・・・
せん!
一足先に、パンフレットだけ購入してきました!
※ 子供たちといっしょのおでかけだったためです(´・ω・`)
昨日、豚児たちの小学校の学校行事による代休のため、図書館&焼肉食べ放題w、お買い物にいきました。
食事と買い物は、30キロメートルほど離れている市街地郊外にあるお店とショッピングモールへ。
前回、映画を見に行ったのは、
『シン・ゴジラ』 。
子供たちと一緒に観ました。
今回、私がどうしても観たい映画は、
『ブレードランナー 2049』!
映画館で観たい!
一人ででも、観たい!
※ PG-12指定(12歳未満(小学生以下)は保護者同伴が望ましい)作品です
ビッグコミックの最新号の表紙も、
『ブレードランナー 2049』!
ちらりと見たネットのニュースでは、全米の興行成績は振るわない、とな?
映画「ブレードランナー」続編が大コケ 中年にしか受けない説
forbesjapan
2017/10/10
>一説によると「この映画がアピール可能なのは40歳以上の男性のみ」との話も出ている
>しかも、父親が子供を連れて観に行くにはヘビーすぎる内容であり、若者たちへのアピールを欠いている
>夫婦で観に行く映画でもない
>2時間40分を超える長さの、R指定のSFドラマは夫婦で出かけるのにもふさわしい内容ではない
>特に「ブレードランナー」の場合、そもそも女性へのアピールが乏しい作品である
上等じゃない!
>北米での成績を見るとかなり厳しい状況であることは確かだ
そもそも、「全米(こめ)が泣いた」映画だから見に行こう、なんて思わないし。
※ 騙された映画もいっぱい(^-^;
大雑把で繊細さに欠けている(…人が多いと思われる)アメリカ人の皆様に受け入れられなくても、少しも構わない、
というかむしろ、その方が楽しみになるくらいだわ~。
「この映画がアピール可能なのは40歳以上の男性のみ」説 というのは、少し理解できる。
かつてあの映画を見て、
そのほかのSF映画も見て、
パクス・アメリカーナを知っていて、
バブルとバブル崩壊後をどちらも体験していて、
悪夢の民主政権や支那朝鮮に乗っ取られる寸前まで追い込まれて、
ガソリン車や空飛ぶ車じゃなくて味気なくイケてない電気車ばかりの世界になろうとしていて、
植民地支配、有色人種家畜奴隷化政策を目論む世界支配者の尻尾をつかみ始めていて、
人工知能、AIが進化、台頭して、個人情報もみんなビッグデータに吸い取られていて、
でたらめで頭のイカレているマスコミや政治家たちの正体もバレてきて、
一生懸命働くことや、利他的に生きることも悪くないと思ってて、
日々、自分の楽しみや家族や周囲の人のために生きている。
そんな時代を生きてきた人向きな映画なのかも(^-^*)
でも、若い世代にだってきっと受け入れられる普遍的な価値や意味はある。
日本の若い子たちも、きっと何かを感じ取ってくれる、そんな気がします。
1982年に公開された『ブレードランナー』 は、2019年のロサンゼルスが舞台でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
環境汚染のため昼間でも厚い雲に覆われ、夜と変わらぬネオンが瞬き冷たい雨が降り続けるロサンゼルス。
裕福な人々は新天地を求めて宇宙へ移住し、残されたのは下層階級の市民のみ。
ロス全体がスラムと化していた。
未開の惑星では危険な作業に従事させるため、レプリカントと呼ばれるアンドロイドが作られ過酷な環境で奴隷のように酷使されていた。
見かけは人間そっくりだが感情というものを持たないはずの人造人間レプリカント。
だが、彼らの中から人間と同じように感情を持ち、独立しようと反乱を起こす個体が現れた。
レプリカントの抹殺に当たる捜査官の名が、『ブレードランナー』。
有能なブレードランナー、デッカードによる反乱レプリカントの探索と処分が展開するなかで、レプリカントのひとりと恋に落ちてしまうデッカードの微妙な心の揺らぎと、人間と変わらない情緒を備えたレプリカントの悲哀を、抑制された演出と深い陰翳のなかに描きだす。
まさしく未来都市を舞台にしたフィルム・ノワールと言える。
「ブレードランナー」のネタバレあらすじ結末 から、一部引用させていただきました。
強力わかもと ・・・。
混沌の世界の中にあふれる日本語が、なんとも奇妙で、しかし愛おしく思えたものです。
あっ。
1982年は、まだわたしは○学生だったので、リアルタイムで劇場では観ていません。
高校時代にはじめてビデオで見て、それから魅力に執り憑かれて、何度も観ています。
リサーチ試写版(ワークプリント版)
初期劇場公開版(オリジナル劇場公開版、US劇場公開版)
インターナショナル版(インターナショナル劇場公開版、完全版)
ディレクターズ・カット(最終版)
ファイナル・カット
なんと、5つものバージョンがあるんですね。
わたしは、ディレクターズ・カット(最終版)を見たのが最後なので、今回、劇場へ行く前には、
<ファイナル・カット>をレンタルして、見てから足を運ぼうと思います。
SF映画では、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズも大好きで、何度も何度も観ています。
軽い気持ちで、いつ見ても痛快☆ 爽快☆ 元気いっぱい♪゛になる『BTTF』に比べると、
『ブレードランナー』はちょっと気合いが必要かもしれません。
あれから30年 (by きみまろ)。 ※ 映画製作は35年!
30年後の世界は、どうなっているのか。
ハリソン・フォード演じるデッカードは、どこへ消え、何をしていたのか。
ストーリーの面白さと深遠なテーマ、圧倒的な魅力ある映像美、カッコいい登場人物。
大好きなハリソン・フォードが主演なことも、この映画が大好きな理由の一つなのですが。
幼いころに読んだ『アンクルトムの小屋』、ビリー・ホリデイの歌った『Strange Fruit(奇妙な果実)』映画『WALL・E/ウォーリー』のような不条理、悲哀、切なさを、この映画と原作『アンドロイドは電気羊の夢を見るか』の後に感じます。
利己主義ではない、賢く強く優しい指導者がつくる世の中のしくみが、どうしても必要であり、
そこに生きる私たちもまた、利己主義や浅い正義感、エセヒューマニズムに陥らず、
理知的で冷静で、しかし、人間らしい温かみや情も持ち合わせていたい。
この映画は、現代を生きる私たちにとって、大切なテーマを投げかけられている気がします。
ところで。
『ブレードランナー』ファン のご貴兄は、すでにご存知かと思いますが d(^-^*)
おどろきました。
あたしゃ、びっくりして、たまげちゃいました!
『ブレードランナー』と『ブレードランナー 2049』の間に起こった出来事を描く
3つの短編作品 が、動画サイトで公開されています。
公式の動画です。
YouTubeで、です。
だから、もちろん無料! なんです。
製作者が、この動画を見てから『ブレードランナー 2049』を見た方がいいと話しています。
何度も観るつもりの方は、事前に観ずに鑑賞して、それから改めて、動画を観てもいいかもしれません。
わたしは、観ました! 観ちゃいました!
このクオリティの高さときたら…。
こんな素晴らしいプレゼントを、無料でファンに届けてくれるなんて・・・。
『ブレードランナー』を 好きでよかった!!
【渡辺信一郎監督による前奏アニメ解禁!】「ブレードランナー ブラックアウト 2022」
VIDEO
2017/09/26 に公開
『ブレードランナー2049』へ至る、空白の30年間。2022年に起きた大停電<ブラックアウト 2022>とはー?
『カウボーイビバップ』『アニマトリックス』『サムライチャンプルー』などを手がけ、日本のみならず海外でも高い評価を得続ける渡辺信一郎監督が『ブレードランナー 2049』の制作スタジオであるAlcon Entertainmentからオファー受け、短編アニメーション「ブレードランナー ブラックアウト2022」を制作!
【『ブレードランナー 2049』の前日譚】「2036:ネクサス・ドーン」
VIDEO
2017/09/29 に公開
『ブレードランナー2049』へ至る、空白の30年間。
デッカードが恋人の女性レプリカント《人造人間》と共に姿を消してから17 年後、2036 年の世界。そこでは、レプリカントの新たな創造主となる科学者ウォレス(ジャレッド・レト)が、<巨大な陰謀>を目論んでいた――
『ブレードランナー』を監督した“SF 映画の巨匠”リドリー・スコットの息子、ルーク・スコットが監督を務めた短編を公開!
【『ブレードランナー 2049』の前日譚】「2048:ノーウェア・トゥ・ラン」
VIDEO
2017/10/03 に公開
『ブレードランナー2049』の舞台である2049年の一年前、2048年の世界―。
ロサンゼルス市警は“ブレードランナー”組織を強化し、違法な旧型レプリカント《人造人間》の処分を徹底していた。軍から逃げ出し、この街にたどり着いた旧型の違法レプリカントであるサッパー(デイヴ・バウティスタ)は、トラブルを避け静かな暮らしを送っていたが……
2022年=大停電(ブラックアウト)、2036年=新型レプリカントの存在が明らかとなったことに続き、空白の30年間を繋ぐ最後のエピソードを公開!
寝る前に、買ってきたパンフレット、そう~っと覗いてみた(笑)
まだ、文字は読んでない。
こんな表紙 ↓
こんなシーンがあるのかしら ↓
ドキドキ。
うわぁ~! ※ わざとぼかしてありますw
これも、いただいてきた ↓
かつてのファンの人も、
なんとなく見た覚えはあるという人も、
はじめて見るという人も、
きっと、それぞれに考えさせられて、楽しめるに違い有りません!
どうです?
いっしょに映画館まで観に行きませんか(*^-^)/\(^-^*)♪?