
こんにちは、ポンコツです。
気温は上がらないのですが、ちょっとお日様が顔を出すと雪が融けていきます。
「北風と太陽」を思い出しますね。
天気予報では今年1番の寒気なのでしばらくは雪が残る予報でしたが、思ったより早くなくなりました。
気象台も良い方にはずれた時は苦情が少ないので、悪い予報を出しているんでしょうか。
久しぶりにTを動かします。
街路樹もすっかり葉を落として寒そうですね。
雪も無くなったので、Tのタイヤ交換の準備をします。
今まで冬タイヤ「ちょっと小さいな」とは思っていたのですが、Tを買った時にタイヤ屋さんで入れてもらったのでそのまま使っていました。
Tを買った時はタイヤ3本とも6.00-16が付いていました。
これが標準だと思っていたんですね。
ところが数年前友人からTの取説のコピーを頂いたのですが、TUB81N(型式)の後輪タイヤは7.00-16が標準でした。
このタイヤ(175/80/16)の直径は686㎜、7.00-16の直径は778㎜と、かなりの差が有ります。
スピードメーターが60㎞の時は53㎞の計算になります。
(遅い車がますます遅くなる。)
しばらく悩みましたが、思い切って7.00-16のスタッドレスを購入することにしました。
ネットでポチッとしてから、
(タイヤ買ってイイ)
「お金ないよ」
(買っちゃった)
「ピカピカドーーーン」
光と音の時間差が無い時は近くに落雷します。
勉強になりますね。
こういう時の避難小屋ですね。
早速ホイールからタイヤを外します。
昔は長距離を走るときはパンク修理道具一式を持って行ったものです。
道具がまだ残ってました。
裏側も落とします。
明日あたり筋肉痛になりそうです。
L型のバルブが固くて苦労します。
簡単に抜ける方法無いでしょうか。
何とかタイヤを外しました。
トラックタイヤですので、リングが付いています。
何か赤茶色の粉が落ちていますが?
粉の正体は・・・・サビ。
手のひらいっぱい取れました?。
バルブもサビています。
しかもサイズは6.00-16、使えないですね。
リングもサビサビ。
もちろんホイールもサビサビサビ。
グラインダーでゴシゴシして出来るだけサビを落とします。
サビがまた手のひらいっぱい取れました。(笑)
もう1本もほぼ同じ状態です。
でもこのホイールはWリングです。
右と左で違うんですね。
タイヤのビードを落とそうと思ったら、小リングが取れてしまいました。
裏側を落としてリングが付いたままタイヤを外します。
チューブを取り出すと、変な折り目が付いています。
えーーー、チューブサイズ 7.00/7.50―15 。
16インチに15インチのチューブを無理やり入れていたんですね。
タイヤ屋さん、気が付かなかったのだろうか???。
チューブは2本とも交換です。
タイヤが着く前に買ってこなくては。
その前にホイールの錆止め塗装した方が良いですね。
Posted at 2014/11/16 19:02:23 |
トラックバック(0) |
T1500 | 日記