• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青と緑の稜線のブログ一覧

2016年01月07日 イイね!

お正月には凧あげて 独楽を回して あそびましょ!(*´∀`)人(´∀`*) ♪

お正月には凧あげて 独楽を回して あそびましょ!(*´∀`)人(´∀`*) ♪
子供の頃のお正月の遊びと云えば、凧あげ、かるた、羽子板、百人一首、ポンジャン、トランプ、人生ゲーム、なわとび、バトミントン・・・。

お正月ではなくても、家の中や外で、友達同士や家族で遊んだものです。


ところで、お正月っていつまでなのか、ご存知ですか?


◆お正月    1月7日まで(関東) 1月15日まで(関西)

◆正月三が日  1月3日まで 初詣 

◆松の内    1月7日まで 門松 しめ縄 年賀状 七草がゆ

◆鏡開き    1月11日  鏡餅


というわけで、今日で『お正月、終了~☆』でよろしいでしょうか、歳神様。


 ☆ ☆



今年のお正月は、雪が降らず積もらず、暖かかったという印象です (人´ω`).有難いわ~*

寒いのが苦手なばあばは、「明日から寒くなるんだって。いやだわ~」を毎日連発していました。
イヤなこと、辛いことを考えて気分が暗くなるのはもったいないから、「今年は温かいお正月でよかったって思うことにしようね」と、そのたびに話しました。

おかげで、今日まで雪も積もらず風邪も引かず、みんな元気です(人´∀`)♪



去年の暮の大掃除から、お正月のそれぞれの日に食べるお料理づくりなどで、なんとなくのんびりできずに、バタバタしていた今年のお正月。

今朝早く、単身赴任先へ主人を送り出して、ようやく正月休みが来たような気がしていますww

 お仕事、頑張ってね~!

リクエストのカレーを大量に作ってジップロックに小分けにして、おにぎりは30個くらい、ホットケーキは10枚くらい、頂き物の「新巻き鮭」も切り分けて塩抜きしたものをたくさん焼いて、それぞれ冷凍にして持たせました。
これで、小腹が空いた時にも、バッチリなはず☆




我が家の今年のお正月。

子供たちは、お父さんと凧を作って、外へ出て凧あげをしたり、キャタピラの戦車や大きなタイヤをつけたリモコンの車などを一緒に作って、楽しいお正月を過ごしていました。

廊下の幅が広くて長いので(一間×十間くらい)、テニスの硬球でキャッチボールをしたりなわとびやラジコンであそんだり、十畳間でプラスチックのバッドと軽いボールでバッティング練習をしたりもしました。


北朝鮮のゲスの極み『肉まん』(← 我が家での「彼」のニックネームw)のおかけで、念のため、ここ数日間は凧揚げは自粛することにしました。



凧作りと、凧上げの様子。



兄は、科学実験教室でいただいた不織布の白衣を着て、やる気を高めています☆
叔父さんも、凧の足をつくってきてくれて、糸の長さなど一緒に調製してくれます。
去年、お年始に来てくださったとき子供たちと一緒に凧を作ったのが楽しかったようで…。

  



風が強い日には、揚がりすぎて、濡れた田んぼに落っこちて破けてしまったり・・・。



お父さんが我が家の山から竹を切ってきて骨を補強したり、子供たちが紙を貼って修理したりして、何度も挑戦しています☆


 ☆ ☆ ☆



独楽回しは、現代のベーゴマ、「ベイブレード」をお年玉で買って、二人で遊んでいます。
冬休みに、兄の友達の家で遊ばせてもらったのが楽しくて。二人ともハマってしまったようです。


年末に、近くのショッピングセンターに下見に行き、二人で協力し合って買う約束をしていましたが、年が明けてから買いに行くと、欲しかったおもちゃは既に売れ切れ・・・。

隣の町の大きなおもちゃ屋さんに行っても売れ切れかもしれないからと、急遽、その場で、スマホのアマゾンのサイトで買うことに。

いつの間にかプライム会員になっていたので、「あと27分で翌日配達」みたいな表示にせかされて、欲しかったスターターセットをポチリ。
翌日には、自宅に配達されて、子供たちは大喜び!
便利な世の中になったものです。

ただ、このコマ。
攻撃型とか防御型とかあるみたいで、しかも、一つひとつが随分と高価なんです。

メーカーも、儲かる仕組みを考えて作っているんですね~。

対戦セットの中にコマが一つずつしかなかったので、再びお年玉で買うことにしました。
昨日、母の仕事と図書館(閉館日でしたorz)、児童館、未来科学館に行った帰りに、家電量販店でじっくり選んで買ってきました。



ベイブレード バースト B-18 ベイブレード VS対戦セット

あれれ?

アマゾンで¥ 4,600 で購入したけど、今見てきたら、¥ 5,680 になってる。
そんなこともあるのですね。

ちょっと得した気分☆ ラッキー (^▽^*)♪




 ☆ ☆ ☆ ☆



クリスマスプレゼントと、さらにお正月にお父さんに部品を注文してもらって、自作の車や戦車を作っています。
スカイラインのプラモデルのボディを使って、ライトも赤く点灯するように工夫して取り付けてあるようです。



母は、全くノータッチ。(全くわかりませんww)


モーターが動く仕組みや、電気が点灯する仕組みを理解して、自分たちでどんどん作っていきます。
タイヤの大きさを変えたり、車体の大きさも考えているみたい。

導線が切れてしまったり、モーターから外れてしまうと、お父さんがハンダ付けして修理してくれるから、楽しくて仕方がないみたい。

やっぱり男の子です。







学年差が二つの同性の兄弟で、いつも一緒に遊んでいるから、本当によかった(つ∀`).+°o*。.’

なんだか、昭和の時代の子供みたいですが、モノを作ることを楽しんで、身体を動かして元気いっぱい遊んでいる姿を見ていると、私も幸せ気分になってきます♪



今年も元気いっぱい、楽しいこともいっぱいしようね☆


Posted at 2016/01/07 23:23:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 季節・風物詩 | 日記
2015年12月25日 イイね!

クリスマスには☆イチゴのケーキ♪  ワ━(*゚∀゚人゚∀゚*)━ィ♪!

クリスマスには☆イチゴのケーキ♪  ワ━(*゚∀゚人゚∀゚*)━ィ♪!
昨日のクリスマスイブには、海鮮ちらし寿司をお腹いっぱい食べすぎて、クリスマスケーキを食べたい気持ちも、お腹の隙間もなくなってしまいましたw

今夜、みんなでデコレーションケーキを作って、食べました~☆ ヤッ━ヾ(*´∀)(∀`*)ノ゙━ッタ!!


スポンジケーキは市販の7号。 ←ケーキ屋さんの7号ケーキって、スゴイ値段ですよね!
生クリームは、2パック使用。 ←乳脂肪の高い、生乳由来の美味しい生クリーム。
                     砂糖をいれて、フードプロセッサー。 あっという間で~す。
いちごは真っ赤なとちおとめ。 ←今年は暖かくて日照時間も長いから、どれも美味しそう!


いちごのサンタをつくりまーす。
 帽子の部分を切って、顔の部分にクリームを置いて、黒胡麻で目をつけます。
 帽子の上にも、クリームをちょこんと付けて、できあがり。
じょうずにできたね♪



2枚のスポンジ生地の間に、いちごとバナナのスライスと生クリームをはさみます。

1/4に切り分けて、いただきま~す♪ ワク(((o(*゚∀゚*)o)))ワク



おいしいね~。
お店やさんのケーキみたいだと、子供たちも自画自賛。

さすがに大きすぎて食べきれないね。半分明日にまわします。



そこへ。



ピンポ~ン♪



宅急便だ。 荷物が到着!


「わ~い! 〇〇おじちゃんからだ~☆  ⌒v⌒v⌒ヾ((`・∀・´)ノ ヒャッホーィ♪」
「やったー! みかんだ~♪  +.*゚ルン♪d(d´∀`)(´∀`b)bルン♪゚+.*゚ 」

箱を開けてみると、Sサイズの皮の薄いみかん♪



おいしそう・・・ジュルルル。。。、な、 静岡みかん?・・・、あれ?



福岡?

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \



スゴく甘くて美味しいよ♪



息子たちのお年玉まで・・・(´;ω;`)

母方の親戚が少ないから…、
弟よ。気を遣ってくれて、ありがとう❤




さて。

気がつけば、今年も残すところ、あと5日。

ガ━━∑(´・ω・|||)━━ン ・・・ あと、5日しかないんだ。


良い年を終えて、良い年が来てくれるように、がんばるぞ~(ノ∀≦。)ノ

Posted at 2015/12/25 23:20:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 季節・風物詩 | 日記
2015年12月24日 イイね!

サンタさん、まってるね~!おやすみ~zzzz

サンタさん、まってるね~!おやすみ~zzzz
「おかーさん。今年、雪がないけど、サンタさん、どうやってそりに乗ってプレゼントをはこんでくるのかな?」

・・・むむむ(絶句)。

そうかあ。雪国の子のクリスマスは、ホワイトクリスマスだものね。

母が子供のころは、雪がなくても空を飛ぶサンタさんを想像していたんだろうなあ。
今年は、ホントに雪がなくて、クリスマスの感じがしないわ~。


さて。 どうやって、我が家にも届けてくれるのかしらね( ´艸`)

お風呂に入って、ニコニコ笑顔で自分の寝床に来た子供たち。
いつもはぬいぐるみを置いているスペースを空けて(ぬいぐるみは下におろして)、そこに、大きな靴下を置きます。

「ここに入れきれるかな~?」

毎年の儀式です(くすっ)

「そうそう。プレゼントを置くところがなくて、頭の上に直撃したら、朝のニュースにでちゃうからね。
 『今朝未明、サンタクロースの置いたプレゼントが ○○ ◇◇君9歳と、弟の□□君6歳の頭を直撃し、意識不明、心肺停止で病院に運ばれました』ってねwww 」

「どんだけ重いプレゼントが入ってるの!」

「楽しみすぎて、ねむれな~い。+.。ヽ(*>∀<*)ノ。.+。キャハッ」
「早く朝になってほしいけど、ならないでほしいような・・・( ´艸`)」


そんなこと云いながら、あっという間にww、静かに寝てしまいました。

一年で、いちばん楽しみな眠る瞬間。
子供時代の特権です。
そんな時間を今年も無事につくることができて、親も嬉しいです。幸せです☆


今年は、町内会の子供会の担当なので、会員となる幼稚園から中学二年のお子さん9個分のお菓子の入ったサンタブーツを用意してありました。



午後6時。
我が家のパーティーの準備を途中でやめて、子供たちと一緒に町内にお菓子のブーツを配りに行きました。

ピンポーン♪
「メリー、クリスマス!」
子供たちは、ちょっと恥ずかしそう。

プレゼントを渡した後、つい「良いお年を~」と云ってしまった母に、
「ちょっと気が早すぎるよ。まだクリスマス終わってないんだから…」と兄から鋭い指摘。

「そっか。ごめんごめん。クリスマス気分を高めるように、笑顔でバイバイするね♪」

月が明るくて、暖かいクリスマスイブの夜。
わずか5件しかないので、あっという間に任務は終わってしまいました。
(しかし、車で乗り入れられない家ばかりなんですw 子供たちは月夜の道をダッシュ!)


さあ、我が家のクリスマスパーティー、はじめよ~!

今年のリクエストも、ちらし寿司。和のお祝いも洋のお祝いもちらし寿司、大好き。

五目御飯の酢飯の上に、薄焼き卵、マグロ、サーモン、ブリ、イカ、ホタテ、いくら、生ハム、ミニトマト、ブロッコリー、あっ、アボカドを忘れてました!

酢飯を団扇であおいで、しゃもじで切ってかきまぜて冷まして。
切った具材を、子供たちが酢飯の上に載せていきます。デコレーションケーキみたいに。



もう一つは、レタスとブロッコリーとトマトのサラダに、鶏ももの唐揚げを大盛りで!

お吸い物にも、ホタテ貝を入れて。




「いただきまーーーす!」

「おかわり~!」

モリモリモリモリ、パクパクパクパク、モリモリモリモリ・・・。

「おかわりー!」

「もうダメだ―。おなかいっぱい・・・or」


みんな、あんまりお腹いっぱいになってしまったので、手作りケーキは、明日ゆっくり食べることにして・・・。
ばあばと、お父さんお母さんからのプレゼントです。

ばあばからは、雪遊び用の手袋。スキー用なので、濡れてしまうことなく、思う存分雪遊びができます。
子供たち、大喜び~♡



両親からは、大好きな本「サバイバルシリーズ」から「ロボット世界のサバイバル3巻セット」と「異常気象のサバイバル2」。
ネットで注文したお店で、クリアファイルやしおり、シール、ブックケースの特典がついていると書いてありましたが、その通りに全部つけてくれました。



二人とも読みたくてたらなかったシリーズなので、中を開けると早速、読み始めます。
真剣、夢中で読んでいるお顔を見ていたら、ホントに嬉しくなりました。



そして、今夜、サンタさんが持ってきてくれるプレゼントは…。




・・・。子供たちはまだ知らないから、内緒ですよ!ww

 

♪ ♪ ♪



今年の冬はカーラジオをほとんど聞かなかったせいか、車で聴いているCDに偏りがあったせいか、クリスマスソングをあんまり耳にしませんでした。

イルミネーションがある場所にもあんまり行っていないから、クリスマスの実感がありません。

良く耳にしていたのは、クリスマスと全く関係なく聴いていた、KANさんだけだわww


今年もこうして二人でクリスマスを祝う - KAN


happy time happy song - kan


KANのクリスマス・ソング

Posted at 2015/12/24 23:41:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 季節・風物詩 | 日記
2015年12月14日 イイね!

流れ星をみたよ!【2015ふたご座流星群】 

流れ星をみたよ!【2015ふたご座流星群】 
もうすぐ冬至。

今日も五時前に、辺りは薄暗くなりました。
子供たちとお買い物に行った帰りに、雲ひとつない西の空に、きれいな三日月を発見!


この天気なら…今夜、きっと、見られるはずね・・・♪
o(´∀`o* ワクワクテカテカ o*´∀`)o


そうです。
今日は、この20年にいちばん最高の条件で、ふたご座流星群が見られる日。

家の周りには、道路の外灯もあるので、車に乗って、いざ、灯りのない田んぼが広がる場所へ。


20時20分。

車の暖房をMaxにして、サンルーフとそれぞれの座席の窓を全開にして、田んぼの間を走る農道へ車を停めて、流れ星が現れるのを待ちます。


暗闇に目が慣れてきたせいか、いつもよりもたくさんの星が瞬いているように見えます。
小さな星が集まるさまは、まるでミルキーウェイのよう。

-「お願いごとの準備は、OK?」

「えっと。お母さんの宝くじが当たりますように」
「10億円じゃなくてもいいので、当たりますように」
「ばあばが長生きしますように」
「夢がかないますように」

-「夢って、なあに?」

「スポーツカーのレーサーとか、ロボットとかロケットとかモノづくりをすること」
「ぼくは、シェフになること」


流れ星を待つ間、お願い事をいろいろ考えて、呼びかける練習をしている子供たち。



「あーーーっ!」
一斉に声を挙げたのは、空のまん中から西側に、ゆっくりと大きく流れた星を見つけた時。

つづいて、もう一つ。
「またきたーーーーーーーっ!」

一瞬のことに、願い事なんて唱えられません。


20時45分。

そろそろお風呂に入らなくてはいけない限界の時間なので、ゆっくり家へ向かいます。

「きたーーーーーっ!」

本物の流れ星を見ることができて満足な子供たちは、あったかいお風呂に入って、ぐっすり夢の中。




流星のピークは、午前3時ころだそうです。

このまま起きて見ようかしら。
それとも、ちょっと寝てから、起きようかしら。


私の願い事はね。 ( ´艸`)ウフフ

「宝くじが当たりますようにw」
「美しい美貌が保てますようにww」
「ダイエットが成功しますようにwww」
「家族みんなが元気で暮らせますように」
「ばあばが長生きしますように」
「日本人が、日本を取り戻せますように」
「この国から、日本が嫌いで憎いと思う人が出ていってくれますように」
「世界中から憎しみや貧困がなくなって、争いがなくなりますように」
「共産主義を礼賛する人がいなくなりますように」
「大好きな人たちが、毎日笑顔で過ごせますように」

一時間に40個、見られるそうなので、あと30個、ゆっくり考えておかなくっちゃ。


今夜、流星群が見られない方の願いも叶うように、まとめて願っておきましょう(爆)




観測条件は20年で最高となる流星のシャワー、12月14日~15日が最大量となるふたご座流星群を観測しよう!
カラパイア
2015年12月13日


 毎年この時期、地球へと降り注ぐ大量の流星がある。3大流星群の一つ、「ふたご座流星群」と呼ばれるものだが、今年は、12月11日が新月のため、月の明かりの影響を受けにくく観測には好条件となる。過去10年と今後10年を合わせた前後20年でもっとも観測条件が良いそうだ。

 2015年のふたご座流星群の活動の極大は、日本時間の12月15日3時頃である。たくさんの流星が見られる最大のピークは12月14日午後8時から15日3時頃だ。晴れた暗い場所なら、最大で1時間に40個以上の流星が観測できるというのだから、願い事は40個くらい用意しよう。

GEMINID METEOR SHOWER - Dec 13th -14th



 天気予報によると、14日夜は九州が雨、本州が曇りから晴れとなっている。今日の夜から既に流星を見ることができるはずなので、お空の動きを観察しよう。そしてまた、今のうちにてるてる坊主を仕込んでおこう。

 国立天文台では、ふたご座流星群が活動する時期に合わせて「ふたご座流星群を眺めよう 2015」キャンペーンを行っている。以下のサイトにアクセスして、観察結果を報告しよう。



観察に最適な日時
・12月12日から16日までは観測することができる。
・最大のピークは12月14日夜から15日未明
・最適な観測時間帯は午後8時からで特に午後10時頃から未明までが絶好調となる。

観察に最適な方角
・空の広い範囲が見渡せればどの方向からでも見ることができる。


 
 ふたご座流星群の放射点は、ふたご座のカストル(2つ並んだ明るい星のひとつ、白っぽい色のほう)のすぐ近くにある。流星群の流星は、輻射点を中心に放射状に出現する。なので流星は夜空のどこにでも現れるのだ。

 観察するときには放射点の方向にはあまりこだわらず、できるだけ空が広く見渡せる場所を選んで、空の広い範囲に注意を向けるようにしよう。

 ということで以下の画像はこれまでに世界各国で観測されたふたご座流星群。こんなに美しい流星が見られるチャンスが到来なのだから、ワクワクしながらテルテル坊主だ。




広瀬香美 / ピアニシモ






Posted at 2015/12/14 23:37:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 季節・風物詩 | 日記
2015年09月28日 イイね!

【十五夜】中秋の名月は、満月の一日前?【スーパームーン】

【十五夜】中秋の名月は、満月の一日前?【スーパームーン】AstroArts
中秋の名月(2015年9月27日)

http://www2.astroarts.co.jp/special/2015moon/index-j.shtml より転載させていただきます。

今年は満月の前日が名月

お月見といえば「9月の満月」と思われがちですが、今年2015年の場合、中秋の名月は9月27日で、満月は9月28日です。このように、中秋の名月は満月とは限りませんし(むしろ満月でないことのほうが多い)、10月にずれ込むこともあります。中秋の名月の日は、どのように決まるのでしょうか。

名月といえば秋

「中秋の名月」には月を眺めて供え物をする習慣がありますが、そもそも「中秋の名月」とはなんでしょうか。

昔から、秋こそが月を見るのに良い季節とされていましたが、秋である七月~九月のちょうど真ん中の日が「中秋」、八月十五日です。そのため、八月十五日を「中秋の名月」と呼んで月を愛でることにしたのです。

なぜ、秋に月を見るのでしょう。その理由は、月の高さと天気です。太陽が天球上で通る道は、夏は高く、冬は低いことはご存じでしょう。月の通り道も太陽とほぼ同じですが、満月は地球から見て太陽の反対側にありますから、夏は低く冬は高くなります。そこで、ちょうど見上げるのに適した高さの満月となると、春か秋になります。しかし「春がすみ」や「秋晴れ」という言葉があるように、天気の良さでは断然秋。そこで、秋が月見のシーズンとなったとされています。

28日の満月は今年最大

2015年は中秋の名月の翌日、9月28日が満月の日ですが、この満月は2015年で最も大きく見える満月です。

月は地球の周りを楕円軌道で公転しているので、地球の中心から月の中心までの距離は約36万kmから40万kmの間で変化します。また、最接近の距離も一定ではなく、「近い最接近」と「遠い最接近」があります。9月28日は月と地球が最接近するタイミング(午前11時前)と満月(望)のタイミングが近く、しかもこの最接近が2015年で一番の接近(満月に限らず、2015年を通じての最接近)であるために、とくに大きく見えるというわけです。

ちなみに、満月のうちで一番小さかったのは3月6日の月でした。横並びにしてみると大きさの違いに気づきますが、実際の空で並べて比べることはできないので、その違いにはなかなか気づきません。拡大率を同じにして撮影するとわかりやすいでしょう。来年の「最小の満月」は4月22日、「最大の満月」は11月14日です。


28日の満月は大西洋方面で皆既月食

今年最大の満月となる9月28日には、ヨーロッパやアフリカ、南北アメリカなどで皆既月食が起こります。今年最大の満月が月食と重なるということで、欧米では大いに注目されそうです。

ヨーロッパなどでは現地時間28日未明から明け方にかけて低くなっていく月食、アメリカなどでは現地時間27日の宵から深夜にかけて高くなっていく月食となります。

日本時間で28日の朝10時過ぎから欠け始め、食の最大は12時前、食が終わるのは昼1時半ごろです。日本からはまったく見えませんが,インターネット中継などがあるかもしれませんので、興味のある方はチェックしてみましょう。

27日、中秋の名月を眺め「明日の昼には月が食される」と想像しながらお団子を食べるのも一興?



スーパームーン

中秋の名月の翌日、9月28日の満月は今年の満月のうちで一番大きく見える満月と説明しました。このようにとくに大きく見える満月を、近年では「スーパームーン」と呼ぶようになってきているようです。

もともとは占星術師が提唱した言葉のようで、天文学用語ではありません。したがって天文学的な定義はありませんが、「月と地球が最接近するタイミングの前後で、満月(望)もしくは新月(朔)となったとき、その月をスーパームーンと呼ぶ」というのが一つの説です。この意味では「タイミングが合えば、当年で2番目の大きさの満月でも」「新月でも」スーパームーンとなりますが、「満月のうちで一番大きく見えるもの」が、とくに広く話題になるようです。

満月と、月と地球の最接近とのタイミングの一致は、満月14回ごとに起こります。2015年9月28日の次(14回後)は2016年11月14日、その次は2018年1月2日、…となります
新月のスーパームーンは、前回は2015年2月19日、次回は(2月19日から数えて14回後の)2016年4月7日です
タイミングの幅の取り方によっては、ある期間に複数回のスーパームーンがあると考えることもできます。2015年9月28日の場合は「満月と最接近のタイミングの差は約1時間」ですが、8月30日は約20時間、10月27日は約23時間で、「差が1日以内ならタイミングが合った」と考えれば8月も10月もスーパームーンと呼べることになります
※アストロアーツの天文現象カレンダーなどでは、現在のところ「タイミング差が12時間以内の満月」のことを便宜的にスーパームーンと記載しています





……以上、『AstroArts 中秋の名月(2015年9月27日)』より一部転載させていただきました……





「どうして、九月の満月のときだけ、お月見をするの?」

「スーパームーンて、なあに? どうして月の大きさが違うの?」

「今年の十五夜は、ウサギが見える! 親子でいるみたい」


子供たちの素朴な疑問や質問に、子供たちにも分かる言葉で説明することができるときには、ちょっぴり尊敬の眼差しで見つめられて、嬉しくなってしまうものです(ノω`*)

いろんなことに興味を持って、雑学を仕入れておくことも大事なことだなって思います。

だたし、自分が興味がわかないこと、理系の難しいことは、サッパリです。
そんなとき、フォローしてくれる人がいると、心強いですよね。



今年も、十五夜のお月見をしました。



子供たちはススキをとってきて、お団子を作るのが担当です。

お団子は、カラフルにしようと思って、うちで収穫した「いも」を入れてみましたが、・・・パステルカラーにしかなりませんでしたww

一つは、「紫馬鈴薯」、もうひとつは「紅あずまのサツマイモ」。

紫のジャガイモは、皮ごとすりおろしたものをレンジにかけて鮮やかな色を残そうと思いましたが、加熱すると鮮やかな色が少し落ち着きます。
でんぷん質が多いので、もちもちとした団子ができました。

ふかしたサツマイモは、そのまままるめてスイートポテトにしても良かったのですが、やっぱりお団子がつくりたい子供たち。

いろんな形を作っています。



うすときねでお餅をつくウサギ、串団子、たかつきに乗せた月見団子も作っていました。


お供えした果物や野菜。 あれ? サツマイモをお供えするのを忘れました。

お月さま、芋名月には忘れずにお供えします♪



みたらしダレをつくって、かけていただきました。

きれいに色づくのは、「かぼちゃ」と「紫サツマイモ」ですね。
米粉(うるち米と餅米の粉を配合)の量も、考えないといけません。
次回の課題にしてみようと思います。


この後、子供たちは枝豆を爆食♪ 香りがよくって、とっても美味しいのです。


お月さまを見ている兄も映ってます。



一晩明けて・・・。

熱いコーヒーをいれて、PCを見ていると・・・。

夜明け前でも、ずいぶん明るい朝です。
もしかすると。

(朝の十五夜さんはどうかな? どんなお月さまかな?) 

よーし、見に行こうーっ!


明け方の月を見に、外灯がない場所、田んぼまで自転車で出かけてみました。

草に朝露が降りて雨が降ったように濡れている道を走ります。



オレンジ色のまるで太陽のようなお月さまが、ゆっくり沈もうとしています。

振り返って、家路に自転車を走らせれば、そこには輝く星も☆
どこなのか、わかりますか? 何の星なのかしら。



さて。

今夜は、スーパームーン。

大きな満月に、そっと、お願い事をしてみようかな (*^-^)ノ ~♪

Posted at 2015/09/28 06:31:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 季節・風物詩 | 日記

プロフィール

「It's starting again http://cvw.jp/b/2096003/48551971/
何シテル?   07/20 06:06
青と緑の稜線(りょうせん) と申します。  稜線とは、空と山の境界線、「SKYLINE」を意味します。 ゴルフⅡ、現在はゴルフワゴン(2台目)に、殊...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
131415161718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Patriot Games 6 愛国者のゲーム その6 「ウクライナ ラウンド」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 23:55:34
眞子内親王年内結婚へ~コムロ禍は終息ならず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 05:14:49
日本を再敗北させたGHQ洗脳工作「WGIP」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/16 06:46:57

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
通勤用に、家族の一員に加わりました。 パワフルで、乗り心地が良くて、カコ(・∀・)イイ! ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。飽きのこない鮮やかなグ ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。 トランクの荷物も、驚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation