
こんにちは、ポンコツです。
とうとう12月になりました。
北海道は雪が降っているそうです。
そろそろ帰らないといけませんね。
朝起きていつもの散歩、雨が降っているので傘さしながら。(笑)
根来寺の大門、
案内役の、
ニャンが3人と?、「あ」と「うん」がいます。
参道は紅葉のいい季節です。
秋真っ盛りですね。
根来歴史館と旧和歌山県庁を見ます。
歴史館は撮影禁止なので、旧県庁のみですが、
明治30年?に建てた建物。
議会室は、
天井、
傍聴席、
ん、どこかで見たような・・ああ~内子座と同じだ。
道の駅の上にある会社、SLを展示してあります。
でも・・・SL公園??、会社の方にお断りして見学します。
D51930国鉄紀勢本線で活躍していたそうです。
特徴ある煙突、煤煙防止ですね。
根来の里をゆっくり見学してから、熊野本宮大社に出かけます。
ナビさん任せの珍道中、いきなり山のほうに案内されて、
どんどん深い山の中に、
う~ん、与作の女房かな?、
しかし・・この山道・・通学路??、
おお~、天空の集落!、
本当にきれいでした、感激。
途中で・・もっと山に入れって??、
車が走った跡が無いんですけど、大丈夫かあ。
狭いし、
落石はあるし、
もう引き返せないし、
これは・・与作の弟さんですね。(笑)
与作の嫁さんと弟さん、格闘3時間ようやく国道に出れました。(;^_^A
途中にあった吊橋、
十津川村の上流にある阪本橋です。
試しに渡ってみました、結構揺れますが高くて楽しい。(笑)
十津川村の谷瀬の吊橋は工事中で見れませんでした。
少し下流に野猿があります。
誰もいない・・、
これは乗らないといけませんね。(笑)
めっちゃ重いので、途中で帰ってきました。(爆)
野猿の下流にも吊橋があります。
何故渡る?、そこに橋があるから。(笑)
橋を渡ると、
小辺路?山道があります、
ワクワクしそうな山道、そして、
果無集落・・、天空の集落です。
行ってみたいな・・。
この吊橋も、あの林道も、果無集落も熊野古道なんですね。
十津川村を抜けていよいよ熊野本宮大社に、
T君、道狭くないかい?、
ひょっとして・・、これも熊野古道じゃない。(笑)
裏口に着いた。(爆)
正面から入りなおします。
階段を上って、
山門?、
八咫烏、
八咫ポスト?
本宮大社、
憧れの熊野古道は歩けなかったけれど、
T君が泣いたあの山道も熊野古道だったかもしれません。
もう夕方・・。
時間がないのでワープします。
・
・・
・・・
「道の駅 瀬戸しなの」にワープ。(笑)
これが本州最後の夜かな。
明日は四季さくらの里を見てフェリーに乗ります。
もう少し頑張れ、T君。
Posted at 2022/12/01 19:18:16 |
トラックバック(0) |
家出 | クルマ