• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青と緑の稜線のブログ一覧

2014年04月29日 イイね!

初夏のDriveで聴きたい♪

初夏のDriveで聴きたい♪
気がつけば、もうすぐ五月。
本日は、昭和天皇のお誕生日、昭和の日でございます。

昭和を偲び、想いを馳せる記事については、こちらをご覧ください。
桜総本家様。 昭和天皇を偲び、昭和神宮の早期建立を願う


いつの間にか満開になっていた桜を愛でる時間もなく、日常に追われている毎日( ノД`)

子供たちは、毎日、町内の小さな「さくら公園」に自転車で遊びに行きます。
昨日は、「おみやげだよ~ヽ(*´∀`*)ノ.+゚」と、小さな小さな桜をひと枝ずつ、いただいて帰ってきました。

我が家の神棚に、おそらく桜のお花がお好きでいらっしゃる神様のために、お供えさせていただきました。
今度は、となり町の桜がたくさん咲いている大きな公園まで、自転車で一緒に行こうねと、計画しています。


ところで。
スマートフォンとは、便利な機器でございますね。
前のスマホではうまく使えなかったいろんな機能が、今度の機種はパソコンのように簡単に操作できるので、驚いています。
・・・なにしろ、機械音痴なものですからww

カメラの性能もいいし、メールの管理も検索もスマホ一台あれば何でもできてしまうから、他の機器が売れないのではないのかしら。

中でもいちばん気に入っているところは、作業をしながら音楽が聴けること。
youtubeやニコ動がすぐに聴けるから、楽しくって、仕事が捗って仕方ありませんw
音量や音質は、ラジオの音だと思えば許容範囲。

イイ音で聴きたい時は、自宅や車のステレオで、ちょこっとボリュームをあげちゃえば、OK牧場wです。


今、車でヘビーローテーションなのは椎名林檎さんの「無罪モラトリアム」。
子供たちも気に入っているみたいで、嬉しいわぁ♡

(*゚ー゚)( ゚∀゚)「窓開けると聴こえにくいから、もうちょっと音を大きくして♪」
(*・∀-)b「がってん、承知の助(古っw)」

初めて聴いた時の衝撃とカッコよさと新鮮さが、何度聞いても続いているなんて、凄いアルバムです。
アレンジとベースライン、リズムが絶妙。
好きな曲だけ摘まみ喰いするんじゃなくて、全体を通して聴きたくなるアルバムが、私の中のお気に入りの「名盤」です。

「Led ZeppelinⅣ」しかり「1984」しかり。「Synchronicity」「ブルー・タートルの夢」「PetSounds」「つづれおり」も。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さあ、もうすぐ、初夏がやってくる!
どんな曲をかけてDriveに出かけようかな~♪ _φ(゚▽゚*)♪wktk


初夏のDriveで聴きたい曲。洋楽、私の厳選5曲♪

THE STYLE COUNCIL - MY EVER CHANGING MOODS


Daryl Hall & John Oates "PRIVATE EYES"


I Feel The Earth Move - Carole King - With Lyrics


Billy Joel - Uptown Girl


Queen - Don't Stop Me Now (Official Video)




Posted at 2014/04/29 07:29:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2014年04月27日 イイね!

種を蒔く


種を蒔くと、芽が出ます。
でも、出ない時もあります。

宝くじも、買っても当たらないけど、買わないと絶対に当たらない。

事を成すには、まずは、種を蒔いてみないと、ね。


発芽の条件は、3つありますが、ご存じですね(゚∇^*)
さてここで、クイズです。正解はどれでしょうか。

1.水、土、酸素

2.水、光、土

3.水、光、温度

4.水、温度、酸素


正解は…。最後に載せておきますね。


雪が融けて暖かくなると、米や野菜の種まきをします。
今年は、どこにどんな品種を育てようか、考えるのも楽しみの一つです。

田んぼに植えるお米の品種は、毎年ほとんど決まっていますが、美味しくて育てやすいお米の品種を、農業試験場で開発しているようです。ありがとうございます。

我が家は今年も、いつものお米ともち米。

そして、畑の野菜は、毎日食卓にぼる定番の葉物野菜と、ちょっと珍しくて食べてみたくなる野菜を育てます。

いつもの年よりも、春先の寒さもあってゆっくりのスタートですが、美味しくたくさん実ってくれるように、大事に育てたいと思います。


種を蒔きます。
大好きなトマト、ズッキーニだけでも、10品種ずつくらい蒔きます。
他にも、ナス、ピーマン、パプリカ、きゅうり、かぼちゃ、スイカ、メロンなどなどいろいろ育てます。


ちなみに、お米の種(種籾)は、土を敷いた「だし」の上に、専用の機械で蒔きます。
芽が出てきたら、田植えまでビニールハウスで大事に育てます。
これが結構な重労働です。


発芽した野菜は、ポットに移し替えて、畑に移し替えるまで、ビニールハウスで大事に育てます。


暑い夏になると元気に育ち、収穫できますヽ(´∀`。)ノ


こんな風にして食べたり…、


こんな風に料理して、いただきます。



発芽の3要素の正解は、4.水、温度、酸素 でした。

大きく、美味しく成長させるためには、光、養分、愛情も欠かせません(*´∀`)b





Posted at 2014/04/27 05:45:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 米・野菜 | 日記
2014年04月23日 イイね!

♪屋根よりたかい こいのぼり ♪甍(いらか)の波と雲の波

♪屋根よりたかい こいのぼり ♪甍(いらか)の波と雲の波

こいのぼり、揚げました!


桜が咲くよりも早く、空に泳ぐ こいのぼり。
空の上から、春と初夏の訪れを見ていてくれるのね。

今日も、日本各地で、こいのぼりが泳いでいるのでしょうか。
それとも、あまり見かけなくなってしまったのかしら。



先日、下の息子の幼稚園に行った時、先生から
「お母さん、こいのぼりの2番、知ってますか?」と聞かれました。

-「たしか、♪みどりの風にさそわれて~、ではなかったかしら?」

「それとまたちがって、お母さんのこいのぼりが出てくる歌詞があるんだって!」

-「そういえば、まごいしかてでこないですね」


子供たちが弾いていたオルガンをかりて伴奏し、♪「こいのぼり」もみんなで歌って、帰ってきました。
またきてねヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ って言われながらww

どんな歌詞なのか気になって、調べてみました。


我が家のこいのぼりです!


こんな風にして、あげます。



気になる旬の情報局  より引用
http://トレンド旬情報.biz/2251.html

作詞/近藤宮子 作曲/作者不詳

やねよりたかい こいのぼり
おおきいまごいは おとうさん
ちいさいひごいは こどもたち
おもしろそうに およいでる



ご存知のとおり、「屋根より高い…」のこいのぼりの歌は、近藤宮子さんの作詞で有名なのですが、発表されている作詞は、1番の歌詞のみ なんです。

一般的には、「2番の歌詞はない」と言われているんですが、作詞者不詳なんですけど、まことしやかに言われている、2番の歌詞が、実は存在しているんです。

次の歌詞です。

みどりのかぜに さそわれて  ひらひらはためく ふきながし
くるくるまわる  かざぐるま  おもしろそうにおよいでる


もうひとつ、幻の2番?
 
5がつのかぜに こいのぼり  めだまをちかちかひからせて
おびれをくるくるおどらせて  やさしいそらをおよいでる


そもそも端午の節句は、江戸時代から武家の風習、節句としてはじまりました。

この頃のこいのぼりは、黒色の真鯉の1匹のみでした。

こいのぼりの鯉は、「登り龍」です。
鯉が滝をのぼって天へと飛翔すれば、龍へと变化するといわれている「昇竜」のたとえです。

武者人形や兜を飾ったり、菖蒲(勝負)湯に使ったりするのも、男の子に、「強くたくましく育って欲しい」という 親の願いや願掛けの意味があります。

明治に入り、黒色の真鯉と赤色の緋鯉と、初めて2匹の対になりました。

でも、家長制度が常識の世の中だったからか、お父さんの真鯉と長男の緋鯉という意味だったのです。

昭和の時代になって、家族が大事にされる世の中になりました。

そこから、初めて、お父さんは、真鯉、お母さんは、緋鯉、こども達は、小鯉となったんです。

小鯉も数が増え、3つのこいのぼりが飾られるようになったんです。

今では、かなりカラフルで、女の子に似合う色の緑やオレンジの子鯉もいるぐらいです。

1番の歌詞にお母さんが登場しないのは、故・近藤宮子さんが作詞した当時(昭和6年、24歳)の時代背景がかなり影響していると思われます。

まだ、その当時は、緋鯉がお母さんだというのが一般的ではなかったんですね。


ところが、お母さんが出ているバージョンの歌があること、ご存じですか?

教科書「しょうがくせいのおんがく1」(音楽之友社/昭和57年発行)で
2番の歌として載せられていいます。

………………………………………………………………………………
やねよりたかい こいのぼり
おおきいひごいは おかあさん
ちいさいまごいは こどもたち
おもしろそうに およいでる


作詞/近藤宮子 作曲/作者不詳
「しょうがくせいのおんがく1」(音楽之友社/昭和57年)より引用
………………………………………………………………………………

この教科書では、1番と2番で、家族全員がこいのぼりの歌詞の中に出ている事になっています。

いまの時代の風潮として、家族を大事にする という流れになってきているということが、 この歌詞に反映されています。

実際のこいのぼりも、いまの時代背景に沿ったものへと変化しています。

子鯉の色も豊富で、黒、赤、青、紫、緑、オレンジなど、たくさんあって、色彩ゆたかです。

こいのぼりも、お父さん、お母さん、こども達といます。
こどもが生まれるたびに、子鯉を1匹ずつ増やしている家庭もあるので、その家のこいのぼりを眺めて見るのも、樂しいかぎりです。

「あ!あの家は、1姫2太郎だ!」などと、眺めることもたまにあり、 少し心がホクホクします。


昔は、5月近くになると、男の子のいる家庭では、 たいてい空を大きく、
こいのぼりが、たなびいていましたが 昨今は、あまりみなくなりました。

大きな建物も増えてきて、こいのぼりを建てる場所も なくなってきたためなのでしょうか?

昔は平屋の家が多かったのか、 「屋根より高い」こいのぼりだったのも、
最近は、「ビルより低い」こいのぼり となってしましました。

今はあまり見かけなくなった分、こいのぼりを飾っている家を見つけると、
うれしくなって、ワクワクして 心もほころんでしまいます。

日本人の心は残ってるなぁと感じます。

<以上 引用終わり>
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「こいのぼり」といえば、こちらも。
5年生の音楽の教科書に載っています。

作詞:不詳、作曲:弘田龍太郎

1.甍(いらか)の波と雲の波  重なる波の中空(なかぞら)を
橘(たちばな)かおる朝風に  高く泳ぐや、鯉のぼり

2.開ける広き其の口に  舟をも呑(の)まん様見えて
ゆたかに振(ふる)う尾鰭(おひれ)には  物に動ぜぬ姿あり

3.百瀬(ももせ)の滝を登りなば  忽(たちま)ち竜になりぬべき
わが身に似よや男子(おのこご)と  空に躍るや鯉のぼり



「タッカ タッカ」のリズムに合わせて、軽快に歌います。私の大好きな唱歌です。
教科書の歌詞には、必ず脚注が付いているのもポイント。
「甍」なんて、今の子供たちは知りませんものね。
」って、ご存じですか?ミカンの仲間、柑橘類の一種です。白い花が咲きます。

wikipediaより引用
日本では固有のカンキツ類で、実より花や常緑の葉が注目された。マツなどと同様、常緑が「永遠」を喩えるということで喜ばれた。
古事記、日本書紀には、垂仁天皇が田道間守を常世の国に遣わして「非時香菓(ときじくのかぐのこのみ)・非時香木実(時じくの香の木の実)」と呼ばれる不老不死の力を持った(永遠の命をもたらす)霊薬を持ち帰らせたという話が記されている。古事記の本文では非時香菓を「是今橘也」(これ今の橘なり)とする由来から京都御所紫宸殿では「右近橘[2]、左近桜」として橘が植えられている。ただし、実際に『古事記』に登場するものが橘そのものであるかについてはわかっていない。

奈良時代、その「右近の橘」を元明天皇が寵愛し、宮中に仕える県犬養橘三千代に、杯に浮かぶ橘とともに橘宿禰の姓を下賜し橘氏が生まれた。

『古今和歌集』夏、よみ人しらず「五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする」以後、橘は懐旧の情、特に昔の恋人への心情と結び付けて詠まれることになる。

1937年に制定された文化勲章は橘をデザインしている。昭和天皇の意向で意匠が橘花とされたとする説については別記事「文化勲章」を参照のこと。



四季折々、季節ごとに、大切にされてきた文化。
昔から歌われてきた唱歌を、大切に残していきたいものですね。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

歌詞が好き。曲が好き。声が好き。歌い方も好き。自由だけど切ないから好き。
素敵な無敵な林檎さんに欠かせないのは、あのアレンジとベースラインだと、3rdアルバムを聴いてから気付きました。師匠!
今、車の中でヘビロテなのは、椎名林檎さん。
私生活なんてどうでもいいから、生きていてくれれば、曲をつくってくれれば嬉しいという存在。
(誰と結婚しようと暮らそうと構わないし、幸せでいてほしい)


椎名林檎 - ここでキスして。


東京事変 - 幕ノ内サディスティック


椎名林檎 - ギブス




Posted at 2014/04/23 06:44:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 季節・風物詩 | 日記
2014年04月19日 イイね!

「真実」は彼の国を変えるのか


嘘も100回つけば、真実に なりません。


これが、自分たちの国・政府がしたことだと、真実を受け入れなさい。

たとえ受け入れ難い事実でも、苦しくても、目をそむけず、ごまかさず、現実を直視しなさい。


都合の悪いこと、信じたくないことは全て「日本国」のせいにして、つまらないプライドを満たすために嘘に嘘を重ねてきたあなたたちが招いた悲しい現実が、目の前にあります。

何よりも、まず目の前にある大切な子供たちの命を救うことを、最優先にすることができなかったのはなぜですか?

船が沈んでしまう前に、あんなに時間があったのに、どうして助けられないのですか?

海の上で、お客さんの生命や任された荷物を守ることに命を懸けている、プロとしての矜持を持った船長をはじめ船員は、いないのですか?

まだ、助けを待っている子供たちがいるのに、なりふり構わず可能な手立てを打てるだけ打つべき時に、責任の押し付け合いをしていた無能な指導者は、誰ですか?

まずは犠牲者を最小限にするために、最大限の努力を重ね、一刻も早く、一人でも多く救出することが最優先で、つづいて二度とこのような大惨事を起こさないために、原因の究明をするべきです。



どこの国の人間でも分け隔てなく、危険を顧みず、自分の命を賭けてでも救出しようと、チームとして個人として、持てる力を発揮できるよう訓練に訓練を重ねた素晴らしい保安官が、日本にはいます。

海難事故に遭わないように細心の注意を払い、安全で快適な楽しい航海を約束してくれる、プロの船乗りさんたちが、日本にはいます。

安全で快適な素晴らしい船を造る技術や技能を持つ造船所や、細心の注意を払って保守点検、運航をする汽船会社が、日本にはあります。

国民の命、財産を最優先に考え、守ってくれる指導者が、日本にはいます。



この悲しい事故を、韓国人はどう受け止め、そこから何を学ぶのか。果たして、学べるのか。

よもや、捏造をしてまで、日本の責任にして、自分たちの狭量さから目を背けようとすることはあるはずがない、・・・とは残念ながら、言い切れない。













2014.4.19現在の記事を貼っておきます。


Posted at 2014/04/19 06:14:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 憂う | 日記
2014年04月16日 イイね!

お天道さまが見ているよ

お天道さまが見ているよ
私が教員をしていた時、子供たちに幾度となく語りかけてきた言葉。
また、自分自身を律するときに心に浮かぶ、大切な言葉。


お天道さまが見ているよ

-「・・・・・・?」
-「おてんとうさまって、だれ?」
-「テントウムシのこと?」


世間でもあまり使わなくなってしまい、家庭や地域で大人から聞く機会も少なくなってしまった言葉のせいか、何のことか分からない子供が、大半だった。

「お日様のことだよ。いいことも悪いことも、何もかも見ていてくださるの」

-「夜は見ててくれないの?」

「いい質問だね。昔の人は、電気もないし、明るくするために火をつける油もぜいたくなものだったから、夜は早く寝て、朝早くから起きて働いていたんだよ。
もしかすると、代わりに、お月様が見ていてくださったかもしれないね」

「お天道様」の代わりに、「お日様」。家庭で祖父母と仏壇に向かう子には、「ご先祖様」や「仏様」。
でも、やはり、どの子にも一番伝わりやすいと思ったのは、「神様」。

私が生まれ育った街の中心には、大きな神社が鎮座しており、春と秋に祭典もあり、子供のころからみんな「神社」や「神様」に親しみを持って接している。

だから、「神様が見ているよ」と言えば、日常の経験の中で、本当に見られてしまっているような気持ちになれるのだと思う。幸せな地域に生まれ育ったのだと、改めて思う。

ちなみに、転居し、今暮らしている所では、「なまはげ」。
小さい子には特に効果覿面で、その一言で子供は震えあがり「ごめんなさい。もうしません」が素直に言える。子供の心を育てるために有効な、親にとっては有難い素晴らしい文化財産だと思う。


神道の定義について書かれている、井沢満氏のブログを紹介します。
日本人に生まれてよかったと、しみじみと思います。

神道は宗教か宗教でないか
井沢満ブログ 2014-04-13





井沢満ブログ 2014-04-13




私は残念ながら、霊感もなければスピリチュアルwな能力もありませんので、神意をおうかがいすることなどは到底できません。でも、小さな頃から、身の回りの自然の中に八百万の神様がいらっしゃることを感じながら、生活してきました。

家のすぐ裏には、雄大な美しい山の伏流水が地下からようやく顔を出す小さな泉があり、家の隣りには、魚や沢ガニ、メダカが棲み、夏には蛍が舞う美しい川が流れていました。周囲には自然の地形を生かし段々に並ぶ田んぼ、トトロがいそうな大樹、氏神さま、古墳のようなこんもり木々が茂った丘、縄文時代の遺跡、小さな祠、道祖神、お地蔵様、観音様。

市の中心地にある神社のお祭りは、歴史と伝統のある大きな祭りですが、私が子供の頃住んでいた地域でも、氏神様のお祭りが、七月の中旬、地域の神社、子供会ごとに行われました。お神輿と山車(笛や太鼓)のうしろを 、法被や浴衣を着た子供たちが練り歩き、決まった場所でお神輿が担がれ、踊ります。踊った後は休憩場所で、スイカやアイス、おにぎりなどをいただきました。
最後の方は、履きなれない下駄で歩くから足が痛くなり、へとへとに。山車に乗せてもらって、氏神様のもとへ帰ります。
地域の大人から子供、みんなの協力がないとできないお祭りです。今でも続いていることを知り、嬉しく誇らしく思います。


かわって、嫁ぎ先の今住んでいる地域でも、昔から五月に地元の神社の祭典が行われています。
今年は、我が家が大役を務めることになっており、地域の方たちと、着々と準備を進めています。
しかしながら、周辺の町内会では、例祭担当になることの金銭的、時間的、人的負担から、祭りに参加しない町内もでてきてしまい、祭りの存続が危ぶまれています。

私たちの町内の会合で祭りに関する意見を出し合ったところ、

・自分たちが住んでいる鎮守の神様のお祭りだから、何とか続けていきたい
・やめてしまうことは簡単だけど、元に戻すことは大変だ。伝統と文化を継承させたい
・人口も減っているから簡略化し、形を変えても、何とかお祭りは続けたい

という意見が大勢でした。

ただ、昔から住んでいる人にも、神社の由緒や、どんな神様を祭っていて、例祭にはどんな意味があるのか知らないと言う人も多く、神社側も寄付集めをするばかりでなく、もっと町民に広くアピールする努力をするべきだという意見も出ました。


子供の頃から、地域の神社を中心としたコミュニティで、神様を身近な存在として感じながら成長していけば、祭りに対しても、負担に感じるだけでなく、前向きに積極的に関わろうとする気持ちも育ってくるのではないかと思います。

子供たちも同じ学年の友達とだけ、しかも、自宅でゲームをして遊ぶだけというような関わりしか持てなくなっている現在。
(自分の子供は外遊びが好きで、自転車に乗って出かけたり公園で異学年の子とも遊びますが、信じられないことに、少数派なのです(つД`)。。)

異学年の友達や地域の大人と深く関わり、交流できる機会、場の一つが、地域の神社や祭りになるとしたら、現代社会が抱えている問題が少し、解決するような気もします。


Posted at 2014/04/16 19:58:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 斯くあるべき | 日記

プロフィール

「It's starting again http://cvw.jp/b/2096003/48551971/
何シテル?   07/20 06:06
青と緑の稜線(りょうせん) と申します。  稜線とは、空と山の境界線、「SKYLINE」を意味します。 ゴルフⅡ、現在はゴルフワゴン(2台目)に、殊...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

   12 345
6 7 89 101112
13 1415 161718 19
202122 23242526
2728 2930   

リンク・クリップ

Patriot Games 6 愛国者のゲーム その6 「ウクライナ ラウンド」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 23:55:34
眞子内親王年内結婚へ~コムロ禍は終息ならず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 05:14:49
日本を再敗北させたGHQ洗脳工作「WGIP」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/16 06:46:57

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
通勤用に、家族の一員に加わりました。 パワフルで、乗り心地が良くて、カコ(・∀・)イイ! ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。飽きのこない鮮やかなグ ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。 トランクの荷物も、驚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation