
こんにちは、ポンコツです。
夜中中風が強くて、寒かったですね。
夜半の雨が、雪にならないか心配していましたが、朝方には治まったようです。
どんよりした今にも泣きだしそうな空模様、ソーラー発電は見込めないので走行充電に切り替えます。
スイッチを入れるだけなんですね(笑)
昨日勘違いして、恐山まであと30㎞ほどと思っていましたが、むつ市までだったんですね。
むつ市からさらに10㎞ほどありました。
「道の駅 よこはま」から1時間ほどで恐山に着きます。
めっちゃキツイ坂道、めっちゃキツイカーブ、恐山にはこれくらい苦労をしないといけないんですね。
で、ようやく門が見えてきました。
「霊場恐山」
でも、この後何もありません。?
道間違った??、1本道だし。
んん、誰かいますね。
奪衣婆と懸衣翁ですね。
奪衣婆が服をはぎとり、懸衣翁が傍の柳の枝にその衣を懸け、枝のしなり具合で罪の重さをはかったそうです。
そして、三途の川を渡り閻魔大王に行先を告げられるんですね。
はるか彼方に見えるのが恐山、地獄が待っているかもしれませんね。
入場料を払って?(地獄の沙汰も金次第?)総門から入ります。
最初に見えるのが山門、
恐山らしい山門ですね。
阿形と吽形が守っています。
その奥が、
本尊安置地蔵殿。
お参りして、
やっぱり地獄行き。?
慈覚大師堂、救われましたね。
今の時期、イタコさんはいらっしゃらないようです。
お人形さんとかおもちゃなどが置いてあって、「もう一度会いたいよ」なんて書いてあるのを見ると、思わず涙が・・・・。
会いたいよね・・・・。
色んなことを考えながら歩いていると、
タヌキさん!、まだ息をしています。
受付の方にお話をしましたが、「ここはそんなのが沢山いるので、いちいちかまっていられません」??。
順路の傍なので気になるんですが、それ以上言っても仕方ないので「あ、そうなんですか」。??
ここ、お寺だよね??。
雪が降りそうなくらい寒いので、失礼して「薬師の湯」に入らせていただきます。
洗い場はないので、温まるだけですね。
温まりましたね。
極寒地獄から解放された気分です。
道の駅の方が「そのまま峠を越えないで、戻った方が楽ですよ」、この先はもっと大変なんですね。
一度むつ市まで戻って、大間に向かいます。
どこを走っても、楽な道・・・無いですね。(笑)
大間に着いて、フェリーの予約をしておきます。
時間があるので、みん友さんに教えて頂いた「仏ヶ浦」に行ってみます。
地獄の次は仏ですね。?
途中までは普通の酷道?、残りは地獄の酷道。
T君60馬力、家出小屋は積んでいますが、3速で登れず2速でもアップアップ。(笑)
恐山と変わらないですね。
「3桁の国道は走るな」の伝説が??生きていたようです。(爆)
たどり着いた展望台、
なにこれ、!
どうやって下に降りるんだろう。
展望台にいた方にお話を聞いてみると、この先に降りる道があるそうです。
走ること2㎞、ありました仏ヶ浦駐車場。
さらに、急こう配の道を600m歩いて、
すごいですね、
不思議ですね。
でも、・・・・薬師の湯でせっかく温まったのに、冷えてしまいましたね。
登り600m、・・・・朝からずーーーと歩いているんですが。(´;ω;`)
あはは、好きで歩ているんだから仕方ないですね。(笑)
頑張って登りましょう。
地獄の酷道を戻って、大間岬に行ってみます。
本州最北端の碑、
大間マグロ1本釣りの碑?
北海道が目の前に見えます。
明日はあそこにいるんですね。
しかし、なんでこんなに風が強いんだ。!
帽子は飛ばされるし、寒いし。
こんな時は温泉♡ですね。(笑)
おおま温泉??だったっけ、名前忘れた。(爆)
今日2回目のお風呂、温まりますね。
天国、天国。(笑)
今日は、地獄と天国行ったり来たり、忙しい1日でしたね。
このまま朝までここにいますね。
フェリーターミナルの駐車場、めっちゃ風が強いんですよ。(笑)
Posted at 2016/10/29 20:26:14 |
トラックバック(0) |
家出 | クルマ