• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青と緑の稜線のブログ一覧

2020年02月06日 イイね!

節分といえば、アレ☆ パンデミック映画のお薦めは…。

節分といえば、アレ☆ パンデミック映画のお薦めは…。

暦の上「だけ」は、春。

立春を過ぎて、春の気配を感じたいところですが、
ようやく本格的な寒さが到来してしまいました。


今年の冬は異例の温かさで、雪かきもほとんどする機会もなく、
雪道の不安な運転をすることもほとんどないまま、
穏やかな冬を過ごしてきました。
ありがたかったです( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )


ところが、昨日の寒波はなかなか強烈でした。

2月5日17時販売開始のマクドナルド「ごはんバーガー」を家族のお土産にしようと立ち寄り、ゲット。
部活休止日、少年団の稽古も休みで自宅で待っている子供たちの喜ぶ顔を想像しながら、帰路につきます。

いつもは快適に走れる国道をいつものように走っていたら、信号待ちのスタート時。
ちょっと上り坂になっている場所でいきなり車が左右に揺れて、ヒビリまくりました。
たまたま二車線の隣に車がいなかったので接触は免れましたが、
そこからは4WDのボタンを押して、スピードを落として走りました。

そういえば。
対向車線もいつもなら、帰宅時間にはかなりのスピードで帰路を急ぐ車がビュンビュン走っているのですが、どの車も車間距離をとり、慎重に法定速度以下で走っています。
雨と雪のあと、急激に冷えた道路はツルツルになっていました。

ドキドキしながら走っていると、進路先の跨線橋を昇る車列のテールライトが長く続き、止まっているように見えます。
(もしかすると、坂を下りた交差点で、接触や事故があったのかも・・・)

迂回路に入り、渋滞をかわそうとしましたが、合流するその道の交差点を先頭に、
動かない車の列。
国道を通ることはあきらめ、一度だけ通ったことのある脇道を行くことに。

あたりは薄暗くなり、雪と風が強くなってきています。
道を間違えたのか車が一台も見当たらないため、スマホとカーナビを起動。
先程の渋滞を示す赤い道は、ますます長くなっているようです。

横風を受けて車体が揺れ、街灯もないガードレールもない、両脇に水路が流れている道を進みます。後方からスピードを上げて追いついてくる車にビビりながら、左に寄れる場所を見つけては停まり、先に行ってもらいながらの運転。

方向をかえたら、今度は正面から真横に雪が吹き付けてくるので、
前がほとんど見えません。
これが吹雪というものだったと思い出したけど、自分が停まると後続車も停まってしまう狭い道なので、必死でハンドルを握ります。

こんな天候の中で、みんなよく運転できるなあ。
やっぱり雪国の人は雪道に慣れてるんだなあ。

どうにか流れに乗りながら、見慣れた道路に出るまで超集中していました。

ツルツル道を法定速度で、車間距離を開けながら、信号では停止しないようにゆっくり減速しながら、どうにかこうにか家に着くと、もう、ぐったり…。

いつもの年ならそろそろ雪道に慣れる頃なのに、ほとんど雪が降らなかったため、遅まきながらようやく雪道デビューしたような、立春の翌日でした。

今日は、積もった雪のおかげで道路は圧雪状態でしたので、
運転しやすかったです(*´꒳`*)





さて。

立春の前は、節分でした。

節分といえば、アレですね。
みなさんも、アレはやりましたか?

どこかの方位を向いて、黙って、黒くて太くて長いモノを一気に口に含んで味わうアレ…、ではなくて、本物の年中行事。
我が家も、済ませましたよ~。

alt 

alt          

お米と海苔と海鮮、野菜などの具が好きだから、太巻きを作って食べましたよ〜☆
今年は、無理クリブームを仕掛けたエセ節分行事の恵方巻も、新型ウイルス騒ぎで注目されず、廃棄問題もあり、地味な扱いだった気がします。
夕方のスーパーでも、そんなに売れ残りはなかった感じ。

よい傾向です(。•̀ᴗ-)✧

alt



節分の由来

 2月3日は「節分(せつぶん)」ですね。節分とは本来、「季節を分ける」つまり季節が移り変わる節日を指し、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日に、1年に4回あったものでした。ところが、日本では立春は1年のはじまりとして、とくに尊ばれたため、次第に節分といえば春の節分のみを指すようになっていったようです。

立春を1年のはじまりである新年と考えれば、節分は大晦日(おおみそか)にあたります。平安時代の宮中では、大晦日に陰陽師らによって旧年の厄や災難を祓い清める「追儺(ついな)」の行事が行われていました。室町時代以降は豆をまいて悪鬼を追い出す行事へと発展し、民間にも定着していきました。


豆まきの由来  

 節分には豆をまきますが、これは中国の習俗が伝わったものとされています。豆は「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話が残っており、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じるということです。

豆まきは一般的に、一家の主人あるいは「年男」(その年の干支生まれの人)が豆をまくものとされていますが、家庭によっては家族全員で、というところも多いようです。家族は自分の数え年の数だけ豆を食べると病気にならず健康でいられると言われています。

 ただ、豆まきに使う豆は炒った豆でなくてはなりません。なぜなら、生の豆を使うと拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いからです。「炒る」は「射る」にも通じ、また、鬼や大豆は陰陽五行説(「木」「火」「土」「金」「水」の五行)の「金」にあたり、この「金」の作用を滅するといわれる「火」で大豆を炒ることで、鬼を封じ込めるという意味があります。そして最後は、豆を人間が食べてしまうことにより、鬼を退治した、ということになるわけです。

歳時記の用語「節分の歴史と由来」 - 甘春堂 より


alt


当地では、炒った大豆ではなく、落花生で豆まきをします。

撒いた豆を拾って、中身を食べることができるので合理的です。
国産と中国産、両方買ってきましたが、やっぱり国産は甘みが強くて味が濃くて、美味しかったです。

今年の早春の鬼は、風邪、インフルエンザだけでなく、新型コロナウイルス。
ついでに、おバカな野党やマスコミ、反日左翼、日本の医療や生活保護、年金制度にたかろうとする卑怯な在日や支那朝鮮人。

この機会に、豆まきをして、悪い鬼を一掃できればいいのですが。



インフルエンザの特徴

インフルエンザは法律で定められた感染症

インフルエンザは、国民の健康に大きな影響を与えるおそれがある感染症の一つとして、法律(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律)で「五類感染症」に定められています。

一類感染症 エボラ出血熱、ペスト、ラッサ熱など
二類感染症 結核、ジフテリア、鳥インフルエンザ(H5N1)など
三類感染症 コレラ、細菌性赤痢、腸管出血性大腸菌感染症など
四類感染症 黄熱、鳥インフルエンザ(鳥インフルエンザ(H5N1)を除く)など
五類感染症 インフルエンザ、風疹、手足口病など


インフルエンザと“かぜ”(普通感冒)の違い

インフルエンザと“かぜ”(普通感冒)とは、原因となるウイルスの種類が異なり、通常の“かぜ”(普通感冒)はのどや鼻に症状が現れるのに対し、インフルエンザは急に38~40度の高熱がでるのが特徴です。

さらに、倦怠感、筋肉痛、関節痛などの全身症状も強く、これらの激しい症状は通常5日間ほど続きます。また、気管支炎や肺炎を併発しやすく、重症化すると脳炎や心不全を起こすこともあり、体力のない高齢者や乳幼児などは命にかかわることもあります。

インフルエンザの型と流行時期

インフルエンザウイルスはA型、B型、C型の三つに大きく分けて分類され、毎年流行を繰り返すごとに変異株がでています。特にA型は多くの変異株があり、時に、世界的な大流行を引き起こします。B型も流行がありますが、C型は軽症のことが多いです。
A型インフルエンザウイルスは渡り鳥などによって地球規模で運ばれており、どの型が流行するかの予測は困難です。

日本ではインフルエンザは通常、12~3月に流行します。これは、温度が低く乾燥した冬には、空気中に漂っているウイルスが長生きできるからです。
また、乾燥した冷たい空気により、私たちののどや鼻の粘膜が弱っています。年末年始の人の移動でウイルスが全国的に広がるのも一つの原因だといわれており、これらの原因が重なって流行しやすい時期となっています。


インフルエンザの感染様式

通常の“かぜ”(普通感冒)のウイルスの感染様式は(かぜウイルスの中でも最も多いライノウイルスの場合)、特に手から手による接触感染の頻度が高いといわれています。
それに対して、インフルエンザウイルスは患者のくしゃみや咳、痰などで吐き出される微粒子(飛沫)を介して感染する「飛沫感染」が中心です。


インフルエンザ情報サービス より


(こんな時期に、感染パニック、パンデミック映画を見てみたい☆)

ゾンビ系、ホラー映画は苦手で、あまり見ていなかったのですが、
我が家のおとーのお薦め映画は、こちら ↓ 
めちゃくちゃ面白かったです。
2月15日まで、アマゾンプライムで鑑賞できます♪

alt

▼感染すれば、全てが終わる。致死性のウイルスの宿主≪ホスト≫。このウイルスに感染すれば助かる術はない。かつて類を見ない最大の危機が人類に迫ろうとしていた・・・。

封鎖される街は、まるで武漢。
ウイルスを作ったのは、誰?
怖いのはウイルスか、人間か?

アウトブレイク(字幕版) (プレビュー)




Posted at 2020/02/06 19:26:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 季節・風物詩 | 日記
2020年01月05日 イイね!

年末の紅白歌合戦から2020東京五輪を考える

年末の紅白歌合戦から2020東京五輪を考える
「紅白って、あんまり見ている人、いないんだな・・・」
「みんなだいたい、『ガキ使』見てる・・・」

そんな息子たちのつぶやきに、

「『笑ってはいけない』はDVDもでるし、お正月に総集編もやるからね~!
 みんなで紅白見て、一緒に歌って笑おうよ~(*'▽')♪」

半ば強引に、チャンネルを合わせます。
19時からのニュースはパスして、『笑ってはいけない』を見ましたが、
ムムムっ。
今年は【攻めてる】感じ!

紅白にライブ出演するラガーマンたちが冒頭から登場して、すぐ退場。
なんてもったいない、ぜいたくな使い方。
途中で草薙くんがパンイチで全裸監督に扮していて、母は大爆笑大興奮!
そういえばその昔、全裸で公園で叫んでいて、捕まってましたね~。
草薙君、まっちゃんに、中居くんと飲んだ時に自分のことや「新しい地図」のこと話題にしていたかしつこく聞いていて、草ww
元トップアイドル(笑)だったのになりふり構わず笑いと今後の仕事を取りに行く気概はスゴイ。
かっこつけてるキムタクなんて、小さい奴だなあ、かなわないね~と。

altaltalt

この後、紅白の「ジャニーズ出演タイム」には、ちょこちょこと日テレにチャンネルを合わせましたよ~。



さて。

紅白のオープニング。

新国立競技場で司会の三人があいさつ。
えっ? NHKホールにいなくていいの?
まさか、ヘリコプターで移動?
・・・なんのことはない、録画してあった映像なんですね。

イヤな予感は的中して、最後まで五輪&ジャニーズ、LGBT押しの紅白でした。

【紅】 「パプリカ-紅白スペシャルバージョン-」

米津さんの曲は、何曲でてくるのかな。耳障りのいい曲もあるけど、この曲は生理的にダメなの。タイトルは五輪のテーマソングなのに、なぜ「パプリカ」?
私は子供たちのアノ感じがすごく苦手。林檎ちゃんも戸惑ってたね。
alt

【白】郷ひろみ 「2億4千万の瞳 -エキゾチック “GO!GO!” ジャパン-」

スタジオの外にスポーツ選手のそっくりさんがいっぱいいて、笑ったww
チープな感じがこの曲にピッタリ。
ひろみゴーは毎年のように出てきたのに、秀樹は晩年紅白に出ていなくて、残念でした。もっと秀樹の歌を聴きたかったな。

【紅】aiko 「花火」

冬なのに花火。aikoはどうして毎年、出られるんだろう。
テレビ画面では花火のCGがすごかった。やっぱり新国立競技場の花火も。

後半には、たたみかけるように三曲連続で五輪ソングス。

【紅】いきものがかり 「風が吹いている」
【白】ゆず 「紅白SPメドレー 2019-2020」
   NHK2020ソング 嵐 「カイト」

五輪押しに加えて、ジャニーズが5組も出場。しかも、ジャニーさん追悼コーナーまであって、そこにも出場枠には入っていないジャニーズJr.の二つ?のグループまで出てきて、・・・いったい、なんなの???
嵐は、司会者と大トリ、途中で東京五輪自局テーマ曲まで初披露&作曲者までインタビューで登場して、ジャニーズ絶賛大忖度。
来年はきっと、紅白が嵐解散前の最後の露出になるから、さらに嵐のための紅白になること間違いなし。
ジャニーズのファンのためなら、「ジャニーズカウントダウン」で好きなだけ盛り上がってくれればいいです、こんなにジャニーズだらけにしなくても。
ゴタゴタだらけ、妙齢で結婚適齢期のアイドルだらけのジャニーズが、いつまで日本の女性を惹き付けられるのかにも注目しています。
最近はイケメン若手俳優さんも注目されているし、容姿はイケメンでなくても魅力あるミュージシャンとかスポーツ選手とか、魅力がある男性がもっと登場してアイドルよりも注目されるような、もう少し「大人」な文化になるといいなあ。

女性アイドルグループも、相変わらずたくさん出ていましたね。

【紅】日向坂46 「キュン」
【紅】AKB48 「恋するフォーチュンクッキー~紅白世界選抜SP~」
【紅】欅坂46 「不協和音」
【紅】乃木坂46 「シンクロニシティ」

AKB48 は、東京五輪をねらったワールドワイドなコンセプトなのかな。

林檎ちゃんたちがリオ五輪の閉会式で見せてくれたクールな演出。
ジャニーズもなんとか坂もいなくていいと思ったけど、紅白やNHKは、日本の芸能文化音楽は、アイドルたちが中心だと言いたいみたい。
ちょっと残念だけど、それが現実なのかな。

ここで、世界でも通用しそうな歌手、楽曲が紅白の出場者の中にあるか、検証。
もしも、2020東京五輪で歌うなら誰がふさわしいのか。

<紅白出場順>

【紅】島津亜矢 「糸」 
  カラオケが巧いおばさま歌手。

★★中元みずき 「イントゥ・ジ・アンノウン〜心のままに」
  パワフルで巧くて、おどろいた。元気いっぱいで気持ちいい。

【紅】天童よしみ 「大阪恋時雨」
  迫力あるけど、代表曲が好きになれない。「いなかっぺ大将」は大好き。

★★【白】三浦大知 「Blizzard」
  歌も巧くて、ダンスも巧い。何を歌えばいいかな。

★★【紅】LiSA 「紅蓮華」
  高音の伸びや響きがすばらしい。林檎ちゃんの「NIPPON」も好き。

【白】King Gnu 「白日」
  曲はいまいち、歌唱もなんじゃコレ。 どうして選ばれたのかな。

【白】福山雅治 「デビュー30周年直前SPメドレー」
  結局「甲子園」が覚えられなかった。代表曲は? なぜ毎年中継で出演?

【白】DA PUMP 「DA PUMP ~ONE TEAMメドレー~」
  U.S.Aは、五輪ではさすがに歌えないよね。それとも、歌っちゃう?(笑)

★★★【白】Official髭男dism 「Pretender」
  聴かせる曲が歌えるバンド。韻を踏む歌詞と、編曲がイイ。

★ 【紅】欅坂46 「不協和音」
  アイドルグループを一つだけ入れるなら、「欅坂」か「エビ中」かな。

☆ YOSHIKI feat. KISS 「Rock And Roll All Nite 」
  「I Was Made For Lovin’ You」か「Detroit Rock City」がベターかな?

★★★【紅】椎名林檎 「人生は夢だらけ~お願いガッテン篇~」
  「NIPPON」はサッカーのテーマソングになってるからダメなのかな。

alt

【白】星野源 「Same Thing」
  不思議な一体感が味わえる。力が入りすぎないところがいい。

★★★【紅】Perfume 「FUSION - 紅白Ver. -」
  日本が誇る最新のテクノロジーを駆使して、会場中を沸かせてほしい。

★★【白】RADWIMPS 「天気の子 紅白スペシャル」
  「天気の子」より「君の縄。」が好き。彼らの曲は素敵だ。

【紅】Superfly 「フレア」
  いい声ですね~。 「愛をこめて花束を」が好きだな。

【白】菅田将暉 「まちがいさがし」
  眉毛をちゃんと描いて、髪も染めて日本人になってね。心に染みる歌ね。

★ 竹内まりや 「いのちの歌」
  達郎さんと一緒に出て、まりやさんはコーラスを担当してください。
alt
岡田有希子さんと一緒に写ってる写真が出てきましたね。

★ 【紅】いきものがかり 「風が吹いている」
  「ありがとう」とこの曲が紅白の定番ね。 声が気持ちいい。

★★ 【白】ゆず 「紅白SPメドレー 2019-2020」
   「栄光の架橋」と「虹」で、自動的に五輪感動モードへ。

★ 松任谷由実 「ノーサイド」
  夏の五輪ではなくて、冬の大会で。 広瀬香美さんも、ぜひ!

☆ 【紅】松田聖子 「Seiko Best Single Medley」
  聖子ちゃんの衰えにがっかり。高音は出せないし、声量もなくて…。

★★★【紅】MISIA 「アイノカタチメドレー」
  和製アレサ・フランクリン。超音波の高音を響かせ、世界も驚く?!

しかし。
alt

もしや。

alt

この色合い。 NHKの大好物、LGBT押しなの?


AI美空ひばりは、ちょっと怖かった。服のしわはリアルだったけど、顔の表情はいま一つかな。CGの精度はもう少し上がっているかと思ってた。
AIで鬼籍に入っている方を復活させる、再現させるコトも有りなんだと実感。

「お久しぶりです。あなたのことずっと見ていましたよ。
 がんばりましたね……」

天国の母が私に呼びかけてくれたようで、不覚にも涙が…。

けん玉ギネス挑戦は、ドキドキしすぎて台所へ逃げました。
「あ―ーーーっ! 86番が失敗した――――っ!」
親切に息子たちがおしえてくれたけど、その素人さんの気心境を思うと居たたまれなくて。
来年も、けん玉のおかげで紅白に出られるの?
また、出場するの?
けん玉も、スポーツ枠なの?



きっと来年は、「オリンピックパラリンピック」と「さよなら嵐」公演ね。

今年は、企画ものが多すぎて、でもいま一つ話題、目玉になるような出場者もいなくて、なんとなく終わってしまった感じ。
大活躍したラグビー日本代表選手の皆さんが登場してくれたことは、嬉しかった。
歌うユーミンより、大画面に流れる映像と選手の顔を見ていたいくらい。

ミーシャが紅軍のトリをつとめたこと、和田アキ子はどう思っているのかな。
嵐以外にトリがいないくらい、みんなが知ってる名曲って生まれないのかな。

年末、日本中の多くの人たちと一緒に、家族そろって、本当に聴きたい曲、話題の曲、心にしみる曲を聴きながら、一年の思い出と共に振り返られる日本の風物詩、紅白歌合戦。

韓国、アイドル、LGBTとか反日左翼NHKの色は出さずに、日本人が喜び、元気が湧いてくるような選考や企画をお願いしたいところです。


おまけで。

紅白を見ながら妄想した、
紅白には出てないけど
2020東京五輪で歌唱・演奏してほしいミュージシャン。


山下達郎
東京スカパラダイスオーケストラ
奥田民生
矢野顕子
松崎しげる
布施明
細川たかし
スピッツ
宇多田ヒカル
DREAMS COME TRUE
BABYMETAL
ONE OK ROCK
米津玄師
北島三郎
山崎育三郎
初音ミク
宝塚歌劇団
ささきいさお
水木一郎
坂本九
 (過去の映像で)


2020東京五輪では、いったい、どんな人たちが登場するのでしょうか。
林檎ちゃんたちの頑張りに期待しています。
ジャニーズや秋元や電通・博報堂の圧力に負けないで~!



紅白の合間、見たくないジャニーズや大人数女性アイドルグループの出番に、「笑ってはいけない」を見つつ・・・。

紅白が終わって、クイズ「ゆく年くる年の神社仏閣はどこ?」。
一瞬で母が『薬師寺!』と回答し、再び「笑ってはいけない」へ。
23時55分からは、Eテレの「2355」にして、カウントダウン。

「明けましておめでとう。今年もよろしくお願いします」
と挨拶をかわし、再び「笑ってはいけない」(笑)

後日の総集編(昨夜、放送してましたね)を楽しみにして、眠りにつき…。

alt

♪イエスタデイにのせて歌う、トンガあるある。

息が吸えないくらい、大笑いしてしまいました
(*ノ∀`)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \


ということで、今年の年末年始も恒例行事の様子と、2020東京五輪に出てほしいミュージシャンについて、つれづれと駄文を書いてみました。

Posted at 2020/01/05 15:31:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 季節・風物詩 | 日記
2019年12月22日 イイね!

紅白歌合戦の話題でなんとなく今年を振り返る

紅白歌合戦の話題でなんとなく今年を振り返る
2019年。
早いもので今年もあと、10日。

我が家の年の瀬の恒例行事は、今年も「紅白歌合戦」を見てからの「笑ってはいけない」になりそうですが、二人の息子と一緒に過ごせる年末年始は、いつまで続くのかと思うとちょっとセンチメンタルな気分に…。

子供たちの成長を祈りながら、その一瞬一瞬を慈しんで楽しんで、羽ばたいていく日の覚悟はしておこうと思うこの頃です。


さてさて。

年末の「第70回紅白歌合戦」出演者と曲目一覧が発表されていました。
以下に、コピペします。
個人的に期待値が大きい方は、勝手にフォントを大きくしておきますので悪しからず。
 ※ 50音順(カッコ内は出場回数)

【紅組】
aiko(14)「花火」

いきものがかり(11)「風が吹いている」

石川さゆり(42)「津軽海峡・冬景色」

AKB48(12)「恋するフォーチュンクッキー〜紅白世界選抜SP〜」

丘みどり(3)「紙の鶴」

欅坂46(4)「不協和音」

坂本冬美(31)「祝い酒〜祝!令和バージョン〜」

椎名林檎(7)「人生は夢だらけ〜お願いガッテン篇〜」

島津亜矢(6)「糸」

Superfly(4)「フレア」

天童よしみ(24)「大阪恋時雨」

TWICE(3)「Let’s Dance Medley 2019」

乃木坂46(5)「シンクロニシティ」

Perfume(12)「FUSIONー紅白Ver.ー」

日向坂46(初)「キュン」

Foorin(初)「パプリカー紅白スペシャルバージョンー」

松田聖子(23)「Seiko Best Single Medley」

MISIA(4)「アイノカタチメドレー」

水森かおり(17)「高遠 さくら路〜イリュージョンスペシャル〜」

LiSA(初)「恋蓮華」

Little Glee Monster(3)「ECHO」


【白組】
嵐(11)「嵐×紅白 スペシャルメドレー」

五木ひろし(49)「VIVA・LA・VIDA!~生きてるっていいね!~」

Official髭男dism(初)「Pretender」

関ジャニ∞(8)「関ジャニ∞ 前向きにきばってこーぜ!OSAKAメドレー」

Kis-My-Ft2(初)「Everybody Go」

King & Prince(2)「King & Prince 〜紅白スペシャルメドレー〜」

King Gnu(初)「白日」

郷ひろみ(32)「2億4千万の瞳 -エキゾチック “GO!GO!”ジャパン-」

GENERATIONS(初)「EXPerience Greatness」

純烈(2)「純烈のハッピーバースデー」

菅田将暉(初)「まちがいさがし」

DA PUMP(7)「DA PUMP ~ONE TEAMメドレー~」

氷川きよし(20)「紅白限界突破スペシャルメドレー」

福山雅治(12)「デビュー30周年直前SPメドレー」

Hey! Say! JUMP(3)「上を向いて歩こう 〜令和スペシャルバージョン〜」

星野源(5)「Same Thing」

三浦大知(3)「Blizzard」

三山ひろし(5)「望郷山河 ~第3回 けん玉世界記録への道~」

山内惠介(5)「唇スカーレット」

ゆず(10)「紅白SPメドレー 2019-2020」

RADWIMPS(2)「天気の子 紅白スペシャル」


─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

以下に、気になった記事をハリハリしておきます。

昨年の紅白は、平成最後の…と言われながら、持って行ったのは昭和のかをり漂うトリのサザンとユーミン。
わたしとしては、サザンがちょっとハズシテル感が否めなかった「勝手にシンドバット」の中盤、物おじしない大物感の怪物・ユーミンが桑田さんに近寄り、チューして一緒に歌ったことで、サブちゃんにスルーされたりカメラか追いかけきれなかった勢いまでコミコミで、平成のカウントダウンを楽しむことができました。
テレビとか紅白とか関係なく、人間力がスゴい、さすがだなあ~と。

今年も、ユーミンが特別枠で出場です。
しかも、2019年を彩った、ラグビー選手と一緒に。


松任谷由実が「紅白歌合戦」出場、ラグビー日本代表に向け「ノーサイド」テレビ初披露

2019年12月19日

12月31日(火)に放送される「第70回NHK紅白歌合戦」に、松任谷由実の出場が決定した。

松任谷は今回の「紅白」で、1984年発表のアルバム「NO SIDE」のタイトル曲である「ノーサイド」をテレビ初披露する。この曲は戦う選手を見守る女性の気持ちを描いたナンバーで、今年開催された「ラグビーワールドカップ2019」ともあいまって大きな注目を集めた。

また今回の「紅白歌合戦」には、このワールドカップでベスト8に輝いた日本代表選手たちがスペシャルゲストとして出演することも明らかになった。ワールドカップの日本対スコットランド戦をスタンドで観戦したという松任谷は「日本中に興奮と感動を与えてくれたラグビーワールドカップ日本代表の方々に、ひとりのファンとして、感謝の気持ちをお伝えしたいです」「日本のラグビーを築いてきた全てのラガーマンに届くよう、勇姿を胸に歌いたいと思っています」とコメントしている。

alt

■松任谷由実 コメント

先ずは、日本中に興奮と感動を与えてくれたラグビーワールドカップ日本代表の方々に、ひとりのファンとして、感謝の気持ちをお伝えしたいです。私自身、35年前に作った「ノーサイド」という楽曲を、紅白という舞台で歌うことは想像もしていませんでしたが、お声がけをいただき、出演させていただくことになりました。当日は、ラグビーワールドカップ日本代表の選手の皆さん、そして、これまで日本のラグビーを築いてきた全てのラガーマンに届くよう、勇姿を胸に歌いたいと思っています。

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

楽しみでたまらない!!
あんなにワクワク興奮して感動したスポーツイベント、日本を誇りに思った日々は、いまだかつてありませんでした。

ありがとう!!

感謝の気持ちいっぱいです、ブレイブブロッサムズ。

alt


【NHK紅白歌合戦】ラグビー日本代表が出演決定!あの感動を再び……!
2019年12月19日

 大晦日放送の『第70回NHK紅白歌合戦』にラグビーワールドカップ日本代表選手が出演することが19日、公式サイトで発表された。


 今年、ラグビーW杯で日本を沸かせたラグビー日本代表の選手たちがスペシャルゲストとして登場。公式サイトでは「あの感動を再び呼び覚ますシーンをお送りします」と説明されている。

 以下、出演選手一覧。

■FW
稲垣啓太、木津悠輔、ヴァル アサエリ愛、坂手淳史、中島イシレリ、ヴィンピー・ファンデルヴァルト、姫野和樹、アマナキ・レレイ・マフィ、徳永祥尭、堀江翔太

■BK
茂野海人、田中史朗、アタアタ・モエアキオラ、田村優、中村亮土、山中亮平、ラファエレ ティモシー、福岡堅樹、松田力也

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

大河ドラマ「いだてん」。
息切れしながら、なんとか完走しました。

阿部サダヲさんと役所広司さんが出てくると、胸が熱くなったわ。
オリンピックに歴史あり、と。


で。
金栗四三さん役の中村勘九郎と、落語パートのビートたけし。
この二人はいけませんでした。
主役は、美男とは言わなくても、華のある、見ているだけで楽しく幸せになる人じゃないと、つらいです。

それから、たけしは滑舌が悪すぎて、何をしゃべっているのか全然わからない。
落語家の設定なのに、師匠や弟子はみんなうまくて聞き取りやすいのに、たけしがしゃべっていると全く頭に入ってこない。
いくらたけしのファンでも、このキャスティングはないでしょ。
語り部が講談師の神田松之丞さんだったら、引き込まれただろうなあ。

どうして紅白にまで出てくるのか、意味不明です。


ビートたけし「NHK紅白歌合戦」“歌手”として初出場、「浅草キッド」歌う
2019年12月20日

ビートたけしが12月31日(火)にNHK総合などで生放送される「第70回 NHK紅白歌合戦」に“歌手”として出場することが発表された。

「紅白歌合戦」には第51回、52回にゲスト出演しているが、歌手として登場するのは今回が初となるたけし。「夢を歌おう」特別企画として、多くの芸人に影響を与えてきた「浅草キッド」を歌う。

今年たけしは、NHK大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」に出演。自身が座長を務めるコント番組「コントの日」も放送された。

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

性別で組分けは時代に逆行!? 氷川きよしの“衝撃カミングアウト”でNHK紅白が存続の危機に?
2019/12/19

 今年のNHK紅白歌合戦に20回連続の出場が決まった氷川きよし。「箱根八里の半次郎」でデビューし「演歌界のプリンス」の名をほしいままにしてきたが、今年になって突然、フェミニン路線に急旋回したことが話題となった。

「きっかけは8月、神宮球場で行われたプロ野球、東京ヤクルトスワローズvs阪神タイガース戦の始球式でのこと。和服やスーツのイメージの強い氷川が、ウェーブがかった長髪、ショートパンツで細いすべすべの生脚を露わにし、遠目ではグラビアアイドルと見まごう姿で現れて騒然となりました。以後、吹っ切れたように11月には自身のインスタグラムで、純白のウエディングドレス姿を披露。ついには『週刊新潮』(新潮社・12月19日号)で純粋な思いを告白したのです」(芸能担当記者)

同誌では「男の世界で生きていこうとやってきたけれど、なにか違うと思って」と吐露。「自分で言うのもなんだけど、アタシ足がきれいなの。キレイすぎて困っちゃうわ(笑)」と堂々口にしたのである。

「氷川といえば、2010年に松村雄基との”仲”が『FRIDAY』(講談社)で報じられました。やがて2人は別々の道を歩んだそうですが……。当時からイケメン記者に取材される時は、ボディタッチをしながらオネエ言葉となっていました。事務所側は“演歌のプリンス”としてのイメージを壊さないよう抑え込んできましたが、デビュー20周年を機に彼らしさを出すように。ただその後も、囲み取材でネイルの話といった女性的なやり取りがあると、『記事に書かないでほしい』と記者らにストップをかけています」(同前)

 こうした中、氷川の動きに戦々恐々なのが、当のNHKだ。

「美輪明宏が2012年に紅白に出た際、『桃色組で出ます』とジョークを飛ばしましたが、男性軍と女性軍が競うという構図が時代に逆行しています。氷川の今後の言動によっては、番組そのものを疑問視する声が増えていくのでは」(NHK関係者)

 かつては視聴率80%(ビデオリサーチ調べ、関東地区/以下同)を誇ったお化け番組も、近年は40%前後を推移しており、時のNHK会長が公然と中止を口にするようになった。70回を迎え、役割を終えることになるのだろうか。

alt


─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘


大物海外ゲスト、なんと今回は、「KISS」ですか!
コンサート活動も今年で見納めだそうです。
金爆や聖飢魔Ⅱも、一緒に登場してほしい。

ところで、どうしてYOSHIKIは紅白に毎回でるの(笑)?



YOSHIKI&キッス、『NHK紅白歌合戦』にYOSHIKI feat. KISS <YOSHIKISS>として出場
2019.12.16

YOSHIKIが、『第70回NHK紅白歌合戦』にキッスとともに「YOSHIKI feat. KISS <YOSHIKISS>」として出場する。

これは、12月15日にNHKで行われた記者会見にて発表されたもの。また、12月11日に行われたキッス最後のワールドツアー「END OF THE ROAD WORLD TOUR」の東京ドーム公演にYOSHIKIがサプライズ出演し、“Beth”でピアノを演奏、“Rock and Roll All Nite”ではドラムを叩き、共演していた。なお、YOSHIKIとキッスは、1994年に発売されたキッスのトリビュートアルバム『KISS MY ASS』にYOSHIKIが“Black Diamond”のプロデューサーとして参加して以来の親友だという。

これは、12月15日にNHKで行われた記者会見にて発表されたもの。また、12月11日に行われたキッス最後のワールドツアー「END OF THE ROAD WORLD TOUR」の東京ドーム公演にYOSHIKIがサプライズ出演し、“Beth”でピアノを演奏、“Rock and Roll All Nite”ではドラムを叩き、共演していた。なお、YOSHIKIとキッスは、1994年に発売されたキッスのトリビュートアルバム『KISS MY ASS』にYOSHIKIが“Black Diamond”のプロデューサーとして参加して以来の親友だという。

今回特別枠で共演することとなったYOSHIKIは、会見で「頑張って生きていれば良いことがあると思いました。毎年紅白では『何か』をやらかしているので、かなりショッキングなステージになると思います。やるからには、大きなインパクトを残すパフォーマンスをお見せします」とコメント。また、キッスのジーン・シモンズは「世界中で一番好きな国のNHKというテレビ局に出演することができて光栄」、「YOSHIKIは日本のレジェンドなのに謙虚な心を忘れない。仕事に対する謙虚な姿勢に影響を受けた」とコメントした。加えてポール・スタンレーは、「YOSHIKIはピアニスト、そしてドラマーとして素晴らしいのは当然のこと、それ以外にも生きることの大切さを発信し続けていて、僕らも影響を受けています」と語ったとのこと。

YOSHIKIにとってキッスは、ロックに目覚めるきっかけであり、少年期に父親の死に直面した際に心の支えとなったバンドだという。そしてキッスはツアー活動を終了すると宣言しており、日本でのパフォーマンスはこれで見納めとなる。

alt
alt



─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

紅白で乱発される特別枠はいつから?歴代サプライズを振り返る
2019.12.01

『第70回紅白歌合戦』の特別枠で、竹内まりや(64)の出場が決まりました。竹内まりやはデビュー40周年の記念イヤー。他にも、紅白に出たことがない「スピッツ」や、ヒット曲連発の米津玄師(28)に交渉中なのではないか、との噂が飛び交っています。

 このように数々の目玉が登場してきた“特別枠”。NHKが正式に設定を発表したのは、2007年の第58回からなのだそう。このときは、小椋佳(75)が美空ひばり(1937-1989)の映像に合わせて「愛燦燦」をデュエットしました。(年齢は現在、以下同)

 これ以降、サプライズが恒例になったわけですが、昨今のように特別枠が乱発されるのにはいくつかの背景がありそうです。

 まず、大物ミュージシャンを口説き落とすための“特別感”。他の出演者とはランクが違うことを形で示せば、自尊心をくすぐれるといった狙いもあったのかもしれません。
 もうひとつは、放送当日までに第1弾、第2弾と注目度を上げていくイベント感でしょうか。洋服のセールみたいなものですよね。視聴者の興味をつないでおくための苦肉の策と言ったら怒られるでしょうか。

というわけで、どことなくやっつけ感漂う特別枠のヒストリーをいくつか振り返りましょう。

①矢沢永吉(70)2009年、2012年

 本当の意味でサプライズだったのが2009年。放送当日まで極秘にされていたので本当にびっくりでしたよね。軽く笑みを浮かべながらステージへ向かう永ちゃんの姿は、強烈な印象を残しました。2012年にも再び特別枠で登場した永ちゃん。今度は、80歳のアニバーサリーイヤーに「ファンキー・モンキー・ベイビー」でお願いします!

②桑田佳祐(63)2010年、2014年、2017年、2018年

(※2014年と2018年はサザンオールスターズ)
 特別枠出場回数で永ちゃん超えを果たしたのが、桑田佳祐でした。4回ともなれば、もうレギュラー出演でよいのでは…。それはともかく、最初の2010年ではガンの闘病を経て復活を印象付ける力強い歌声を披露してくれました。
「勝手にシンドバッド」で松任谷由実(65)との濃厚な絡みで楽しませてくれた2018年は記憶に新しいところ。後世の語り草になることでしょう。

③海外の大物アーティストたち

2008年エンヤ(58)
2009年スーザン・ボイル(58)
2011年レディー・ガガ(33)
2018年サラ・ブライトマン(59)

 海外アーティストのパフォーマンスも印象的な特別枠。特に、東日本大震災のあった2011年に登場したレディー・ガガは、日本を勇気づけてくれました。
 10年前のスーザン・ボイルは懐かしい名前ですね。イギリスのオーディション番組で一躍スターになったことで、紅白にまで出てしまいました。最近ではヘアスタイルを変え、メイクもばっちりでイメチェンを果たしたそうです。

④特別枠よりもスペシャルな人たち

1979年特別出演:美空ひばり、藤山一郎(1911-1993)
1990年白組:長渕剛(63)、ポール・サイモン(78)
   紅組:シンディ・ローパー(66)
1994年白組:吉田拓郎(73)

 ここまでは、NHKが公式に特別枠として発表したアーティストを見てきましたが、実はその前から“特別枠”的な扱いがあったのです。原型とも言えるのが、1979年の美空ひばりと藤山一郎。30回の記念大会に、特別出演で華を添えました。“ザ・紅白”って感じの風格ですよね。

 にぎやかさで群を抜いていたのが1990年。ベルリンの壁から20分近く歌い、演歌の大御所を激怒させたと言われる伝説の長渕剛。アメリカからは、ポール・サイモンとシンディ・ローパーが白組、紅組の一員として登場しました。時はバブル崩壊の前年。まだ日本にもギリギリお金があったんですね。

 音楽の面では、1994年の吉田拓郎が圧巻でした。トランペットの日野皓正(77)やピアノの大西順子(52)など、各ジャンルの凄腕を集めた特別バンドは、吉田拓郎の出演条件だったそう。

======================
 他にも、「PPAP」で一世を風靡した2016年のピコ太郎(46)や、引退宣言が社会現象にもなった2017年の安室奈美恵(42)など、様々な名場面を生み出してきた特別枠。紅と白に振り分けられた普通のアーティストの気持ちもおもんばかりつつ、楽しみたいものです。

<文/音楽批評・石黒隆之>

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

竹内まりや、『紅白』で故岡田有希子さんと夢の共演プラン
2019.12.05


alt

「『紅白』で披露する『いのちの歌』は、2008年9月~2009年3月に放送された朝ドラ『だんだん』の劇中歌です。もちろんNHKは11年前から、何度も『紅白』出場を打診していました」(レコード会社関係者)

 11月22日、竹内まりや(64)が、大晦日の『NHK紅白歌合戦』に初出場することが発表された。夫・山下達郎(66)との共演が噂されている。

「ほとんどテレビに出演しない2人が揃えば、大きなサプライズになりますからね。すでに曲目も発表したのに、NHKは『演出内容などは検討中』としています。つまりは、『2人で出てほしい』という “ラブコール” ですよ」(同前)

【関連記事:竹内まりや「故・岡田有希子さんともう少し話せていたら…」】

 竹内の出場は、紅組でも白組でもない「特別枠」。2009年に還暦を迎えて出場した矢沢永吉や、2018年デビュー40周年だったサザンオールスターズもこの形だ。

「これまでの竹内さんへの打診は、いずれも山下さんに反対されて辞退したそうです。山下さんは夫というだけでなく、彼女のプロデューサー。竹内さんはライブ開催についても、『私の一存だけではなかなか決められないから』と語っていて、活動のすべてが、山下さんペースなんです」(芸能記者)

 アレンジ、楽曲提供などで、竹内の音楽活動に携わってきた山下。1982年に結婚し、一女を授かった。ただ、それでも竹内は、長年NHKが出場させたかった「超目玉」なのだという。

「『紅白』の視聴率を下支えする、50歳以上の視聴者からの好感度が、抜群に高いんです。そこで、デビュー40年めの今年、通常の出場者に比べ、『制作費が多い』『出演時間が長い』『テーマにこだわれる』など、厚遇される特別枠で、再打診しました。

 その “下準備” だったのが、今年3月放送の竹内さんに密着したドキュメンタリー番組。そこでは、故・岡田有希子さんとの親交が、印象的にクローズアップされていました」(同前)

 岡田さんには、デビュー曲『ファースト・デイト』など、計11曲を提供。竹内は、2019年に初めてセルフカバーを披露した。1986年に岡田さんが亡くなってから33年。同番組では、「あのころ、(岡田さんの)いろんな悩みとかを聞けてあげていたら……」と語ったことが話題となった。

「彼女が岡田さんへの思いを語ったのは、これが初めて。『そういう信頼関係のある番組スタッフからオファーをいただいたので、今回の出場を決めた』というのは、たしかにあります」

 こう語るのは、竹内のマネージャーだ。初出場を決めた経緯について、「プロデューサーである山下とも相談したうえで、竹内本人が決断したことです」と話す。

「竹内さんにとって、岡田さんはいちばん多く曲を書いた歌手で、絶対に忘れられない存在。今年発売された、岡田さんへの書き下ろし曲を集めたアルバムのプロモーションにも、今まで未公開の岡田さんとの写真を提供しています。

『いのちの歌』は、“生かされていることへの感謝” がテーマの曲で、『紅白』では竹内さんの歌唱前後に、岡田さんとの親交を紹介するVTRを流すなど、彼女の岡田さんへの思いを反映する形で、2人の “共演” が実現するかもしれません」(スポーツ紙記者)

 大物シンガーを動かしたのは、“親友” への感謝だった。

(週刊FLASH 2019年12月17日号)

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘

髭男、竹内まりやさん紅白決定 地元の島根が沸いている
2019/12/20

 NHK紅白歌合戦を前に島根県が沸いている。出雲市出身の竹内まりやさんと、松江市出身者や島根大卒業生が結成した「Official髭男dism(オフィシャルヒゲダンディズム)」が出場するからだ。県が確認できた島根出身者の出場は、テノール歌手錦織健さん以来16年ぶりという。

 JR松江駅前の歩道橋に13日、「NHK紅白歌合戦初出場おめでとうございます」などと書かれた横断幕(縦1メートル、横8メートル)が掲げられた。道行く人が写真を撮っている様子もしばしば見られる。

 県庁舎内でもこの日から、昼休みの時間帯に2組の楽曲を流している。竹内さんの曲は、島根県が舞台となったNHK連続テレビ小説「だんだん」(2008年9月~09年3月放送)の挿入歌「いのちの歌」。ヒゲダンは今年のヒット曲「Pretender」だ。

 庁舎の玄関にはしまねスーパー大使のアニメキャラクター「吉田くん」が2組への応援を呼びかけるボード(高さ160センチ、幅85センチ)も設置された。

 県の担当者は「島根から2組が出場するなんて二度とないかも。県民こぞって応援するしかない」。

alt



─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘


~ 何となくテレビをつけている~
~ 見たい番組がなくなくてもテレビがついている ~

仕事をしながらとか、リビングにいても、
テレビをつけている時間はほとんどなくなりました。

朝ドラを見なくなったことが一番の要因です。

音楽を聴いたり、YouTubeやプライムビデオをかけてたり、
テレビをつけていないことは健全な賢明なことだと、キッパリさっぱり思えます。

ウソばっかり、インチキばっかり勝手に電波で流して、日本人を惑わしてきたテレビ。
でも、事件や災害が起こったり、リアルタイムで知りたいときには、必要になるときもあります。

ファクトチェックをしながら、事実を知り見極め考えるドキュメンタリーや
みんなで一緒に笑ったり歌ったりして楽しめるお笑い番組、歌番組、ドラマ。

テレビの役割や楽しみ方を、自分自身で決めるようになった2019年でした。



最近のヘビロテ。





メンバーが島根・鳥取出身。島根大学、松江高専出身なのがイイわね。
藤原聡くん、結婚おめでとう☆


Posted at 2019/12/22 10:11:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 季節・風物詩 | 日記
2019年02月04日 イイね!

【節分】立春の前日。豆まきなど悪鬼を払う行事をする日

【節分】立春の前日。豆まきなど悪鬼を払う行事をする日
節分とはもともと、立春、立夏、立秋、立冬それぞれの前日、つまり季節の変わり目ごとに行われていました。

日本では、立春が一年のはじまりとして特に尊ばれたため、時代が移り変わっていくにつれて、立春前日だけを「節分」と呼ぶようになりました。

節分は毎年2月3日だと思っていましたが、立春の日付が変わるため常に2月3日ではなく、2月2日の年もあるのだそうです。
記憶にないのですが・・・(^-^;)




自分の子供のころを思い出すと、節分というのは

 『保育園、小学校』
 『家庭』
 『地域の神社』

で行う行事でした。


保育園や小学校では、発達段階に応じた手作りの鬼のお面を作り、給食やおやつの時間に大豆を炒った福豆を撒いたり食べたりしました。

家に帰ると兄弟で鬼のお面をかぶって豆をぶつけ合い、年の数+α食べ、早く年をとりたいと思ったものでした。

2月3日が休日だと神社の豆まきに行き、豆やお菓子、みかんなどを拾うことも、季節の楽しみな行事の一つでした。


この地に住んでからも、子供たちが幼稚園、小学校低学年のうちは、鬼のお面を作ったりかぶったりして、落花生で豆まきをしています。
豆まきの豆が炒った大豆ではなく、しかも、スーパーにも売られていないことは衝撃でした。

『節分 = 豆まき 』

「鬼は外、福は内!」


家や自分の心の中の鬼を追い出して、福を呼び込む。

日本の伝統行事。
正真正銘、本物の行事。

おそらく、七草粥を食べるのと同じく、

『海の向こうからくる悪い鬼 = 疫病や悪さをする異国人』

を追い払う神事の一つでした。


その『節分』の本当の意味や日本人が行う神事の効力を削ぐべく、
一地域、もしかすると異国人が多く住んでいた地域の単なる風習を、
昔からある伝統行事と偽って、お金儲けのために始めたのが

『恵方巻き』販売

ではないのでしょうか。




ちなみに、わたしの故郷の神社の行事に、『節分祭』があります。

alt

■ 節分祭

alt


2月3日午後3時30分(浅間大社 社殿)
節分祭は、立春の前日に行う悪疫退散、招福の行事です。日本では、古来季節の変わり目を祝う行事があったと思われますか、現在の節分祭は、中国の行事を輸入したものといわれ、室町時代中期より盛んになりました。別名を追儺式(ついなしき)ともいいます。 浅間大社では、節分のご祈祷・鳴弦式・年男の豆まきを行い、厄除招福を祈ります。また、甘酒や鬼の面の無料配布なども早朝より行っています。

■ 節分開運厄除祈祷

alt
2月3日 早朝~午後2時(浅間大社 社殿)
2月4日は立春。前日3日にこれまでの厄を祓って清々しく春を迎えるために、厄除招福の御祈祷をお受け下さい。厄年・年男・年女に当たられる方には特にお勧めします。
厄年については「厄除について・主な厄年」をご覧下さい。

■ 豆撒き式

alt

2月3日午後4時頃(浅間大社 馬場)
鳴弦式・殿内での豆撒きに続き、馬場において盛大に豆撒きが行われます。


駿河国一之宮
富士山本宮浅間大社ホームページ
 
より






さて。

毎年のようにブログに書いている「節分」と「恵方巻き」顛末記。



【節分】新しい季節のはじまりに【立春】
2015年02月05日

【スタンド スプリング】 一年のはじまり 【ありがとう立春!】
2016年02月04日

今日も元気だ、ご飯がうまい(*´艸`)〃モグモグ
2016年02月03日

【破廉恥】恵方巻撲滅をめざす@ ウィキ【転載】
2018年02月05日

【再掲載】節分と恵方巻きと削除のおわび
2018年02月04日



今年は、「節分」「恵方巻き」に関する記事と、家庭で簡単に作ることができる「海苔巻き」「太巻き」の作り方についての記事と、別々にUPしようと思います。



「節分デート」で彼女にひけらかしたい豆知識9パターン
スゴレン
2019年2月3日

【1】節分は旧正月のこと…ではない
【2】豆は「魔目」ともかけていて、鬼の目を狙うものである
【3】節分は毎年2月3日とは限らない
【4】豆は芽が出ると困るので炒り豆を使う
【5】北海道や東北では落花生をまく
【6】節分自体は、実は年に4回ある
【7】恵方巻きのルーツは大阪だといわれている
【8】ワタナベ姓と坂田姓の人は豆をまかなくてもよい
【9】鬼に角があり虎柄パンツをはくのは鬼門が丑寅の方角だからである


豆抜きの豆まき…窒息事故防止へ新聞紙丸める
読売新聞オンライン
2019年1月31日

 保育園や幼稚園で、豆を使わない節分の行事が広がり始めた。
 豆を食べての窒息事故を防ぐ狙いがある。

(略)

 昨年までは、保育士が扮ふんした鬼に子どもらが煎り豆を投げていた。だが、鬼が怖くて保育園に来たがらなくなる子もいたため人形に変更し、豆による事故防止のため新聞紙を活用した。

 消費者庁によると、2010年から7年間で14歳以下が大豆などを喉に詰まらせた事故は全国の協力医療機関で27件。うち20件が3歳未満だった。同庁は3歳頃までは煎り豆などを食べさせないよう呼びかける。



なぜ、節分に恵方巻きを食べるのか?
ウェザーニュース
2019年2月3日


恵方巻き 食べる人が減 食品メーカー調べ
2019年1月29日

> 節分(2月3日)に恵方巻きを食べる人の割合(喫食率)が微減傾向にあることが、食品メーカーの調査で分かった。2018年は61・1%で3年連続で前年を下回った。スーパーやコンビニで商戦が過熱する一方、需要は追い付いていない。過剰生産で売れ残った商品が大量に廃棄され問題視される中、需要に見合った販売が求められる。



恵方巻き、売れ残りやめて 農水省が業界団体に要請
共同通信
2019年1月11日

 農林水産省は11日、2月の節分に食べる恵方巻きの商戦が活発になるのを前に、需要に見合った販売をするようコンビニやスーパーの業界団体に文書で要請した。売れ残った恵方巻きが大量に捨てられることが問題となっているため。恵方巻きの廃棄でこうした要請をするのは初めてという。

 恵方巻きは刺し身などを使っていることから、農水省担当者は「日持ちせず売れ残る恐れがある」と指摘。「貴重な食料資源を有効利用してほしい」と話した。

 恵方巻きは年ごとに決まった方角の「恵方」を向いて食べると縁起が良いとされる太巻きで、近年人気が広がった。



深刻な「恵方巻き大量廃棄」から考える、日本が目指すべき社会像 食品ロス削減と貧困対策について
現代ビジネス
2019年2月3日




実は由緒正しくない伝統たち…「お歳暮」は「お中元」の便乗だった!

女性自身
2018年3月10日

 「日本には、何百年も続いていると思われている伝統がたくさんありますが、それらの多くは、けっこう由緒の“あやしい”ものだったりするんですよ……」
こう教えてくれたのは、『「日本の伝統」の正体』(柏書房)の著者である、放送作家の藤井青銅さん。

(略)

■「お歳暮」は単なる「お中元」の便乗商法

(略)

■セブン-イレブンが広めた新顔の伝統「恵方巻」

節分にその年の恵方を向き、巻きずしを丸かぶりするという関西ローカルな風習だった恵方巻が、これだけ全国的に認知されたのは、平成に入ってから。平成元年に、セブン-イレブンの一部店舗で「関西ではこういうことをやっています」と売り出したら、これがウケたという。

「そもそもの由来は大阪・船場の旦那衆の花街遊びだといわれていますが、始まった時期や由来、根拠も諸説バラバラの非常にアバウトな習慣なんです」

そもそも、日本人はミーハーで、新し物好きだと藤井さんは言う。

「それなのに、『その新しいものには実は古い伝統がある』となると、安心してしまうんです(笑)。伝統というのは、正統性を裏付けてくれる便利な言葉。伝統があるというだけで、権威があって、価値があるように感じられるから不思議ですよね

たしかにお歳暮にせよ、恵方巻にせよ、伝統をうまく活用したビジネスは爆発的な広がりを見せた。

「伝統に従うも従わないも、信じるも信じないも、尊敬するも笑い飛ばすも個人の自由です。季節のイベントとして楽しんだり、和の心を体験することで日本人としてのアイデンティティを再確認するのも悪くはないでしょう。たくさんの伝統があるということは、それだけ日々の生活に彩りが加わり、豊かになることでもあるといえます」

ただし、伝統はひとたび権力と組み合わされると危険な存在にもなりかねない。伝統という言葉を安易にうのみにしていると、「伝統だから従わねばならない」という思考停止に陥る可能性もあると藤井さんは指摘する。

伝統というだけで『由緒正しい』と妄信するのは危険です。情報過多の時代だからこそ、正しい情報に基づいた『伝統リテラシー』を身につけることが必要 でしょう」


【断 大月隆寛】「豆まき」の復権を
産経ニュース
2008.1.29 02:49

 コンビニやスーパーの店頭に、太巻きが大きな顔をして並ぶ季節です。「恵方(えほう)巻」てな名前がつけられていて、一昨年あたりからは事前に予約までとるようになって、何やらクリスマスケーキ並みの扱いに、プラスチック容器の中の太巻きもどこか面はゆげなたたずまいに。
 バレンタインデーのチョコレートやホワイトデーのキャンデーなどと同じ、商魂たくましい商売人が新たに「発見」した、節分めがけての商戦のひとコマ。ある統計によれば、この恵方巻き市場はすでに推定150億円を超えている由。じゃあ、同じ巻きものならこれも、と一部じゃロールケーキなどにも逆流して、もう何が何やら。まあ、いずれ新しい季節の風物詩、新世紀の都市民俗、といったところではあるようです。
 でもこれ、もとは確か上方の商家の風習。「丸かぶり」といった言い方で、確かに「恵方」に向って商売繁盛、家内安全を願うものではありましたが、でも、そこから派生していわゆる“粋筋”のイベントにもなっていった経緯もあったような。きれいどころの芸者衆があの太巻きを一本丸のまま、眼を白黒させながらほおばる姿が…といった、まあその、上方の旦那(だんな)衆のなぐさみになっていた、という次第。だもんで、そんなにおおっぴらに、それもごくふつうの一般家庭の日常に入り込ませちまっていいのかなあ、と思わぬでもない。
 割り食ったのは同じ節分の行事、のはずだった豆まき。豆をばらまくのは環境破壊でエコに反するだの、大声あげるのは近所迷惑だの、いまどきの世間じゃ微妙に違和感もたれ始めていたところに「恵方巻き」は絶好の乗り換えの機会を提供したわけで。ここはひとつ、豆にかかわる商売人にも一層奮励努力してほしいところ、ではあります。(民俗学者)

alt

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘


昨日、子供たちとスケートに行った後に立ち寄ったスーパーでは、午後6時30分過ぎの既に閑散とした店内で、こんなにたくさんの恵方巻きが、値引きシールを貼られて並んでいました。

alt


昨日は日曜日だったので、昼間には立ち寄った時にはにぎやかな店内でしたが、日曜日、しかも節分の夜ですから、これから客足が増えるかどうか・・・、ちょっと心配になるほどの在庫…。


わたしは、この店で値引きされていた太巻きの具になるお刺身とキュウリやアボカドを買って、家に帰ってから「海苔巻き」「太巻き」を子供たちと一緒に作って食べました。


顔見知りの青果担当のお兄さんに

「キュウリはどのあたりにありますか?」

と尋ねると、

「おっ? 家で恵方巻きを作って食べるの? それが一番いいね~!」

と笑顔でキュウリの場所を教えてもらいました。



お正月が終わってから、「恵方巻き 予約販売」の宣伝をずっとしていたお気に入りのスーパー。

季節ごとの目玉商品として売上UPを目指したのでしょうが、もともと「恵方巻き」なる食べ物を食べる風習がなかった土地では、はじめの頃のモノ珍しさも徐々に醒め、けっこうな値段がする割高な「海苔巻き」をわざわざたくさん買いもとめることもなくなってきたのでしょう。

スーパーを出る時には、「恵方巻き」から「ひな祭り」のポスターに貼り替えていました。



とっても美味しい「海苔巻き」「太巻き」

お米や海苔、海産物の消費量が減りつつある中で、みんなで美味しいお寿司を食べて、お米料理の美味しさを再確認し、消費量が増えることは、大歓迎です!

しかも、怪しい流行りもの、伝統的な風習ではない「長いまま食べる恵方巻き」なんていうものに惑わされず、
日本人が昔から食べていた一口大に切り、食べやすい大きさにしてゆっくり味わって食べることをお勧めしたいものです。


次のブログでは、家庭でも簡単に、しかも安価に美味しく、子供たちと一緒に作って食べられる「海苔巻き」「太巻き」の作り方をご紹介したいと思います。


「節分」に限らず、各ご家庭のご慶事、お祝い、普段の食卓に、美味しいお米でつくるお寿司を、ぜひ登場させて、ご家族皆さんで一緒に作って食べてみませんか?




Posted at 2019/02/04 15:07:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 季節・風物詩 | 日記
2019年01月07日 イイね!

お正月の遊び、今年も凧揚げ!

お正月の遊び、今年も凧揚げ!今年のお正月も、凧を作って、凧揚げをしました♪

親子凧作りのイベントに参加して、凧をつくりました。
去年も参加しました。
一昨年から、三年続けての参加で、凧は全部で9つできました!

凧作りのあとに、美味しいおにぎりと豚汁もいただいて、主催者さまに感謝です♪


↓ ちなみに、こちらは昨年のブログ
お正月の遊び、凧揚げ!
2018年01月09日






凧作りをした日は風が強く雪も降っていたので、今日が初フライトです。




風はやや強く、天気は晴れ。

絶好の凧上げ日和でしょうか。


少し離れた場所にある、我が家の田んぼまで来ました。

ここなら電線もなく、安全に飛ばせます!







凧の調整前。
うまく揚がらず、落下。

alt

糸の結び目を変え、左右前後のバランスをとる。

alt


やった~!


alt



揚がったぞ~!



alt


 ん??




alt

田んぼの上に寝そべって凧上げ(笑)



alt


母は、今年も似顔絵を描いてみた。似てるようで、似てないような。




alt


天気はいいけどさすがに寒くなってきたから、帰宅後にちゃちゃっと焼き餅。
炙り豚バラとチーズをのせて、グリルでこんがりと。





2019年。 平成31年、正月。


今年も大空にうかぶ凧のように、
清々しく軽やかに(笑) 羽ばたけますように!


Posted at 2019/01/07 19:17:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 季節・風物詩 | 日記

プロフィール

「It's starting again http://cvw.jp/b/2096003/48551971/
何シテル?   07/20 06:06
青と緑の稜線(りょうせん) と申します。  稜線とは、空と山の境界線、「SKYLINE」を意味します。 ゴルフⅡ、現在はゴルフワゴン(2台目)に、殊...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
131415161718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Patriot Games 6 愛国者のゲーム その6 「ウクライナ ラウンド」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 23:55:34
眞子内親王年内結婚へ~コムロ禍は終息ならず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 05:14:49
日本を再敗北させたGHQ洗脳工作「WGIP」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/16 06:46:57

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
通勤用に、家族の一員に加わりました。 パワフルで、乗り心地が良くて、カコ(・∀・)イイ! ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。飽きのこない鮮やかなグ ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。 トランクの荷物も、驚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation