• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

人も車もポンコツのブログ一覧

2014年11月23日 イイね!

Tのタイヤ交換(前輪)

Tのタイヤ交換(前輪)こんにちは、ポンコツです。

今日は晴れていましたが、風が冷たかったですね。

家のお手伝いの合間にTのタイヤをいじってました。

昨日は一日中愛人のお守りをしていたので、ちょっと腰に来ています。
若い子の相手をすると次の日に応えますね。




でも、こんな顔で迫られたらでれっとなってしまいますね。





そのせいでもないのですが、タイヤ交換の必需品、これが一番重要です。
こんな物付けてまでしなくてもいいと思うのですが。





さ、頑張ってやりましょう。
修理の終わったジャッキ、便利ですよ。
今まで1台で苦労していましたが、これだと楽ですね。





いつものようにブレーキパイプも外して、





ホイールからドラムを外します。
めんどくさいですね。




外した逆に組んでいきます。
取付けもジャッキが2台あると、両側で調整できるので簡単に出来ますね。





スタッドレスに換えるとだいぶ小さいですね。
気なっていた後輪を外します。
外した後に前輪を仮に付けておきます。





外した後輪をばらします。
慣れたせいか今回はスムースに出来ました。





ホールの幅、予想どおりでした。
取付けナット部分の横が盛り上がったこのタイプのホイールは、5.5Jのダブルリングなんですね。





ホイールに出っ張りが有り、それに合わせてリングに切欠きが付いています。





取り付けナット部が平らなタイプは6.0Jなので、比べるとこんなに差が有ります。





何年も乗っていて気が付かなかった。
そういえば、自分でタイヤ交換したの今回が始めてでした。

いつも頼んでいたタイヤ屋さん、タイヤ外すたびにチューブのバルブで苦労してました。
おかげさんでムシを入れるところ、いつも潰れていました。

今回バルブの外し方わかったんですよ。
簡単なんですね、先にホイールを半分外してしまうといいんですね。
画像を見てください。(撮影用です)





このままホイールを持ち上げるとバルブがスポっと抜けてきます。

今までの苦労は何だったんだろう・・・。


このホイール、サビとってペンキを塗ってスタッドレス履かせます。
交換はもうちょっと先ですね。

夏タイヤも減っているので交換しなくては。
雷注意報、まだ出ています。



Posted at 2014/11/23 18:44:51 | トラックバック(0) | T1500 | クルマ
2014年11月22日 イイね!

サビ落し

サビ落しこんにちは、ポンコツです。

Tの足を冬タイヤに交換しようと、作業を始めてから結構たっています。
一番の原因はホイールのサビなんですね。
ネットで7.00-16をポチっとしたのが、昨夜配達されました。
タイヤが着く前に、サビ落しを終わらせておく予定だったのですが、雨降りと子守りで時間がなかなか取れませんでした。

しかしタイヤの大きさこんなに違うんですね、びっくりです。

サビ落し頑張らなくては。
こんなサビサビを頑張って落とします。





グラインダーで大まかに錆を落としたら、細かいところはワイヤーブラシでこすります。
使用した工具。





サビでぼこぼこになっているので、最後までは取れませんがこんなもんでしょう。
エアーでサビ粉を飛ばします。





ほうきで掃除はしたんですが、サビ粉の跡が段ボールの形に残っています。





エアーで掃除した後は、ガソリンで洗ってさらにパーツクリーナーで仕上げます。
ホイールの内側は、漏れた油で結構汚れていますのできれいにします。





乾燥させてサビ止めを塗ります。
今回はスプレー缶を使用しました。





サビ止め終了。
これでも良いような気がします。(笑)





石油タンクの残り塗料を塗ります。
最初から塗っても良かったような気がしますね。





ちびちびと2回に分けて終了。

この時点で目が・・・・・・・。

何かが違う。





ホイールの幅?が違うんですよ。
5.5Jと6.0Jなんです。
並べると1㎝ちょっと違います。





あわててTを見ると、ん、左右のホイールの幅が微妙に違いそうです。
(外してみないと分かりませんが、タイヤのふくらみが違うような気がする)
もともと付いていたホイールも、部品取りのホイールも左右で違う?。

夏タイヤもそこそこ減っているので、ホイールばらして交換しようかな。









Posted at 2014/11/22 21:44:44 | トラックバック(0) | T1500 | クルマ
2014年11月18日 イイね!

ジャッキ修理

ジャッキ修理こんにちは、ポンコツです。

今日は朝から雪がちらついたり雨が降ったりで、外仕事は何もできませんでした。

Tのホイール外したままなので錆落しをしたいのですが、車庫内では粉塵が多くて出来ません。

そんなんで、拾ってきたジャッキの修理をします。


このジャッキも両頭グラインダーと同じで、捨ててあったものです。
拾ってきたときは余程無理をしたのか、ジャッキが上がらないほどフレームが歪んでいました。
ジャッキが上がる程度までは修正したのですが、使用中に下がってしまいます。
多分オイル不足だと思います。

まず、歪んでいる部分をもう少し修正します。
ばらしてフレームを外します。





前側車軸取付け部が歪んでいて、車輪が斜めになっているので修正します。





フレームも真直ぐになるように修正したら組み立てます。
目視ですが、まあこんな物ですね。
後は組み立てるだけです。
車輪、真直ぐになっていますね。(多分)





オイルの補充だけでもいいと思ますが、この際ですのでオイル交換をします。
ポンプ部の上に有るゴム(プラスチックかな)のフタを外します。






逆さまにして古いオイルを出します。
ほんの少ししか出ません。
オイル不足だったんですね。





ジャッキ用のオイルが売っていました。
作動油でも入れようかと思っていましたが、500円ほどなので購入しました。
使用オイル量は約100cc位ですね。





オイルを入れて試運転?。
Tを持ち上げてみます。
以前より軽く上がりますね、上がった後も下がらないようです。
これで十分使えます、しかも私のジャッキよりもきれいなんですよ。
捨てるなんてもったいないですね。
Posted at 2014/11/18 18:29:41 | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2014年11月16日 イイね!

Tのスタッドレスタイヤ

Tのスタッドレスタイヤこんにちは、ポンコツです。

気温は上がらないのですが、ちょっとお日様が顔を出すと雪が融けていきます。
「北風と太陽」を思い出しますね。
天気予報では今年1番の寒気なのでしばらくは雪が残る予報でしたが、思ったより早くなくなりました。
気象台も良い方にはずれた時は苦情が少ないので、悪い予報を出しているんでしょうか。


久しぶりにTを動かします。
街路樹もすっかり葉を落として寒そうですね。

雪も無くなったので、Tのタイヤ交換の準備をします。


今まで冬タイヤ「ちょっと小さいな」とは思っていたのですが、Tを買った時にタイヤ屋さんで入れてもらったのでそのまま使っていました。





Tを買った時はタイヤ3本とも6.00-16が付いていました。
これが標準だと思っていたんですね。
ところが数年前友人からTの取説のコピーを頂いたのですが、TUB81N(型式)の後輪タイヤは7.00-16が標準でした。
このタイヤ(175/80/16)の直径は686㎜、7.00-16の直径は778㎜と、かなりの差が有ります。
スピードメーターが60㎞の時は53㎞の計算になります。
(遅い車がますます遅くなる。)





しばらく悩みましたが、思い切って7.00-16のスタッドレスを購入することにしました。
ネットでポチッとしてから、
(タイヤ買ってイイ)
「お金ないよ」
(買っちゃった)
「ピカピカドーーーン」

光と音の時間差が無い時は近くに落雷します。
勉強になりますね。

こういう時の避難小屋ですね。

早速ホイールからタイヤを外します。
昔は長距離を走るときはパンク修理道具一式を持って行ったものです。
道具がまだ残ってました。





裏側も落とします。
明日あたり筋肉痛になりそうです。





L型のバルブが固くて苦労します。
簡単に抜ける方法無いでしょうか。





何とかタイヤを外しました。
トラックタイヤですので、リングが付いています。
何か赤茶色の粉が落ちていますが?





粉の正体は・・・・サビ。
手のひらいっぱい取れました?。





バルブもサビています。
しかもサイズは6.00-16、使えないですね。





リングもサビサビ。





もちろんホイールもサビサビサビ。
グラインダーでゴシゴシして出来るだけサビを落とします。
サビがまた手のひらいっぱい取れました。(笑)





もう1本もほぼ同じ状態です。
でもこのホイールはWリングです。
右と左で違うんですね。





タイヤのビードを落とそうと思ったら、小リングが取れてしまいました。
裏側を落としてリングが付いたままタイヤを外します。





チューブを取り出すと、変な折り目が付いています。
えーーー、チューブサイズ 7.00/7.50―15  。
16インチに15インチのチューブを無理やり入れていたんですね。

タイヤ屋さん、気が付かなかったのだろうか???。




チューブは2本とも交換です。
タイヤが着く前に買ってこなくては。

その前にホイールの錆止め塗装した方が良いですね。






Posted at 2014/11/16 19:02:23 | トラックバック(0) | T1500 | 日記
2014年11月15日 イイね!

寒かった・・・

寒かった・・・こんにちは、ポンコツです。

昨日の道内は大荒れの天気でした。(14日です)

初雪は普通1日か2日ぐらいで融けるものですが、今回は寒気が入っているのでしばらくはこの状態が続くようです。





でも、一応雪下ろしをします。
ゾウさんの顔から。






屋根にも結構積もっています。
10㎝くらいは積もっていますね。
長いブラシで落とします。





後は自宅の階段などをちょっと除雪して、出張タイヤ交換で交換した夏タイヤをきれいに洗って保管します。
そのままでも良いようなものですが、交換する時に綺麗な方が気持ちが良いですから。

片づけ忘れの水道のホースもちょっと凍ってます。
曲げると中で氷が折れる音がします。(笑)





洗剤を付けて洗います。
前輪側(ディスクブレーキ)は結構汚れていますね。
それにしても水道の水、チメタイ!。





雪が降る中、2台分終了。
タイヤ交換よりこちらの方が大変です。
綺麗になったら車庫に入れて、ジェットヒーターで乾かします。
使い終わった水道のホースは、コンプレッサーのエアーで中の水を出しておきます。
忘れると凍結してパンクします。





今年のタイヤ交換はこれで終わりですね。
あ、Tが残ってた、Tで8台です。

テレビのニュースでもやってましたが、あちこちで事故が有ったようです。





家出小屋、越冬隊になったつもりで泊まってみます。
ストーブをつけて、部屋を暖めて寝ます。
敷き布団・毛布・かけ布団、背中にホッカイロで大丈夫でした。
朝までぐっすりです。
今朝の最低気温-3℃、これ以上寒くなったら布団追加ですね。





これで冬でも家出が出来ますね。
今朝の屋根、雪が融けていません。
断熱はしっかりしているようです。





降った雪の量が多いと思ったら、札幌では19年ぶり(11月としては)だそうです。
気象が変わって来ているんでしょうかね。

しかしこの写真どこでしょうか。
雪山が半端ないですね。










Posted at 2014/11/15 11:16:01 | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

札幌在住の人も車もポンコツです。 名前の通り、昭和43年のマツダT1500と軽免許・三輪免許があった時代の人間です。 宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

       1
23 45 67 8
9 1011 1213 14 15
1617 18192021 22
23 2425 26 2728 29
30      

リンク・クリップ

上陸・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/07 08:28:38
レギレーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/27 14:35:55
イグニッションコイルを閉磁気回路コイルに交換したら低速トルクが倍に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/17 20:49:07

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
足車です。
マツダ T1500 T1500 (マツダ T1500)
黄色いマツダT1500に乗っています。歳なのでゆっくり走っています。遠慮しないでお先にど ...
メグロ Z Z1 (メグロ Z)
父の乗っていたメグロです。 変速ギヤ手動、点火位置調整手動、エンジンオイル垂れ流し等知ら ...
カワサキ バルカン バルカン1500クラシック (カワサキ バルカン)
会社の旅行の帰りに、ふと立ち寄ったバイク屋で一目ぼれ。 相方には、知人のバイクを預かった ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation