• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年02月05日

節分の食べ物と云えば。

節分の食べ物と云えば。 節分の食べ物と云えば、
豆、まめ、マメ ですよね。


そして、飾るだけで食べないけれど、
イワシの頭に柊(ひいらぎ)の葉っぱを刺したもの。


ウェザーニュースでは、全国の皆さんに「節分に何をまく?」と伺いました。結果、北海道・東北・信越・鹿児島・宮崎は圧倒的に落花生派で、その他のエリアは大豆派。
日本列島がみごとに真っ二つの豆分布となりました。


alt


ちなみに、落花生の名産地である千葉はというと…大豆のようです^^;

なぜ、雪国は落花生?

全国落花生協会の方に伺ってみました

節分に豆を打って悪気邪鬼をはらう行事は室町時代に始まったと言われますが、この豆は大豆であり、落花生をいつ頃から使い始めたかは明らかではありません。

北海道では、国内での生産が拡大した昭和30~40年代に大豆から落花生に替わってきたとも言われます。

雪の多い地域で使う割合が高いのは、雪の中に撒いた豆を拾うのは落花生の方が楽ですし、後で食べることを考えると殻に入った豆の方が衛生的である等の合理的な理由が伴っていると考えられます。(全国落花生協会)
伝統的な行事でありながら、意外にも合理的な理由でそうなっているんですね。

ちなみに鹿児島や宮崎で落花生をまくのは、産地があるからだとか。
そうなると、日本一の産地である千葉県は、なぜ大豆派が圧倒的に多いのか…?

まー、めをつぶることにしましょう(>_<)

余談ですが、山形県では落花生と並ぶ勢いで地元の名菓でん六豆(中身は落花生)と答える人が多数いました!
これぞ、ご当地愛ですねー。

以上、節分に関する豆知識でした。


転載、了。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






さて。

先週の節分の日、給食に出たおやつです。
毎年恒例の、個包装になっているお豆類。

こちらの地方は、家庭では落花生を巻きますが、給食のおやつには大豆が使われました。

私は、大豆を年の数だけ食べる風習のある静岡で育ちましたので違和感がないのですが、
普段、炒った大豆を食べる習慣がない秋田の子どもたちには、一風変わったおやつです。


alt


炒った大豆と、いろいろな味のあられが入っていました。
大豆ばっかりだと、デザートとしてはお腹がいっぱいで膨れてしまうので、
数種類の軽いあられがはいっています。


そして、パッケージの裏の解説は・・・。

alt


拡大しますよ~。

alt

( ;∀;)アレマ

「えほうまき」が紛れ込んでいます。
世の中で周知されて、すっかり節分の食べ物の地位を獲得済み?


ノンNon!



恵方巻なるものは、日本の伝統的な節分の食べ物ではありません。


給食に出される「節分」の由来や食べ物について、
直接子どもたちに教えるパッケージに、
「えほうまき」が入っていることに、orz......


美味しいけれどちょっと残念な説明入りの「せつぶんミックス」を食べる前に、
午前中、たまたま更衣室で一緒になった給食担当の職員の方とお話しました。


私「〇〇さんが子どもの頃、節分で『恵方巻』って、食べましたか?」

給「そういえば…、食べてない。ここ何年かで出てきたものかも…。」

私「そうなんですよね。実はね。恵方巻って、もともと関西の方で、お座敷遊びをする旦那衆が、芸者さんたちに『海苔で巻いた真っ黒くて太い海苔巻きを長いまま切らずに咥えさせて、それを見て喜んでいた』のがルーツなんですって」

給「ええーーっ。そうなの?」

私「ええ。それを、バレンタインみたいに商業化して儲けるために、セブンイレブンとかスーパーが、もっともらしく『吉方に向かって、切らずに黙って食べる』なんて謳い文句にして売り出したんですよ」

給「そういえば、あんなに食べにくいのはなんか変だ、と思ってたわ。」

私「私も、海苔巻きは好きで作って食べるけど、家で子どもたちに丸ごと食べさせたりしないし、下品な風習だから豆まきと一緒にしないで、って思ってるんです」

給「なるほどね~。」



「食」の関係者に、少しずつ啓蒙活動。
ささやかだけど、ブログにも書いて、おかしいことはオカシイと。


【節分】新しい季節のはじまりに【立春】
2015年02月05日

【スタンド スプリング】 一年のはじまり 【ありがとう立春!】
2016年02月04日

【破廉恥】恵方巻撲滅をめざす@ ウィキ【転載】
2018年02月05日

【再掲載】節分と恵方巻きと削除のおわび
2018年02月04日

【節分】立春の前日。豆まきなど悪鬼を払う行事をする日
2019年02月04日

みんなで作って食べよう!美味しい「太巻き」「海苔巻き」♪
2019年02月07日



故郷で退職結婚して転居、
専業主婦、
兼稲作と野菜とちょこっと花卉農家、
兼主人が単身赴任により不在のため自宅警備員、
兼合同会社代表、
そして、地方公務員。 ← いまココ。3年前から


毎年のように、風物詩であり一年で大事な行事でもある節分と立春について、
ブログに記事を書いてきました。


日本の伝統文化を継承する一人でありたい、
日本の伝統文化を正しく伝える一人でありたい。


そう思って、毎年この季節にブログを書いています。


今はフルタイムの仕事に就いているので、平日の朝食と夕食の支度は主人がやってくれます。
今週も、帰宅時間は遅く、海苔巻きを作ることはできませんでした。

2月3日の帰宅時にセブンイレブンに寄りましたが、おにぎりのコーナーに、
どっさりと「恵方巻」が陳列されていました。
どれも、お手頃価格とは程遠く、(こんな短い海苔巻きに、このお値段?)
と思う商品ぱかり。
なかには、「銀座 久兵衛」監修の恵方巻なる超高級品らしきものもあり。

セブンは安く売らないから、売れ残り続出なのかなあ。
まっ、インチキで下品な節分文化もどきを広めた戦犯だから、自業自得ね。



お米や海苔巻きは、大好きです!
米や海苔、かんぴょう、水産物などの消費拡大のため、
海苔巻きや太巻きは、どんどん作って食べましょう。

おうちで作れば、好きな具を好きなだけ巻き込んで、
美味しく、しかもお安くいただけます。


でも、「恵方巻」は、本物の日本の伝統文化ではありません。
バレンタインやクリスマスケーキ、ハロウィンのように、
商業資本が作り出した「エセ文化」。
それを知った上で、節分の行事・豆まきと一緒に、
食べやすく切って美味しくいただいて、楽しみましょう。



さいごに、みなさまに伝えたいこと。(コメント返信より)


関西発の風習と云われた「恵方巻き」。
どうやらその関西で、海苔屋がもっともらしく広めた「上方の旦那衆の芸者遊び」が正体だったことは、事実のようですね。
そのいかがわしい食べ方を、コンビニやスーパーなど全国展開で広めようとした勢力に嫌悪感を持ちます。

ところで。
節分の本来行われてきた行事『豆まき』。「鬼」の概念は、日本中に形を変えて存在し、外国からの脅威や伝染病、病気、心の弱さなど目に見えない「邪気」を一年の終わりに追い払い、新しい年を迎える行事でした。神事に使う五穀の一つ「大豆」を炒ってから用い、穀霊が宿る豆を数え年(年の数+1つ)食べると無病息災、健康で暮らせると伝承されてきました。

「鬼」の一つが、日本に侵入・征服しようとした外国人だったことは間違いないと思います。
日本中の家庭から『豆まき』の習慣が廃れてなくなってしまうと、日本人ひとりひとりが日本を守る霊力も衰えてしまいます。
かつては「特亜三国人」「宣教師」「日本の植民地化を狙った欧米人」が、そして今の時代も「特亜三国」「相撲界の外国人」「日本の中の在日、反日勢力」「世界支配層」「皇室内の創価勢力」が、日本弱体化を図っています。

上方の風習が性に合う人は、太巻きを一気に食べようが咥えさせようが、豆を食べようが、それは個人が楽しめばいいんです(笑)誰も見ていない場所でw

行儀よく奥ゆかしいはずの日本人、特に女性や子供たちにまで「昔からの風習」と偽り、あんな形態、色、長さ、太さで生臭い頬張れないほどのサイズの食べ物を、さも伝統の風習だからと騙して咥えさせるように仕向けられたことが許せません。商業的な成功だけでなく、日本をダメにしようと目論んでいる意図も感じます。
自分はヘンなブームはバカバカしいと思ってやりませんでしたが、マスコミになんとなく載せられて、平気で恥ずかしい食べ方をしている素直な人たちも日本中にたくさんいて、騙されていることは残念です。

無邪気な子供たちが「豆まき」をして鬼退治することで、かつての日本は霊力が保たれていた、ということはないでしょうか。
宮中祭祀をおろそかにしている皇室を反面教師にして、日本人ひとりひとりが古来から伝承される行事、風習こそを大切に守り継承しなくてはいけないのではないかと思うのです。

【初詣、凧揚げ、書き初め、七草がゆ、鏡開き、豆まき、ひな祭り、花見、端午の節句、菖蒲湯、お田植え、七夕、盆踊り、新嘗祭、大そうじ、餅つき、年越し蕎麦、除夜の鐘】
日本の風物詩といわれる行事が姿を消し、季節の歌も歌わず、幼稚園や学校でもせず、家庭でもやらず、子供たちは経験もせずその存在も知らないまま大人になり、その子供たちも当然・・・。

「恵方巻き」という偽りの風習から、日本が置かれている危機的な状況、家庭や教育の場で伝統行事や風習をおろそかにしてきたことを改めて考える機会になりました。
そして、日本そのものと云える皇室のあり方も。





ブログ一覧 | 季節・風物詩 | 日記
Posted at 2023/02/05 13:03:45

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

2025.08.14 今日のポタ& ...
osatan2000さん

もも狩り
アコさん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

✨サクセス✨
Team XC40 絆さん

小民家。
.ξさん

伊勢参り
あつあつ1974さん

この記事へのコメント

2023年2月5日 13:39
こんにちは~。

あらそうだったんですか。またひとつ勉強に。

私は、買う年と買わない年が。
買ってもウチで切って食べてます。食べ難いのはそうですよねぇ。
方角は無視しています。
まあ、単なる食べ物としてね(苦笑)。

にしてもちょっと高くないですか?
昨日とあるスーパーで1000円っ!。
(近所の回らない方の寿司屋の味噌汁付竹ランクランチ
食べられますよ)
具の数は普通くらいでしたけど、でもなんかねぇ。
だから買う年と買わない年と。
その時懐に余裕有れば、ですので(笑)。
コメントへの返答
2023年2月5日 18:53
ボヤさん、こんばんは~。

恵方巻きのルーツは関西で、1989年にセブンイレブンが広島県で太巻きを売りだし、「恵方巻き」と名前をつけ、販売を始めたというのが恵方巻きという名前の始まりの強い説だそうです。

私も海苔巻き、太巻き、大好きです。細巻きも好きです。「恵方巻」は、クリスマスケーキがちょっと割高でも売れるように、縁起物だからちょっと高くても買ってしまう消費者の心理につけこんで(笑)、お値段以上ではなく、お高く感じるのかもしれません。
・・・って、かなり高いですよね。具材も結構いいモノ使っていますし。

以前、節分の当日閉店時間間際にスーパーに行くと、半額で売られていられていたのを見ましたよ。今年も、全国でそんな光景が見られたのかもしれませんね。
2023年2月5日 14:16
今や年寄りも戦後教育を受けて育った戦後っ子ですからね。戦前の教育を受けて、自分の身につけている人はほぼ100歳以上の中でさらに一部の人でしょう。
私たちが正しいことを伝えなければ、国の存続が危ぶまれます。

正しいことを言っても迫害されない世の中が望まれます。
コメントへの返答
2023年2月5日 19:02
クロ1100さん、こんばんは。

恵方巻、太巻き、海苔巻きを節分に食べることは、お米や海苔の消費拡大になり、スーパーやコンビニで買うより自分たちで作ってみようとする家庭があれば、さらに喜ばしいことだと思います。
ただ、関西地方でなんとなく縁起物として食べられていた風習を、きちんと起源や由来を伝えないまま、いかにも日本の伝統文化として広めている食品業界やマスコミのインチキは見抜かないといけないと思ってきました。
恵方巻もハロウィンも、伝統的な風習や文化でないことを理解した上で、次の世代にも事実として伝えたいと思っています。
2023年2月5日 17:05
節分に恵方巻きを食べるのってセブンイレブンが広めたんですか?
自分が育った地域にまだセブンイレブンがなかった頃に何故か食べてましたわ。
自分も子どでしたし、何も考えずに食べてましたww
コメントへの返答
2023年2月5日 19:12
debiruさん、こんばんは。

毎回この話題をブログに書く度にコメントをいただいている気がします(笑)

以前も関西の方は場所によっては子どもの頃から食べていることを教えてもらいました。
私が住んでいた場所では、恵方巻を食べる風習は全くなく、セブンイレブンとヨーカドーが大々的に売り出したことをよく覚えています。はじめはかんぴょうとか椎茸、卵焼き、でんぶなどが入った太巻きでした。だんだん、具材が高級化して、値段も高くなってきました。
関西地方限定の風習で、日本中で食べられていたわけではないことをちゃんと理解すれば、喜んで食べるのも敢えて食べないのもご自由に、ということでよろしいでしょうか。
2023年2月6日 7:23
稜線さん❗️こんにちは😃

日本の伝統を重んじるブログありがとうございます♪

豆まきは、外国からの邪気を払う
子供の頃に、豆まきをして清々しい気持ちになった事を思い出されます❕

あほう巻きは関西では、古くから楽しまれてきたようでありますが

理屈じゃなくて、日本人として人として引き継いでいきたい伝統文化は何なのか

静かに心に聞けば感じるはず

もし外国の方でも、どちらが楽しいか聞けば意外と豆まきが楽しいと言うかも
子供だって豆まきが素晴らしいと感じるはず

今年はしませんでしたがww
節分に豆まきをしたくなりました〜

恵方巻きを楽しむのも面白くてイイと思いますが、あほうになりそうですww個人的に思っている勝手な感じです。
失礼しました〜
コメントへの返答
2023年2月6日 23:56
ホワイトコウキさん、こんばんは。

節分の豆まきも、一説によると、お上から虐げられたり、飢饉や疫病などが流行って庶民の不安や不満がたまったときに、自分たちより下の身分の人たちに石などをぶつけて憂さをはらしたことも、起源の一つなんですって。

クリスマスケーキやプレゼントが、日本の伝統文化ではないけれど、子どもを思う親世代が支持して根付いてきたことや、バレンタインや母の日、父の日が受け入れられたのも、何でも柔軟にいいと思うものは取り入れてきた日本人の特性ですよね。
反対に、伝統文化であるはずの除夜の鐘がクレーマーによってなくなりつつあることや、お節料理やお彼岸の牡丹餅、おはぎが馴染みのないものになっていることは、残念に思います。手間がかかる面倒なことは避け、目新しくて楽なことはすんなりと受け入れる国民性も、また日本人の特徴なんですね。
恵方巻も、馴染みがあって楽しいと思う人たちは受け入れて引き継いでいけばいいし、食品や広告業界が煽っても違和感や嫌悪感を感じる人はスルーして、自然に淘汰されていくものかもしれません。

世の中の様々な現象について、どう感じるかは個人の感想で、内心の自由です。私は自分が正しいと思うことを、あまり配慮なく書いてしまうことが多いので、ブログの言語空間でも慮ることを忘れないようにしようと思います。

コウキさんのお心遣いに感謝します。
2023年2月7日 14:01
粘着されて大変でしたねw
お疲れ様でした!
コメントへの返答
2023年2月8日 6:54
ご心配おかけしました(^^;)
未熟者ですから、自分で蒔いた種は自分で刈らなくては。
お気遣い、ありがとうございます。

プロフィール

「It's starting again http://cvw.jp/b/2096003/48551971/
何シテル?   07/20 06:06
青と緑の稜線(りょうせん) と申します。  稜線とは、空と山の境界線、「SKYLINE」を意味します。 ゴルフⅡ、現在はゴルフワゴン(2台目)に、殊...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Patriot Games 6 愛国者のゲーム その6 「ウクライナ ラウンド」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 23:55:34
眞子内親王年内結婚へ~コムロ禍は終息ならず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 05:14:49
日本を再敗北させたGHQ洗脳工作「WGIP」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/16 06:46:57

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
通勤用に、家族の一員に加わりました。 パワフルで、乗り心地が良くて、カコ(・∀・)イイ! ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。飽きのこない鮮やかなグ ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。 トランクの荷物も、驚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation