• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青と緑の稜線のブログ一覧

2016年01月03日 イイね!

NHK新春スペシャルドラマ「富士ファミリー」【一富士、二鷹、三家族】

NHK新春スペシャルドラマ「富士ファミリー」【一富士、二鷹、三家族】
年末の番宣でチラリとみて、「絶対観よう♪」と楽しみにしていたドラマ「富士ファミリー」。
ドドーンと、富士山がでてくるの。
キョンキョンも、薬師丸さんも出演よ!


【ストーリー】
 富士山のふもとにある小さなコンビニを舞台に巻き起こる、とある家族の物語。
 人気脚本家・木皿泉が手がける、ちょっと変わった大家族の物語です。
 思わず笑えて、思わず涙。
 
【出演】薬師丸ひろ子、小泉今日子
    ミムラ、中村ゆりか、マキタスポーツ、小倉一郎 / 仲 里依紗、細田善彦、マツコロイド /
    片桐はいり、高橋克実、吉岡秀隆 ほか


NHK新春スペシャルドラマ 富士ファミリー
公式サイト
http://www.nhk.or.jp/dsp/fujifamily/

小泉今日子と薬師丸ひろ子が共演 人気脚本家・木皿泉最新作『富士ファミリー』に期待すること
リアルサウンド
2016.01.02

小泉今日子が語る、ホームドラマへの思い
ORICON STYLE
2016-01-02


大好きな富士山が、いっぱい見れました!

たぶん、・・・御殿場方面から見た富士山かしら?

私が毎日見ていた、宝永山が右に見える富士山とはちょっと違いましたが、雪を頂いた富士山は、相変わらず凛として、どっしりとして、そこにいてくれました。

あの神社は、・・・富士山本宮浅間大社の西側かしら?


おそらく、いろいろなロケ地で撮影したと思います。


絵葉書みたいに飾らない、普段通りの、いつもの富士山。

私が知ってる、普通にそこにいてくれる富士山でした。






~富士山の写真は、スタッフブログより、拝借しました~




ドラマの感想と云えば、もう、笑って、泣いて、笑って・・・w

脚本家、製作者の目論見、意図通り、きちんとそうなりました!


でできた人、み~んな大好き♡

薬師丸ひろ子さんも、キョンキョンも。
ミムラさんも片桐はいりさんも吉岡秀隆さんも。

でも、いちばんツボにキタのは、高橋克実さん。毎年一度、20回続けてプロポーズして断られ。
あの笑顔がいいわあ~。反則よ。 優しくって情けなくって、でもカッコいい。


セリフも、心にひびき、残っているものがいっぱいありました。
人気の夫婦脚本家・木皿泉さんの書き下ろしですもの。



「私がかわりにここにいてあげる。だから、お前はどんどん転がるように変わってゆけ」


「・・・わたしは、ここにいて、いいのかな。ここに居ると迷惑じゃないの?」
「ってか、もう、そこにいるじゃん」


「大丈夫じゃない時は、『だいじょうぶじゃない』、って言わなきゃダメ」


【追加♪】

 一緒に暮らしていく条件は…。

「機嫌良く毎日が過ごせれば、それだけでいい」



お風呂上りの子供たちも途中まで観ていたけど、遅くなるから寝かせました。
どうなったのかは、明日教えてあげるねって約束して。

それにしても、さすがは片桐はいりさん。子供たちの心、ぎゅっと鷲掴みです。


♪Broken heart 最後のジェラシー
そっとベッドの下に片方捨てた
Ah…真珠のピアス

ベタな、ユーミンのパールピアスのエピソード。
私たちの世代より下の人も、上過ぎる人も絶対わからないww

母が薬師丸さんと高橋克実さんの懐中電灯のシーンで号泣しているのを、
「また泣いてるw」ってニヤニヤして見てました。

「悲しいの? それとも、嬉しいの?」
「う・・・。うれしくて・・・」



新年早々、とっても心あたたまる、楽しくて幸せな気持ちになるファミリードラマを見せてもらいました。

幽霊のキョンキョンのように、大切な人の背中をそっと押せるような人になりたい。
そんなことをふと思う、お正月ドラマでした。

EDで、マキタスポーツさんが歌う、THE BLUE HEARTS「情熱の薔薇」も、よかったです♪


【追記】
富士ファミリーとは、こんなお店です。
コンビニとは名ばかりの、時代に乗り遅れた、昭和の香りが漂う雑多なお店。
「売り」は、ばあちゃんのおはぎです。









Posted at 2016/01/03 00:31:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 映画・ドラマ | 日記
2015年12月08日 イイね!

大切なのは、後世に何を残すのかということ。

大切なのは、後世に何を残すのかということ。タイトルは、今朝の朝ドラ「あさが来た」で、主人公あさに、五代様が語った言葉です。


(なんのこっちゃ?)な方は、こちら 公式サイト まで。
http://www.nhk.or.jp/asagakita/









今朝の朝ドラで、主人公あさちゃんを応援している、薩摩藩士、英国留学帰りの幕末の志士、五代友厚(才助)さんが語った言葉は、自分の胸にもグサッと、ズキーンと刺さりました。


「人はいつかは死ぬ、お金だって墓場までは持っていけない。子供を産み育てるのは、事業にも負けない立派な仕事。いちばん大切なことは、後世に何を残すのかということ」
( ↑ 記憶が曖昧なので、大意です)


五代友厚(才助)氏は、実在の人物です。

薩摩藩出身。幼名は徳助または才助,のちに友厚と改名。青年期に長崎の幕営海軍伝習所に留学,1859年(安政6)上海に密航して世界情勢を知り,富国強兵論を説く。65年(慶応1)藩命によりヨーロッパを視察。維新の動乱には,通商や武器の売込みなどで活躍し,新政府成立後,任官。外交官の役職を歴任後,大阪府判事まで昇進。69年(明治2)に同職を辞任後,関西財界で活躍,鉱山経営,製藍事業,大阪株式取引所,大阪商法会議所の設立や運営など,大阪の発展に貢献した。

コトバンク より転載
https://kotobank.jp/word/%E4%BA%94%E4%BB%A3%E6%89%8D%E5%8A%A9-1318597



五代才助(友厚)実在モデル『あさが来た』劇中の登場場面と史実比較
朝ドラPLUSさま より 一部引用
http://hublog.net/24670.html

朝ドラ『あさが来た』劇中で、嫁ぎ先の家業を再建すべく実業界に身を投じるヒロイン・あさを師匠として支える人物、五代才助(友厚)。本記事では、同名の実在モデルで大阪財界の重鎮・五代友厚の生涯を劇中登場場面と対比しながらまとめています。

※なんと、史実では、五代友厚氏と広岡浅子さんが交流した記録はないそうで、全て創作なのだそうです。
びっくりポンですわ。

以下は こちら で。




そして、演じている俳優さん、めっちゃ素敵な ディーン・フジオカさんて誰?

あさが来たの五代友厚(才助)役ディーン・フジオカの嫁や高校は?
くーちゃんブログさまへ リンクします。
http://nontan7000.com/3890.html




掃除・洗濯などの家事も自分の仕事もひと段落したので、もやもやとした気持ちを晴らしちゃおうと、ブログを書きに来ました。
あっ。 もうすぐ、お昼の支度ですorz



…………………………………………………………・・


私はかつて、「仕事オタク」を自認しているくらい、仕事大好き人間でした。

大好きな仕事を辞めてしまったことには、後悔はしていないはずだけど。何度もこうやって書いているということは、実は後悔している? ・・・のかもしれません。

ことに、授業参観で小学校へ行くと、きらきら輝く子供たちの好奇心いっぱいの目、どこまでも飛び出していきそうなパワーに、私の心までウキウキしてきます。
これまでの息子の担任の先生方は、子供たちを大切にご指導してくださり、大らかで優しく、お人柄も尊敬できる方ばかりだったので、ただひたすら感謝してお任せしていました。

ところが、今年、長男が初めて受け持ちとなったのは自分と同年代(ちょっと若いかな?)の男の先生。
男の先生だから、きっと、子供たちといっぱい遊んで、冗談も言いあう楽しい雰囲気のクラスになるのかな~、などと楽観視していたら。

・・・・・。

自分の期待と想像とは、全く正反対のタイプの先生でした。

子供たちと一緒に遊んでくれることはなく、冗談をいうこともなく、授業は大学の講義のように子供たちは黙って聞いているだけ、しかも、先生は教科書を読んでいるだけで全く面白くない。

残念ながら、子供が主役、一人ひとりが考えて学び合う教室では、ありませんでした。
授業参観でその様子を観たときには、ショックで愕然としました。
今どき、そんな先生がいるのかい?

中学年のギャングエイジたちのパワーは、いつも空回り。
息子の学校での楽しみは、休み時間にキックベースをすることと、美味しい給食を食べることだけだなんて・・・。
(クラスを二つに分けて、別の先生が教えてくれる算数だけは、楽しいから大好きなんですってorz)


そんな現実を知ってしまうと、うずうずとしてしまうんです。

でも、まだ子供が小さいうちは「おかえりなさい」を言ってあげたいし、介護が必要な義母もいるし。
今は、その時ではないのかな、とも。

むしろ、大好きだった仕事を辞めた嫁の気持ちを、主人は分かってくれているのか、選んだこの道でよかったのか、なんて考えてしまって・・・・。

でも、今、大切な子供たちがいてくれるのでそれでよかったのだと思っています。



「オタク」「大人」、ヾ(*´∀)(∀`*)ノ゙ 万歳。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2096003/blog/36002062/


小学校の先生の仕事が大好きだったこと。
発達障害の教え子のこと。モンスターペアレントのこと。

自分の憧れる生き方。
自分が好きになる人のこと。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私が「みんカラ」でコメントしたり、コメントをいただいて返信している方は、私は勝手に、みなさんお友達のような気持ちでいます。

このSNSには女性が少なく、自分が憧れたりお友達になりたいと思うタイプの女性の方ともまだ知り合えていないので、お友達になってくださる方も、コメントをする方、イイね!をつける方も、男性が多いです。

自分の中味は本当は「男」なのではないかと思うくらい、男性的な思考をしたり、趣味や興味も男性向きなモノも多いです。

そのうえ、教員をやっていたために、相手のいい所を見つけて誉めて励ましたい、みんなで高め合っていきたいという指向が強いために、思っていることを隠さず、素敵なところはステキ、大好きだと正直に書いてしまいます。


特に、いろいろな経験を積んで、ご自身の言葉で社会や日常の出来事を綴っている方のブログはとても勉強になり、励まされることが多いです。
多くの人との関わりや経験の中から磨き高めた感性や知恵、技術には、感服します。

反対に、ネットの記事の受け売りや持ち物自慢、知識自慢をしている方からは、特に感銘を受けません。


自分がブログを書くときも、書きたい、伝えたいという湧きあがる思いや動機を大切にしています。
等身大の自分が、どうしても伝えたい気持ちを発信するのが、自分のブログのスタイル。
そうすることで、自分自身で新しい発見があったり、誰かと、何かにつながっていくかもしれないと思えることが、わくわくして楽しいのです。


自分は真面目な面も持っていますが、もともとが面白いこと大好きな不真面目な人間なので、品のないことも書きますし、失敗したことやマイナスの感情も正直に書いています。

「八方美人」という指摘もされたこともあり、ちょっとショックでした。でも、「美人」がつくから、まっ、いいか、と思ってますww


出会い系のブログのつもりもありませんし、水商売のお客さんを物色しているわけでもありませんww 「安心してください。」



この、もやもやした気持ち、書いたらスッキリするかと思いましたが、はっきり、はしたけどスッキリはできません。

どうすればいいのか、何がしたいのか。


自分では答えが出ている気もしますが、・・・そんな気持ちを抱えながら日々暮らし、生きていくのも悪くはない、のかな?





Posted at 2015/12/08 11:51:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 映画・ドラマ | 日記
2015年12月06日 イイね!

【一個人】人生、最高に面白い「名作映画」【2015年4月号】

【一個人】人生、最高に面白い「名作映画」【2015年4月号】
晴れ。ときどき、にわか雪。

これと云って、何も用事のない日曜日の午後。

子供たちは、リビングのテレビで「ベイビーステップ 頭脳テニスゲーム」に夢中です。

昨日は、スケート場に行って、図書館で本を借りてきたから、今日は家でまったりと過ごすのだと。


「おかーさんも、今日はお休みの日にしてね~!」と、お休みをいただいてしまいました☆

でも、いくら部屋が暖かいからといって、半そでのTシャツを着ているのは、どうなんだい、弟くん!




 何も予定がない = 何をしてもいい自由な時間。 幸せなひととき。



熱~いコーヒーを淹れて、昨日図書館で借りてきた雑誌、「一個人」のバックナンバーを読むことにしました。


2015年 4月号。 
映画史100年間の最高傑作はこれだ!

人生、最高面白い 「名作映画」


それでは、ちらりと、ご紹介しましょう。




ラブストーリー「洋画」部門。選・文/ よしひろまちみち


1位 ラブ・アクチュアリー    <2003年>
2位 ホリディ           <2006年>
3位 アバウト・タイム      <2013年>
4位 (500)日のサマー     <2009年>
5位 ブロークバック・マウンテン<2005年>
6位 テイク・ディス・ワルツ  <2012年>
7位 ローマの休日       <1953年>
8位 卒業             <1867年>表記、ママ  ← 誤植ですよねw 
9位 恋人までの距離(ディスタンス)<1995年>
10位 美女と野獣        <1991年>


2000年以降は、あんまり映画を観ていないから、上位は知らない映画ばかりだわ。
DVDで観る参考にするわね。


同じく、ラブストーリー「邦画」部門。選・文/ 轟夕紀夫。


1位 お嬢さん乾杯     <1949年>
2位 近松物語        <1964年>
3位 浮雲           <1954年>
4位 憎いあンちくしょう  <1962年>
5位 泥だらけの純情    <1963年>
6位 卍            <1964年>
7位 愛のコリーダ     <1976年>
8位 翔んだカップル    <1980年>
9位 ハル           <1995年>
10位 ジョゼと虎と魚たち  <2003年>


・・・・・・・・。

ほとんど観たことがない映画ばかり。
撰者の方の趣味に、走りすぎてやいませんか?


さっ、次。

手に汗握る!アクション部門。 選・文/ 斎藤博昭


1位 レイダース 失われた≪聖椻 アーク≫  <1981年>
2位 マッド・マックス2                <1981年>
3位 ブラック・ホークダウン            <2001年>
4位 七人の侍                    <1954年>
5位 ボーン・アルティメイタム           <2007年>
6位 プリット                      <1968年>
7位 ポリス・ストーリー/香港国際警察     <1965年>
8位 ダイ・ハード                   <1988年>
9位 ワイルド・パンチ                <1969年>
10位 ロード・オブ・リング/王の帰還      <2003年>

よっしゃ~! やっと観たことある映画ばかりが、ランクイン!
やっぱり、ハリソン・フォード様の「インディ・ジョーンズ」シリーズは最高ね。
そうなると、「地獄の黙示録」や「パトリオット・ゲーム」、「今そこにある危機」、「エアフォース・ワン」も♪



ワクワクするなあ。SF部門。 選・文/ 添野知生


1位 ブレードランナー            <1982年>
2位 スター・ウォーズ/帝国の逆襲   <1980年>
3位 2001年宇宙の旅           <1968年>
4位 エイリアン                <1979年>
5位 ターミネーター             <1984年>
6位 宇宙戦争                <2005年>
7位 トゥモロー・ワールド         <2006年>
8位 her/世界で一つの彼女       <2013年>
9位 ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー<2014年>
10位 インターステラ            <2014年>

キタコレ。2006年以降の映画は観たことないけど、5位までは順当かな。
BTTFも、ランクインしてほしいわ!
ただ、「宇宙戦争」。実はこれが長男出産前、主人と映画館で観た私の最新ww映画でしたが、「時間とお金を返せ~!」って心の中で叫びながら映画館を出てきた記憶が。H・G・ウェルズの原作は大好きです。


フレードランナー <強力わかもと> のワンシーン


ミステリー&サスペンス部門。選・文/ 北野明弘


1位 サイコ              <1960年>
2位 第三の男           <1949年>
3位 太陽がいっぱい       <1960年>
4位 ドクトル・マブゼ        <1922年>
5位 ダーティ・ハリー       <1972年>
6位 十二人の怒れる男     <1957年>
7位 オリエント急行殺人事件  <1934年>
8位 天国と地獄          <1963年>
9位 サスペリア           <1977年>
10位 インファナル・アフェア   <2002年>

往年の名作がズラリ。「羊たちの沈黙」はランクインしてほしいな。
「推定無罪」も「シックスセンス」も、いかがかしら。
関係ありませんが、「十二人の怒れる男」をモチーフにした、三谷幸喜監督の「十二人の優しい日本人」は大好きですw


♪♪♪゛




もしも。異次元の世界に、もう一人の私がいたら…。
<子供たちと一緒に居る私、じゃなくてね>

こんなのんびり過ごせる休日は、大好きな人と映画館へデートにいきたいわねえ~♪

素敵なお車で迎えに来てもらって、海岸線をドライブ。
海が見下ろせるあの山まで、シーズンオフの道路をかっ飛ばして。

ロマンチックなラブストーリーのつもりが、となりで上映しているアクション映画かSF映画に、急遽変更。

だって、私がこれまで映画館で観てきた映画は、なぜかこのジャンルばかり。

・・・私の中味は、もしかして男、なのかしら。


ポップコーンとコーラ、私はコーヒーを片手に、ハラハラドキドキ☆
ちょっと怖いシーンでは、思わず彼の腕にしがみついてしまって・・・キャー♡♪


映画が終わったら、ちょっと興奮しながら、ドキドキしたシーンを振り返りつつ、お食事へ。

何がいいかしらねえ。

車の運転をするから、彼はお酒を飲まないのかしら。
それとも、帰りは私が運転するから、ちょっと飲むのかな。


「(*´ノ-`) 今夜は、帰りたくない…」なんて、小さな声でつぶやいて。

車は夜の海岸通りから、彼の家へ。


 ・・・ちょっとぉ~。まだ明るいうちから、こんな妄想をしちやって、いけない私www




「おかーさん。今夜はご飯、何合研ぐの~? やっておくよー♪」

-「わぁー♪ たすかるわ~(^O^*)」

なんて、親孝行息子なの ♡♡

「五時になったら、スイッチおすね~!」

-「ありがと~♪」



やっぱり、おかーさんは、あなたたちが一番大好きよ~ ♡ (*^^)^* )チュッ




Posted at 2015/12/06 16:39:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | 映画・ドラマ | 日記
2015年10月20日 イイね!

October 21, 2015 is an anniversary for BTTF fans.

October 21, 2015 is an anniversary for  BTTF fans.
2015年10月21日。
BTTFファンにとっては大切な anniversary。

いよいよ、その日が近づいてきました。



『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』が公開された1989年には、遠い未来のようだった2015年。

マーティがタイムマシンに乗って旅だったあの未来に、今自分が存在していることは感慨深いです。

マーティはティーンエイジのまま、未来の世界で、未来の自分を見てしまいましたが、私は未来のマーティと同年代?!

今日はなんだか、子供の頃の大みそかや、ミレニアムを迎えた時のような、ワクワクした気分♪

大人になってからは、ワクワクして迎える時間というのは、少なくなってしまったのかも…。


でも今夜は、『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』のDVDを見ながら、ワクワク感を味わいたいと思います(つ∀<。)キャハッ♪



「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の技術はどれだけ実現した? ドクとマーティが現代で再会するトヨタのCMが胸熱
ねとらぼ
2015年10月19日
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1510/19/news104.html

 1989年に公開され、2015年を舞台にさまざまな未来技術を描いた名作映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2」。登場人物のドクとマーティが2015年の現代で再会し、映画の技術がどれだけ実現したかを語り合うユニークなCMをトヨタが公開しています。

“Diner” | Back to the Future | Presented by Toyota Mirai


 劇中の2015年で描かれた「3D映画」や「指紋認証」といった技術が本当に実現したことなど、現代で再会した2人が「未来の思い出話」に花を咲かせるという内容。現在ナイキが開発中の「自動で靴ひもを結んでくれるスニーカー」(関連記事)についてマーティが「楽しみにしてるよ」と語ったり、ドクが「犬の散歩ロボットはまだだったな」などと映画と現実の違いを確認していきます。


レストランで現実の2015年について語り合うドクとマーティ


 また、マーティが「映画ではまだFAXが使われていたけど、今じゃ信じられないよね?」と問いかけると、ドクは「うちはまだFAXを使っているよ」と返答。「誰に送るんだよ」と笑われて「FAXを使ってるやつに送るんだよ!」と言い返すなど、年齢を重ねても色あせない軽妙なやりとりを披露します。これは胸が熱くなるな……。


「まだFAXなんて使ってるの?」とおちょくるマーティ


「君にもFAXを送ってやるよ」と言って笑うドク

 CMは、映画でマーティたちが訪れた日と同じ2015年10月21日に自動車「MIRAI」を発売する米トヨタが、プロモーションとして制作したもの。現在公開されているのは予告編にあたるもので、10月21日にフルバージョンが公開される予定となっています。

(たろちん)



♪♪♪゛


こんなイカしたコスチュームは、いかが?
さすが! アメリカンサイズまで揃っています♪

ちょっと、欲しいかも・・・。

バックトゥザフューチャー マーティ マクフライ Tシャツ 大人 男性用 バック・トゥ・ザ・フューチャーコスプレ コスチューム 衣装



映画 バックトゥザフューチャー マーティ・マクフライ 大人用 男性用 コスチューム コスプレ 仮装 衣装 おまけ付上半身セット バック・トゥ・ザ・フューチャー





♪♪♪♪♪゛゛

◆おさらい・タイムトラベルの経路◆

 以下、wikipediaより、一部転載

タイムトラベルの経路
映画で描かれているデロリアンによるタイムトラベルは以下の通りである。




シリーズ内でよくみかけるシーン

パート1・2・3に登場するそっくりさん
物語は1885~2015年の計130年にわたりヒルバレーという一地域でタイムトラベルを繰り返している。先祖代々ヒルバレーに住んでいる住民もおり、先祖と子孫である、という設定で多くのキャストが一人二人~複数役で登場している。特にマクフライ一族とタネン一族の男はそれぞれ一人の役者が演じている(マーティの父親のジョージと兄のデイヴィッドを除く)。

乗り物に轢かれそうになるマーティ
パート1の1955年とパート2の2015年では自動車。パート2の1985年A(時空の歪みが生んだもう一つの1985年)ではバイク。パート3の1885年では馬車。

乗り物に牽引されるマーティ
パート1では登校の手段として、パート2ではグリフ一味との逃走劇の際に着陸してきた車に、パート3ではビュフォードの乗る馬に引きずられた。

時代ごとのヒルバレー紹介
初めてヒルバレーに訪れたとき、映像が全体にパンしてマーティ視点で町紹介がある。

微妙に(あるいは微妙な)ムーン・ウォークをするマーティ
パート1では1955年の景色が違っている時計台周辺を見渡しているときに。パート2では改変された1985年に唖然とし、元市長のレッドにぶつかる直前に。シリーズが進むにつれてムーン・ウォークっぽさが増していき、パート3ではバーでビュフォード・タネンにからまれついに踊りだした。

マーティが気絶して、しばらくベッドで横になった後で母(未改変の1985年にいる母と思い込んでいる)に起こされる
パート1では結婚前の若き日の母、パート2ではビフと再婚させられて豊胸手術を受けさせられた厚化粧の母、パート3では母によく似た先祖(玄祖母)。いずれも、起きる直前までは母の声と勘違いしているが、母(または母似の別人)の言葉を聞いて飛び起き、本人を見て驚愕する。パート1では「あなたは1955年に戻ったのよ」「1955年だって!?」、パート2では「私の27階なら安心よ」「27階だって!?」、パート3では「このマクフライ農場なら安全だから」「マクフライ農場だって!?」。

カフェで「マクフライ!!」と怒鳴るタネン一族
1ではジョージに対してビフが(自分の事かと思ってマーティも振り返る)、2ではマーティに対して老人ビフが(マーティJr.と勘違いして)、3ではビュフォードがマーティに対して(シェイマスと勘違いして)。

マーティの奇襲
マーティがビフ一族に対して「あっちを見ろ!」「あれは何だ?」など他の方角に注意を促して攻撃をしかける。1では55年のビフに対して。2では2015年のグリフ、富豪になった1985年のビフ、1955年でビフの部下など。3ではビュフォードに対しフリスビー・パイの皿(フリスビーの原型)を投げ銃の軌道を変えることに成功。ただし、グリフは相手の攻撃を察知する装置を左手首につけていた為、マーティのパンチを防ぐことができたが、直後に金的を思いっきり蹴り飛ばされている。

マーティとドクの掛け合い
危機的状況に対して、ドクが「Great Scott!(なんたることだ)」と言うのに対して、マーティが「This is Heavy(ヘビーだ)」と返すのが、3作を通して定例化している。ただしパート3では、一度だけ双方の台詞が逆転する場面がある。

マーティと妙なファッション
パート1では1985年の服装(ダウンベスト)を幾度と無く救命胴衣と勘違いされ、ついには「沿岸警備隊員です」と開き直る。パート2ではドクに「目立たない服にしろ」と言われているにも関わらず、見るからに怪しい服装(黒の革ジャンと中折れ帽とサングラス)をし、パート3では当時のものとは異なる1955年の派手な西部劇風のファッションを1955年のドクに着せられ、バーの客に「サーカスが来たとは知らなかった」と笑われる。その後、ドク(現代)から「何処の馬鹿がそんなの着せたんだ?」と突っ込まれる。

序盤でのタネンからの逃走劇
カフェあるいは酒場の前の通りにて、タネンを怒らせたマーティが各時代の乗り物をスケートボードの代用品にして逃走を計り、同様に各時代の乗り物でこれを追うタネン一族という一幕。1では子供が乗っていたキックボードから舵取り部分を外して使用し、2では子供が乗っていたホバーボードからやはり取っ手を取り外して使用した。1、2では最終的にマーティが相手を出し抜き、タネン一味が自滅する。しかし3では、スケートボードに代わる物がなかった為あっさりと投げ縄で捕まってしまい、しまいには時計台に吊るされてしまう。

タネン一族と「Jones」家の肥料
1ではビフと3人の子分達が愛車に乗ってマーティを追い詰めるが、逃げ切ったマーティに目を奪われ、すぐ前に止まっていた「D. Jones」の肥料運搬トラックに追突し、肥料まみれとなる。2ではスポーツ年鑑を取り戻したマーティをビフが愛車で追いかけるが、上空から現れたデロリアンに目を奪われ、すぐ前を走っていた「D. Jones」のトラックに再び追突し、肥料まみれとなる。3ではビュフォードが決闘でマーティのパンチを喰らい、肥料が積まれた「A. Jones」の荷車に倒れ込む。肥料まみれになるたびに、「I hate manure.(オレはこいつが大嫌いなんだ)」と言う。

ストリックランド一族とタネン一族の関係
1、2の1955年では教師と生徒、1885年では荒くれ者と保安官と言う立場の違いで、ストリックランドが終始威圧的にタネンに接する。3の未収録映像ではストリックランドが射殺されるシーンが存在する(その為、最後の逮捕現場にいない)。

未来の変化を予め撮った写真の変化によって表現
1ではマーティの兄弟が写っている写真、2では本来マーティJrが逮捕された時の新聞の写真と85年のジョージとブラウンの新聞記事(とビフの店のマッチ箱)、3では55年で撮ったドクの墓の写真。

挑発に乗るマーティ
2以降はマーティの短所として重要な要素となる。特に「腰抜け(Chicken/Yellow/Coward)」という言葉には敏感。

タネン一族の子分は必ず3人
パート1に登場する55年の3人は、パート2のビフによって改変された85年にも年をとって登場。グリフの手下のみ女性が1人いる。

マーティはどの時代のカフェでも、結局注文した飲み物を飲めてない
パート1では、ルーのカフェのブラックコーヒー(「砂糖が入ってないやつ」と注文したら出された)。パート2では、カフェ80'sのペプシ・パーフェクト。パート3では、パレス・サルーンのウイスキー(飲み物を注文したら出された)。いずれもタネン一族にからまれて、飲む機会を失っている。

マーティはどの時代のカフェでも、注文する前に必ず店主に小言を言われる
パート2で出てきたカフェ80'sのみ全自動なので、機械に小言を言われる。

日本贔屓?
1では冒頭のトヨタ販売店のCM及び日本企業の製品が多数登場、およびマーティが同社の4Runnerを絶賛、2ではマーティの上司が日系で名前は「フジツウ・イトウ」、3では日本製品を貶す1955年のドクに対し「日本の製品は最高」と賞賛。

各時代特有の事象・物品を利用したタイムスリップ
タイムマシンの故障や燃料切れなどを補うために、その時代では調達できない物資の代替物としてこれらを利用する(パート2は例外)。1では時計台への落雷、2では未来の技術でミスターフュージョンを使用(生ゴミが燃料)、3では機関車での後押しによる加速とミスターフュージョンの発電によるタイムスリップ。

模型での作戦会議
タイムマシンが一部分壊れたため、1,3ともにマーティとドクが模型を使ってタイムスリップの作戦を練る。また、ドクは模型の出来について詫びるが、マーティが「よく出来てるよ」とフォローするのもお決まりとなっている。
また、作戦会議の直後に必ず女性(1では1955年のロレイン、3ではクララ)が訪れ、マーティとドクが慌ててデロリアンを隠している。
2は故障の描写がないため模型は作らないが、ドクが黒板を使い、歪んでしまった時間の流れについて説明するシーンがある。

防弾チョッキ
1ではリビアの過激派にアサルトライフルで撃たれたドクが、2では改変された1985年のビフが風呂場で観ていた西部劇(「荒野の用心棒」)のシーンで、3ではビュフォードとの決闘の際にマーティがこっそり仕込んでいた。

いつもギリギリ
1では発信合図がなる直前にスターターの調子が狂い、2ではビフに追い詰められるまでドクが助けに来られず、3ではドクが目覚めるのがギリギリの時間。3の際にマーティが楽屋ネタらしく「何でいつもギリギリなんだ!!」とぼやく。

倒れるドクと、ドクを起こそうと呼びかけるマーティ
1ではリビアの過激派にアサルトライフルで撃たれ、2では1955年のドクが未来に返したと思ったマーティが現れ気絶、3ではウィスキーをたった1杯飲んだだけで倒れる。いずれも目が覚めるときには傍らにマーティがいる。パート2のみ、ドクが気絶状態から起きるシーンはないが、代わりにパート3はそのシーンが2回登場する。

ドクが死ぬ(歴史改変により生き返るが)
1ではリビアの過激派にアサルトライフルで撃たれ死亡、2では死んでいないものの雷に打たれ消滅したタイムマシンに搭乗していたドクをマーティが死んだと思い込み、3ではビュフォードに撃ち殺される。

ラストシーンで違う時代からのドクが登場
1では未来から帰ってきたドク、2では過去からのドクの手紙、3では新造した機関車型タイムマシンで新しい家族と共に現れる。

  以上、wikipediaより、一部転載


♪♪♪♪♪♪♪゛゛゛



さて。
子供たちもぐっすり眠っているし。

『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』のDVDを観てきま~す♪



↓↓↓↓↓

BTTF(バック・トゥ・ザ・フューチャー)への熱い想いは、こちらの拙ブログで語っていま~す。

同じくBTTFファンの方、一緒にワクワク楽しみましょうね♪


【大好きな映画】Back To The Future 【1885⇔1955⇔1985⇔2015‼】
https://minkara.carview.co.jp/userid/2096003/blog/34447979/






Posted at 2015/10/20 22:07:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 映画・ドラマ | 日記
2015年04月28日 イイね!

【私の中のオモシロ映画】 遊びの時間は終わらない 【邦画編】

【私の中のオモシロ映画】 遊びの時間は終わらない 【邦画編】









はく‐しゃ【拍車】

乗馬靴のかかとに取り付ける金具。馬の腹に刺激を与えて速度を加減する。ふつう歯車付きで馬体を傷めないようになっている。

拍車が掛かる

進行が一段と速くなる。「インフレに―・る」

拍車を掛ける

《馬の腹に拍車を当てて速く走らせる意から》物事の進行を一段とはやめる。拍車を加える。「政治の混乱が不況に―・ける」





萩原流行さん、バイクで転倒し死亡 高円寺の青梅街道…病院搬送1時間半後に
産経ニュース
2015.4.22 23:16

俳優の萩原流行(ながれ=本名・光男)さん(62)が22日午後6時10分ごろ、東京都杉並区高円寺南の青梅街道でバイクを運転中に転倒し、搬送先の病院で約1時間半後に死亡した。警視庁杉並署は、萩原さんがバイクの運転を誤った可能性もあるとみて、事故の経緯を調べている。

 同署によると、萩原さんは同区善福寺在住。バイクに乗り、青梅街道を荻窪方面から東に向かう途中、何らかの理由で転倒した。

 萩原さんは3月にも同区西荻北の路上でバイクを運転中に転倒し、軽傷を負って病院に搬送されていた。同月下旬には、乗用車によるひき逃げ事故を起こしたとして、自動車運転処罰法違反などの疑いで書類送検されている。

 萩原さんは俳優としてテレビドラマや映画、舞台などで幅広く活躍。夫婦で鬱病を患ったことを公表し、鬱病への理解を求める活動も行っていた。


 ・ …………………………… ・ ………………………………・ ・ …………………………… ・


萩原さんと言えば、いつでもテンガロンハット、ブーツのカウボーイ姿。
そして、ウェスタンブーツはただのブーツではなく、「拍車」付き。

普段着で、ブーツに拍車を装着している人を見たことがありません。

乗馬をするわけでもなく、撮影のためでもなく、ブーツの後ろ、踵(かかと)の上部に、あんな、くるくる回る邪魔なモノをわざわざ付けて歩いていることが不思議で、私の頭の中では


萩原流行(ながれ)さん = 拍車 の人


※ 他にも、 別所哲也さん = ハムの人  
        西田ひかるさん = お誕生会の人

 
 というのも同カテゴリーです。


「拍車さん」は、かつての 「おやじ、涅槃で待っている」 = 沖 雅也さん  を彷彿とさせる、眼力のある整った綺麗なお顔立ちで、独特の存在感があリ、お姿を拝見するだけで自然に笑みがこみ上げウキウキするような俳優さんでもありました。

突然のバイクの事故でお亡くなりになられて、残念です。


ご冥福をお祈りします。



車の運転をする者のひとりとしても、パイクとの接触事故に気をつけなくてはと教えられました。



今回は、萩原流行さんを追悼しつつ、『私の中のオモシロ映画 邦画編』について紹介しようと思います。





そういえば。

邦画を映画館で見る機会は、滅多にありませんでした。

ハリウッド製作のド迫力のSF映画やアクション映画は、大画面で見るのが好きでした。
・・・というか、観たい映画のジャンルやキャストに非常に偏りがあったことに気づきました。

ハリソン・フォードが出演している映画は、ほぼ全て、銀幕で見ています。

その他、キアヌ・リーブス、サンドラ・ブロック、ヒュー・グラント出演のSFやラブコメも、映画館で観てるかな。

(観たいなあ~)と思う映画があっても、地上波での放送を待つか、レンタルして自宅のテレビ画面で見ようかの、どちらかの選択が多かったです。



一方邦画は、話題作は一年待てばテレビで見られるし、大きい画面で見なくても満足できるような気がして、ほとんど見に行くことはありませんでした。

主人といっしょに有楽町マリオンで観た『たそがれ清兵衛』が、最後だったような…。

ちなみに、あまりにも感激したのでエンドロールで拍手をしたら、会場から同じく拍手がわき起こった一体感が嬉しかったこと、そして、あの「佐々淳行」さんが(おそらく奥様とご一緒に)鑑賞にいらしていて、すぐそばの通路をお通りになったことが記憶に残っています。


そんな、余り映画はたくさん観てもおらず全く詳しくもない自分が、レンタルビデオ屋さんで何度借りたかわからない、いっそのこと購入してしまえばよかったと思う邦画のご紹介です。

疲れている時、落ち込んでいる時。見たくなります。
何度も観ているのに、声をだして、心の底から笑えます。

※ 同じく借り過ぎて勿体なくなった 「BTTF VHS-3巻セット」は、買いっちゃましたw



『遊びの時間は終わらない』


<あらすじ>

ある日、警察は国民のイメージ上昇を狙って筋書きの無い防犯訓練を行うことにした。
しかし銀行強盗役に選ばれた警官・平田(本木雅弘)は、まじめで全く融通のきかない性格だった。
彼は大真面目に強盗計画を立案して犯人役を遂行。すばやく平田を検挙するはずだった警官がドジを踏んで平田の持つモデルガンで撃たれ死人扱いとなってしまったことから、人質とともに銀行に篭城する破目に陥る。
しかもこのことが、お祭り志向のディレクター(萩原流行)によってテレビ中継されることになってしまい、銀行の前には大量の野次馬が殺到。適当に落ちをつけてなんとか穏当に訓練を終わらせようとする警察の意図は次々とくじかれ、防犯訓練は前代未聞の先が読めない展開となってしまった。
誰がどうやって幕を引くのか……




<キャスト>

本木雅弘
石橋蓮司

萩原流行
斎藤晴彦
原田大二郎
今井雅之
赤塚真人
松澤一之
西川忠志
あめくみちこ




『ブタネコのトラウマ』様より、画像を拝借します。
http://buta-neko.net/blog/archives/2005/09/post_535.html










映画の場面を切り取ったコマを見るだけて、思い出して可笑しくなってしまうww
「死体」 「空気」 「拘束済み」 「レ○プ」・・・。

私が好む "勧善懲悪" な話ではありません。 ちょっと、そんな要素もあるかな?

モッくん(本木雅弘)主演映画ながら、まだ、「シコ踏んじゃった」以前の映画のため、あまり話題にならずに、ご覧になっている方も少ないかも。

モッくんの大真面目でストイックな演技が、可笑しさを倍増させていることは、間違いありません♪

しかし、他に出演している役者さんたちが見事にハマっていて、石橋蓮司さんも、萩原流行さんも、斎藤晴彦さん、今井雅之さん、西川忠志さんも、その後の出演作を見ても、この映画のキャラを思い出してしまうほどです。


どうしてこんなに可笑しいのだろう、大笑いしてしまうのだろうと、今回、考えてみました。


・・・・・・・。

出てくるキャラクター全てに、感情移入できてしまうことに気づきました。

大真面目だったり、小汚かったり、おバカだったりするけど、誰もが自分の中に住んでいる存在。


「自由に銀行強盗を演じる」ことを任命された平の警官は、完膚なきまでその任務を忠実に遂行します。

「単なる訓練」だと思っている署長さんは、予想外の展開に焦りながらもどうにかなると、部下に命令し丸投げし、責任逃れをします。

「切れ者のナンバー2」は、アホな署長を尻目に見ながら、どうにか解決しようと策を練ります。

「将来を約束されている幹部候補生」は、今までの甘え切った人生そのもの、危機感も想像力もなく、えばるだけで簡単に死体になってしまい、尿意を我慢できずに、ついに・・・。

「ノリのいい放送局のデレクター」は、本来のマスコミの使命『真実を視聴者に伝える』なんてことはしようとせず、話題となり、より視聴率が稼げる映像を放送するために、しゃしゃりでます。

「銀行のお局様」は、いつもの調子でストレスを抑えきれず、感情丸出しで向かっていき、ついに・・・。

「野次馬」「一般人」は、面白そうなことにはすぐに反応し、扇動し、熱狂し、面白がるだけで無責任なままです。



どこにでもいる日本人、自分の中にもいる哀しくも愛おしい「おバカな人間」の姿に共鳴し、大笑いし、
でも、最後は虚しく、悲しくなり、考えさせられ・・・。


時代は変わっても、同じではないか?
じゃあ、自分はどうなんだ? と。




萩原流行さんの演技は、ホントにハマり役で、「この人しかいない!」と思うほど鮮やかでした。

そこにただいるだけで面白おかしい石橋蓮司さん、
ナチュラルにボンボンを演じられる、西川ヘレンさん息子の西川忠志さんも。




萩原流行さん。

「拍車」を見るたび、「遊びの時間は終わらない」を見るたびに、

あなたのことを思い出しますよ(^-^*)



ブーツにしっかり、拍車が付いてますwww




Posted at 2015/04/28 06:21:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 映画・ドラマ | 日記

プロフィール

「It's starting again http://cvw.jp/b/2096003/48551971/
何シテル?   07/20 06:06
青と緑の稜線(りょうせん) と申します。  稜線とは、空と山の境界線、「SKYLINE」を意味します。 ゴルフⅡ、現在はゴルフワゴン(2台目)に、殊...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Patriot Games 6 愛国者のゲーム その6 「ウクライナ ラウンド」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 23:55:34
眞子内親王年内結婚へ~コムロ禍は終息ならず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 05:14:49
日本を再敗北させたGHQ洗脳工作「WGIP」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/16 06:46:57

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
通勤用に、家族の一員に加わりました。 パワフルで、乗り心地が良くて、カコ(・∀・)イイ! ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。飽きのこない鮮やかなグ ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。 トランクの荷物も、驚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation