• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年02月07日

みんなで作って食べよう!美味しい「太巻き」「海苔巻き」♪

みんなで作って食べよう!美味しい「太巻き」「海苔巻き」♪ 2月3日の節分。
そして、2月4日の立春を過ぎ、暦の上では春が来ました。

「暦の上の春」は、まだまだ寒さが厳しい真冬を表現する常套句ですが、
今年の冬は、ちょっと穏やかというかユルいというか、あんまり寒くなくて助かります♪

週末には寒さも戻ってくるようですが、なにはともあれ。
雪がない道は歩きやすくて車も走りやすくて、大歓迎の暖かい冬です。



記事のUPがちょっと遅れてしまいましたが… (^-^;)

今年も節分の日に、「太巻き」「海苔巻き」を作って、家族で食べました。

スーパーに並んでいる「恵方巻き」。
美味しそうですよね~。

でも、けっこうなお値段。

一本で500円、800円、980円、1200円…?!

家族みんなで食べたら、お寿司屋さん(廻るw)でお腹いっぱい食べるのと同じくらいのお値段になってしまいます。


わが家には、自家製の美味しいお米がある!
たくさんある!


今年も、自分たちで好きな具を巻いて、お腹いっぱい「太巻き」「海苔巻き」を食べます!



■ 材料

・ごはん(あきたこまち)6合 ・・・ 昆布を入れて、少し堅めに炊きます

・寿司酢  ・・・ 時間がなかったのでミツカン「昆布寿司酢」を使います。一合あたり、30ml

・焼き海苔 ・・・ 国産の海苔。板海苔。 どんなに安くても不純物入り韓国産はNGです

・具  ・・・ キュウリ 1/4に細長く切ったもの。しっかり巻くために、必須です!

        お刺身(マグロ・エビ・サーモン)・長いカニかまぼこ

        卵焼き(チーズ入り) ・イカフライと鶏のから揚げ(細長くして揚げる)

        アボカド ・ツナ醤油マヨネーズ和え ・グリーンオークレタス


■ 道具

・ラップ  ・・・ 巻きすがなくても、ラップだけで巻くことができます

・巻き簾 ・・・ 巻いた後に形を整えるのに便利です。なくても大丈夫


─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

alt
国産の海苔です。15枚で、350円ほど。


alt
1.5升釜で、6合炊きました。お水の量は1合弱少な目。昆布5センチを入れて吸水。

飯台に入れて、市販の昆布寿司酢と一緒に混ぜ合わせます。
大きなうちわで扇ぎながら混ぜるのは、息子たちの仕事。
味見をしているうちに、半合ほど、少なくなっています(笑)


alt
卵焼き、二つ。真ん中に、とろけるチーズが入っています。長男が調理担当。


寿司飯が完全に冷める時間に、豆まきをします。

alt
こちらの地方は、炒った大豆ではなく、殻つきの落花生を巻きます。
あとで拾って片付けて、食べることもできるから、合理的です。

長男は食べ過ぎて、おでこにニキビ(はじめてのニキビかも☆)
次男は食べ過ぎて、寝ようとしたら鼻血がでました(笑)

わたしは、塩ゆでした落花生は食べるけど、乾燥落花生はあまり食べない地域で育ちました。

alt
玄関、仏さまの部屋、そしてリビングで豆まきをしています。鬼は、ノリノリなおとーさん。


alt  alt
スケート⇒ばあばの病院⇒18時30分に立ち寄ったスーパーで、値引きされたお刺身を購入。


altalt
サーモンとアボカド・キュウリ。マヨネーズも。

alt

ラップの上に海苔を置き、寿司飯を薄く敷き、具を載せ、手前から向こう側へくるっと巻きます。
向こう側では、ご飯とご飯がくっつくくらいの太さが、崩れにくいです。
ラップの端を巻きこまないようにして向こう側へ引っ張ります。
これだけで、海苔巻きのできあがり。

alt

巻き簾があれば、しっかり形を整えて、崩れにくくなります。
でも、なくても大丈夫!



altaltalt
卵焼き・アボカド・ツナ・ロングカニカマぼこ・キュウリ・グリーンオーク。
はみ出した具が入ってる両サイドは、子供たちの食べるお寿司です。

altalt

イカフライ・アボカド・キュウリ・グレーンオーク・マヨネーズ。

alt
サーモン・生エビ・卵焼き・アボカド・キュウリ・レタス・マヨネーズ。
エビは、父と兄。 エビが食べられない弟と母はサーモン。

alt
マグロ・アボカド・キュウリ・レタス・マヨネーズ。


alt
鶏のから揚げ・キュウリ・レタス・オニオンスライスサラダ・マヨネーズ。


全部で、8種類、巻きました。
具が真ん中にくればいいのですが、ちょっと偏ってしまっているのはご愛嬌☆


alt

alt

次の日の朝には、あまった具材をあまった寿司飯の上にのせて食べて、登校しました☆




─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘



食べたい具を巻いて、食べやすい大きさに切ってお腹いっぱい食べる「太巻き」

お値段もリーズナブルで、お刺身類はその日にうちに、あまった具材は翌朝に。

家庭で作れば、廃棄することなんてありません d(^-^*)



わが家は、誰かの誕生日などのお祝いごとには、たいていちらし寿司を作ります。

美味しいご飯に寿司酢をまぜるだけで、美味しい寿司飯に大変身!

好きな具をのせて広げれば、華やかなお寿司に変身して、お腹いっぱい食べられます。



ここ数年で広まった、節分に「恵方巻き」を食べるという流行も、消費量が減りつつある「お米」の美味しさを再認識して、やっぱりお米をたくさん食べたいな~と思うきっかけになれば、有難いブームです。


美味しくて安全なお米を、心をこめて育てている農家の一人として、ぜひ、「海苔巻き」「太巻き」をご家庭でもつくって、お米もパクパクたくさん食べてほしいと願っています!


節分に限らず、お祝い事や行楽のお供(お出かけには、お刺身抜きがいいですね)、手作りの「太巻き」「海苔巻き」「ちらし寿司」を家族みんなで作って食べて、日本人に生まれた幸せを実感しましょう♪

(・ω・*)ィィネ!!(*・ω・)ィィネ!!ヾ(*・ω・*)ノィィ――ネ!!!!




ブログ一覧 | 食べること | 日記
Posted at 2019/02/07 00:37:49

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

岩手県ローカルパン巡り
アーモンドカステラさん

旅行中ですが•••ありがとうござい ...
shinD5さん

🥒精霊馬🍆
avot-kunさん

200万円以下で買えるカババ BM ...
ひで777 B5さん

スターダストミーティング2025【 ...
Wat42さん

関西帰省のついでに・・・ 3月オー ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2019年2月7日 1:53
僕が子供の頃は、おせちもクリスマスケーキもクッキーも、お好み焼きもたこ焼きも、餃子も恵方巻きも・・・全部母親の手作りでした。

でも、今は嫁が「家事が苦手」ってのもあって、何でも出来合いを買って済ませる事が多く成りましたね。

美味しいお米にお好みの具材☆家族で手作り巻き寿司・・・イイですね♪
コメントへの返答
2019年2月7日 9:32
しろにいさん、おはようございます♪

>僕が子供の頃は、おせちもクリスマスケーキもクッキーも、お好み焼きもたこ焼きも、餃子も恵方巻きも・・・全部母親の手作りでした。

素敵なお母さんだね~(^-^*)
私の母もがんばってくれていたけど、仕事をしていたからおかずが精一杯で、お菓子類は自分たち兄弟で作ったりしてました☆

しろにいさんの嫁子ちゃんは、補って余りあるいいところがいっぱいあるから家事くらい、なんてことないね。

海苔巻きの画像を見ておわかりの通り、わたし、すごく不器用なんです。多分、しろにいさんが作ればもっと上手できれいにできるはず!
↓のhangetuさんは、達人・職人級でしょうね~!

不器用でめんどくさがりなんだけど、美味しいモノや身体にいいモノを食べるのも、食べてもらうことも大好きだから、「食」は大切にしたいと思ってます。手持ちの材料で、どんな味付けや火加減で調理すれば一番おいしくなるかシミュレートして、試してみます。不器用だから見た目は、…ともかく味はいいことが多いです、食いしん坊だからね~。

お寿司って美味しいよね。お米が美味しいと、もっと美味くなるんだよ。日本中の農家さんが、お金のためだけでなく美味しいお米を作ってくれると、日本人のお米離れもなくなるのになって、ファミレスのご飯を食べると思います。
2019年2月7日 2:08
いいですねw
うちは年末に巻きずしを1.5升分ほど作ります。
具材は手製で色々と。
数本ずつそれぞれの実家のお土産にも使えますし。
作るのは手間ですが、それも楽しからずや・・・
家内は作らないので全て私の作品となりますが(笑)
コメントへの返答
2019年2月7日 9:46
hangetuさん、おはようございます♪

>うちは年末に巻きずしを1.5升分ほど作ります。
具材は手製で色々と。

1.5升ものご飯を炊いてつくる巻きずし!
何十本も並ぶと豪快で、壮観でしょうね~!

年末に作るのは、地域の習わしなんでしょうか?
それとも、hangetuご一家の伝統行事なんでしょうか?
すごくいいアイディアですね~。
お正月のおめでたさもあり、お節料理のように台所に立たなくてもすぐに食べることができ、何より、いろんな具材が入っている巻き寿司は美味しくて見るのも食べるのも楽しいですもの☆

>数本ずつそれぞれの実家のお土産にも使えますし。
作るのは手間ですが、それも楽しからずや・・・
家内は作らないので全て私の作品となりますが(笑)

カッコいいお父さんですね~!
ご家族、お土産にいただくご親戚、みなさんが笑顔で喜んでいる姿が目に浮かびます。
板前さんも寿司職人もシェフもそば職人もパティシエも、繊細で器用な人は男性に多いと言いますから、hangetuさんのように楽しく料理してくれる旦那さま、お父さんを持つご家族は、幸せですね☆
2019年2月7日 9:58
おはようございます♪

いいなぁ!w
我が家も、具材を変えて、バリエーション豊かにしてほしかったなぁ!(*^─^*)…
そうすれば、翌日の弁当も、もう少しカラフルになったのに!…え!?(ノ∀`)www
そういう意味では、我が家のシェフは、昔気質ですなぁ(笑)…ストレート1本で、ぐいぐい!と押すタイプ…ん?喩えが違う?w…
いやぁ♪どれもおいしそうです♪

ではでは──(=゚ω゚)ノ──
コメントへの返答
2019年2月7日 12:47
NZ-Rさん、こんにちは♪

>我が家のシェフは、昔気質ですなぁ(笑)

わたしは、しっかり者の長女タイプ(←長男・長女同士のご夫婦でしたよね☆)のおかーさんが、憧れなんです。
伝統的な「太巻き」の具材をきちんと揃えて、美しく巻く。
素敵です。
わたしのような、「侍ジャイアンツ」や「アパッチ野球軍」の飛び道具みたいな適当な具材じゃなくて、「キャプテン」「MAJOR」のような正統派具材を鮮やかに巻く主婦。

ん?喩えが違う?w… (笑)

ホントは、「型から入り型をでる」生き方を目指して、日々修行の毎日。基本の素振りも怠ってはいけないと自分を戒めました。
なんのこっちゃ、です。

NZ-Rさんちのお米も、美味しいのでしょうね~。
美味しいお米や野菜や果物をつくる農家の高齢化と後継者問題、これからホントに必要なのかい?「外国人労働者」問題。
AIや無人機械化が一つの答えになりそうだけど、(台風が来ても雨の中じゃ絶対稲刈りはしない、青い米はまだ刈らない、倒れた稲をうまく刈ることこそ腕の見せ所…)な~んて野暮なことは家の中だけの話にして、日本の農業を守るためにどうしたらいいのか、考えていきたいなあと思っています。
2019年2月7日 11:34
こんにちは~。

申し訳ありません、先日は毎年同様スーパーにてお求めを・・・。
だって〜、ご飯一人分ばか作るのもあれだしと非自炊派だしぃ。
あ〜ぁ少人数でいいから家庭と言うものをもってお互い作りっこしたいなぁ、ねえ?○○さん。なんのこっちゃって?、いやまあこっちの話で。


で、
その時翌朝の分用にハーフサイズも買いましたが、私1人が1つ余計に買ったところで何の手助けに・・・、と。
作る側、いや正確には企画する奴等かな、はなんで毎年毎年勿体無いと思わないのか。
根本的にはNHKと同じなのかなあと。だってスクランブル化さえすればお互い恨む事も恨まれる事も無いのに、と同じ様な気がして。
完全予約制にして予約にあぶれた人用なんか作らなきゃいいのに。
コメントへの返答
2019年2月7日 13:33
ボヤの字さん、こんにちは♪

>ご飯一人分ばか作るのもあれだしと非自炊派だしぃ。

ボヤの字さんは、「お一人様」でしたのね。

>少人数でいいから家庭と言うものをもってお互い作りっこしたいなぁ、ねえ?○○さん。なんのこっちゃって?、いやまあこっちの話で。

んまあ、素敵☆
いろんな生活スタイルがあってヨシ、それぞれの人に合うスタイルで暮らせたら楽しいですよね。
少人数でも「家庭」。○○さんと。♡♡

人からどう見られようとお金がたくさんあろうとなかろうと、自分が居心地のいい暮らしは、一緒にいると楽しかったり楽だったりする人やモノに囲まれていること、それが幸せなのかな~って思います。
わたしはいろんなことを考えていると言葉があふれてきてしまうタイプなので、家の中で話を聞いてもらったり(勝手に聞かせてる?子供たちにも?w)、こうしてブログで排出できることが有難くて楽しいです。
ボヤの字さんも、○○さんと、ねっ(勝手な妄想中…w)

で。(笑)

>作る側、いや正確には企画する奴等かな、はなんで毎年毎年勿体無いと思わないのか。

節分当日。昼間にも同じスーパーに寄ったのですが、その時見たんです。
お惣菜売り場の顔見知りのお姉さん。その人がどっさりの恵方巻きをケースに並べている側に三人組の見たことのない背広組。(普段、仕事でスーパーに出入りしているのでw)
その人たちが「冷気吹き出し口の前にも並べていい」「もう少しコーナーを広げておいてみるか」などと、ワゴンに信じられないくらい積まれた恵方巻きを置く場所を指示していました。
きっと、本部(県内資本のスーパーですが)から来てるおエラいさんで、恵方巻き販促・企画をしている人たちだなと。
いくら予約制にしましたといっても、これだけたくさん売られていたら、予約して買うメリット(ちょっと値引きだったかな?)も、ありがたみも消費者は感じないんじゃないのかな?と、部外者ですがオエライサンを憎たらしく思いました。

上の人からの指示通りとはいえ、一生懸命作っても大量に売れ残れば売り場の人も客も悲しいし、海鮮系はすぐに廃棄処分。
単価の高い完成品よりも、家庭で作ってもらおうとレシピ、「国産海苔」「寿司酢」「巻き簾」「アボカド」、そして「国産落花生(鬼のお面のおまけ付き)」も並べてあった『野菜売り場』の心意気に、わたしは嬉しくなりました。

企画した人たちは、翌日にちゃんと反省会を開いたかしら。
お客の声の投書コーナーに、野菜売り場の企画が良かったわと書こうかしらん。
2019年2月15日 21:41
こんばんは(*´-`)
リクエストにお応えいただき(?)今年も恵方巻きの記事をありがとうございます😆
お婆様は体調如何でしょうか?

恵方巻きの前に建国記念日、此方は雨が降っていたので国旗掲揚出来ませんでした( ノД`)…
屋根があるから濡れないけど湿るのは嫌なので💦

私が小学生の頃は建国記念日は学校に行って紅白もちを貰う習慣があったんですが、稜線さんが嘆かれてるのを見ると今は無い風習なのかな?
「休日に学校行くの怠い…けど、もち貰えるなら良いか」
と建国記念日のちゃんとした理由も知らずアホな理由で喜んでた当時の自分、恥ずかしい(/-\*)

安倍さんメッセージの下の顔文字可愛かったです(≧∀≦)

恵方巻きですが、食べるのキツイと知人に言われたので切って食べれば良いじゃない?と言うと「まるごと食べないと福が来ない。ティアナは厄年なのに食べないの」とか言われちゃいましたよ(´▽`;)ゞ

巻き寿司苦手だし(稜線さんに水を注すようでスミマセン😖酢飯というか酸っぱい物が苦手なので💦)恵方巻きなどで厄祓いになるわけないよな~
という思考の私の夕飯はビーフシチュー、ハムエッグ、フランスパン…本当に日本人かと言われるようなメニューでした(笑)

節分意識して対抗した訳じゃなくて、冷蔵庫のストックからこのメニューになりました。。゛(ノ‥)ノ

食品ロスの問題からか此方のスーパーも恵方巻き手作りセットが大半を占めていて完成品はそんなに売ってなかったですね。

稜線さんのお宅は米農家のようですが、何てブランドで出してますか?スーパーで探してみたくなりまして😁
ワイワイしながら料理のお手伝いをするお子さんが浮かびました(*´ω`*)

お食事前の家族で豆まきも楽しそうですね🎵
ノリの良いお父さんで良いな~私の父は堅物で厳しくて口数が少ないのでちょっと近寄りがたいのです💦

稜線さんの地方は落花生を撒くんですか😌此方はそれぞれの家庭でというよりは神社に集まって大豆を小袋に入れて撒いてました。
地域ごとの違いがあって面白いですね(^-^)


一つ重要なことをお聞きしますが
酢飯と唐揚げやフライなどの揚げ物って合うんですか??
考えたこともない組み合わせだったので💨

ヽ( ´ー‘)ノ⌒○←我が家のB-17が「それの何処が重要なの〰️」と爆破していきました(笑)
コメントへの返答
2019年2月18日 13:44
ティアナさん、こんにちは♪
今年も恵方巻きについての熱いコメント、ありがとうございます(^-^*)

熱い返信を書こうとしていましたが、土曜日に両手に重いものを持ったまま、雪道で豪快に滑って転んでしまい、腰、背中、右手首、首、頭の順に打ち、その後、大人しく安静にしていました。もうほとんど大丈夫です。
義母のご心配まで、ありがとうございます。
一緒に入院することになるかと思ってビビりましたが、お米を食べているせいか身体は頑丈のようで、リハビリを始める義母のお見舞いに行けそうです。

>私が小学生の頃は建国記念日は学校に行って紅白もちを貰う習慣があったんですが、稜線さんが嘆かれてるのを見ると今は無い風習なのかな?

えっ??
たしか、ティアナさんはうら若き(20代でしたか?)女性で、そのような風習があった年代とは御縁がないように思っていましたが、素敵な小学校ですね~!
私が暮らしていた街の公立の小学校では、昭和50年代以降のことしか分かりませんが、お餅はいただけませんでした。
戦前は有ったとしても、「建国記念の日」にお目出度いお餅を子供たちに配るなんて、日教組の先生が許さなかったでしょうね。

※ちょっと細かい話ですが、昭和23年に廃止された「紀元節」は、18年後の昭和41年になってようやく復活し、「建国記念日」ではなく「建国記念の日」と、今は呼ばれるようになっています。

さて。「恵方巻き」というか「巻き寿司」というか「お米」についての話題です。

>酢飯というか酸っぱい物が苦手なので💦

分かります!わたしも、酸っぱいものが実は苦手なんです。
子供のころから、「酸っぱいモノ=痛んでいるモノ」という本能に組み込まれている嗜好性が発揮され、酸っぱすぎるモノ、酸味がキツすぎるものは(美味しい)と感じるより(ヤバい)と思ってしまい、苦手でした。今でも、強すぎる酸味はNGです。

でもね。
寿司酢の酸味がキツイのは、市販の寿司酢にはよくありますが、自分でつくるとマイルドで美味しいんですよ。
使う酢も、安い「穀物酢」ではなく「米酢」にする、鍋に砂糖と塩と米酢と昆布入れて煮切ると、ツンとした酸味を感じない、マイルドな寿司酢になります。寿司酢を手作りすると、思っているより砂糖をたくさん入れることに驚きますよ。
作るのが面倒な時には、市販の「昆布出汁入り寿司酢」を使うとまろやかで美味しいです。普通の寿司酢よりちょっとだけお高いですが、酸味が苦手な人にはお薦めです。

酢は米や麹菌、林檎や葡萄などの果物などから作られ、健康効果があると言われていますよ。
●疲労回復
●ダイエット・健康増進
●血糖値の上昇を抑える
●抗菌作用
●腸内環境を整える など

「酸っぱ過ぎる寿司酢」のせいで、お米を美味しくいただける巻き寿司が苦手なのはもったいない気もしますので、よりマイルドになるように市販の「昆布寿司酢」を鍋に入れて煮切り、酸味を消してから炊きたてご飯に混ぜたらいかがでしょうか。

冷蔵庫のストックからささっとおしゃれな洋食をつくる料理上手なティアナさんに、「日本を愛する日本人」ならばぜひ、ささっと和食もつくっていただきたい、お米もたくさん食べていただきたいと思います!

わが家は小さな兼業農家ですから、大規模な専業農家さんのようにブランド米をスーパーに卸したりしていません。
農薬を極力使わず、除草剤に頼らないで草取りをして害虫を防ぎ、田んぼにドジョウやオタマジャクシやカエル、トンボ、鴨たちが自然に集まってくる田んぼでお米を作っています。息子たちも農機具を運転したり、一緒にお手伝いしてくれます。
親戚や、故郷の友達や口コミ、お客様のご紹介でお取り寄せしてくださる方に送っています。
その方たちにわが家のお米を紹介するためにウェブサイトを作りましたが、個人情報や息子たちの写真も載っているので、のちほど、ティアナさんのメッセージにアドレスを送信しますので、よかったら覗いてみてくださいね。
そのサイトには、今年の節分で落花生を入れて豆まきをした『年季の入った一升舛』にわが家のもち米が入った写真も載ってますよ!

こちらの地方では、殻つきの落花生です。嫁に来た最初の節分に、スーパーに豆を買いに行ったら売っていなくて、どでしました(びっくりしました)。
豆まきの風習は日本各地であるけれど、「恵方巻き」は全国資本の小売業界やマスコミ主導の「一部地域の風習」を「もっともらしく伝統行事に仕立てあげた」単なる流行だと知って、その上で「巻き寿司」「太巻き」を食べるのなら全く問題ないと思っています。
寿司酢がマイルドなら、海鮮でなくても、どんなおかずにも合います。お寿司にも、卵焼きもありますし、回転すしに行くと、「炙りサーモン」とか「焼き肉」とか「エビの天ぷら」とかもあります。廻らないお寿司やさんは、伝統的な海鮮ネタが多いと思いますが(笑)
子供たちは、お刺身も好きだけど、アボカドとかツナとか豚カツとか、いろんなおかずが入っていると嬉しくてハイテンションになります♪私も、何が合うか試してみるのも好きです。

>ヽ( ´ー‘)ノ⌒○←我が家のB-17が「それの何処が重要なの〰️」と爆破していきました(笑)

大丈夫!それも、大事なことですよ~!

でも、もっと大切なのは、日本人はお米をたくさん食べて、日本の美しい水田や田園風景、里山、そして【豊葦原の瑞穂の国】を守らなくてはいけないということです。

パンや麺などの小麦製品を気軽に取るご家庭も多くなっていますが、食糧自給率を上げて、日本の食卓や国内の第一次産業守るために、消費者の皆さんには、どうかお米をもっと食べていただきたい。

そして、高齢化や後継者不足で米作りをやめてしまう農家と法人化大規模化する米農家の両極端が増加する中で、農家は利益の追及や儲けが第一ではなく、日本人がお米が好きで食べ続けてくれる『美味しいお米をつくる義務』があるということを忘れずに、安全で食味の良いお米を、心をこめて作らなくてはならないということです。

【豊葦原の瑞穂の国(トヨアシハラノミズホノクニ)】《神意によって稲が豊かに実り、栄える国の意》を、私たち現代の日本人が衰退させてしまうことにならないように、私たちと次の世代がさらに豊かな国づくりをしなくてはならないことを、生産者も消費者も自覚することの大切さをいつも心に抱いています。
安全で美味しいお米や野菜づくり、そして自給率を上げ家族の健康を守る毎食のご飯作りは、自分にもできることのひとつだと思って実践しています。

長くなってしまいましたね。ご清聴ありがとうございました(笑)
2019年2月18日 15:45
こんにちは~。

>田んぼにドジョウやオタマジャクシやカエル、トンボ、鴨たちが自然に集まってくる田んぼでお米を作っています

素晴らしい・・・いや羨ましい・・・。これぞザ・日本の田んぼでげすな。夏、青々とした頃、トンボが飛び回り水面に尾っぽピョンピョン、鴨がグワッグワッと泳ぎ回り、秋、黄金色になり実るほどに何とかになり先っぽにはトンボが、収穫の頃には家族総出で今年もよ〜育ってくれたと恵みに感謝しつつ、うーん目に浮かびます。

なーんて偉そうな事を言っても朝はモーニング(パン)6お握り4くらいに成りがちで。ほんとは毎回お握りが良いのですが。ご飯の方が食べた気しますしね。
じゃあ炊いて自分で作りゃええが、でもぉ…なんせお一人様ですので不精こいてまってスーパーやコンビニのお握りで済ましてます。

あ、そうそう、お体の方はもう大丈夫で?(それが先だろって?(笑))
コメントへの返答
2019年2月18日 22:50
ボヤさん、こんばんは~♪

お気遣い、ありがとうございます(^-^*)

>あ、そうそう、お体の方はもう大丈夫で?(それが先だろって?(笑))

おかげさまで、無事に夕飯公務(某皇太子妃、って某はいらないですね。…へのあてつけで、我々ただの主婦・庶民も、家事は大事な公務のひとつだと心得て励んでおりますの。)を終え、子供たちが寝るのを見届けて珈琲タイムを楽しんでおります。

>これぞザ・日本の田んぼでげすな。

そうでげすな~。
この地に来る前には、富士山のふもとのなだらかに下る田園地帯で生まれ育ったので、夏はカエルの合唱が子守歌、蛍が飛び交う清流でハヤを釣り、台風で養殖場からあふれるニジマスを捕まえて棒に刺して焼く、そんな子供時代を過ごしていた私にとって、生き物がいっぱいいる田んぼは子供時代の原風景です。ゲンゴロウもタガメもメダカもトノサマガエルも、普通に田んぼにいました。今や絶滅危惧種だなんて、信じられません。幼なじみの家の田んぼの田植えやカマで刈る稲刈りもお手伝いさせてもらって、田んぼは楽しい思い出しかありません。

その田んぼも、その土地土地で大昔から暮らしていた人たちが手作業で丁寧に開墾し、毎年祈りを込めながらお米を作り続けていたことを思うと、何としても守らなくては申し訳ない、そんな気持ちになります。日本中の田んぼが、美しい水を張り、一面の緑から黄金色の稲穂が広がる美しい田んぼのままで有り続けてくれるためには、日本という国が古来からお米と共にどうやって暮らしてきたのか、五穀豊穣を祈ってきたのかを、日本人みなが知り、何ができるのか考えていかなくてはいけないと思います。

朝、ご飯を食べると腹もちがいいですよね~。豚児たちは、うっかりパンやシリアルだけで朝食を済ますと、お昼前にはお腹が減り過ぎて気持ち悪くなると言います。
もちろん、パンやうどんやパスタなどの麺類もわたしも大好きですし食べます。簡単だから、そちらの方が中心になりがちかもしれませんが、お米の消費量が減ってしまっているので、なんとかご飯を食べてもらいたいな~、そのためには「恵方巻き」でお米の美味しさを再確認してくれるのだって有難いことだと思っています。

やっばり、炊飯器でご飯を炊くのは、面倒ですかねぇ。
朝炊いて、あまったらタッパーin冷蔵庫、夕飯はレンジでチンというのは、どうでしょうか。
スーパーやコンビニのおにぎりも美味しいのですが、小さめの炊飯器でちゃちゃっと炊いてみるのは、いかがでしょうか?
2019年2月19日 0:20
実は、、、サンコーレアモノショップで1人分用の炊飯器と呼んでいいのかな、そんなのを買ってはあります。
去年でしたか郵便局で貰ったお米が有りましてそれをどうしようと日々悩んでいたら楽天でグーなものを見付けてポチった次第で。
でも、、、稀代のめんどくさがり屋でまだ開封すらしてなく。超超超久し振りに自分で炊くご飯、と言うものに期待はしたいのになんかこうやる気が出ないと言うか。
コメントへの返答
2019年2月19日 23:32
ボヤさん、こんばんは♪

>1人分用の炊飯器と呼んでいいのかな、そんなのを買ってはあります。

なんと!
しかも!!

>去年でしたか郵便局で貰ったお米が有りまして

これは、もう・・・。

>稀代のめんどくさがり屋でまだ開封すらしてなく。

(ノ∀`笑))アチャ―

なんか、分かります。買って揃えたところで気が済んだ…気がする、結構満足。私もそんな買い物がいっぱいあります。

>超超超久し振りに自分で炊くご飯、と言うものに期待はしたいのになんかこうやる気が出ないと言うか。

(イマジンしてくださいw)
ピーッ、ピーッ、ピーーッ♪
炊き上がりの合図。湯気が炊飯器から立ち上って、ああ、い~い香り!
すぐに開けたいところをじっと我慢してもうちょっと、あとちょっとだけ蒸らしたら、おもむろにオープン!
ふたの裏に付着した水滴がツツツーっとお釜の中に流れ落ち、白い蒸気の向こうにはほらっ、ピンと立った米粒たちがにっこりと笑ってます!

わたしが尊敬する90年代を代表するおしゃれ番長、間宮真貴さん(ピチカートファイブ)は、おしゃれ上級者だけどお料理がとっても苦手で、いつも何を作ろうかと悩んでいたそうな。そんなとき、土井善晴先生の『一汁一菜でよいという提案』を読んで救われたそうな。
>>毎日の基本の食事は、ご飯、具だくさん味噌汁、お漬物で十分。そこに時々お刺身やお肉をプラスすればいいって。それまでは食卓に何品もおかずが並んでいないといけないと思っていたので。しかも、お味噌汁は出汁もとらなくていい。味噌も濃い日もあれば薄い日もある、それも味わいだからって。

白いご飯と、インスタントの味噌汁、あとはスーパーのお惣菜とかお刺身。漬物は食べたくなった時のために冷蔵庫に待機。

なんだか、日本人の食卓、食の風景が浮かんできませんか?
お米を炊いて食べると、おにぎり買うより安いですし。

老婆心ながら(笑)、ちょっとだけ気をつけると美味しく炊けるコツをお伝えします。
・お米は密封して野菜室に保存すると良い(特に夏)
・お米を洗う時は、はじめに入れた水だけは素早く捨てる(糠がついているから)
・ゴシゴシ洗わなくても、水が透明にならなくてもOK
・少なくとも、30分は吸水させる
・炊き上がってもすぐに蓋を開けず、ちょっと蒸らす

もしも、じーっと出番を待っているお一人用炊飯器の出番が来たら、ブログにてお知らせください!

プロフィール

「It's starting again http://cvw.jp/b/2096003/48551971/
何シテル?   07/20 06:06
青と緑の稜線(りょうせん) と申します。  稜線とは、空と山の境界線、「SKYLINE」を意味します。 ゴルフⅡ、現在はゴルフワゴン(2台目)に、殊...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Patriot Games 6 愛国者のゲーム その6 「ウクライナ ラウンド」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 23:55:34
眞子内親王年内結婚へ~コムロ禍は終息ならず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 05:14:49
日本を再敗北させたGHQ洗脳工作「WGIP」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/16 06:46:57

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
通勤用に、家族の一員に加わりました。 パワフルで、乗り心地が良くて、カコ(・∀・)イイ! ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。飽きのこない鮮やかなグ ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。 トランクの荷物も、驚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation