• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青と緑の稜線のブログ一覧

2017年10月24日 イイね!

リベラルって、何? エライの? カッコいいの?

リベラルって、何? エライの? カッコいいの?
自民党が、大勝した。

しかし、開票が進み、順調に議席を伸ばしていく中でも、安倍晋三自民党総裁、内閣総理大臣の表情は引き締まったまま。

なんて頼もしいのでしょう!


もう、視線は北朝鮮有事。

自衛隊の活動を広げ、隊員の命を守り、偽装難民たちを水際で食い止める。
日本の国土と国民を守るための法整備。



今回の総選挙の総定数は、前回2014年衆院選に比べ10減の465(小選挙区選289、比例選176)。これは戦後最少。

定数が10減った中で、自民党は前回と同じ284議席。
過半数の233を、大きく超えている。

あの2009年の民主党政権発足以来、自民党への支持が遠のいてしまっていた東北でも、岩手、宮城、福島を除けば、小選挙区はすべて自民党が独占、支持が回復した。

オール自民議席となった県は
 青森、秋田、山形、
 群馬、岐阜、福井、石川、富山、
 滋賀、奈良、鳥取、島根、岡山、山口
 徳島、福岡、熊本、大分、宮崎


さらに、与党公明党を合わせると、全体の三分の二の310議席を超える、313。

改憲に前向きな維新と、希望の一部勢力を加えれば、自民党の党是である「憲法改正」も現実のものとなってきている。


一昔前は、「憲法改正」などと選挙で言おうものなら、「タカ派」とレッテルを貼られ、武力行使に積極的な好戦的な人物だと烙印を押されたものだ。

しかし、現在の日本の状況は、北朝鮮の核弾頭搭載も可能なミサイル攻撃にさらされている、まさに危機的状況。

尖閣諸島や日本海などで続いている支那の干渉と挑発。
北方領土を返還しようとせず、利だけを得ようとする狡猾な露西亜。
オリンピックの公式HPで、日本が存在しない世界地図を再三再四指摘されてもあげ続ける、幼稚で最低最悪な韓国。

ハト派、自称リベラルがどんなに『話し合いで解決を』と主張しても、欺瞞に満ちた自己満足な理想主義者の言う言葉に耳を傾けるような隣国は、日本に周りには存在しない。


「敵国が攻めてくるというのなら、とことん話して酒飲んで遊んで食い止めます」

そう豪語していた、「打倒安倍政権」を旗印に結成された

 【ラップ調の「コール」で安全保障関連法に反対する抗議行動をリードし、
 若者の政治参加の象徴的存在にもなった「SEALDs」(シールズ) by毎日新聞】


は、北朝鮮有事が迫る今こそ、酒を持って海を渡るべきだ。

早く、やってみなさいよ!




去る、平成29年9月20日。

第72回国連総会における『安倍内閣総理大臣一般討論演説』において、対話による北朝鮮の核開発断念は「絵に描いた餅」であり、絶対になしえないことを、安倍総理は1990年代から続いた交渉の失敗の経緯と併せて、説明しました。

何度もだまされ、幾度も約束を反故にされ続けて、交渉国からまんまと大金をせしめてきた事実。

狡猾でしたたかで、見栄っ張りで、まるでハリボテのようなみじめな北朝鮮という国と、性善説で外交に臨むことの意味のなさと愚かさを、改めて教え諭されました。


マスコミは、時系列に沿った北朝鮮の悪事を、何度も繰り返し、国民に知らせるべき。
その北朝鮮を「夢の楽園」扱いし、拉致被害者など存在しないと言い放ったかつての社会党の政治家たちの映像を、流しなさいよ。
森友学園よりも利益を得ていた辻元議員周辺のきな臭い報道や、
加計学園の獣医学部誘致の経緯を全く報道しなかった「報道しない自由」は、許されない!


安倍総理大臣の演説の全文は、政府官邸HPで公開 ↓ ↓

平成29年9月20日
第72回国連総会における安倍内閣総理大臣一般討論演説








「保守」 VS 「リベラル」?



今回、私は小選挙区も比例も、自民党と自民党議員に投票した。

安倍総理大臣の内外での奮闘、真摯で精力的な取り組みに心から感謝して応援しているからだ。

2009年から3年あまり続いたの悪夢のような民主党政権。

戦後、GHQの支配下で、自虐史観に陥り間違った教育を施し、自国を誇ることをせず、自国で憲法を制定できず、かつての日本や先人を否定し、己の快楽や享楽に溺れることを良しとし、公のために生きる道を示さず、日本を弱体化するための情報を流すマスコミに骨抜きにされた日本人。

その最終段階で、日本を隣国に売り飛ばし、属国化するための政権が誕生してしまった。


しかし、寸でのところで、日本は救われた!




谷垣総裁の元、謙虚に国民の声に耳を傾け、地道に政策を練り上げ、日本を取り戻すために力を蓄えてきた自民党が、健康を取り戻して復活した安倍新総裁に率いられ、政権を奪取した。

その時の感動と喜びを、私は今でも忘れない。

信頼、尊敬できる安倍総理のために、自分も自分のするべきことをして、日本を立て直したい。
ずっと、そう思っている。

だから今回、私は小選挙区も比例も、自民党と自民党議員に投票した。



今回ほど、選択の余地がない選挙はなかった。

政権政党に託すのみ。
選択は自民党一択。

野党に投票しようとは、つゆほども思わない。私には全く思えない。


しかし、投票する人がいるんだなあ~、やっぱり。


「安倍独裁政権」とレッテルを貼り続ける日本共産党こそ、独裁が続いている。
独裁者は今回も、敗戦の責任を取ろうともしない。
ネズミ講の最上位のように、搾取するだけ搾り取る共産党指導者。
今の時代に、自衛隊も必要ない、共産主義社会を目指すなんて考えられない。
まるで、宗教みたい。

泥船から逃げ出そうとする元民主、民進党の小物、帰化、反日議員たちは、ただ議員でいたいがために、今までの主張を曲げてまで、希望の党に入りたがった。
公開「踏み絵」は、恥ずかしすぎる。国会議員としての矜持、資質、ゼロ認定。

苦し紛れに立ち上げた、なんだか意味がよくわからない党が、左翼マスコミによってヒーローのように扱われ、あれよあれよという間に野党第一党になった。
国会議員の最終処分党。ここに集う人間が、日本の敵。わかりやすい。



「アベ政治を許さない」というけど、いったい、何がいけないの?

「安倍暴走政治」というけど、どごが暴走しているの?

「モリカケ問題をごまかしてうやむやにしている」というけど、問題なんて、あったの?

「憲法を守れ」というけど、その憲法は誰が何のために作ったのか、知ってるの?





テレビも新聞も見ない若者たちは、頼もしい。
日教組や左翼思想教師の影響が薄れてきているのなら、朗報!
正しい歴史認識を教える先生たちが増えてきていると聞いています。

就職もままならない時期を乗り越え、給料も上がりきれない時代に懸命に働いてきた若い世代。
日本の景気が良くなって、失業率が下がり、株価が上がり、給料も上がり、日本が立ち直っていく舵取りをしているのが誰で、どの政権なのか、冷静にわかっている。

国益を守るために、精力的な外交、外国訪問をしている現総理大臣の活動を知っている。


対照的に、格安の医療費や高額の年金をもらいながら不平不満ばかり垂れている高齢者。
働く世代が負担しているおかげで暮らせているのに、若い世代や子供たちのことよりも、自分たちの生活が第一の団塊世代。

今までの政治家が、票がほしいばかりに高齢者を優遇する政策を中心に唱えてきたことを当然のことだと享受して、次世代のことよりも自分の不安や不満で頭がいっぱい。


GHQが指導した日本弱体化政策にそって、日教組の反日教育、マスコミの偏向報道が、60代以上の高齢者を偏屈な政権批判ばかりする利己的な「自称リベラル」に育ててしまった。
自分さえよければいい。
学歴さえあればなんとかなった、いばっていられた志の低い「おえらいさん」。
頭の固い謙虚ではない高齢者は、変われない。変わらない。



リベラルとは、一体、どんな意味?




*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*


『広辞苑』によると
 
   「リベラル」とは、個人の自由、個性を重んずるさま。自由主義的。

『大辞泉』によると

   政治的に穏健な革新をめざす立場をとるさま。


日本大の岩井奉信教授(政治学)によると

   米国では、少数者の権利や福祉政策を重視する立場を指すことが多い。

   欧州では、国家の市場への介入を防ぐ経済的な意味が強い。
  
   『個人の自由と権利を求める思想』がリベラル本来の意味。

   個人より国家、国家より党を重んずる共産党を除き、
   日本の政党は全てが「個人の自由と権利を尊重する」リベラルだ。

   自民(自由民主党)の英語表記は「Liberal Democratic Party」。


*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*






衆院選で注目「リベラル」の意味 非現実的な平和信奉者か 今の日本に必要な「ガラパゴス左翼」との決別

産経ニュース
2017.10.19

岩田温(いわた・あつし)大和大学政治経済学部政治行政学科専任講師


(略)

 だが、日本では「リベラル」とは、特別な意味で語られることが多い。これが厄介だ。「憲法9条を守っていれば平和が維持できる」「集団的自衛権の行使容認で徴兵制がやってくる」といった、非現実主義的な「平和主義」を信奉する人々を「リベラル」と呼ぶことが多い。

 こういう人々は本来「保守」でも「リベラル」でもない。愚かなだけである。日本列島に生き残る「ガラパゴス左翼」と呼ぶべき勢力なのだ。彼らの特徴は極端に非現実的な主張であり、盲目的に憲法9条に拝跪(はいき=ひざまずいておがむこと)する様は、一種の宗教儀式を連想させるものだ。

 残念ながら、集団的自衛権の行使容認に関する枝野氏の主張は、本来の「リベラル」とはまったく無関係な「ガラパゴス左翼」の論理そのものだった。

 政党が「保守」「保守」と唱えるのは結構だが、今の日本に本当に必要なのは、「ガラパゴス左翼」と決別した真っ当な意味でのリベラルだ。安全保障政策において現実主義の立場に立ち、共産党とは一線を画したうえで、国内政策においては弱者の立場に立つ。

 「リベラル」との言葉が、ほとんど「愚かしさ」と同義語になってしまっているのは、日本国民にとって極めて不幸なことだと思わざるを得ない。




枝野新党にもぐり込んだ「筋を通さない偽リベラル」の正体

ironna

上久保誠人(立命館大政策科学部教授)

(略)

> そもそも、立憲民主党・社民党・共産党がリベラルと称していることに、疑問を感じている。彼らは、「憲法9条改正反対」「安保法制反対」という安全保障政策の方向性がリベラルだとされている。そして、リベラルと対抗するのが改憲・安保法制賛成の「保守」ということになる。だが、欧米の自由民主主義諸国で、安全保障政策の方向性で「保守」「リベラル」を分ける考え方は存在しない。

 欧米では、リベラルとは経済政策の方向性を説明する言葉の一つである。そして、リベラルは「経済の自由主義」を意味している。

(略)

> 「リベラル守れ!」を合言葉に勢いを強めている立憲民主党・社民党・共産党は、明らかに欧州の文脈ではリベラルではなく、「左派」であろう。実際、フランスのメディアは日本のリベラル派を左派と訳しているのだ。日本の左派がリベラルと名乗るのは、左派ではイメージが悪いからだろう。選挙で票にならないので、必死にリベラルという呼称を確保しようと、アピールしているように見える。

(略)

> つまり、希望の党に移った民進党右派とは「失っていた信念を取り戻そうとした政治家たち」である。一方、立憲民主党を作った左派は「信念が合わなくても大丈夫と軽く考えたが、拒否されて、慌てて信念を貫くと言い出した政治家たち」だ。どちらが筋が通っているかといえば、信念を取り戻そうとした右派である。

(略)

>日本は「何でも反対」で足を引っ張り合っている場合ではない。国会で建設的な議論を行い、「政府の改革は手ぬるい、よりよき政策はこれだ!」と競い合う新しい政治を創るのが急務だ。古臭い対立構図の死守にこだわらず、現在日本政治に起こっている現象の意義を、冷静に評価すべきなのである。





左翼 ⇒ パヨク

リベラル  ⇒  カッコつけてるパヨク


こうなったら、「りべらる」も日本だけで通用する和製英語の仲間入り!

◆サイン ⇒ autograph(オートグラフ)
◆ナイター ⇒ night game(ナイトゲーム)
◆ノートパソコン ⇒ laptop computer(ラップトップ コンピューター)
◆ガソリンスタンド ⇒ gas station(ガス ステーション)
◆リベラル ⇒ pretentious left-wing(プリテンシャス レフトウィング) 見栄っ張りな左翼


と~っても恥ずかしい『自称リベラル』な方々や政党を、半笑いしながら、ニラニラとウォッチします。






いよいよ、「日本」のリターンがはじまる




政治家にとって一番大切なことは、「日本」のためになる法律をつくること。
「日本人」のために、最良だと思われる進路をかじ取りすること。
「日本と日本人」のために、諸外国とよりよい関係を築き、外交を進めること。


「保守」か「リベラル」か、そんなことばで括るよりも、『日本のため』かどうかが大切。

外国では、自国のために議員のなるのが当たり前だと思うのだけど、なぜか、日本の国会議員、中枢にいる国家公務員やマスコミ関係者などは、『日本のため』ではなく、『支那や朝鮮、在日三国人のため』に働いている人が多い。

一刻も早く、国籍条項を要職に適用させて、反日在日、外国人、多重国籍人たちを排除させなくてはいけない。

テレビ局と新聞社を切り離して、電波オークションで反日テレビ局はつぶさなくてはいけない。

新聞社は、購読する人も減り、スポンサーも離れていけば自然に淘汰されるはず。

しかし、朝日新聞が行った、日本を貶める悪意ある捏造は、自らが国内外に何度も、はっきりと事実を伝え、謝罪し続けなければ到底許されることではない。
「従軍慰安婦」と「南京大虐殺」の大ウソとそれに至った道筋を、正直に日本中と世界中に告白して、日本人に謝罪すべき。

NHKは、一度解体して、新しい体制としくみの『日本のため』になる公共放送局にする。


自称リベラルたちの本質や真のねらいを、私たちは見逃さず、厳しく見ていかなくてはならない。

「りっけんみんしゅとう」は、「あべどくさいせいけんをたおすひーろー」ではない。

「希望の党」で当選した議員が、ふたたび己の主張を曲げて元の場所に戻ろうとするのを、投票した有権者は許してはいけない。

自分に甘く他人に厳しい「ガソリンやコーヒー代どろぼう」で「保育園に息子を預けて不倫三昧」の議員を当選させた民度の低い県の有権者は、恥を知りなさい。

「元民主党の反日議員」たちに対し、日本人ではない反日帰化人、背乗りした元朝鮮人たちが投票し、『日本ではない国』のために、日本や日本人を利用した政治を行おうとしている。
その地域に多くの反日外国人がいることに、私たちは気付かなくてはいけない。


『日本の国土、自然、文化、歴史、伝統』を守り、
『日本人の先人』の名誉を守り、倣い、
『未来の日本人』たちに負の遺産を残さないために。


『日本人』による『日本のため』の政治、経済活動、地域社会の連携、個や家族の生活を、
私たち『日本人』は現実を見つめ、情報を精査し、
自分自身や家族、周囲の人たちの幸せを追求しながら、
日本全体が幸せになる理想と高い志と抱きながら日々生活していく。


「自称保守」でも、「自称リベラル」でもなく、日本人の一人として自分のやるべきことを淡々とやっていく。

Posted at 2017/10/24 08:41:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 安倍政権 | 日記
2017年10月21日 イイね!

胸アツ。2017衆議院選挙。

胸アツ。2017衆議院選挙。



期日前投票に30分超 台風接近で長蛇の列「無事投票できました」

産経ニュース
2017.10.21


安倍晋三首相@秋葉原「リベンジ演説」大きな混乱なくも「9条守れ!」聴衆が抗議「うるさいよ」

産経ニュース
2017.10.21


(略)

さらに「クライマックスシリーズにジャイアンツが出られなかったからといって、ジャイアンツは名前を変えたりしない。練習するんですよ」と述べ、「自民党は三本の矢を掲げ、景気対策を一番にやってきた。若者がどんなにがんばっても就職できなかった。民主党は人口が減っているから仕方がないと言っていた。GDPは543兆円になった。人口が減っても50兆円も増やしたんです」と民主党政権下と比較し、自民党政権になってのアベノミクスの成果を強調した。

 安倍首相の演説中、聴衆は「そうだ」と合いの手を入れたり、盛んに拍手を送った。

 このため、演説中、一部のグループが森友・加計学園の問題を糾弾する記事を掲げたり、「安倍やめろ」と大声を上げる人がいたが、ほとんどがかき消されていた。

 また、安倍首相の演説が始まると、それまで静かにしていた男性が突然「アベ政治を許さない」と書かれたプラカードを掲げ、「憲法9条を守れ」と叫ぶなどしたが、周囲の聴衆から「選挙妨害をするな」「帰れ」と抗議を受けた一幕もあった。

 また「TBSは偏向報道をやめろ」「テレビ朝日、偏向報道は犯罪だ」「安倍首相がんばれ」といったプラカードも多数掲げられ、都議選の演説で、組織的な抗議や意図的な報道を受けたことを意識し、対抗する動きが見られた。



大阪最高 泣いた( ノД`) マスコミとスタンバってたしばき隊の選挙妨害を❤プラカ隊が埋め尽くすwwwwwwww





続報★秋葉原・動画:安倍首相演説後、国民によるマスコミ処刑が始まるwwwwwwwwwwwww


ブルー @blue_kbx 
秋葉原での安倍総理演説終了後、 マスコミに向かって至近距離で 
『偏向報道やめろ!』 
『サンデーモーニング、俺たち映してくれよ!』 
『関口宏呼んでこい!』 
『フェイクニュースやめろ!』 
『スポンサーに電話するからな!』 

TBSが集中砲火くらってて笑いました(笑)まぁ自業自得だよね 







♪ ♪ ♪ ♪ ♪


期日前投票に行ってきました。

投票日以外に行くのは、何年ぶりかしら?




「なんとしても、寺田を当選させたくないな」

- 「そうだね。菅の腰ぎんちゃくだったヤツが比例の一位なんて・・・」

「政党名は、自民党だな。さて、候補者名はどうするかだ」

- 「悩むこと、ないじゃん。自民一沢でしょ?」

「でもな、国会で答弁はできないし、呂律は回らないし、引退して若手に引き継げばいいのに」

- 「脳梗塞で倒れたんだから、仕方ないよ。頑張ってたよ」

「うーん。 じゃあ、おっ○い触らせてくれたら、書いてやる」

- 「それは、好色選挙法違反!」




ということで、日本の未来を託すのは、自民党。

中身のない意味のない「安倍批判」だけしている野党は、日本の敵。

野党と結託して国民をだまそうとしているマスコミは、信用できないし、許せない。



投票日の今日、選挙に行く人。

期日前投票をしてきた人。

当たり前のことを、当然のようにサクっとできる人が好きです。



選挙に行かない、行くつもりがない人、カッコ悪いです。





比例区は、自民党。

※政党名での投票のみです。個人名の投票は無効です。

個人名は、自民党候補。





ちゃんとかけた人には、おっ○い触らせてあげます。
Posted at 2017/10/22 06:43:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | 安倍政権 | 日記
2017年10月20日 イイね!

新米を食べる。収穫に感謝(人´∀`)アリガトー♪

新米を食べる。収穫に感謝(人´∀`)アリガトー♪
ようやく、新米の収穫作業が終わりました♪


稲刈りの最終日。
天気予報は晴れだけど、15時から一時雨。


(最近の天気予報は、当たらなかったからなあ~)と思いながら、
一応、15時には稲刈りを終わらせるように急ぎます。

コンバインを車庫に入れ、籾を満載した軽トラックを作業小屋に入れ、
来年植える、代々引き継いでいるもち米の種もみを干し終わって袋にしまったところで、
ポツリぽつりと雨が落ちてきました。

うわ~っ。天気予報どおり。

あまりに絶妙なタイミング。
絶対にぬらしてはいけないものを、すべてしまってから降ってくるなんて・・・。

びっくりしてしまいました。


そして、なんとなく太陽と反対の北東方向を見上げたら・・・。

見事な虹がかかっています♪



はっきりとした虹の外側に、もう一輪、うっすらと。二重の虹です♪゜


もっと広い所でみたくなって、自転車を田んぼまで走らせて。




遠くの山のふもとから、大きな虹がのぼっていました。

お日様が隠れてきたら、虹も薄くなってきました。




まるで、無事に収穫が終わったご褒美に、虹を見ることができたようで嬉しかったです♪



さあ。いよいよ、新米を食べます。

・・・その前に。


神棚と仏様にあげるために、我が家のもち米とあきたこまちをうすで挽いてもらった「米粉」で、お団子を作ります。
収穫のお祝いです。



お団子を作るために、もち米とうるち米の米粉をブレンドします。
スーパーなどで売っている「だんご粉」は、二つを合わせたものです。

もち米粉を多めにすると、美味しいお団子ができます。



ひとつ目は、お豆腐と「だんご粉」を混ぜてつくる、白いおだんご。

水は一滴も使わないで、お豆腐の水分と「だんご粉」で調整します。
ジップロックの袋に入れてこねると、簡単にできます。

耳たぶの柔らかさにしたら、丸めて、真ん中をへこませて、ヘモグロビン(赤血球)の形にします。


もうひとつは、かぼちゃ団子。



かぼちゃをふかして、皮を外して、ジップロックの袋にだんご粉と一緒に合わせます。

こちらも、水を入れずに粉の量を調整しながら、耳たぶの固さにしてから丸めます。





沸騰したお湯の中に団子を入れ、ゆであがると浮いてきます。



浮いてきたお団子を網ですくって、氷水に入れて一気に冷やします。

外はつるつる、中はもっちもちのお団子のできあがりです♪



お汁粉のように、温かい餡子の中にお団子を入れても美味しいです。





さあ。新米が炊きあがりましたよ~♪

我が家の、低農薬&有機肥料で育てたお米です。



神棚と仏様に挙げます。





新米に合うおかずはいろいろありますが、一品目はお父さんからのリクエストの「野菜炒め」。



創味シャンタンと塩こしょうで味付けします。
疲れをとるビタミンB1が入った豚肉をたっぷり。
ニンニクとショウガが、味のアクセントです。




もう一品は、息子たちからのリクエスト、「チーズ入りハンバーグ」。



中から、とろけるチーズと肉汁があふれ出します。



さあ、炊きたての新米と一緒に、いただきまーす!


「ウマ―――――い!」

「おいしいね~♪」

「新米もおかずも、どっちも美味しいよ~!」



今年も、無事に収穫できたこと、つつがなく農作業を終えられたことに感謝します。

神様、ご先祖様、お天道様、水の神様、土の神様。

ありがとうございます。


そして、力を合わせて頑張った家族のみんなにも、ありがとう(人´∀`)♪
Posted at 2017/10/20 00:19:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 米・野菜 | 日記
2017年10月13日 イイね!

【どうしてこんなに】BLUE GIANT SUPREME【好きなのか】

【どうしてこんなに】BLUE GIANT SUPREME【好きなのか】

アンラッキーなことがあったとき。
なんだか凹んでしまっているとき。
体や心が疲れているような気がするとき。


そんなときには、好きなことをして、好きなモノのことを考えているのが一番!





今回の大好きなモノ ♪゜゛

それは、月に二回の特効薬。

爽快な「情動性分泌」を促してくれる、大好きなモノがあるんです。




待ち遠しくて、ワクワクしながらその日を待つ。

(もうすぐ、発売日だ~☆)
そう思うだけで、どんな仕事もがんばれる。

コンビニの本棚にすでに置かれていても横目に見ながら、いつもの小さな本屋さんへ行く。

「いらっしゃーい、今日は寒いね~。360円ね。まいどでーす」

おばちゃんとのいつものやりとりをかわして、それを車の中に持ち込む。

開きたい、読みたい衝動に駆られながら自宅へ向かう。

が、ときどき、・・・ひとつだけ、我慢できずに読んでしまう。

家族のみんなが、今か今かとそれぞれのお気に入りを読むことを待ち望んでいる。

みんなそれぞれ好きなマンガがあるけど、この漫画だけは共通。
全員、一番はじめに読む。




それが、

BLUE GIANT SUPREME




SUPREME とは

(地位・権力など)最高位の、最高権威の、(程度・品質など)最高の、最上の、最優秀の、絶大の、極度の、この上ない、非常な、最後の、至高、崇高




The Supremes / ザ・スプリームス

ダイアナ・ロスのいたモータウン・レーベルのアメリカの黒人系女性ボーカル・グループ。
かつては“シュープリームス”表記。最近は、“ザ・スプリームズ ”。





現在連載中の『BLUE GIANT SUPREME』の前には、『BLUE GIANT 』が連載されていました。

ビッグコミック誌で2013年10号から2016年17号まで掲載され、全10巻の単行本が出ています。


その後、“SUPREME ”がついた『BLUE GIANT SUPREME』とタイトルを改め、舞台をドイツに移しての続編が、絶賛連載中です。





ナニガイイって?

ドコガスゴイって?




それはもう、言葉で表現したり、文章にして伝えるには自分には語彙が足りなくて野暮で陳腐な気がしてしまうので、読んでもらうのが一番なんですけど。

ビッグコミック誌の巻末にある読者からのメッセージコーナーを読むと、自分と同じように感じている老若男女が日本中にたくさんいることが分かって、嬉しくてたまらないんです。



マンガ大賞2016で、第3位

2017年、第62回「小学館漫画賞」(一般向け部門)

第20回文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞



これらを受賞していることからも、広く多くの人から支持され、評価されていることもわかります。

この素晴らしい作品から、自分と同じように心を震わせ、感動し、爽快感を得ている人が、日本中にたくさんいる、存在していることにシンパシーを感じます。
感性が似ている人たちがたくさんいることに、一体感も感じます。



できれば。

自分自身の目で、ページを繰りながらこの感動と興奮を味わうのが一番!

美味しいものを、自分自身の口と舌と鼻と目で味わうように。
美しい絵画や映画や音楽を、自分自身の目と耳と心で感じるように。


大人気漫画『BLUE GIANT』第一集&公式コンピレーション発売記念!ダイジェスト・ビデオ


『BLUE GIANT SUPREME』の試し読みもできますが・・・。

『BLUE GIANT』を読んでからの方がいいです。ぜったい。



もしも、この漫画を読んでる方がいらしたら、一緒に語り合いたいです。
一人ひとり、好きなシーンや寄せる想いは違うと思いますが、それも面白い♪


もしも、(読んでみようかな~)と、うっすらと感じたあなた。

ネタバレを知って感動が薄くなってしまうと申し訳ないから、どうか、漫画を読んでからまた、ここを見に来てください。


毎回、悲しいわけでもない、なんでもないシーンでも涙が出てくる不思議な漫画。
何度読んでも、心が揺さぶられて胸アツになる漫画。

主人公と、彼をとりまく人たちの物語に心の琴線が触れまくるのは、わたしたちが持っている日本人のDNAのせいかもしれません。






1.日本を変える男。「自分を信じる」、を教えてくれる男。



主人公の宮本 大(みやもと だい)君。

彼は、私たちにど真ん中をまっすぐ進むことの潔さ、シンプルさ、力強さ、楽しさを教えてくれます。

彼は、めちゃめちゃスゴイ人間なんですが、特別な身体能力や超能力をもっているわけではありません。


信じる道を、ひたすら進む。
少しも、みじんも疑わない。
迷わず、真剣に立ち向かう。
ちょっと迷っても、考えすぎたったと気づく。
うぬぼれではない自信。
過信ではなく、確信。

そう思えるのは、一瞬、その瞬間ごとに、すべてを出しつくしているから。


自分を信じているから、他人も信じられる。
誤解を恐れず、むき出しの自分で対峙する。

いつも、全力。
清々しいほどに。




仙台に生まれ、幼いころに母を亡くし、弟妹想いのやさしい兄とおおらかな父とちょっとわがままな妹と、家族で支えあいながら思いやりのあるまっすぐな男の子に成長していく。

バスケット部に入って頑張っていたけど、引退した3年生の夏。
初めてのライブハウスでのジャズ演奏を見て聴いて、ジャズにうたれる。

それからサックスプレーヤー、それも日本一、世界一のプロプレーヤーになることを目指して、雨の日も雪の日も暑い日も、毎日毎日吹き続ける。



ただ、シンプルに、好きなことに没頭する。

好きなことをやり続ける。

その向こうに何があるのか。


彼の一途で大胆で怖れを知らない行動は、私たちにもその向こう側の世界を見て、疑似体験しているような気持ちにさせてくれます。



高校卒業後に、ジャズをやりたいことを父に告げる。
そのとき、父は・・・。







2.宮本 大。die(英語の「死ぬ」は不吉なので)ではなく、D。  
 Please call me“D ”.


彼のまっすぐさ、熱さに触れた人たちが、次第に彼に惹かれ、彼の進むべき道を拓き、明りを照らし、運命の扉を開くお手伝いをしていく。


仙台で 

犬の散歩をしている人、その飼い犬。
リードを買いに行く楽器店。
町のライブハウス。
ライブハウスの常連。
高校の音楽の先生。

 

米国留学経験のある飲兵衛だけどほんとはスゴイ、サックス師匠。




背の高い水泳部の同級生の女の子。
ジャズフェスティバルで大に気付いたレーベル会社社員。



東京

同居させてもらう高校時代の親友。初心者だけどドラムを始める。




4歳からピアノを弾き続けている同い年の天才ピアニスト。





東京の老舗名門ジャズクラブの責任者。
ジャズをあきらめかけているミュージシャン。



ミュンヘン

彼に惹かれルームシェアや応援を申し出る学生。



彼のソロ演奏を聴いて何かを感じ取る学生たち。
トルコから出稼ぎに来ているタクシー運転手。


ハンブルグ

好きだったジャズの限界を感じていた楽器店主。
誰からも理解されずにいらだっている女性ベーシスト。
音楽レーベル会社の重鎮や評論家たち。


そして、ベルリンで出会う

ショパンの国から戦いに挑みに来たピアニスト。
フランスからジャズマンとの出会いを求めてやって来たドラマー。

次号は、いよいよ4人でセッション!  ← いまココ☆




日本にも世界にも、人種、民族、宗教、イデオロギー、学歴、職業、性別、貧富、いろんな差別や偏見があるように見えているけど、そんなものは関係ないことに気付かされます。


天真爛漫で、裏表がなく、自分が信じることに真っ直ぐな人に訪れる幸運。

まわりの人たちを、もれなく幸せにしてしまう人。



 ↑ う~ん、誰かに似ている、むかし、どこかで出会ったことがある・・・。




あっ!




花の子ルンルン! (笑)





ご存じない方のために。 ↓ こちらをクリック。

花の子ルンルン - Wikipedia






大君、(ドイツでは“D ”)の行くところに、もれなく幸せが訪れる。

 ♪幸せをもたらすといわれてる どこかでひっそり咲いて~いる
   花~をさが~て 花をさがしています




だれもがみな、心を開き、笑顔になれる。
だれもが、自身の本来のよさや力に気付き、幸せになれる。



もしも。

“D ”のように真っ直ぐで、損得感情なし、偏見や差別なんて思いもつかない、そんなただひたすら自分の信じる道を進む人同士が出会えば、きっとこの日本でも、この世の中でも、素敵な化学変化をおこして、一人ひとりが幸せに、周りの人もみんな幸せに生きることができるかもしれない。


そんな彼に惹かれている人が、ビッグコミックの読者、石塚真一先生のファンに多いとしたら、もっともっと素敵な国に、いい日本になるんじゃないのかなと期待してしまいます。






3.月に二回の爽快な「情動性分泌」。




悲しいから、ではなく、心が突き動かされて涙が出る。

あまりの清々しさ、真心の言動を目の当たりにして、爽やかな涙が出てくる。



石塚真一先生の視点、生き方そのものが、登場人物に反映されていることは間違いないはずです。


BLUE GIANT - あまりに高温なため赤を通りこし、青く光る青色巨星
2014年04月07日



6月21日(土)午後10時~アンコール再放送!【ピアニスト・上原ひろみ × 漫画家・石塚真一】
2014年06月21日




(すごい!)
(やられた!)

そう毎回感じるのは、魅力的なキャラ設定やストーリーだけでなく、さまざまな実験的な展開も。



全く台詞のない、サイレント進行。

主人公目線による、一人称進行。

時間を巻き戻して、読み進むうちに過去に戻っていく展開。



コマの大きさや楽譜の流れで、演奏シーンの臨場感を出したり。

観客の表情を追うことで、エモーショナルな感動を共有できたり。



驚いたのは、この物語の主人公がこの先どうなるのか、成功するのか失敗するのか、初めから明らかにしたエピソード紹介。


宮本 大君についての、彼の周囲、彼と関わりのあった人たちからの数年後のインタビューが単行本に収められています。

誰もが、少しずつ加齢し、変化しています。

初めの数人は連載している本編でも紹介されていたので、大君が世界的なプレーヤーに成長していることは、連載当初から示唆されています。
世界的なジャズプレーヤーになっている彼のことを、登場人物たちが語るのです。

結末はわかっていながら。
わかっているけど。
そこまでの過程でナニがあるのか、誰と出会いどうなっていくのか、ハラハラドキドキの展開で読者をくぎ付けにしながら、成長し成功している明るい未来を予感しながら読めるんです。

変幻自在な時空。
厚みのある時間軸。

なんて斬新、画期的! 楽天的希望的観測で、楽しく安心して読める漫画なのでしょう!



  ↓ ↓ ↓  その後






それでいながら、それだからこそ、こんな悲劇は予感さえしていなかった!


いや、あまりに順調しすぎて怖いほどだったから、いつもどこかでおびえていたのかもしれない。
安心して、慢心していた読者を裏切る、あんな悲劇が突然やってくるなんて・・・。




漫画を読んでいて、あんなに大声で叫んだことはない。
そんな経験はこの漫画でだけ。


「いや~~~! やめて――――‼」


あまりの私の声の大きさに、隣の部屋で昼寝をしていたばあばが目を覚まし、何事かと心配して声をかけてきたほど。


そのシーンは、・・・・・・・。 10巻。



あまりのショックで、子供たちにも見せたくなくて、ずっとビッグコミックをどこかにしまって行方不明になっていたのが、最近見つかりました。



こんなこと、する?

こんな展開、ありえるの?

もう・・・・・。






とにもかくにも。

素晴らしすぎるのです。 なにもかもが。

キャラクターも、背景も、構図も台詞も、音楽もみんなカッコいい。

毎回、彼と彼を取り巻く人々に出会うのが、楽しみで楽しみでしかたないのです。






楽しみで嬉しいのに、なぜか涙が勝手に出てきてしまうなんて、・・・・・。
なんでもないシーンなのに、泣けるなんて・・・・・。


参っています。 降参です。



BLUE GIANT×ジャズの100枚。スペシャル・ムーヴィー





Posted at 2017/10/13 22:48:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | マンガ・本 | 日記
2017年10月12日 イイね!

稲刈りが、終わりません(´;Д;`) ゴールド免許が、もらえません(´っω・`。)

稲刈りが、終わりません(´;Д;`) ゴールド免許が、もらえません(´っω・`。)
お久しぶりです。
みなさま、お元気ですか?
足、腰、肩がちょっと痛いのですが、元気です。


秋は、何かと忙しい季節ですね。

子供たちの少年団活動の試合やスポーツ大会がつづき、
空模様と相談しながら、稲刈りもしています。



ですが!

今年は晴天が長続きせず、田んぼがぬかり、稲の穂が乾かないため、
なかなか稲刈りをすることができません。

晴れが二日間続いたあとに、今年初めての稲刈りをしました。

家の近くの、小さな田んぼから始めました。


コンバインが最初に入るところと、四隅を、あらかじめカマを使って稲を刈っておきます。
直進しかできないので、バッグで切り返して方向転換するときに稲を踏んでしまわないようにするのです。

田んぼがぬかるんでいる箇所も、コンバインが入ると抜け出せなくなってしまう心配もあるので、
カマをもって、手刈りをします。


中腰になって、軍手をはめてカマをもって、ザクっと根元を切ります。
切れ味のいいカマだと、爽快です。

ただね。

あの姿勢をずっと続けるのは、椎間板ヘルニアを患った腰痛持ちの私にはツラいのです。

ショックなのは、稲刈りの翌日よりも、翌々日に足腰が痛くなること。
加齢を感じてしまいます・・・orz

でも、秋休みの子供たちもお手伝いしてくれて、ずいぶん助けてもらいました。
弟は途中から、田んぼの中にいるザリガニ捕りに夢中になっていましたが(笑)



カマで刈り取った稲穂を3、4束まとめて、後からコンバインのベルトのラインに沿わせて
籾を稲穂からバラバラにはなし、脱穀をします。

籾が取れた稲わらは、そのまままとめて排出することもできますし、
バラバラに細かく裂いて田んぼにおとし、冬を越して春に剥き込んで肥料にもできます。


昔の人の手による稲刈りは、手刈りをして束にまとめた稲わらを田んぼに干して乾燥させ、
馬に載せたり川を運河として使い、船に乗せたりして家の近くまで運んだそうです。

それから目的に合わせた機械や道具を使って、手作業で籾と稲わらに分けていたのですね。


どれだけ大変な作業だったのか、想像もつきません。
昔は小学校でも農繁期のための秋休みがあったそうですが、今は、農作業をするために休む子はいません。


現代では、コンバインで一気に刈り取り、脱穀し、稲わらの裁断まですることができます。
そして、軽トラックに乗せたグレインタンクに、コンバインに貯めておいた籾を排出して、
作業小屋の乾燥機まで運びます。

乾燥機では、天気が良くて風が強い日に刈り取れば一晩で、
湿気が多いときにはもう少し時間をかけて、灯油を燃やして乾燥させます。

乾燥が終わった籾を冷ましてから、こんどは籾からもみ殻を外すもみすり機にかけます。
すると、玄米がでてきます。

その玄米を、精米機にかけてぬかを取り除くと、白米のできあがり。



というわけですが、あいにくの雨天続きで、現在は、一部のうるち米を乾燥機にかけて、
籾すりをするところまできました。

まだまだ、田んぼには稲が残っています。

でも、無理して刈ることはできないので、しかたありません。



昨日の午後は、スポーツイベントや試合、稽古がつづいた上に、稲刈りも一生懸命手伝ってくれた子供たちへのご褒美で、しゃぶしゃぶの食べ放題と、図書館へ連れていきました。

本当は、全部の農作業が終わって、ホッと一息ついたところでお祝いしたかったのですが。




それで、ですね。

機械の整備をしていたら、お昼の時間もだいぶ過ぎてしまい、おなかもぺっこぺこ。


こんな曲を、カーステレオでRepeatしています。
最近、子供たちが大好きなこの一曲。

楽しい夜更かし / 大瀧 詠一





実は、お父さんが仕事の合間の息抜きの時間に、こっそりPCでやってる麻雀!
子供たちは一緒に見ているうちにルールや用語も覚えてきて、お父さんも調子に乗ってちょっと教えてたら、お父さんのスマホでアプリをダウンロードして、こっそり対戦までしてた。

しかも、ちゃっかり勝ってるw

そりゃあ、おかーさんだって、正方形のコタツの天板をひっくり返して「グリーンのフェルト生地」でトランプだけじゃなくて、ドラえもんのポンジャンをやってましたけどね。

まだ、麻雀は早いでしょ?! 賭けはしないでゲームするだけでも。


・・・ということで、スマホの麻雀ゲームは禁止にしました。
詰将棋はOK。





さて。

しゃぶしゃぶ食べ放題のお店に向かう一家は、大瀧 詠一さんのご機嫌な麻雀の歌を、全員で一緒にハモって歌っています。

みんなでギャハギャハ、笑いながら二車線の道路を気持ちよく走っていたら・・・。






後から、なにやらハイビームでパッシング?

誰?

ん? 赤い点滅?





あちゃーーーーーーーっш(;´0`)шオーш(;´皿`)шマイш(ii´□`)шガー

やってしまったーーーーーーーーっヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァ!!ΞΞ\( )/ΞΞギャァァァ!!( ;;゚;Д;゚;)/



「バカーっ、なんで後ろを見ないんだ! 気づいたらすぐに走行車線に移れば大丈夫なのに。
 一発免停で罰金9万円くらって、簡易裁判所行きだぞ!」

「うわーん、おかーさーーん、ゴールド免許、取れなくなっちゃった~、ワーン」
「どうしよう~。おまわりさんに捕まっちゃうの?」



路肩に停めて運転席を降り、覚悟して、トヨタのあの高級車の後部座席にうながされるままに乗りました。


比較的新しくできた県道なので、住宅もなく田んぼの真ん中を走る道路です。
よく、取り締まりをしていることも知っていました。

草ヒロのブルーバードなんかが停まっている、のどかな道路。


あ~あ。 流れに乗って走っているつもりだったんだけどなあ。



気になる速度超過は・・・、あらっ。

「計測した地点よりもう少し先は、もっと出てんですけどねえ~」

そうチクリといわれてしまいましたが、
思ったよりもお安い罰金と減点で済むことが判明し、心の中ではほっと一息。



今まで、初めてのゴールド免許取得に向けて順調に進んできたのに。
子供たちからも、ゴールド免許、頑張ってとってねと、ときどき応援されていたのに。

そして、主人もいつもは運転しないのに、

「今日に限って自分が運転しないといけない気がして、運転代ろうかって言ってたな」と。



これまで、事故なく無事でいられたことに気を良くして、ちょっと油断してしまったことを反省。

神様からの「調子に乗っていないで、気をつけなさい」との有難いメッセージだと思って
安全運転を心掛けていきたいと思います。





Posted at 2017/10/12 01:13:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 所感・雑感 | 日記

プロフィール

「高市早苗さん。おめでとう。ありがとう。 http://cvw.jp/b/2096003/48737707/
何シテル?   10/30 06:18
青と緑の稜線(りょうせん) と申します。  稜線とは、空と山の境界線、「SKYLINE」を意味します。 ゴルフⅡ、現在はゴルフワゴン(2台目)に、殊...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

12 34 567
891011 12 1314
1516171819 20 21
2223 24 2526 2728
2930 31    

リンク・クリップ

Patriot Games 6 愛国者のゲーム その6 「ウクライナ ラウンド」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 23:55:34
眞子内親王年内結婚へ~コムロ禍は終息ならず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 05:14:49
日本を再敗北させたGHQ洗脳工作「WGIP」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/16 06:46:57

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
通勤用に、家族の一員に加わりました。 パワフルで、乗り心地が良くて、カコ(・∀・)イイ! ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。飽きのこない鮮やかなグ ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。 トランクの荷物も、驚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation