• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

愛媛のヤンのブログ一覧

2009年09月22日 イイね!

今回気がついたこと

ツーリング途中、3台中自分は2台目を走行
(カルスト久しぶりすぎて道が解らないorz)

先頭はオーリンズDFV装着のS2000
聞いてる範囲内では吊るしの状態で車高のみ調整っぽい。多少減衰は触ってるかも

自分のエル足はセッティング謎、減衰固定

S2000のHIDだけではないと思いますが、ライトを照射してる所としてない所、壁とかにはっきりと境界線ができるのですが・・・

トンネル内の路面に細かい凹凸があり、自分のS2000が照射してる境界線は細かく振動してるのに対し、DFVはほぼ一定で正直驚きました。

バネレートは自分のほうが硬いので仕方ない部分もあるかもしれませんが、それ以上の差がありそう。
乗り心地はDFV圧勝と思われます。細かい路面追従性が物凄く高そうです。

実際に乗ったわけではないので推定ですが、それ以外の部分もあるかもしれないし


そんだけ
Posted at 2009/09/22 23:13:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2009年09月21日 イイね!

死国カルストツーリング

死国カルストツーリング本日予定どおり死国カルスト逝ってきました
oddyさん、エテ吉さんお疲れ様でした

ちなみにこの写真の主役は牛さんです
真ん中に点でしか写ってませんがwww

感想

疲れた、まぢ疲れた、死ぬ、まぢ死ぬ

離合渋滞は精神的によろしくない、阿讃の登り下りでも毎回冷や汗かいてるしねぇ・・・こういう時は3ナンバーサイズ邪魔、まぢで

道路混みすぎ、IC前大渋滞、どんだけ1000円効果あるねん。
無料になったら大きな町近辺のICには近づきたくないかもしれない

逆に国道11号がらがらって、おぢさんもうびっくりだ

今回のツーリングコンセプト

ピクニック的なのんびりまったり











まったりモード全開のoddyさんとエテ吉さんの図

まったりしすぎwww
Posted at 2009/09/21 20:57:12 | コメント(10) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2009年08月29日 イイね!

何が変わった

とりあえず、実家方面へ金曜の夜に移動

予報では土曜雨だったので、土曜の朝にS2000からサーキット装備を降ろすのだとか、次の足を積むのとか朝雨の中積むの嫌でしたし・・・

S2000で実家に帰ると車庫で100%フロアを擦るので、もう実家にS2000で帰りたくないと思ってましたが・・・他にも理由はあったので・・・やっぱ擦りましたorz

眠剤持って帰るの忘れて寝れなかった、暑いので居間で寝たらさらに安眠をワンコに邪魔された、朝まぢでしんどかったorz

8時半には作業するクルマ屋にもって行く約束だったので8時半調度にクルマ屋へ持って行って預けて・・・

その後は作業が終わる夕方近くまでいつもどおりだったのは言うまでもないのですが・・・結果は例によってタグでよろしく
ん~あれだな

慶次・斬は俺には合わない
一応結果しょぼかったですが、とりあえず今回の工賃の7割は出たw

で、本日メインの話題
足回り交換で車高的なオーダーは・・・

Dに出入りOKな高さでよろしく(´・ω・`)y━~~
この辺はやる気ないなw
とりあえず今まで組んでた足と同じ程度であわせて下さい・・・と

組んだ後確認したら車高はむしろ若干上がりました
これ以上下げるとバネが遊んでしまうらしいので・・・ほぼプリ0?

ぶっちゃけ見た目的な感動無しっす
フロントは指3本半、リアは指3本なのでかなり車高高いです

で、乗った印象は・・・元の比較対象があまりよろしくない状況だったのでアペックスだからとかそういうのは無しの方向で評価して

乗りごこちはバネレート10→12とアップしてますが、トータルで改善しました、軋み音もかなり消えて快適度もアップ、アッパーマウントが純正に戻ったのも影響大きいと思います。中古だったのでちょっと心配でしたが、小さな路面凹凸ならそれに合わせて動いてる感じしてますし、今までのへたった足と比較したら断然仕事してる感じがするのは嬉しい所です

大きな凹凸ではやはりそれなりのドタバタ感、突き上げはありますが、収まる速度も早いので問題無し
減衰固定ですが、これなら減衰調整の必要も無いと言う印象
(なお世間一般的には乗り心地悪い部類なのは間違いない)

むしろ次の走行時に減衰で悩む事はなさそう
バネレートは10から12に上がってるのですが、この感じなら暫らくはエルシュポ足で走れそうな気がします
アペックスのほうは一応置いておいて今回の足で何度か阿讃走ってみて今回の足で納得ならオクに流します

とりあえずこのセッティングは「街乗り~峠」額面どおりなら阿讃にもそれなりに合うと信じてます(汗
予想に反するならアペックスOHを再検討するかもしれないですが、今日乗った感じならこれでいけそうです

とにかくこれは早くサーキットで試してみたいです♪
走り方の修正とこの足でとりあえず49は切れそうな気がするが・・・

幻かもしれないからきをつけろ、俺

Posted at 2009/08/29 23:34:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2009年08月20日 イイね!

残念ながら

残念ながら土曜日には間に合いません
実戦投入はいつになるか謎

ちょっとはましになることを祈る

乗り心地的な意味でな

Posted at 2009/08/20 23:02:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2009年08月04日 イイね!

納車式

納車式画像は自分のS2000がDに入った日に嬉しくって撮影に行ったものです
まだ手付かず状態なので幌の上とボンネットに保護シートが貼られてます





先の記事で納車式の反応が多かったので当時の納車式がどのようなものだったか書いてみようと思います
1999年11月13日納車で、納車式は午後1時からだったと記憶してます
店には12時前には行ってたはずですが、当日は暦で「先負」だった為に親に「午前中はダメだ、むしろ大安にしろ」と言われましたが





 「おのれーっ!この愛媛のヤンは、我々は5ヶ月間待ったのだ!貴様らのような分別のない者共に我々の理想を邪魔されてたまるかっ!!!」

と、叫んでないのは間違いないですが、親の意見は尊重しました
(この後、縁起だとかを担ぐ人の恐ろしさを知る)

で、納車式は午後一番から

店長挨拶→工場長挨拶→担当営業挨拶

と、自己紹介のような形で
「私が工場長の○○です。今後お客様のお車のメンテナンスを任せていただきますのでよろしくお願いします」
みたいな感じです

納車式とは呼ばなくても新車を店頭に取りに行ったら他でもあるのでは?と思ったりとか

担当営業挨拶は散々商談したりお店に遊びにいったやらS2000店頭試乗車ありの時に試乗車乗り回しに行ってましたので何をいまさら見たいな感じで笑っちゃいましたが、お店としての礼儀的なものなので素直に挨拶を聞いた記憶があります(^^;

で、お花を渡されたり写真撮影をして終わり

と実際の時間は長くありませんが、今でもお店に遊びに行くと担当営業が「○○さんゴメン、ちょっとこれから納車式」と言いながら出て行くので今での自分の出入りするDでは当たり前のように行われてます

自分の時はとりあえずDの偉い人二人とも(店長&工場長)が納車式に出て来たのはどうも当時S2000がホンダベルノ系列で扱うクルマの中で2番目に高級車(値段的な意味で、当時1位はNSX)だったというのもあるかもしれませんが(^^;
(ちなみにフィットの時は納車式省略をお願いして写真撮影とお花だけ頂きました。他のお客さんの納車式をじっくり眺めた事はありませんw)

新車って人生中でそんなに何台も買うものではないですし、あってもいいんじゃないかなって思ったりします (=ω=)
Posted at 2009/08/04 22:54:30 | コメント(8) | トラックバック(0) | S2000 | 日記

プロフィール

「50分待ちorz」
何シテル?   12/14 16:47
みんカラに登録してない方もお気軽に掲示板に書き込んでください♪ 当人転がりながら喜びます♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
愛媛のヤン趣味専用壱号機 (任意保険的な意味で) お気に入り指数は当然10♪
輸入車その他 GIANT 輸入車その他 GIANT
台湾製 ロードバイクの前傾姿勢が怖いのでクロスバイク メーカーロゴやストライプは目立た ...
三菱 ランサー 三菱 ランサー
平成1年式の1300cc、5MT、キャブ S2000購入時納車待ちの間にホンダが用意し ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
初めてのAT(ホンダマルチまチックなので正確にはCVT)。非常に燃費がよく、普段は文句が ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation