• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年09月20日

男のロマンと松本零士先生。

男のロマンと松本零士先生。
お友達とおしゃべりしていたら、なぜかふと登場した、『銀河鉄道999』。

「宇宙空間を走る列車なのにどういうわけか窓開けて、風を受けてるんだな」
「二人と車掌しか乗ってないのに、何両客車が必要なんだ?」
「あの煙の出方は、宇宙空間ではどうなのよ」


・・・・・。

そうか~。 いままで、疑問に思ったこともなかった。  我ながら、鈍感w


「銀河鉄道999」は、勇敢な少年となぞのウルトラ超絶美女が、一緒にいろんな星を巡り、様々な星の人と出会い成長していく冒険物語、・・・かと思っていたら、優しいはずのメ―テルの正体が実は○○で、人間の子どもを機械のネジにするために連れ去ろうとしている話(?)、・・・だったように記憶しています。


そして、いつまでも心に残っているあの素晴らしい主題歌は・・・。















ささきいさおさんが歌う、テレビアニメの「銀河鉄道999」

そして劇場版は、ゴダイゴ「The Galaxy Express 999」



いいわあ~(>∀<人)━━♪♪


どちらも昭和のアニメ史に燦然と輝く、素晴らしい名曲。
アニメーションと一緒に視聴していたら、じわっときました。


そして、愕然としたのは、自分はもう、「おとな」になってしまっていたんだということ。 
↑ 超、今さらながら、ですが。



 メーテルやキャプテンハ―ロックの設定年齢よりも、自分が年上になっちゃってる??



・・・なんだか、ショックですわ・・・orz

あっ、ヤマトのクルーなら、年齢層が幅広いから、大丈夫ね。
とっくに脇役クラスだけど・・・。

というか、女性クルー、少なすぎない? コスチューム、エ○すぎw、でも着てみたいww

でも・・・、理系じゃないし機械音痴だから、私にはお仕事がないのよね・・・orz








宇宙を走る銀河鉄道。長い髪のミステリアスな美女。


どれも、松本零士先生の「男のロマン」




  あっ、昨日、我が家の栗の木に実っていた「マロン」、ゆでて食べました♪







・・・・・・・・・・・。




失礼しました。 





宇宙空間を飛ぶSLも、戦艦も、海賊船も、「男のロマン」

長い髪も、長いまつげも、はかなげで芯が強い美人さんも、「男のロマン」


どれも、「男のロマン」を醸し出すのに必要な様式美ですから、細かいことは気にしない気にしない。





オトコの浪漫、代表、キャプテンハ―ロック


 「俺の旗の下で、俺は自由に生きる」  「どんな小さな約束でも必ず守る」

~ 男には自分の世界がある たとえるなら空をかける ひとすじの流れ星 by ルパン~ 




 青春のほろ苦い 思ひ出のワンシーン。 





そう、松本零士先生の作品には、ロマンがあるの。

架空の未来の世界を描いているようだけど、かつての日本に存在した武士のような気骨のある魅力的な登場人物が多く登場します。

沖田艦長(57歳の設定?!)も、古代 進くん(20歳?!)、島 大介さん、真田さん、佐渡先生、徳川機関長・・・。


ヤマトの他にも、すばらしい短編アニメもあるのです。 最後に紹介しますね。





今回のブログでは、松本零士先生と作品の魅力について迫ってみようと思います。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今から2年前。
久しぶりに松本零士先生を拝見したのは、思いがけない場面でした。









佳子内親王殿下、初めての単独でのご公務。

おやっ? お隣にいるこの方は、もしや?






佳子さま、初の単独公務 松本零士さんの隣で笑顔
2014年11月9日

 秋篠宮家の次女佳子さま(19)は9日、東京・渋谷の国立オリンピック記念青少年総合センターを訪れ、「第36回少年の主張全国大会」に出席した。宮内庁によると、佳子さまの単独での公務は今回が初めて

 佳子さまは淡いピンクのスーツ姿。会場の入り口で、同大会審査委員長で漫画家の松本零士さんらの出迎えを受け、「よろしくお願いします」と笑顔を見せていた。

 会場内では、松本さんの隣に着席。全国56万人の参加者から選ばれた中学生のスピーチに聴き入り、拍手を送っていた。

 同大会にはかねて紀子さまが出席。佳子さまも中学校時代の3年間、紀子さまとともに出席していた。今回はスピーチする中学生たちと世代が近いとあって、主催者側から佳子さまにお出ましの要請があったという。

 佳子さまは来年4月に国際基督教大学への入学が決まっている。当面は公務を積極的にこなしていく方針で、地方公務などが計画されている。







佳子さまがめちゃくちゃ可愛い!というツイートを見て早速ネットニュースで動画を見たんだけど、隣の松本零士の眼鏡が気になって全く佳子様に集中できなかった


















草、不可避 wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww




そんな、おちゃめな松本零士せんせいって、どんな方?



松本零士 Wikipedia より 


松本 零士(まつもと れいじ、Leiji Matsumoto、男性、1938年1月25日 - )は、日本の漫画家。本名、松本 晟(まつもと あきら)。福岡県久留米市生まれ、東京都練馬区在住。血液型はB型。旭日小綬章、紫綬褒章、フランス芸術文化勲章シュバリエ受章。称号は練馬区名誉区民。
宝塚大学教授、京都産業大学客員教授、デジタルハリウッド大学特任教授を歴任。漫画家の牧美也子とは24歳で結婚。早稲田大学大学院教授で元三菱重工業長崎研究所主管の松本將は実弟。
代表作に『銀河鉄道999』など。SF漫画作家として知られるが、少女漫画、戦争もの、動物ものなど様々なジャンルの漫画を描いている。アニメ製作にも積極的に関わり、1970年代半ばから1980年代にかけては松本アニメブームを巻き起こした。

経歴

福岡県久留米市出身。石ノ森章太郎と同じ年月日に生まれる。二人は同時期に練馬区に在住し、同時期に手塚治虫のアシスタントを務めたことがあり、松本は石ノ森のことを「旧友」としている。

父親である松本強は、少尉候補者制度を用い(少候第10期)、下士官から叩き上げで将校である陸軍少佐(最終階級)にまで上った帝国陸軍の軍人であり、また陸軍航空部隊の古参の操縦者(パイロット)であった。第二次世界大戦中、その父がテストパイロットをやっていた関係で、4歳から6歳まで兵庫県明石市の川崎航空機の社宅に住む。その後は母親の実家がある愛媛県喜多郡新谷村(現在の大洲市新谷町)に疎開していた(両親共に大洲市の出身である)。このときアメリカ軍の戦闘機や、松山市へ空襲に向かうB-29などの軍用機を多数目撃、この体験が後の作品に影響を与えたという。

大戦後半、父親は第32教育飛行隊(1944年2月編成)の隊長として、特別操縦見習士官や少年飛行兵出身の新参パイロットの教育を行っていたが、課程を終え実戦部隊に転出した部下には後に特別攻撃隊の隊員として特攻していった者も少なくなかった。末期には二式複座戦闘機「屠龍」に搭乗し、終戦の日まで連合軍と戦っていた。

戦後、多くの元軍人パイロットが自衛隊入りしたのに対し、「敵の戦闘機には乗れない」と断固拒否。実家がある大平村での炭焼きや、小倉で野菜の行商をしながら線路脇のバラックに住み、その境遇を自ら進んで赤貧へと落としたが、家族で父に反対する者はおらず零士少年も「俺の父親は最高だ、父親と一緒にいられれば俺は満足」と行商の大八車を押したという。この「本当のサムライとしての父のイメージ」は、後にハーロックや沖田十三のモデルとして、松本の作品に生かされていった。また松本自身、進駐軍兵士がばら撒くキャンディーなどを「食べたくて仕方なかったが全部下駄で踏みつけて潰した」という。

母親は元教師で、子供の宿題に適切な添削までしてくれたという。これについて、子供のころは、大人だからできるのだと思っていたが、後から考えると、なかなかできないことだったと気づいたという。そんな、当時の女性としては高学歴で出身家庭が恵まれていた母親が、夫の意地のため苦労しながらも、周囲の嘲笑に歯を食いしばって耐えながら一緒に働いている姿を、息子たちは見て育ったという。


宇宙戦艦ヤマト裁判

松本零士は1976年頃に、『宇宙戦艦ヤマト』の原作について、企画・原案はプロデューサーの西崎義展であり、自分は基本ストーリーやアイデアのほとんどを出したが共同作品でもあり、原作については判断できず曖昧であると述べていた。『宇宙戦艦ヤマト』のタイトルも西崎がつけたものと認めていたが、西崎が破産した1997年頃より、自らが『宇宙戦艦ヤマト』の著作権者であり、西崎はアニメ化の使用許諾権を得たプロデューサーに過ぎず、その使用許諾権も失効したと主張し始め、次いで西崎が逮捕された1998年には新潮社や産経新聞社のウェブページにおいて、西崎は『ヤマト』とは無関係で、『ヤマト』の全ての権利は自分が持っていると述べるようになった。・・・・(略)

銀河鉄道999裁判

2006年、槇原敬之がCHEMISTRYに提供した楽曲『約束の場所』の歌詞の一部が、1996年より再開された新展開編『銀河鉄道999』の作中のセリフの盗用であると、松本零士は10月19日発売の『女性セブン』で槇原敬之を非難した。・・・・(略)


 ( 以上、Wikipedia より、一部引用 了 )
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


松本零士先生のお父様のエピソード、素晴らしすぎます。
お母様も、素敵な方ですね。

そんなご両親の手伝いをし、尊敬しながら成長した松本先生と弟さん。

松本マンガの原点と、作品に込められた思いが伝わってきます。



子どもの頃に見た「宇宙戦艦ヤマト」の世界観は、私たちの世代の「かつての子どもたち」の心の奥に、大きな影響を与えました。

愛する人のため、仲間のため、故郷や国を守るため、地球を守るために、作戦が成功して帰ってくる保証は全くない未知の巨悪な敵との闘いの旅へ向かった、日本人乗組員たち。

大東亜戦争で、多くの人々を乗せ、日本中の期待を背負いながら沈み眠ったままの戦艦「大和」とともに、仲間や未来を信じて、期限の限られた闘いへ挑む搭乗員。


「宇宙戦艦ヤマト」は、人のために生き、愛する人や故郷を守るために自分の命を賭ける姿を、アニメーションの中で描いていました。

まさに、日本人の先人の皆さま、ご英霊の皆さまの姿、そのものです。




今回、最後にご紹介したいのは、OVA(オリジナル・アニメーション・ビデオ)です。

「琴線に触れる」という言葉の通り、『物事に感動しやすい心を琴の糸にたとえた』印象的な琴の音とともに、素晴らしい先人の心、魂に触れて、心の糸が熱く静かにかき鳴らされるはずです。


もしも、次に生まれ変わることができるなら、人の役に立つ発明や開発をし、科学の発展に貢献できる理系男子に生まれてきたいな~、と思いました。

今世は子どもを産み、育てる楽しさを味わうことができるおかーさんになれて、嬉しいです。



3編の短編作品です。
すでにご覧になっていてご存知の方も多いかと思いますが。

 ー 日本人なら見たい、子どもたちにも見せたい、そんな作品です。

お時間があるときにぜひ、ご観賞ください。


The Cockpit [1080p Full, English Subtitles]


00:00 成層圏気流 SLIP STREAM

24:45 音速雷撃隊 Sonic Boom

49:42 鉄の竜騎兵 The knight of Iron Dragon



THE COCKPIT vol.2 音速雷撃隊(1994年)





THE COCKPIT vol.3 鉄の竜騎兵




THE COCKPIT vol.1 成層圏気流
【Japanese anime】The Cockpit vol.1 / ザ・コクピット 第1話 Reiji Matumoto / 松本零士 【English subtitles】



ブログ一覧 | マンガ・本 | 日記
Posted at 2016/09/20 13:58:12

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

OASIS Roadster Me ...
dora1958さん

ナビなど外しました😭
kamasadaさん

こんばんは😊
takeshi.oさん

土曜夕方に納車されました!
のうえさんさん

お肌のお手入れ大事ですね〜👌
コッペパパさん

博多ラーメンを食べに久里浜へ 最近 ...
ババロンさん

この記事へのコメント

2016年9月20日 14:43
稜線さん!こんにちは♪

宇宙船艦ヤマト、毎週土曜の7時が楽しみで、終わると来週まで一週間がすごく遠く感じました❗️

これで我らの世代は、特攻する心意気を持っているんですね

松本零士さんの生い立ちの厳しく素晴らしい話をありがとうございます!
感動しました❗️
コメントへの返答
2016年9月20日 17:40
ホワイトコウキさん、こんにちは♪

>毎週土曜の7時が楽しみで
同じ放送時間でしたよ~。ヤマトを見ていたその時間、大雨が降り、当時の実家のとなりの清流を区画整理でコンクリートの川に改修する工事のための排水が間に合わず、ダム化していた我が家の玄関の戸を中から父が知らずに開け、大量の水が入って床上浸水してしまったことを鮮明に覚えています。
庭でシェパードが泳いでいましたw

今思うと、子どもの頃に『ヤマトの搭乗員の心意気』=『特攻隊員やご英霊の心意気』を、いつの間にか魂で感じ取っていたのかもしれませんね。だから、自虐史観を受け入れられないし、靖国神社にお詣りして感謝の気持ちをお伝えすることも当たり前のことだと思うのかもしれません。

知らず知らずのうちに、影響を受けているものなのですね。こうやって紐解いていくことも楽しいですね(*´∇`)b

松本零士さんの父君の生き様は、心震えますね。松本先生が素晴らしい作品としてその思いも継承してくださったことにも、感謝しています。
2016年9月20日 14:44
こんにちは♪

松本先生、ドクロの帽子がブレませんねーw

自分もハーロック、ヤマト、999はドンハマりでした!

ハンドルネームの由来もプロフ画像も影響大です( ̄▽ ̄)
コメントへの返答
2016年9月20日 18:27
有琉さん、こんばんは♪

松本先生のドクロ、さかなクンのハコふぐ。どちらも皇族の前でも、「正装」ですからブレませんねえww

>自分もハーロック、ヤマト、999はドンハマりでした!
セイム・ジェネレーションですね。わたくし、松本ワールドに浪漫を感じない男の人には、魅力を感じませのよw オーホホホッ

>ハンドルネームの由来もプロフ画像も影響大
ピコーン(゜∀゜)! アルカディア号の「有琉」さん。ドクロは松本先生由来ですか。あら、
>◆ マンガ・アニメ :
には敢えて掲載させていないのですねw
(こっそり)私はガンダムは今ひとつなの。「殴ったね! オヤジにもぶたれたことないのに!」でドン引き、脱落。
男のロマンの正道を愛するが故にw

ヤマトの搭乗員に、「徳川」さんや「真田」さんがいるのもいいですよね~(゚∀゚*)ne♪
2016年9月20日 18:47
ご無沙汰しております!

宇宙戦艦ヤマトも銀河鉄道999もハーロックも、丁度私が小学校低学年くらいまでの頃に全てリアルタイムに通ってきましたよw

この時期、ほとんどの男の子はガンダム派でしたが、私は松本零士さんのアニメのロマン追求の世界観が好きで、どっぷりハマってました(^-^)

話が脱線しますが、機動戦士ガンダム(所謂1st)は、チビの頃は何だか理解出来なくて興味無かったのですが、大人になってから深いストーリーがちゃんと解るようになり、これはこれでハマってしまいましたw
稜線さんからしたら「おー!」と頷ける内容だと思います。政治の右と左の狭間で悩みながら成長していく若者の話ですので、是非全話観て頂きたいです!

最後の「ザ・コックピット/音速雷撃隊」はいつも涙ながらに観てしまいます・・・
削除されてしまいましたが、以前、THE BACK HORNというバンドの「コバルトブルー」という曲をBGMとしてこの映像をYouTubeで発見したときは大泣きでした(T-T)

豊かな現代に生きて居られることって、命をかけて戦った先人あってのこと。強く考えさせられます。
コメントへの返答
2016年9月21日 3:12
だいはちさん、こんばんは。お久しぶりです♪

>小学校低学年くらいまでの頃に全てリアルタイムに通ってきましたよw
私の方が若干お姉さんなのかもしれませんがw、低学年の頃にどっぷりハマっていたなんて、知的で瑞々しい感性の持ち主なのですね。

>ほとんどの男の子はガンダム派でしたが
そうそう、私の弟はガンダム好きでした。特にメカが。プラモデルを器用によく作っていました。マクロスも。

>稜線さんからしたら「おー!」と頷ける内容だと思います。
そうおっしゃっていただくのはとっても嬉しいです。
実は、喰わず嫌いというか・・・。軟弱な主人公がイヤで見なくなったのですが、新しいシリーズも始まり、どことどこの闘いなのか、どうして闘っているのかちんぷんかんぷんで理解できないので、「触れぬが吉」となっているんです。「銀河英雄伝説」は小説をはじめから読んでいたのでアニメでも楽しめましたが、ガンダムはそのまま見る機会もなく…。キャラクターデザインの安彦良和氏は「クラッシャージョー」が大好きだから好きだったり。

>政治の右と左の狭間で悩みながら成長していく若者の話ですので、是非全話観て頂きたいです!
そんなテーマがあると分かれば、今までと違った見方ができそうです。
だいはちさんお勧めですから、この機会に少しずつ、全シリーズ制覇を目指しますねd(^-^*)

>豊かな現代に生きて居られることって、命をかけて戦った先人あってのこと。
この、私たちが持つ素直で当たり前の思いを、戦後70年が過ぎた今、次の世代につないでいかないといけません。理屈でなく自然にそう思うのは、幼い頃からアニメでヤマトを見てきたおかげもあるのかもしれませんね。ヤマトを知っていれば「九条信者」になんて、ゼッタイなりませんもの。ましてや、「ザ・コックピット」を見た人なら。
https://www.youtube.com/watch?v=MfmXrj2AhkY
カッコいいね。特攻隊がテーマの曲なのかな?
2016年9月20日 20:17
こんばんは、稜線さん。
ガンダムやヤマトの話をし出したら、止まらないrituskiyoデスww

ヤマトの著作権裁判や999の歌詞盗用裁判、覚えてます。
最近リメイクされたヤマト2199は西崎氏の名前が出ていますね。

人間爆弾「桜花」、靖国神社の遊就館で見ました。
悲しい歴史ですが、今の日本がある事を英雄に感謝します。
コメントへの返答
2016年9月21日 4:15
ritsukiyoさん、おはようございます♪

>ガンダムやヤマトの話をし出したら、止まらないrituskiyoデスww
これまでのブログにも、よく登場しますものね(^-^*)
今度からは、ガンダムネタも読みますね(スルーしてたw)

ヤマトや999の裁判。松本先生の常人には分かりにくい熱すぎる思いが、ちと暴走していた気も無きにしも非ず、かしら。

【読書感想】「宇宙戦艦ヤマト」をつくった男 西崎義展の狂気
http://blogos.com/article/140533/

作品のテーマとプロデューサーの人格がこんなにかけ離れているのが不思議。でも、ヤマトがなかったら、今のようなアニメ界は存在しなかったかもしれませんし。

人間爆弾「桜花」。開発した人も、製造した人も、輸送する人も、操縦する人も、誰もが納得せず存在を正視できない戦争の仇花。敵の司令官がつぶやく「狂ってる。敵も味方も、みんな狂ってる」。しかし、それが戦争なんだ。
夢も希望も抱きながら、尊い自己犠牲で、強い信念を持ちながら亡くなっていった先人に、尊敬と感謝を念を抱かずにはいられません。
2016年9月20日 21:20
こんばんは。

ご無沙汰です。
ガンダムは判りませんが、大和・ヤマトでは↑の方同様に止まらなくなりそうです。

コクピットは数年前に、このみんカラで知りましたが、涙なしでは見らません。
このシリーズの動画は色々ありますね。

慰霊碑めぐりをしたいと思う今日です。

コメントへの返答
2016年9月21日 18:52
べレット ソランさん、ご無沙汰しています。この度は、広島カープ優勝、おめでとうございま~す♪

>大和・ヤマトでは↑の方同様に止まらなくなりそうです。
べレット ソランさんにとっても、アニメのヤマトも戦艦の大和は、どちらも愛してやまない存在なのですね。広島在住の方にとっては、特別な。
これからも、ヤマト&大和情報を楽しみに拝見させていただきます。

ザ・コクピット 鉄の竜騎兵
https://www.youtube.com/watch?v=FsIyvlbq6SI

二枚目の英雄は誰から見ても分かりやすいHEROですが、ジャガイモ(失礼!)みたいな英雄も、めちゃくちゃカッコいいんです。自分で乗り物や機械の修理や整備ができる人って、やっぱり素敵だなあ。憧れます。
松本零士さんが描く「男の中の男」は、どんな外見をしていてもカッコいい!
こんなイイ男たちがどうして命を落とさなくてはいけなかったのか、どうすれば日本男児を守れるのか、悲しくて悔しくて、今生きている自分がずっと考え続けていかなくてはいけないことだと思っています。
外見だけでない本当のカッコよさ、優しさが分かる女性であり教員でありたいと、ずっと思ってきました。どんな外見でも容姿でも性格でも、無条件で愛する対象がいる母親は幸せだと、実感しています。
2016年9月21日 1:17
こんばんはー
ミドルティーンだったかハイティーンだったか… 兄の蔵書で“ザ・コックピット シリーズ”にはwハマりました
『大四畳半物語』にもちょっとww
コックピットシリーズはヨーロッパの誇り高きイケメンの航空機乗りの闘いも良いのですが
南方の日本兵がのんびりした日常のついでに戦争やってるような描写が印象に残ってますねー♪

…蛇足ながら
自宅でラーメンつくると 必ず白メシ食いたくなるという後遺症が現在もwww
ぁ 『セクサロイド』(だったかなあ…)読むのも愉しかったと白状せねば男らしくないなw
コメントへの返答
2016年9月21日 22:25
渦流さま、こんばんは♪

渦流さまか兄上様と、おそらく主人は同世代w
「履いたパンツをほっておくとキノコが生えるのを知っているか?」「パンツは4回履ける」とか言って、私たちをキャーキャー言わせています。松本先生の漫画を読んでいたそうです。実際には試してないそうですがw

The Cockpit OVA 01
https://www.youtube.com/watch?v=oyHRsw7_OQw

アニメシリーズ3作、上のブログにまとめて載せておきますね。

ほぼ史実の人間爆弾「桜花」の特攻隊員の葛藤を描いた「音速雷撃隊」、泣けて泣けて仕方がありませんが、ほのぼのとしたタッチで硬派な元バイクレーサーの届かないゴールを描いた「鉄の竜騎兵」も、いつも大号泣です。イケメンキャラでなく、佐渡酒造先生みたいな「じゃがいも」キャラも大好きです。
戦争と科学と国家…。「悪魔に魂を売らなかったドイツ人」の葛藤も考えさせられます。『ザ・コクピット』(THE COCKPIT)のマンガは読んだことありませんが、もっとアニメ化されるといいなって思ってます。

『セクサロイド』…?
ググってみました。読みたくなりましたww
2016年9月22日 23:35
陵センセーのブログに『音速雷撃隊』のハナシが出て来て嬉しいです。

でも、『THE COCKPIT』と言うよりも、僕にとっては『戦場まんがシリーズ(全9巻)』ですな。

中学生の頃、当時既に廃刊だったモノを全国の書店を行脚して全巻買い揃えましたが・・・実家に置きっぱにしていたら、約10年前に親に捨てられてしまいました。

僕の宝物でした。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E5%A0%B4%E3%81%BE%E3%82%93%E3%81%8C%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA

↑「刊行済みコミック」の部分を参照下さい。

『音速雷撃隊』も、とてもとても良いですが、僕は『スタンレーの魔女』が松本零士氏の最高傑作だと思っています。
(とてもとてもとても良いです)

http://minkara.carview.co.jp/userid/224701/car/116211/3017205/photo.aspx

『キャプテンハーロック』も好きですが・・・正直、子供の頃はストーリーが良く理解出来無かったです。(^-^;)

http://minkara.carview.co.jp/userid/224701/blog/24856893/

>>宝塚大学

今、甥が通っています。(^-^;)
コメントへの返答
2016年9月23日 6:36
ミステリーハンターしろにいさん、おはよー♪

『音速雷撃隊』は、映像化されている松本先生のアニメの中で、一番直球で胸にズシンとくる名作です。戦争賛美でも戦争反対でもない、そんな薄っぺらいスローガンなんてペラペラの暖簾みたいで恥ずかしくて使えない、人の心の一番深いところ、魂の叫びが聞こえてくるドラマだと思います。

スタンレーの魔女(動画付き)
http://ameblo.jp/hironk2005/entry-10424488891.html

>そしてゾッとするラストシーンを迎えます。

>敷井は山の頂を見ると「スタンレーの魔女」が愛読書の通り笑っています。敷井は「皆と一緒に飛び越えたかったのに。チクショウ!」と泣き叫びながら愛読書「スタンレーの魔女」を機外に放り投げます。

友情、信頼、自己犠牲。凄まじいストーリーなんだね。上記ブログ主さんの記事を読んだだけで、慟哭してしまった。

>当時既に廃刊だったモノを全国の書店を行脚して全巻買い揃えましたが・・・

そうそう。今はアマゾンやブックオフですぐに見つけられる便利な時代だけど、当時は、ほしい本があれば、自分で探して回るしかなかったね。私も、廃刊になっているマンガ本を探し歩いたものです。どこの町に行っても本屋さんにぶらりと入る癖は、その頃の名残だったんだと気づいたよ。

そして、せっかく探して集めたしろにいさんの宝物たちは、廃品回収へ。(私の『ロッキング・オン』数年分も、vow全巻も…)
でも、しろにいさんの心の中に、いつまでもしまわれているはずだよね。

松本零士先生は、軍人さんだったお父様と元教師だったお母様、貧しい生活の中で慎ましくたくましく誇り高く生きたご家族との暮らしの中で、数々の名作が生まれてきたのですね。
戦争ものの漫画と云えば、史実に近い松本先生、水木しげる先生などいらっしゃるけど、マスコミが取り上げるのは自虐史観の「はだしのゲン」とか自分たちに都合のいい描写のあるものばかり。
水木先生の実体験からくるリアルな描写は、南方で戦った軍人さんたちの偽らざる真実が目を背けたくなるほどだけど、直視しなくてはいけないと思わされます。
松本先生の作品では、普通の日本人の中に流れている勇気、誇り、信念、自己犠牲など、私たちが失いかけている大切なものを見せてくれます。このような作品こそ、テレビなどで取り上げ子どもたちに紹介すれば、これまで描かれなかった「日本と日本人」の姿を見ることで、自国に誇りが持てる一歩になると思うのです。

やっぱり、テレビや新聞などのマスコミと、学校教育を捻じ曲げた日教組が、戦後の日本人をダメにした大元ですね。もちろん、その後ろにGHQ。

松本先生のアニメを、もう一度再放送で流さないかな。
かつてアニメファンだった私たちの世代と若い人たちが、日本の誇りを取り戻せるように、ネットで発信していきたいと思ったよ。

今回のブログを書いて、かつて自分と同じようにアニメや漫画作品に感動して影響を受けた人たち、~同志と呼んでもいいですかw?~がたくさんいることが分かりました。
「日本が好き」で、それぞれの場所で生活している人たちの心の底に流れている共通体験、それは、テレビや映画などのメディアで拡がっていったもの。今や、信用できず腐敗しているマスコミは、日本を貶めようとしている(なんちゃって貧困問題、蓮ほう氏の報道しない自由など)。
ネットやSNSのおかげで紙一重のところでぎりぎり踏みとどまって、反撃に転じているのかもしれないね。次の世代に伝えたい「日本の良さ」を、自分の言葉で発信して、同志とつながっていきたいですね。

あっ。ここは「みんカラ」だからときどきお車のことも書かないと。

>めちゃシブイアニメだぜ!
2011年12月18日

しろにいさんのブログは、どこに何が隠れているのか分からなくて面白いね。

甥っ子さん、松本先生に会えるの?学べるの?
羨ましいな~。

プロフィール

「2024紅白歌合戦。勝手に観て、勝手に斬る。 http://cvw.jp/b/2096003/48183395/
何シテル?   01/03 08:06
青と緑の稜線(りょうせん) と申します。  稜線とは、空と山の境界線、「SKYLINE」を意味します。 ゴルフⅡ、現在はゴルフワゴン(2台目)に、殊...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

Patriot Games 6 愛国者のゲーム その6 「ウクライナ ラウンド」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 23:55:34
眞子内親王年内結婚へ~コムロ禍は終息ならず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 05:14:49
日本を再敗北させたGHQ洗脳工作「WGIP」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/16 06:46:57

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
通勤用に、家族の一員に加わりました。 パワフルで、乗り心地が良くて、カコ(・∀・)イイ! ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。飽きのこない鮮やかなグ ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。 トランクの荷物も、驚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation