• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

人も車もポンコツのブログ一覧

2015年01月04日 イイね!

2015のSL、苫小牧

2015のSL、苫小牧こんにちは、ポンコツです。

1月1日の初日の出ツアーの続きです。

室蘭から登別、苫小牧と順調に走ってきましたが、走り過ぎて白老を通り越してしまいました。
苫小牧近くまで来て気が付きましたが、今回はパスですね。
(白老のSLはシートを被せてあるので、場所の確認だけする予定でした。)


苫小牧駅近くの、「王子製紙苫小牧工場」大きな工場です。
工場と言うより、一つの町ですね。
住所は「王子町〇番」、道路の名前は「王子通り」、神社は「王子神社」、ホテルは「グランドホテルニュー王子」、工場内には専用線まであります。

そんな処の公園の中に有りました、王子製紙軽便鉄道のSL。

軽便、名前のとおり可愛いSLです。
馬にたとえたら、ポニーですかね。

正面から。





比較するものが周りに無いので、大きさがよく分かりませんね。
機関士さんの頭が、天井にぶつかりそうな位可愛いですよ。

側面です。





ちょっとそばで。
大きさは軽自動車位ですね。





可愛い客車、マイクロバスより小さい位です。





客車の後ろから、客車は木製のようです。





お約束の説明板です。





屋根付きの保管ですが、ちょっと傷みが来ています。
早めに手当てをして欲しいですね。

ここで何か気が付きませんか。

そうなんです、苫小牧雪が無いんですよ。
びっくりですね。

次は苫小牧市科学センターに保存してあるC11です。
苫小牧市科学センターは、「宇宙船ミール」を展示してある処なんです。
でもやっぱりお正月はお休みなんですね。

SLは屋外展示なので自由に見れます。
誰もいないので、SL1人占めですよ。

王子製紙軽便鉄道のSLを見た後なので、ものすごく大きく見えます。
柵が無いのでそばまで行けます、さすがに迫力ありますね。
先ずは正面から。





側面です。





後ろから、石炭を積む場所が小さいですね。





お約束の説明板です。





側面のプレートです。
手入れが良いのか、錆びてませんね。





このSL、屋根も無く冬期間シートも被せていないのですが、綺麗です。
やはり雪が少ないのが良いのでしょうネ。












Posted at 2015/01/04 18:47:26 | トラックバック(0) | T1500 | クルマ
2015年01月03日 イイね!

2015のSL、室蘭

2015のSL、室蘭こんにちは、ポンコツです。

初日の出ドライブでは、残念ながら地平線から昇るお日様は見れませんでしたが、代わりにSLを探して来ました。

北海道でも太平洋側は雪が少ないんですよ。
千歳あたりから先は、雪はほとんど有りませんでした。
お陰様で、SLはシートをかけていないのでいつでも見れるようです。



先ずは室蘭から。

青少年科学館に展示してある、D51560です。
ここは残念ながら科学館の敷地の中に展示してあるので、フェンスの外からしか見れませんでした。
(1月1日は休館日でした。)

D51の正面から、迫力ありますね。





横からも、





後ろからも、





このD51560は、もう一度訪ねてみたいですね。

科学館は室蘭駅の近くに有りますが、この駅は新しい室蘭駅なんです。?
それほど離れていませんが、旧室蘭駅が保存されていました。
今は室蘭観光協会になっています。





駅舎は綺麗に補修されています。





ここも残念ながら年末年始の休暇でした。
駅舎の横は公園?になっています。
ミニSLの走行等イベントで使われているようです。

SLの車輪が展示されていましたが、詳細は不明でした。






2日の朝は結構な降雪が有って、道路はザクザクになっていました。
これだけ降れば、Tでの走行は無理かもしれません。
1日に帰ってきて正解ですね。

苫小牧のSLは次回です。



Posted at 2015/01/03 15:05:36 | トラックバック(0) | T1500 | クルマ
2015年01月01日 イイね!

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございますあけましておめでとうございます。

今年も宜しくお願いします。

さて、昨年から初日の出を見に(先月とも、昨日とも言いますが)行っていましたが、無事に帰ってこれました。

Tと冬道をこんな長距離を走ったのは初めてですね。




昨年の12月31日22半頃に出発しましたが、日中暖かったんですね、とんでもない道路になってました。

ツルが大群でいるんですよ。(ツルツル・・・・)
10㎞~20㎞でソロソロ運転です。
わだちでハンドルを取られているのか滑っているのか前輪はフラフラ、後輪は右に左に。
国道に出るまで怖い思いをしました。

ようやく走れるようになりましたが、スピードが出ると隙間風が入ってきます。
暖かいつなぎを着ているんですが、我慢できないくらい寒い。

車を止めて、装備をし直します。
ホッカイロを膝と背中・腰に4枚も貼って、足に毛布を掛けてスキー用の手袋をして。
えーー、まるっきり八甲田山装備ですね。

(寒い原因の一つは、サーモスタットが変、ヒーターの風があまり暖かくないんですよ。
隙間風に負けるんですね、直さなければ。)

こんな思いまでして、行くのー。

で、2時半頃に着きました、地球岬。
お月さんが出ているんですよ、星も見えます。
これは期待できそうですね。
初日の出規制がかかっていて、道路が一方通行になり片側に路駐するようになっています。
すでに30台位先客がいました。
車を止めて、ガスストーブと暖かい布団で6時まで仮眠します。

目覚ましに起こされて、支度をして6時半に出発します。
歩き出すと雪が、予報当たったかな。?

岬近くで地元有志の方が、甘酒とホットミルクをサービスしていました。
有りがたいですね、甘酒を頂きます。





甘酒で温まっている間にも、どんどん人が来ます。





展望台も人でいっぱいです。





でも、デモ・・・・雪が、風も強くひょっとしてこれは吹雪と言うのでは。?
白亜の灯台の光も元気が有りません。





日の出の時間(7時5分)になりましたが、雲だか雪だかでお日様は出てきませんでした。
我家と同じで今年も先行き不安ですね。
皆さんがっかりして帰って行きます。
展望台に有る鐘、鳴らして帰る方も結構いました。





トイレの前に有る公衆電話BOX、地球儀の中に有るんですね。
この地球儀、回らないのかな。
クルクル回ると楽しそうですが、電話中に転がっていきそうですね。





地球岬は少し高いところに有るせいか(早い話が山?)、雪が多目なんですね。
帰りの山道が急で、しかも凍結してます。
下りは恐かった。
街中も降ったようです、道路も白くなっていました。





今日の室蘭地方の雲のかかり方は、「フランシスコ・ザビエル型」でした。
地平線は見えませんが、真上は青空なんです。
「真ん中だけ無い」、嫌な髪形ですね。

今年の初太陽、こんなに上になってから拝めました。
初めてみるので、やはり初日の出。?





あちこち見ながらの帰り道、ウトナイ湖の道の駅で仮眠です。
慣れない雪道運転で?疲れていたのか、薄暗くなるまで寝てしまいました。
夜道の運転はあまりしたくないので、いつもの故障の電話を入れます。

「風邪をひいたのか熱が出ている」。
3秒ほど考えましたが、「これは帰らないと後が怖いな」と判断して帰ることにします。

自宅近くの道路は、相変わらず凸凹ツルツルです。
困ったもんです、何とかして―。

雷様は大人しく寝ていました、めでたしめたし。





 



Posted at 2015/01/01 23:22:57 | トラックバック(0) | T1500 | クルマ

プロフィール

札幌在住の人も車もポンコツです。 名前の通り、昭和43年のマツダT1500と軽免許・三輪免許があった時代の人間です。 宜しくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

     12 3
45 67 89 10
11 12 1314 1516 17
181920 21222324
25 26 2728 29 30 31

リンク・クリップ

上陸・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/07 08:28:38
レギレーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/27 14:35:55
イグニッションコイルを閉磁気回路コイルに交換したら低速トルクが倍に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/17 20:49:07

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
足車です。
マツダ T1500 T1500 (マツダ T1500)
黄色いマツダT1500に乗っています。歳なのでゆっくり走っています。遠慮しないでお先にど ...
メグロ Z Z1 (メグロ Z)
父の乗っていたメグロです。 変速ギヤ手動、点火位置調整手動、エンジンオイル垂れ流し等知ら ...
カワサキ バルカン バルカン1500クラシック (カワサキ バルカン)
会社の旅行の帰りに、ふと立ち寄ったバイク屋で一目ぼれ。 相方には、知人のバイクを預かった ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation