20:53:32 | トラックバック(0) | 家出 | クルマ
2016年10月29日 イイね!

10月29日・・・・

10月29日・・・・こんにちは、ポンコツです。

夜中中風が強くて、寒かったですね。

夜半の雨が、雪にならないか心配していましたが、朝方には治まったようです。










どんよりした今にも泣きだしそうな空模様、ソーラー発電は見込めないので走行充電に切り替えます。

スイッチを入れるだけなんですね(笑)


昨日勘違いして、恐山まであと30㎞ほどと思っていましたが、むつ市までだったんですね。

むつ市からさらに10㎞ほどありました。


「道の駅 よこはま」から1時間ほどで恐山に着きます。

めっちゃキツイ坂道、めっちゃキツイカーブ、恐山にはこれくらい苦労をしないといけないんですね。

で、ようやく門が見えてきました。

「霊場恐山」











でも、この後何もありません。?

道間違った??、1本道だし。


んん、誰かいますね。

奪衣婆と懸衣翁ですね。

奪衣婆が服をはぎとり、懸衣翁が傍の柳の枝にその衣を懸け、枝のしなり具合で罪の重さをはかったそうです。











そして、三途の川を渡り閻魔大王に行先を告げられるんですね。











はるか彼方に見えるのが恐山、地獄が待っているかもしれませんね。











入場料を払って?(地獄の沙汰も金次第?)総門から入ります。

最初に見えるのが山門、











恐山らしい山門ですね。

阿形と吽形が守っています。

その奥が、











本尊安置地蔵殿。

お参りして、











やっぱり地獄行き。?











慈覚大師堂、救われましたね。



今の時期、イタコさんはいらっしゃらないようです。

お人形さんとかおもちゃなどが置いてあって、「もう一度会いたいよ」なんて書いてあるのを見ると、思わず涙が・・・・。

会いたいよね・・・・。




色んなことを考えながら歩いていると、











タヌキさん!、まだ息をしています。

受付の方にお話をしましたが、「ここはそんなのが沢山いるので、いちいちかまっていられません」??。

順路の傍なので気になるんですが、それ以上言っても仕方ないので「あ、そうなんですか」。??

ここ、お寺だよね??。



雪が降りそうなくらい寒いので、失礼して「薬師の湯」に入らせていただきます。











洗い場はないので、温まるだけですね。











温まりましたね。

極寒地獄から解放された気分です。


道の駅の方が「そのまま峠を越えないで、戻った方が楽ですよ」、この先はもっと大変なんですね。

一度むつ市まで戻って、大間に向かいます。

どこを走っても、楽な道・・・無いですね。(笑)


大間に着いて、フェリーの予約をしておきます。


時間があるので、みん友さんに教えて頂いた「仏ヶ浦」に行ってみます。

地獄の次は仏ですね。?


途中までは普通の酷道?、残りは地獄の酷道。

T君60馬力、家出小屋は積んでいますが、3速で登れず2速でもアップアップ。(笑)

恐山と変わらないですね。

「3桁の国道は走るな」の伝説が??生きていたようです。(爆)


たどり着いた展望台、











なにこれ、!

どうやって下に降りるんだろう。

展望台にいた方にお話を聞いてみると、この先に降りる道があるそうです。

走ること2㎞、ありました仏ヶ浦駐車場。

さらに、急こう配の道を600m歩いて、










すごいですね、











不思議ですね。

でも、・・・・薬師の湯でせっかく温まったのに、冷えてしまいましたね。

登り600m、・・・・朝からずーーーと歩いているんですが。(´;ω;`)

あはは、好きで歩ているんだから仕方ないですね。(笑)

頑張って登りましょう。


地獄の酷道を戻って、大間岬に行ってみます。


本州最北端の碑、











大間マグロ1本釣りの碑?











北海道が目の前に見えます。

明日はあそこにいるんですね。











しかし、なんでこんなに風が強いんだ。!

帽子は飛ばされるし、寒いし。


こんな時は温泉♡ですね。(笑)

おおま温泉??だったっけ、名前忘れた。(爆)

今日2回目のお風呂、温まりますね。

天国、天国。(笑)

今日は、地獄と天国行ったり来たり、忙しい1日でしたね。



このまま朝までここにいますね。

フェリーターミナルの駐車場、めっちゃ風が強いんですよ。(笑)












Posted at 2016/10/29 20:26:14 | トラックバック(0) | 家出 | クルマ
2016年10月28日 イイね!

10月28日・・・・

10月28日・・・・こんにちは、ポンコツです。

風が収まったせいか、久しぶりに暖かい朝です。

イイお天気なんですが、なんかモヤモヤと。












実は、夜中にトイレに行ったときに、何やら不気味な人影があったんですよ。

電気代節約なのか街灯の電気は点いていないし、車はポンコツのだけだし、怖かったですね。



少し明るくなってから、ソーーーーと覗いてみると、











んん、宇宙人。??

・・・・・。

あはは、確かに宇宙人ですね。(笑)











闇夜に宇宙人、びっくりさせないでほしいですね。

ポンコツ、気が小さいんだから。(笑)



気を取り直して青森市の合浦公園に行きます。

大きな公園ですね、しかも由緒正しき公園。

市営球場とクジャクさんに囲まれてありました。











C11167、昭和15年生まれ。

綺麗ですね、最近化粧直しをしたようです。

屋根も無いのに、こんなに綺麗にしてもらって幸せですね。

案内板も設置してあります。











SLの横には小動物園?があります。

クジャク、烏骨鶏、日本猿などがいます。

あと、天然もののカラス、スズメ?、カモもいるんですね。(笑)

どなたも苛められていないのか、ポンコツが行っても知らん顔。

カモさんなんか、何か貰えるのかと寄ってくるんですよ。

カモにされたのかな。???











家庭の事情なんですが、雷様にお供えをして拝めば怒りが収まるとか。

お供え物・・・青森だけにリンゴですね。

駅前に戻って、リンゴを探します。

さすがお土産屋さん、朝早くからお店が開いていますね。

お供え、ゲットだぜ。(笑)

これでお家に入れてもらえそうです。(爆)




安心したところで、野辺地に向かいます。

道路を走っていて、気になるものが。











何の変哲もない防護柵ですが、模様がリンゴ?ですよね。

さすが青森、柵までリンゴなんですね。



野辺地小学校、見つけました。

学校の先生に、「小学校にSLがあるそうなんですが、見せて頂けますか」。

          「校庭の横にあるので、どうぞ」

裏の公園の方が近いのですが、学校敷地にあるので入校許可を頂いてからですね。











C11210、昭和16年生まれ。

立派な屋根があるのに・・・サビサビ。

浜風が強い。??

しかもフェンスで囲ってあって入れないし。

案内板もありません、サービスでもう一枚、(笑)











管理は町だと思うんですが、何もしていないようですね。

このままだと、可愛そうですがあと数年で・・・・・。

後ろ髪をひかれる思いで、出発します。





あなたしってる♪ みなとよこはま♪

とうとう横浜まで来てしまいました。



あはは、青森の横浜なんです。

とうとう下北半島にたどり着きました。

恐山まで後30㎞くらいなんですが、この先道の駅が無いのでここでお泊りですね。

ちょっと早いけれど、今日のお泊りは「道の駅 よこはま」。


Posted at 2016/10/28 16:19:02 | トラックバック(0) | 家出 | クルマ
2016年10月27日 イイね!

10月27日・・・・

10月27日・・・・こんにちは、ポンコツです。

毎日のようにブログをアップしていますが、それでも今日が何日か分からなくなっているポンコツです。

27日なんですよね・・。

あと4日で10月も終わり、この先長くない?ですね。(笑)










天気予報では曇り時々雨?(ここは何地方?)みたいですが、とりあえず雨は降っていないので定時に?出発です。

行先は?、北海道が見える竜飛岬ですね。


トコトコ走って金木町、道路わきに何かありました。?

急いでUターン・・と思ったら、











超音速練習機。

ちょっと大きい公園ですが名前は不明です。

案内板もありました。











で、さっき見つけたのは、











可愛い森林鉄道のデェゼルカー。

日本初の森林鉄道だそうです。

蒸気機関からガソリンに、そしてデェゼルに。

案内板も付いていました。











んん、客車?見当たりませんが。











線路だけ??、ここにあったのかもしれませんね。





国道339号と県道の交差点、339号のグニャグニャ道路行けるかなあ。

ちょうど黒猫さんが来たので聞いてみます。

「どっちがイイと思うニャー」

「この車だと、国道は酷道だニャー」

で、県道に決定。(笑)


トコトコ走っているとこんなものが。











青函トンネル広場?、行ってみます。

今別町、ここから青函トンネルが始まるんですね。

北海道新幹線、見るしかないでしょう。(笑)












これから函館北斗に向かうんですね、行ってらっしゃい。

寄り道が多すぎ。(笑)

走っていると、穴???











トンネル??、ま、どちらでもいいですね。(爆)


穴を抜けると、・・・・







はは、道路ですよ。


道路を走って、着きました、竜飛岬。











展望台なんですが、北海道が見えない。(笑)

下に降りると、日本唯一の、











階段国道、降口は、











国道、でも階段なんですね。(笑)











階段の証明?、(笑)










もう一つ見てみたかったのが、











風の岬 竜飛・・じゃなくって、

これですね、











ごらんこれがたっぴみさき♪ きたのはずれと♪

きたのだいちは♪ はるかにかすみみえるだけ♪











Tよ、あれが北海道だ。

ちょっと格好つけてしまいましたね。(笑)


しかし、風の岬・・飛ばされそう。(爆)


ここまで来たら、











青函トンネル記念館、行きます。(笑)

海面下140メートルの別世界。

ケーブルカーに乗って、











流れてきた水、なめてみたらしょっぱかった。(笑)

新幹線が走るようになってから、海底駅には行けなくなったそうです。

ちょっと期待外れですね。

こんな海底にも駅員さん??いるんだ。











ケーブルカー、出入りするたびに風門開け閉めするんですね。

新幹線の風圧がすごいそうです。




風が強くてすっかり冷え込んでしまいました。

こんな時は温泉ですね。

高野岬でコーヒーをご馳走してくれた、売店のおじさん。

「よもぎ温泉がイイよ」、・・行きましたよ。(笑)


今日のお泊りは温泉の近く、「村の駅 よもっと」。

誰もいなくて、真っ暗で、ちょっと寂しいかな。(笑)












Posted at 2016/10/27 19:48:42 | トラックバック(0) | 家出 | クルマ
2016年10月26日 イイね!

10月26日・・・・

10月26日・・・・こんにちは、ポンコツです。

昨夜の雨もあがって、今日はイイお天気です。

お日様と一緒に、みん友さんがご訪問されました。

お仕事に行かれる前に、1時間も早く家出されて?T君に会いに来てくれたんですよ。

色々と楽しくお話させて頂き、有難うございました。

そうなんですよね、お仕事に行く途中なんですよね。

遊び歩いていて申し訳ないような、・・・ま、いいか。(笑)

記念にパチリ。(笑)





お別れした後、奥入瀬ドライブ。?



昨夜の雨が嘘のような日差し、絶好のドライブ日和だ。

キーをひねって、Tを目覚めさせる。

1500のエンジンが唸りをあげる。

奥入瀬渓谷を、全速力で駆け上がるT.。

昨夜の雨が落ち葉を濡らし、Tのタイヤを滑らせる。



アハハ、小説気味に書いてみました。

本当は40㎞くらいでトコトコなんですよ。(笑)

奥入瀬の流れ、











所々に撮影ポイントがあるのですが、観光客(日本語では無い)がたくさん見えられていました。

ポンコツもたくさん写真を撮ったのですが、原稿料も入らないのでこれ1枚だけアップします。(笑)

奥入瀬渓谷を抜けると、十和田湖ですね。











今日は風が強いので、ボート屋さんは開店休業。

たしかここには、昔の彼女がいたはずです。

訪ねていくと、











昔乙女、いま・・・・。(笑)

お近くの方に、

「このあたりに、たつこさんいらっしゃいませんか」
「たつこさん?田沢湖にいましたよ」

あはは、勘違いしていました。

ここから会いに行くのも遠いし、今回はパスですね。


十和田湖から小坂町に行きます。

メッチャ峠がきつかった。

下りの急カーブ・・・死ぬかと思った。(涙)

なんとか小坂町郷土館に到着。

ここにも・・・無い。

お話を聞くと、駅前に移動になったとか。

取りあえず駅に行くと、

小坂鉄道レールパーク??











平成21年に廃止になった小坂鉄道を利用してレールパークとして営業しているんですね。

踏切跡などもそのまま残してあるんですよ。

で、お休みが・・・火・水曜日。!

今日は何曜日・・・・あれ~水曜日。

事務所を除くとお姉さんがいます。

ノックして、「すいません、遠くから来たのですが写真だけ撮らせていただけませんか。入館料はお支払いしますが。」

(ちょっと待ってください、上司と相談します)

上司?の方が、
(仕方ないですね、写真だけですよ)

有難うございます、お姉さん化粧も厚かったけれど情も厚いんですね。??

苦労して撮った、雨宮11号、











案内板、字が小さいですが、











客車の分も、











他にも「寝台特急あけぼの」があるんですよ。

SLホテルとして活用するそうです。(すでに活用しているのかな)











土日あたりに行くと楽しそうですね。

小坂町から弘前市に行きます。

あはは、こちらの峠なんでこんなにキツイの。

Tくんアップアップしてます。

こんな紅葉を見て、休み休み上ります。











下りは・・・死ぬほど怖かった。(´;ω;`)

死ぬ思いで着いた弘南鉄道新里駅。

ありました、が、傷みが激しいですね。











48640、86なので大正生まれ?

案内板はありませんでした。

代わりに駅舎内に貼ってあった写真などを、











立派な排障器が付いています。

展示するときに外した。??



寝るにはちょっと早いので、もう1両見に行きます。

弘前市城北公園交通広場。

ありましたね、しかも綺麗。











D51892、・・・892・・やくに立つ・・もう1個下の方は・・・ププ。

昭和19年生まれ。

案内板もあります。











公園の方のお話では、昨年お色直しをしたそうです。

綺麗なはずですよね。


思ったより時間がかかってしまいましたね。

4時過ぎたし、これからどうしよう。

岩木山を見ながら走って、











今日のお泊りは「道の駅つるた」。

久しぶりに暗くなるまで走りましたね。

T君お疲れ様。




Posted at 2016/10/26 20:19:22 | トラックバック(0) | 家出 | クルマ

プロフィール

札幌在住の人も車もポンコツです。 名前の通り、昭和43年のマツダT1500と軽免許・三輪免許があった時代の人間です。 宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
2 3 4 5678
910 11 12 13 1415
1617 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
3031     

リンク・クリップ

上陸・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/07 08:28:38
レギレーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/27 14:35:55
イグニッションコイルを閉磁気回路コイルに交換したら低速トルクが倍に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/17 20:49:07

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
足車です。
マツダ T1500 T1500 (マツダ T1500)
黄色いマツダT1500に乗っています。歳なのでゆっくり走っています。遠慮しないでお先にど ...
メグロ Z Z1 (メグロ Z)
父の乗っていたメグロです。 変速ギヤ手動、点火位置調整手動、エンジンオイル垂れ流し等知ら ...
カワサキ バルカン バルカン1500クラシック (カワサキ バルカン)
会社の旅行の帰りに、ふと立ち寄ったバイク屋で一目ぼれ。 相方には、知人のバイクを預かった ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation