• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青と緑の稜線のブログ一覧

2019年04月13日 イイね!

ララサンシャイン ×2 ララサン 爽やかな朝♪

ララサンシャイン ×2 ララサン 爽やかな朝♪

昨日の「あさイチ」。
博多華丸大吉さんが、福岡からの中継でふたり揃って登場。
そして、福岡の隣・熊本ご出身の、森高千里さんも出演!


ながら見だったのですが、50歳になったばかりという森高さんの、
相変わらずのスタイルのよさ、きれいな足、変わらない歌声!
お顔は、「岡江久美子」さんに似てきてるのかな~?
ご主人は江口洋介さん、上のお子さんは19歳になったんですって。
子育ての間は芸能活動を控えていて、25周年を期にファンの期待にこたえてコンサート活動再開。
「渡良瀬橋」とか「雨」とか、キテレツな歌詞の曲ばかりでなく名曲も多いですもの。
もう一度聞きたい、ライブに行きたい、…同世代のファンの一人としておんなじ気持ちです。

テレビの中で懐かしい名曲を何曲か歌ってくれて、わたしもあの頃の記憶がよみがえってきました。

歌詞を見なくても歌えてしまうのは、車の中で聴いていたCDとカラオケのせい?
女子同士、職場の仲間でカラオケに行くと歌う定番は、「中村あゆみ」「ドリカム」「今井美樹」「森高千里」「アンルイス」「ユーミン」「松田聖子」「レベッカ」「JUDY AND MARY」「大黒摩季」「広瀬香美」「aiko」「椎名林檎」!

懐かしい人たちやあの頃の自分のこと、いろんな想い出や記憶がぶわーっとおしよせてきて、久しぶりに森高さんのCDをかけながら仕事をしました。


森高さん、はじめは歌手としてではなく、実は女優さんとしてテレビに登場。
デビューはNHKのドラマ「まんが道」。
デビュー前は熊本から福岡まで歌のレッスンに通っていて、東京に出てきてからは熊本弁が抜けなくて、語尾に標準語の「ですよね」とか恥ずかしくて言えなくて、無口な子だと思われていたけど、作詞をしてみないかといわれて心の中で思っていることを書き始めてから、ユニークで毒舌な歌詞が受けて注目されたんですって。

「非実力派宣言」のアルバムタイトル、超ミニスカートで長い足。
宅八郎さんが、森高千里フィギュアとマジックハンドと紙袋を持ったいで立ちで、「お宅」の代名詞となっていた頃、森高人形とともに、一世を風靡していましたね。

alt

宅さん、いま何しているんだろうって気になってググってみました。

宅八郎の現在―驚くべき転職― – あの人は今|有名人の現在を追跡!
より引用させていただきます

【1962年】静岡県出身、法政大学社会学部卒
オタクという概念が広がり始めた1990年前後、もともと漫画少年だった彼は、週刊誌に「オタク評論家」として登場。以後、「元気が出るテレビ」や「生ダラ」などに出演し、知名度を上げる。
現在のオタクの文化のパイオニア的存在で、不衛生な髪の毛とメガネは彼が根付かせたオタクの象徴とも言えるだろう。
フィギアを持つ姿は現代のオタクでは普通だが、以前は特異な存在として話題を集めた。
【2004年】なんと、ホストに転身。
【2006年】スターを応援する「ピュアライム」の学院長に就任する。
【2007年】渋谷区長選に出馬。
もともと頭がいい上に、自己主張の強い性格のため、区民に共感を得そうなマニフェストだったが、「渋谷をアキバ以上のオタク文化の街にする」との余計な主張のため最下位で落選。
【2009年】
音楽評論家の四方宏明氏にmixiで殺害をほのめかす文章を投稿。
またも逮捕されるが、2010年3月に起訴猶予処分。
【現在】「ハチロック」というロックバンドを結成して音楽活動を展開している。宅八郎はボーカルを務めていて、作詞作曲も手がける。
また「メカヤクザ」という名前でDJも行う。

ちなみに、現在の宅八郎さん。↓

alt


「オタク」と「おとな」、ヾ(*´∀)(∀`*)ノ゙ 万歳‼
2015年07月06日
altalt






それでは、以下に大好きな歌とローソンのCM、そしてあさイチ登場の記事を貼り貼りしていきます。


森高千里 『気分爽快』 (PV)


森高千里 『私の夏』 (PV)



森高千里 ララ サンシャイン

ベースラインがいいわ~♪

森高千里 素敵な誕生日~ Lets Go



ローソンのCMに細野晴臣さんと夫婦役で出てたわね。
高嶋政伸さんの店員役もポイントだわ(笑)

[CM] LAWSON - 森高千里 & 細野晴臣 1997-1998年





「あさイチ」ゲスト森高千里 音声トラブルで機転を見せつつブラックな一面も見せる博多大吉が話題

COCONUTS
2019/04/12

4月12日の「あさイチ」の「プレミアムトーク」に、森高千里さんがゲストとして登場。放送中に音声トラブルが起こりますが、咄嗟の機転を見せる博多大吉さんの姿が話題になっています。

先日まで不在だった博多華丸さんも復帰した12日の「あさイチ」は、東京を離れ福岡県大濠公園の敷地内にある福岡市美術館から生放送。「プレミアムトーク」のゲストとして森高千里さんが登場します。早速、屋外特設スタジオに現れた森高さんはヒット曲「ララ サンシャイン」を生歌で披露し、朝から美しい歌声を視聴者に届けます。

トーク部分で代表曲「私がオバさんになっても」について質問が飛ぶと、森高さんは「女盛りは19(歳)だよな~」みたいな感じの事を言われたとコメント。当時、20歳を超えていた森高さんは「カチンと来て、詞にしよ」と心無い言葉の反骨心から名曲の歌詞が生まれエピソードを明かします。

また、森高さんは「女の子はやっぱりいつまでたっても男の人に優しくしてもらいたいし、デートも色んな所に連れて行ってもらいたいなっていう気持ちも込めて書きました」とも語り、ネットでは「あらためてこんなふうに思うのもあれだけど、森高千里さんの曲は歌詞が強い」など声があがっていました。

□ 本番中に音声トラブルも咄嗟の機転を見せる博多大吉

屋外で生放送が行われた事もあってか森高さんの「プレミアムトーク」中に男女の会話のような謎の音声が流れるトラブルが発生します。ここで咄嗟の機転を見せたのが博多大吉さん。森高さんが怪訝な表情を見せると、「ちょっとね、僕の特技の腹話術を、いっこく堂さん仕込みの、いつか出そういつか出そうと思って、今日出しちゃいました、ごめんなさい」と腹話術をネタにトラブルをユーモアを交えてフォローします。

ちなみに、この音声、森高さんが過去に出演したドラマの映像の音声がフライング気味に先に流れしたまった模様。それでも、咄嗟の機転を見せた大吉さんにネットでは「突然の音声トラブルに、咄嗟に腹話術披露したと笑いを誘う大吉先生の仕事人ぶりに信頼しかない。ほんとステキ」などの声があがっていました。

□ 開放感から暴走する大吉に相方華丸が“先生お言葉がすぎます”とツッコミ

また、この日は、普段よりもブラックな大吉さんが表情が垣間見得ました。例えば、森高さんが「私がオバさんになっても」の歌詞について説明した場面。大吉さんは、いつまでも若々しく美しい森高さんが歌うのなら手拍子できるけど、「まじオバさんになってんじゃんという人が歌う事があると…」とコメント。この時は、相方の華丸さんの方が「先生!お言葉がすぎます」とツッコミを入れると、大吉さんは「開放感」と故郷に帰った開放感から出た言葉であると弁明。

さらに、森高さんの歌詞に影響を受けたというアイドルプロデューサーのもふくちゃんのコメントがVTRで出ると、「もふくちゃんには申し訳ないけど(森高さんと)一緒にすなって」と再びのブラック発言。「先生!お言葉がすぎます!」と注意されるも、開放感のため「何を同じ土俵で、森高千里だぞこっちはと思っちゃいました」と暴走を続けます。

□ 久々に相方に会ってハイテンション?

ネットでは、ブラックな大吉さんに、「本日の大吉さんは、ちょっと暴走気味」「華丸さんの『お言葉が過ぎます』のツッコミ、ぐっじょぶ」などの声があがっていました。普段は暴走気味な相方をツッコミで止める大吉さんが、逆に華丸さんにブラック発言を制止される珍しいパターンが放送される事になり、新鮮だったのではないでしょうか。

おそらく、地元に帰った開放感や久々に相方と共演した事もあってテンションが上がっていたのか暴走気味のコメントだったのかもしれませんね。華丸さんがナイスタイミングで「お言葉がすぎます」とツッコミを入れるところが絶妙で二人の仲の良さが垣間見えた放送でした。(文:かんだがわのぞみ)
Posted at 2019/04/13 07:35:54 | コメント(5) | トラックバック(1) | 音楽 | 日記
2019年02月25日 イイね!

ベースがカッコいい邦楽【マイ・フェイバリット・セレクション】

ベースがカッコいい邦楽【マイ・フェイバリット・セレクション】
ベースライン、ベースのリフが印象的な音楽を集めてみました。

今回は、邦楽編です。





太陽にほえろ! メインテーマTVバージョン(前期)


『太陽にほえろ! メインテーマ』
 作曲:大野克夫
 編曲:大野克夫
 演奏:井上堯之バンド
 井上堯之(リードギター)
 大野克夫(キーボード)
 岸部修三<一徳>(ベースギター)
 速水清司(サイドギター)
 田中清司(ドラムス)
1972年7月21日から全718話が放送された国民的刑事ドラマのメインテーマ。岸­部氏は元ザ・タイガースのベーシストで、その後PYGを経て井上堯之バンドで活躍、 1975年に俳優へ転向し岸部一徳に改名した。
レッド・ツェッペリンのベーシスト、ジョン・ポール・ジョーンズが「とんでもないスゴ­腕」と絶賛したという逸話がある。
オーバードライブと言うよりも、音が割れるようなラウド感とグルーヴ感は圧巻
<以上、YouTube 解説より>



【高音質】はっぴいえんど 風をあつめて



'Natsu Nandesu' by Happy End



TONG POO - YMO 1979 LIVE at THE GREEK THEATRE



BOMBER/山下達郎 Live Ver



山下達郎 LIVE ビデオ (15 minutes) (promotional footage)


0:00 - Sparkle ["For You"]
1:55 - Plastic Love ["Variety" - Mariya Takeuchi] (Tatsuro helped make Plastic Love)
3:25 - Merry Go Round ["Melodies"]
5:08 - Futari ["For You"]
7:32 - Twistin' the Night Away ["On The Street Corner" - Tatsuro Yamashita] (A cover of Sam Cooke)
9:13 - Boogie Woogie Train of Love (恋のブギウギトレイン) [JOY - Tatsuro Yamashita]
11:14 - Loveland, Island ["For You"]
13:01 - Last Step ["Circus Town"]



日曜日よりの使者(ザ・ハイロウズ)歌詞入り



L'Arc~en~Ciel - Heaven's Drive ( live )




奥田民生 『風は西から』



東京スカパラダイスオーケストラ / 美しく燃える森



スピッツ / チェリー



椎名林檎 - ここでキスして。



椎名林檎 - NIPPON



有心論 RADWIMPS MV



Suchmos "STAY TUNE" (Official Music Video)




Posted at 2019/02/25 14:34:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2019年02月24日 イイね!

ベースがカッコいい洋楽【マイ・フェイバリット・セレクション】

ベースがカッコいい洋楽【マイ・フェイバリット・セレクション】ベースライン、ベースのリフが印象的な洋楽を集めてみました。

ひと昔前までは手持ちのLP、テープ、CDから引っ張り出して聴くことしかできませんでしたが、
今では、YouTubeなどの動画サイト、PCやスマホに入っている楽曲をMedia Go、iTunesで再生、
Prime Musicでオンライン、オフラインで聴きたい曲をすぐに聴くことができる・・・。

便利で有難い世の中になったものです。


ベースラインが好き、ベース音が心地よい曲というのは、
そのまま、『自分が好きな曲』なのだと気づきました。

自分で鑑賞したい曲を並べた、『わたしのため』の『ワタシ得』ブログです☆



Stand By Me by Ben E. King



Marvin Gaye - What's Going On



September/Earth, Wind & Fire



The Rolling Stones - (I Can't Get No) Satisfaction (Official Lyric Video)



The Rolling Stones - Ruby Tuesday, Live in Paris 1967



Led Zeppelin - Whole Lotta Love (Live at Royal Albert Hall 1970)



Led Zeppelin - Black Dog 1971 (Studio Version)



Deep Purple - Black Night



The Jam - In The City



The Jam - Town Called Malice



The Police - Every Breath You Take Video



Sting - Englishman In New York



Yes - Owner Of A Lonely Heart 1983 Video Sound HQ



Van Halen - "You Really Got Me" (Official Music Video)

※オリジナルは、「The Kinks」です。

Van Halen - Why Can't This Be Love (1986) (Music Video) WIDESCREEN 720p



Red Hot Chili Peppers - Around The World [Official Music Video]



Nirvana - Smells Like Teen Spirit



U2 -- Pride ( In The Name Of Love) [[ Official Live Video ]] HD



Saturday in the Park- Chicago




The Beach Boys - God only knows

※『PET SOUNDS』の中の一曲。20世紀の中で一番美しい曲(暫定)。
  山下達郎さんの素晴らしいライナーノートによると、「ルートに向かうことを執拗に避け続けるベース・ライン」。


Posted at 2019/02/24 00:45:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2019年01月01日 イイね!

2018年末紅白歌合戦。勝手気ままな独り言。

2018年末紅白歌合戦。勝手気ままな独り言。やらなくてはイケないことが目白押しで、テレビもつけず、ひたすら動いていた大みそか。
わが家では毎年、大みそかの夜に年越しそばを食べながらみんなで同じ番組を見ます。

今年も、台所とリビングを往ったり来たりしながら、紅白歌合戦を見ましたよ。


ながら見でOKな曲と、ハラハラドキドキ、ワクワクどきどきしながら見ていた曲。
「ああ、この人が!」の歌手の人。
思い切り、一緒に熱唱してしまった曲。

なんだかんだで面白かった今年・・・、じゃなくて(笑)、去年の紅白を振り返って、
勝手に感想を書いてみたり、ランキングにしたりしてみようと思います♪



まずは、七時のニュースが終わった後の前半から。

総合司会は内村光良さん。桑子真帆アナウンサー。…ブラタモリの時は好感が持てたけど。
紅組司会を広瀬すずさん(静岡出身)が、白組司会を櫻井翔さん(嵐)が担当。

 

 ★は良かった、イイ曲、好印象などで「ポチっ」としました゚+.゚(´▽`人)゚+.゚ィィ!!


さあ、独断と偏見。勝手気ままに、紅白を見ながら思ったことをメモしていきますよ~!



1. 【白】三代目 J Soul Brothers「R.Y.U.S.E.I.」

2. 【紅】坂本冬美「夜桜お七」

3. ★【白】郷ひろみ「GOLDFINGER'99~GO!GO!2018~」

4. ★【紅】Little Glee Monster「世界はあなたに笑いかけている」

5. 【白】山内惠介「さらせ冬の嵐~刀剣男士コラボスペシャル~」

この辺まで、そばを茹でてます。生そばと、とろろ入り干麺。

6. ★★【紅】DAOKO「打上花火」

よくスーパーの有線でかかってた。息子たちの話だと、ものすごく緊張して震えていて、最後に唇をかみしめたら口紅が変な処についちゃってかわいそうだったとのこと。
曲はキャッチーでいい感じだけど、やっぱり、RADWIMPSに似てる。ユーミンの「春よ来い」にも。


7. 【白】Hey! Say! JUMP「Ultra Music Power ~ Hey! Say! 紅白スペシャルver.~」

8. 【紅】丘みどり「鳰の湖」

9.★★★★★ 【紅】天童よしみ「ソーラン祭り節2018~どさんこver.~」

「みんなで筋肉体操」の武田真治さん(俳優)・小林航太さん(弁護士)・村雨辰剛さん(庭師)登場。
もう、ヤバい、ヤバすぎる。三筋肉から目が離せない。
めちゃイケでかつてサックスを吹いていた武田真治さん。鍛え抜かれた肉体からほとばしる、全力演奏に、興奮と拍手が止まらない!


この後も、「筋肉」がステージのどこかにいないか、映っていないか、探す羽目になる。

alt

10. ★★★【白】Suchmos「VOLT-AGE」

ああ、ロシアでWCがあったっけな~。惜しいところまで勝ち進んで、盛り上がっていたなあ、夏は。
サッカーのテーマ曲にはそんなに気が向かなかったけど、先日、ライブで演奏する姿を見たら、ジャズやファンク、ロックなどいろんな要素が満載で、みんな若いのにカッコいいバンドだと気になってきた。「Suchmo(サッチモ)s」の由来が、ルイ・アームストロングの愛称「サッチモ」かな、と思ってググったら、ビンゴ!

11. ★★★【白】純烈「プロポーズ」

ただのおじさん・売れないホストみたいだけど、スーパー銭湯のショーなんかでお触り・汗フェロモン・密着プレーで営業して、マダム達のハートをガッチリつかんでいたのね。
『苦節十何年』なんて話を聞くと、やっぱり応援したくなっちゃう。
「遠くのイケメン」より、「近くのソコソコイケてる男子」の方が、おばさま方は可愛くておひねりも挙げたくなっちゃうのはなんとなく分かるわ。
お客さんと上手く距離感を保って、刃傷沙汰や痴話げんかにならないように祈ってるわ。

12. 【紅】あいみょん「マリーゴールド」

このころから、天ぷらを揚げ始める。有頭ブラックタイガーは、アレルギーのない三人、次男とわたしは、生タラを天ぷらに。
はじめて見る子、聞く曲。でもどこかで聞いたことがあるようなあんまり印象に残らない曲だった。

13. 【紅】水森かおり「水に咲く花・支笏湖へ~イリュージョンスペシャル~」

14. 【白】Sexy Zone「カラクリだらけのテンダネス~2018紅白ver.~」

15. ★刀剣男士「刀剣乱舞~出陣!紅白歌合戦~」

「刀剣」が「闘犬」に聞こえて、「土佐犬」か何かと勘違いしてた。いろんな男子がいるのね。

16. Aqours「君のこころは輝いてるかい?」

17.★★★ 【白】YOSHIKI feat. HYDE「Red Swan」

またXJAPAN?YOSHIKI? と思ってたら、HYDEが出てきてびっくり!
現皇太子さんと同じくらいの身長だけど、ほんとに顔がキレイ。歌もステキ。

ちょうどこのころ、天ぷらが揚がった。母はハイネックのフリースでは暑くなって、脱いでカットソーに着替える。
すると、同時にYOSHIKIもお約束のように服を脱いで上半身裸になって、みんなで大笑い。



18. ★【紅】YOSHIKI feat. サラ・ブライトマン「Miracle」

ひと昔、ふた昔前は、外国人枠、オペラ枠があったと懐かしく思いだす。
ヌッツォとか、ヌッツォとか(笑)
紅白のために来日したと言ってたから、ギャラも高額だったでしょうね。
すごくキラキラしてたけど、あまり歌で感動しなかったのはなぜかしら。

19. ★【紅】島津亜矢「時代」

演歌歌手の人って、やっぱり歌が上手。中島みゆきさん本人がどうして出ないのか息子に聞かれたけど、「今年は大物枠がユーミンだから、被(かぶ)れなかったのかも」と言っといた。

20. 【白】五木ひろし「VIVA・LA・VIDA!~生きてるっていいね!~」

DA PUMPにおんぶに抱っこ。あやかり商法。五木さんも、そろそろ卒業かしら。


▼後半(午後9時〜)

1.★★★★★ 【白】DA PUMP「U.S.A.」

三代目なんとかさんたちやエグザイルさんたちは一緒に踊りたい(…踊れないけど思わないけど、DA PUMPは自然に体が動いちゃう。
キャッチーで、楽しくて、沖縄の人たちが「U.S.A.」って明るく歌うことがすごく嬉しくなる。
一度人気がでて、その後長い停滞期があったのに、また復活して元気に活動しているのも嬉しい。
レコード大賞を獲れなかったのには、音楽業界の裏事情があるのかしらねえ。


2.★★ 【紅】いきものがかり「じょいふる」

すごい元気で、びっくりした。スカートがめくれ上がって、パンツ見えてないか心配になるくらい。
お客さんを立たせてタオル振らせるって、ありそうでなかった演出かも。

3. ★【紅】AKB48「恋するフォーチュンクッキー」

タイの子が日本語で話せなくて、でも諦めなくて、秒単位で動く紅白だからあとで叱られないか心配になっちゃった。指原さんが来年で引退らしいけど、明るくさっぱりしているキャラが可愛いわ。
『外国で人気』だと、東京五輪でAKB48グループが抜擢される余地がありそうでちょっと困るわ。

タイの女王さまの名前を間違えたと、あとで桑子アナがお詫びと訂正をしてたけど、失礼ね。
他の曲の歌詞の字幕も、けっこう間違えてたみたいで、「気持ち」を「気持」とか、磯の字があてられてたとか息子たちが気にしてた。

4. 【白】福山雅治「2018スペシャルメドレー」

やっぱり「甲子園」という曲、あんなに聴いてたはずなのに覚えてなかった。曲調が変わるのは、ボヘミアン・ラプソディみたいな展開でつくりたかったのかもしれないけど、凡作では効果的ではないかも。甲子園の曲、次男はけっこう覚えてて、一緒に歌ってた。福山さんごめん、わたしの心に引っかからないだけかもネ。
福山さんのアップより、スクリーンに写ってる選手やプレーを、家族みんなで本気で見たがってた。
今年(去年)の夏は、金足農業と大阪桐蔭の活躍が記憶に残ってる。

5. 【白】King & Prince「シンデレラガール」

6. ★【紅】Perfume「Future Pop 紅白SP」

ながく頑張ってる。映像の処理が素晴らしい。コンピュータの不調とか機械の故障とか大丈夫なのかな。アナログなライブは、生の人の力で何とかなるけど、デジタルはなんだか怖い。

7. ★【白】関ジャニ 「ここに」

「西郷どん」の西郷従道役の人が関ジャニ∞のメンバーだとはじめて知った!

8. ★【紅】欅坂46「ガラスを割れ!」

ダンスの授業でやる創作みたいな動きなんだ。他のグループは、明るく可愛くブリブリな感じだけど、キレキレで激しい動きなのにびっくり。服装もストリートっぽくて、売り出し方が違うんだなと。

9. ★★★【白】三山ひろし「いごっそ魂~けん玉世界記録への道、再び~」

去年の、早々と失敗してしまったトラウマになってしまったあの人はどうしてるんだろう。
今年もけん玉ギネスをやると聞いて、正直「よしたらいいのに」と思っちゃった。
失敗する人を見るのがイヤで、ずっとテレビを見ないでいた。「あ~」とかみんなの声で結果が分かるから。
無事に、全員成功して、ほんとにホッとした。
打ち上げで飲むお酒やジュースは、さぞかし美味しいでしょうね。
妙な一体感、達成感に包まれた。緊張と興奮は紙一重なんだな。

10. ★【紅】西野カナ「トリセツ」

ドレスが可愛い。顔も可愛い。最後に脱ぐときに、ドキドキした。歌は、今どきの女の子が好きな感じの曲なのかなあと思って聞いてた。

11. 【白】SEKAI NO OWARI「サザンカ」

12. 【紅】乃木坂46「帰り道は遠回りしたくなる」

13.★★ 北島兄弟「ブラザー」北島三郎「まつり」

一人は娘婿さんですよね。サブちゃん、乗ってる宝船?がちょっとちゃちな感じがした。
この曲は、どうしても盛り上がる。日本人の心を浮き立たせるものがあるんだな。


14. 【紅】TWICE「紅白メドレー2018」

15. 【白】EXILE「EXILE紅白スペシャル2018」

16. ★★★【紅】Superfly「Gifts」

やっぱり、歌が上手だわ。合唱コンクールの課題曲ね。意外と背が低いことに気づいた。
声量があるから、もっと身体の大きな人だと思ってた。


17. ★★★★【白】三浦大知「Be Myself~紅白スペシャル~」

やっぱり、歌が上手だわ。ダンスも上手いわ。あれだけ早くてキレのあるダンスをしながら、息が弾まず歌も少しもブレないのは、すごい!ものすごい練習を長年続けてきて、ものすごい努力家で前向きな人なんだと、尊敬します。

18. ★★★★★【紅】aiko「カブトムシ」

大好きな曲。めっちゃカラオケで歌った曲。aikoの曲の中で一番すき。
「なんでカブトムシなの?」と聞かれて、「途中の歌詞に出てくるからお楽しみに~」と言いながら、気持ちよく一緒に歌った。

19. ★★★★★【紅】松田聖子「SEIKO DREAM MEDLEY 2018」

alt


聖子ちゃんがメドレーで歌うと知り、ドキドキ。数多あるヒット曲の中で、何を歌うのかしら。
・・・・・。

あっ!なんと一曲目が「風立ちぬ」!大瀧詠一さん作曲!秋の曲だから歌わないかもって思ったけど、聖子ちゃんがこの曲を選んだとしたら、大瀧さんを偲んでかしら。
もう、感動でウルウル。。。。。だけど、キーが低すぎる!? もう高い声が出ないのかな。
つづいては、なんと佐野元春さんの「ハートのイヤリング」!
切なすぎる失恋song。悲しい歌詞をメジャーコード進行で可愛く歌う聖子ちゃんだから、その対比がたまらなく切なくて魅力的なの。
三曲目は、細野晴臣さん作曲「天国のキッス」☆ベースラインが軽快で大好き!
最後は、呉田軽穂(松任谷由実)さん作曲、「渚のバルコニー」♪
作詞はもちろん、全曲、松本隆さん。

大瀧詠一・松本隆・細野晴臣・佐野元春のナイアガラファミリー、揃い踏み。
敢えて、のこの選曲なら、聖子ちゃんや関係者の心意気に涙がでちゃう。

やっぱり、聖子ちゃんはスゴイ!
オリジナルキーより、かなり下げたキーなのだけが少しだけ不満でしたが、全曲一緒に歌って楽しかった♪
「一時間でも、ずっとメドレーを歌って~」と叫んだら、息子たちから「それはムリ」と言われました。


20. 【白】氷川きよし「勝負の花道~世界に響く和太鼓SP~」

氷川くんて、だんだん、ゲイっぽくなってる?
息子たち、「髪型が、高橋大輔さんみたい」って。
なるほど~。純烈のみなさんも、ちょっと似たような雰囲気。
早着替えにちょっと失敗したところが映ってしまったね。
今回、カメラワークがスムーズにいかなくて、映しちゃダメな映像が交じってましたね。

21. ★★★★ 椎名林檎と宮本浩次「獣ゆく細道」

なんと言うか・・・。宮本さんのキャラが濃すぎて、笑ってしまうほど
最後には、マイクが床にガンガンぶつかる音も入っちゃって、振りまわして壊しそうになってるし。
歌詞の仮名遣いが文語で、「昔の読み方を書いてるけど、歌うときは今の言葉なんだね」と、渋いところに気づいていた次男。
林檎ちゃんの教養の深さ、知性の高さ、音楽性の広さは、どなたと組んでも無限に広がっていく。


22. ★★★★★【紅】松任谷由実「私が好きなユーミンのうた~紅白スペシャル~」

ユーミン。テレビでライブで見るのはほんとに久しぶり。相変わらず、スタイルがいいわ。
さすがにお顔はお歳を召した感じもするけど。
聖子ちゃんが4曲も歌ったから、ユーミンも・・・? と期待してましたが、「ひこうき雲」「やさしさに包まれたなら」の二曲でした。
どちらも、名曲。お父さんはドンビシャの荒井由実世代だから、「ひこうき雲」を歌詞を見ずに歌ってました。子供たちも、「やさしさに包まれたなら」を一緒に歌って、楽しい時間でした。


23. ★【白】星野源「アイデア」

いい曲ね。半年間、毎日聞いていた曲だけど、飽きなかった。SUNもいい曲だったわ。

24. 【白】米津玄師「Lemon」

no title
 「笑ってはいけない」@徳島  紅白歌合戦初生歌披露ライブ

はじめて見る。動画再生回数がナンバー1だそうだけど、わたしにはなじみがなかった。夕方買い物に行ったスーパーの有線でかかってたと、兄が教えてくれたけど、そう云われてみるとそうかも・・・。どこかで聞いたことがあるような、よくある展開の曲に聞こえてしまうけど、本当に人気の曲なのかしら?
不思議なダンスww  
徳島の、教会? 結婚式場? キャンドルがたくさん。ステキな会場でした。

25. ★★★【紅】MISIA「アイノカタチ 2018」

何度か紅白に出てるけど、いつもアフリカとか不思議な場所からの中継だった気がしてた。
NHKホールで歌うMISIAを有難く拝見させていただいた気分。
「アイノカタチ」は人気ドラマ主題歌、とか左上に字幕で出てたけど、どうせTBSでしょ?こちらは映らないわよ。
デビュー曲の「つつみ込むように」も歌ってくれたのは、びっくり!嬉しかった~。
MISIAも、2曲と云わず4曲と云わず、30分くらいヒット曲を歌って、一緒にカラオケさせてほしい。
カラオケだと、MISIAを歌うのは歌唱力に自信がある人にしか許されない雰囲気があるから、ひとりで練習しておきたいくらい、難しくて上手く歌えたら最高に気持ちいいアーティストです。

26. 【白】ゆず「うたエール」

途中で、マイクなしのアカペラに。和田アキコさんを思いだす・・・。
そいえば、たまたま「徹子の部屋」にチャンネルを合わせたら、加山雄三さんと和田さんが出ていて、加山さんご夫婦の「卒婚」の真相を知りたいと思って聞いていたけどそれは分からずじまい。
ただ、流石空気を読まない、無双・徹子さん。
瞼が閉じてしまう病気の手術をしたという和田さんに、笑いながら「ついでに目をぱっちりとさせたのね」と、本人が否定しようと、何度でも発言(笑)
よく見てみると、あの一重まぶたが、ぱっちり二重に変わってた。
さすが、徹子。怖いもの知らず、徹子。
徹子、リスペクト。

・・・というわけで、和田さんが紅白に出ていなくてよかったとしみじみ思ったのは、アカペラはオペラ歌手じゃないとムリ無理、そして、エンディングのマイク・マウンティングで、和田さんの大御所感を身にまとっての図々しいセンター取りがなくて、本当に良かった。桑田さんとユーミン(さぶちちゃんは「勝手にシンドパット」もほとんど知らないのね)の粋なかけ合いを見て、しみじみと思いました。


27. ★★【紅】石川さゆり「天城越え」

「津軽海峡冬景色」か「天城越え」。ここ最近の紅白では、どちらかの曲を必ず歌ってる気がする。
ギターに「世界の(棒)」布袋さんが参加。
「天城越え」の情景はエロすぎるわと毎回思うのだけど、この曲をカラオケで歌う人妻、多し!

28. 【白】嵐「嵐×紅白スペシャルメドレー」

29. ★★★サザンオールスターズ「希望の轍」「勝手にシンドバッド」

「希望の轍」は名曲だわ。「ミスブランニューデイ」とこの曲が、サザンの一番好きな曲。
「勝手にシンドバッド」は、ベストテンで初めて聴いたときに驚いた。こんな曲があるのかと。
一昨年だったか。ライブ会場で勲章のメダルを粗末に扱ったり、反日親韓なパフォーマンスを見てガッカリしたけど、今回はそんなこともなくて、他のミュージシャンとも楽しげに交流していて、大トリがサザンで盛り上がったのではないのかなと感じました。





エンディングには、やっぱり「筋肉は裏切らない」。

「みんなの筋肉体操」の三人が、赤いタンクトップ姿で再登場!
わたしを喜ばせました(笑)

視聴者の審査では、どっちにすると尋ねる長男に、迷わず「紅! 絶対紅!」と叫ぶ母の気力に押されて押してしまったことを「パワハラだ~」と父親から非難されるものの。

「だって、全国のジャニーズファンが白に投票するから、紅はなかなか勝てなくてかわいそう・・・。
今年は、聖子ちゃんやユーミン、ミーシャもalkoも良かったから、紅に入れて!」
とお願い。

「みんなの筋肉体操も、紅組チームだったしね」と一票を投じるものの、焼け石の水か。



・・・・・・・・・・・。


紅白が終わり、喧騒と静けさの「ゆく年くる年」とのギャップをしばし楽しみ。

早々に、「笑ってはいけない」にチャンネルを変えます。


ヾ(*´∀`*)ノギャハギャハハハハ♪

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

相変わらず、バカバカしくていいわ~。



【DHC】12/31(月) 真相深入り!虎ノ門ニュース&ニュース女子 3時間生放送! 大晦日・年越しSP! をネットで見終わって。

武田先生、何にもしゃべらなかったな~。酔っ払ってたのかな。
百田さんの「探偵ナイトスクープ」話がすごく面白ろかったけど、ひとりでしゃべり過ぎよ!



黒豆と白レンズ豆を煮ながら、ちょっと紅白の感想を書こうと思ってたら、あらもう、こんな時間!


お車のSNSでありながら、新年の一回目から関係のないテーマのブログを書いてしまったわたしですが、よろしければ大目に見ていただいて、仲良くお付き合いください。



今年も、どうぞよろしくお願いいたします。



ごあいさつ代わりと云ってはなんですが。
新年に聞きたくなる邦楽の一曲。


TBS 『合言葉は音楽気分!』 A HAPPY NEW YEAR / 松任谷由実


紅白で、変わらずに元気な姿を見せてくれた松任谷由実さんの名曲を聴いていただきなから、
お別れです。


ああっ、もう朝・・・。





追記。
こんな映像も見つけました♪
松任谷由実✕スガシカオ/A HAPPY NEW YEAR





Posted at 2019/01/01 06:09:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2018年12月30日 イイね!

大瀧詠一さん追悼 初ライヴ・アルバム『NIAGARA CONCERT ’83』発売決定!

大瀧詠一さん追悼 初ライヴ・アルバム『NIAGARA CONCERT ’83』発売決定!大滝詠一さんが突然ご自宅で倒れ、搬送先の病院でお亡くなりになったのが、2013年12月30日。
ちょうど5年前のことです。

日本の音楽界にとって、日本人にとって、わたしにとっても大きな喪失・・・。
淋しいです・・・。

今は天国で、天上の、極上の音楽を製作し、奏でているのでしょうか。


ご冥福をお祈りします。



先ごろ、大滝詠一さんの初ライヴ・アルバム『NIAGARA CONCERT ’83』が、2019年3月21日にリリースされることが決定しました。
なんと、2枚組のCD+ライヴ・シーン、インタビューを収めたDVDの豪華3枚組です。



そして、夕べ、YouTubeを徘徊していたら、歌ってる!動いてる‼ 笑ってる‼‼ 大瀧詠一さんの動画に出逢いました!
なんと、大好きな「君は天然色」を歌ってます♪


☆今回のブログは、大瀧栄一さん関連の備忘録です。



大瀧 詠一 君は天然色



大滝詠一 君は天然色( ORIGINAL TRACK)



坂崎幸之助が語る、『君は天然色』(Audio) コード 転調 ハーモナイザー 曲構成 アレンジ 歌詞 30th記念カラオケ再生同時歌唱解説 2018/06/08 大瀧詠一



NHK NEWSWEB 大滝詠一さんの魅力に迫る(2014.3.21放送)





大滝詠一、来年3月21日に初ライヴ・アルバム『NIAGARA CONCERT ’83』リリース決定
タワーレコード オンライン ニュース
2018年12月21日


大滝詠一の初ライヴ・アルバム『NIAGARA CONCERT ’83』が、2019年3月21日にリリースされることが決定した。

本作は、1983年7月24日に西武球場で行われた、大滝詠一名義で出演した最後のライヴ「ALL NIGHT NIPPON SUPER FES ’83 / ASAHI BEER LIVE JAM」の模様を初音源化したもの。同イベントは大滝詠一、サザンオールスターズ、ラッツ&スターの3組が夢の共演をした伝説の野外ライヴで、本作には大滝が演奏した全16曲が完全収録される。

初回限定盤はこれに加えて、1970年~80年初頭にかけての数あるライヴ音源の中から、オリジナルではなくオールディーズのカバー曲ばかりを集めた全17トラックからなる「EACH Sings Oldies From NIAGARA CONCERT」を収録。中には、最初期の録音と思われる高校生時代、故郷岩手における予餞会での歌唱も初披露している。

さらには、これまたナイアガラ初の映像作品となる1977年の「THE FIRST NIAGARA TOUR」のライヴ・シーン、インタビューを収めた映像作品(DVD)も収録。監督は佐野元春、YMOなどの監督/撮影で知られる井出情児が務めた。

大滝詠一のライヴ活動の全貌が楽しめる超豪華盤3枚組。ファンならずとも入手必至の盤になること間違いなしとなっているため、ぜひチェックしてほしい。

また、ラジオ日本開局60周年記念として、12月23日から3月31日までの25時~26時10分に「大瀧詠一『ゴー・ゴー・ナイアガラ』ベストセレクション」が放送される。「ゴー・ゴー・ナイアガラ」は、ラジオ日本の前身であるラジオ関東で1976年3月から1978年9月にかけて放送され、和製ポップス史に大きな影響を与えた伝説的番組。この放送プログラムに関連して小林旭やクレージーキャッツなどの大瀧監修&プロデュース作品も再発を予定している。『NIAGARA CONCERT ’83』のCD2に収録されているオリジナル楽曲もオンエア予定。

 

▼リリース情報
大滝詠一
ライヴ・アルバム
『NIAGARA CONCERT ’83』
3月21日(木)リリース

■初回生産限定盤(2CD+DVD 3枚組)
■通常盤(CD)

[CD1]
「NIAGARA CONCERT ’83」
01. 夢で逢えたら(Niagara Fall of Sound Orchestral)
02. Summer Breeze(Niagara Fall of Sound Orchestral)
03. Water Color(Niagara Fall of Sound Orchestral)
04. 青空のように(Niagara Fall of Sound Orchestral)
05. カナリア諸島にて(Niagara Fall of Sound Orchestral)
06. オリーブの午后
07. ♡じかけのオレンジ
08. 白い港
09. 雨のウエンズデイ
10. 探偵物語
11. すこしだけやさしく
12. 夏のリヴィエラ
13. 恋するカレン
14. FUN×4
15. Cider ’83~君は天然色
16. 夢で逢えたら、もう一度(Niagara Fall of Sound Orchestral)

[CD2]
「EACH Sings Oldies from NIAGARA CONCERT」
01. Confidential(1981/12/03 HEAD PHONE CONCERT@渋谷公会堂)
02. Blue Velvet(1981/12/03 HEAD PHONE CONCERT@渋谷公会堂)
03. Secretly (1981/06/01 A LONG VACATION@新宿厚生年金会館)
04. I Love How You Love Me (1981/06/01 A LONG VACATION@新宿厚生年金会館)
05. Fools Rush In (1981/06/01 A LONG VACATION@新宿厚生年金会館)
06. Sheila~シャックリママさん~Love’s Made A Fool Of You(1981/06/01 A LONG VACATION@新宿厚生年金会館)
07. Mr Blue (1980/12/16 LET’S DEBUT AGAIN@芝・郵便貯金ホール)
08. Dreamy Eyes (1980/12/16 LET’S DEBUT AGAIN@芝・郵便貯金ホール)
09. Come Softly To Me (1980/12/16 LET’S DEBUT AGAIN@芝・郵便貯金ホール)
10. Who Put The Bomp(with シャネルズ) (1980/12/16 LET’S DEBUT AGAIN@芝・郵便貯金ホール)
11. His Latest Flame “マリーは恋人” (1980/12/16 LET’S DEBUT AGAIN@芝・郵便貯金ホール)
12. I Call Your Name (1980/12/16 LET’S DEBUT AGAIN@芝・郵便貯金ホール)
13. Runaway “悲しき街角” (1980/12/16 LET’S DEBUT AGAIN@芝・郵便貯金ホール)
14. Train Of Love~サマーローション (1977/06/20 THE FIRST NIAGARA TOUR@渋谷公会堂)
15. Dream Lover~Travelin’ Man (1976/10/07 GO! GO! NIAGARA@渋谷公会堂)
16. Blue Suede Shoes (1976/03/29 NIAGARA TRIANGLE CONCERT@芝・ABC会館ホール)
17. Yesterday(1966/11/03@岩手 予餞会)

[DVD]
「THE FIRST NIAGARA TOUR」
収録曲目、近日発表予定

 

▼番組情報
ラジオ日本開局60周年記念
「大瀧詠一『ゴー・ゴー・ナイアガラ』ベストセレクション」
12月23日(日)~3月31日(日)25:00~26:10
http://www.jorf.co.jp/?program=niagara






タイムマシーンに (・ω・`人) お・ね・が・い.。*゚♪゚☆1982年 その2☆
拙プログ
2017年11月03日


映画『Back to the Future』の中では、時空のシンギュラリティ(特異点)は1985年・2015年・1885年ですが、わたしにとっては1982年が特別な年だったような気がしています。

このブログの中で、松本隆さんの著書「成層圏紳士」と「君は天然色」の逸話を紹介しています。
時空のシンギュラリティ、必然の中で出会った二人の熱い友情に、涙。

何も言わずに待ってくれた大滝詠一に「君は天然色」を書いて応えた松本隆
2016.03.25
佐藤 剛






大瀧詠一 山下達郎スタジオライブ



大滝詠一 西武球場ライブ 1983年7月24日 ANN SUPER FES '83より



大瀧詠一 LIVE1983/7/24@西武球場



はっぴいえんど再結成



Eiichi Ohtaki - 大瀧詠一ファースト (1972) FULL ALBUM



Happy End - Kazemachi Roman (1971) FULL ALBUM



大瀧詠一/ 大滝詠一 風立ちぬ HD Audio
Posted at 2018/12/30 09:57:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記

プロフィール

「It's starting again http://cvw.jp/b/2096003/48551971/
何シテル?   07/20 06:06
青と緑の稜線(りょうせん) と申します。  稜線とは、空と山の境界線、「SKYLINE」を意味します。 ゴルフⅡ、現在はゴルフワゴン(2台目)に、殊...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Patriot Games 6 愛国者のゲーム その6 「ウクライナ ラウンド」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 23:55:34
眞子内親王年内結婚へ~コムロ禍は終息ならず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 05:14:49
日本を再敗北させたGHQ洗脳工作「WGIP」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/16 06:46:57

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
通勤用に、家族の一員に加わりました。 パワフルで、乗り心地が良くて、カコ(・∀・)イイ! ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。飽きのこない鮮やかなグ ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。 トランクの荷物も、驚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation