• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青と緑の稜線のブログ一覧

2018年01月09日 イイね!

お正月の遊び、凧揚げ!

お正月の遊び、凧揚げ!
今年のお正月も、凧を作って、凧揚げをしました♪

親子凧作りのイベントに参加して、凧をつくりました。
去年も参加しました。


和凧タイプのキッドがあり、長方形のタイプと、ひし形っぽいタイプから選べます。

①はじめに、和紙のような丈夫な紙に、絵具を使って絵を描きます。
②紙をドライヤーで乾かしてから、骨になる竹ひごを順にボンドで貼っていきます。
③四隅を補強して、糸をつけて、足もつけて、出来上がり。

小さい子供でも、結構簡単につくれちゃいます。
優れモノのキッド。

500円くらいで市販されているものだそうです。
毎年買い求める凧屋さんが海外出張などで留守なこともあり、今年は早めに頼んでおいてよかったと、イベントを担当された方が教えてくださいました。


兄は、「犬の絵」。フェリーの中で出会った秋田犬のぬいぐるみ「豆」と船の絵。
弟は、「一富士 二鷹 三なすび」。
母は、「兄弟の似顔絵」。

alt

出来上がったら、イベント会場の広場で早速とばします♪

風が強く、青空が広がっていたので、よくとびました。

凧揚げのあとに、温かい豚汁とおにぎり、飲み物もいただきました。
美味しかったです。ごちそうさまでした♪


その翌日は、家のそばの田んぼでとばしたら、さらに高くとびました。

昨日は風が吹いていなかったので、残念ながら揚がりませんでした。

alt
去年作った凧は、「剣」「シン・ゴジラ」「石田三成の旗印」です。


alt

今年の凧も、とばした後は廊下に干しておきます。



自分で簡単につくることができる凧。
しかも、丈夫で破れにくく、よくとぶんです!

子供たちは、凧上げが大好きです♪


日本のお正月に、凧が気持ちよく揚がる空をみるのも、楽しいものですね♪
alt









Posted at 2018/01/09 00:23:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 季節・風物詩 | 日記
2018年01月08日 イイね!

プジョー×江口寿史(2013年)

プジョー×江口寿史(2013年)遅筆や未完の作品が多いことで有名なあの漫画家・イラストレーター「江口寿史」さんのイラストが、フランス風アニメに?

80年代に「ストップ!!ひばりくん!」などの衝撃作で時代を席巻した江口寿史がプジョーのために書き下ろした作品を公開‼(2013年)



”あの江口寿史先生の新作が読めるのはプジョーだけ!? 伝説が帰ってきた!”

”今回はフランス漫画の技法「バンデシネ」のタッチを取り入れ、"パララックス"と呼ばれる最新のウェブ技術で表現している”

”漫画家・江口寿史とプジョーのコラボで新たな伝説が!? 公式サイトにグラフィック・ノベル”




”1980年代にプジョーのモータースポーツ戦略の象徴となった205GTiは、コンパクトなボディにハイパワーエンジンを搭載し、コーナーを軽やかに駆け抜けるホットハッチとしてロングセラーとなった。
そうしたコンセプトを現代に甦らせたのが208GTiだ。200シリーズ歴代最高のパフォーマンスを誇るエンジン、そのパワーを受け止めるシャシー性能、そして208 独自の小径ステアリングが、新次元のドライビングプレジャーをもたらしている。”



Making movie volume 1

先ちゃん。 久しぶりに御尊顔を拝見したけど、・・・年取ったね。



先日。江口寿史さんの近況をネットで調べていたら、こんな仕事をしているのを見つけました。

やっぱり、スゴイ! 女の子、カワイイ!

・・・ってか、仕事していることに、びっくり‼


チラ見・・・。


Hisashi Eguchi King of Pop


Hisashi Eguchi King of Pop - Comix & Monochrome Set







さて。

江口さんとコラボしたプジョーさんですが。







ごめんなさいヽ(;▽;)ノ



プジョーといえば・・・。


 ―― 国産の普通車が走ってるかと思ったら、立ってるライオンのマークがついてた。

 ―― プジョーって、青い車しか作っていないのかと思っていた。

 ―― プジョーとルノー、フランスのメーカー? 違いがよくわからない。

 ―― ライオンのマークはプジョーだけだと思っていたら、他にもあるの?(豪州みたい…)


失礼なくらい、プジョーというメーカーやお車を知らなかったので、調べてみました。






プジョー - Wikipedia



プジョー(Peugeot S.A.)は、フランスに本拠地を置く、世界最古の自動車量産メーカーである。同じくフランスの自動車会社シトロエンとともに企業グループ「PSA・プジョーシトロエン」を構成している。
その他、50cc - 500ccのモーターサイクルを欧州市場にて、製造販売している。また19世紀末より1980年代まで自転車を製造しており、プジョーの自転車は通算10回、ツール・ド・フランスの総合優勝者の使用機材となっている。
後ろ足で立ち上がるライオンをかたどった企業ロゴベルフォールのライオン)を採用している。


■ 歴史

フランス東部フランスシュ・コンテのValentigneyにて1810年頃から冷間製鉄、歯車、ペッパーミル(コショウ挽き)や鯨の骨からポンパドゥール・スカートの骨を作ったりする金属製造業を営んでいたエミール・プジョーとジャン・ペリエの息子として1849年に生まれたアルマン・プジョーが1865年から経営に参加し、のちに会社としてプジョーを創設した。
1882年に"Le Grand Bi"というペニー・ファージング型の自転車を同社のラインナップに追加、その後自動車に興味を持ったアルマンは、ドイツの技術者であり内燃機関および自動車開発のパイオニアであったゴットリープ・ダイムラーらと会ったあと、1889年に蒸気エンジンを搭載した3輪のプジョー初の自動車を4台製作し自動車製造業を始めた
翌1890年ゴットリープ・ダイムラー、エミール・ルヴァッソールと会合をした上で、パナールがダイムラーのライセンス下で製造するガソリンエンジンを蒸気エンジンに替わって採用することになる。
その後製造台数を徐々に増やしていき1895年までに約140台を製造しており、世界最古の量産自動車メーカーのひとつとして知られている
1896年には初のプジョー製エンジンを搭載したタイプ15を登場させると同時にSociété Anonyme des Automobiles Peugeotを創立し、甥のロベールの経営によって発展を続けていく。
1974年には経営不振だったシトロエンを吸収合併し、持株会社「PSA・プジョーシトロエン」(当初は単にPeugeot Société Anonyme、PSA)を設立、さらに1979年にはクライスラー UK(旧ルーツ・グループ)およびシムカ)を傘下に収め、フランス最大の自動車メーカーとなった。
自動車だけではなくスクーターなどを中心に自動二輪車も別会社プジョー・モトシクルで生産している。PSAグループの自動車生産台数は本田技研工業とほぼ同規模である。



■ 車名の命名規則

1929年に登場した201から乗用車の車名を“x0x”のように真ん中にゼロを入れる三桁の数字とする伝統が続いていた。
ちなみにポルシェが開発コード「901」を市販化の際に911と改めたのはプジョーからの申し立てによるものである。
2004年発表の1007からMPVやSUV系の車種に四桁の数字を車名とする規則が導入され、更に2010年のRCZでは201以降初めて数字を用いない車名が使用された。
2012年、小型セダン301の投入と同時にプジョーは80年以上続いた命名規則を改めた。
最初の数字は引き続き車のサイズを表し、真ん中の数字は引き続き「0」または「00」となる。
しかし、最後の数字については世代毎に増やすことをやめ、ヨーロッパ向けの主力車種に「8」を、新興国市場向けの車種には「1」を適用することとなった。
なお、「301」の車名は1932年から1936年まで販売されていた車種に使用されていたものである。2013年には新命名規則の第二弾として2代目308が発表された。


■ 日本での販売

自動車
1950年代以来新東洋企業、西武自動車販売によって輸入されてきたが、販売は振るわなかった。しかし1980年代半ばよりオースチン・ローバー・ジャパンとスズキが輸入元となって発売した205GTIが人気を得ると、徐々に注目を集めるようになった。
フランス・プジョーの日本法人プジョー・ジャポンが自ら輸入販売するようになった2000年(平成12年)以降には、『205』の後継車『206』がヒット商品となり、2003年(平成15年)には過去最高となる年間登録台数、1万5,330台を記録した。
プジョー・ジャポンは2009年(平成21年)にシトロエン・ジャポンと合併、プジョー・シトロエン・ジャポンとなった。

自転車
サイクルヨーロッパジャパン株式会社がプジョーからのライセンスに基づいて、企画・製造依託・輸入・販売を行なっていたが、2004年(平成16年)末をもってライセンス契約が終了した。その後はプジョー・シトロエン・ジャポンの子会社「プジョー・シトロエン東京」が、台湾のパシフィックサイクルズ社による企画・製造品を輸入していた。
しかし2011年から再びサイクルヨーロッパジャパン株式会社がプジョー・ブランドの自転車の企画・製造依託・輸入・販売を行うようになった。
ただしプジョーは自転車から完全に撤退してしまったわけではなく、自転車競技チームのチーム・プジョー・サイクルズ・ニッポンのスポンサーなどもしている。

逸話
プジョーには日本のプリンス自動車第一号車「プリンス・セダン」のエンジン設計の手本となったという逸話が残っている。
第二次世界大戦直前、ブリヂストン創業者石橋正二郎は後援していた弁護士楢橋渡(後に政治家となる)が渡仏する際に、「一番評判の良い小型車を買ってきてくれ」と依頼した。楢橋が選んだのはプジョー・202であった。この202は戦中戦後にわたって石橋家の自家用車となったばかりでなく、その1,200ccエンジンは石橋がオーナーとなった富士精密工業が1951年に最初の4気筒1,500ccガソリンエンジン「FG4A」を設計する際の手本となった。このエンジンは改良が加えられ、プリンス・日産合併後の1968年(昭和43年)まで、スカイライン等に使用された。最終的に「プリンス・G1・G2」と呼称されたシリーズである。


■ 特徴

プジョー車の特徴として、独特の設定がなされたサスペンションと、自社製作のショックアブソーバーによる、「猫足」と呼ばれるしなやかなで路面に吸い付くような接地感のある足回りが挙げられることが多い。一般的には走行安定性を得るためのサスペンションは硬くなりがちだが、プジョー車では柔らかい乗り心地と安定性を高次元で両立している。良好な乗り心地にはフランス車に共通のソフトでコシのあるシートも大いに貢献している。

サスペンション設計自体は決して前衛的なレイアウトを採らず、常にその時代ごとの中庸な設計を基調とするが、フランスでも早期の1931年に「201」「301」に前輪独立懸架(横置きリーフスプリング式)を採用、1948年の「203」では固定軸のリアサスペンションをコイルスプリング支持とするなど、進歩性も併せ持つ。
プロペラシャフトを低く位置させる低床化を目的に、1950年代までディファレンシャル・ギアへの動力伝達に時代遅れなウォームギヤ方式を伝統的に使ったが、プジョーのウォームギヤ加工は高精度で、実用性能はスパイラルベベルギヤを使った同時代の他社に劣らなかった。
また、1960年の404から406の時代までの40年あまり、デザインコンサルタントに起用したイタリアのカロッツェリア・ピニンファリーナによる控え目かつ優美なスタイリングを特徴としていた。
近年では206以降、社内デザインが中心となり、吊り目のヘッドライト大きなエアインティークによる大胆な顔つきとなった。
しかし創立200周年を迎えた2010年以降は、チーフデザイナーに就任したジル・ヴィダル (Gilles Vidal) の指揮下でシンプルなデザインに回帰しつつあり、量産車ではプジョー・508から新しいデザイン言語が導入された。



■ モータースポーツ活動

プジョーは古くから積極的にモータースポーツ活動に取り組んできた。1910年代にアメリカのインディ500に自前の車体で参戦し、数度の優勝を遂げた。
1980年代から1990年代初頭にかけて、プジョーはモータースポーツ部門であるプジョー・タルボ・スポール(現在はプジョー・スポール)を立ち上げ活躍していた。元・WRCのコ・ドライバーで、後にフェラーリF1チーム監督として辣腕を振るうジャン・トッドを監督に擁し、世界ラリー選手権 (WRC)パリ・ダカール・ラリーパイクスピーク、ル・マン24時間レースなどのスポーツカー世界選手権 (SWC) などで活躍した。
ジャン・トッドがフェラーリに移籍後、F1にも挑戦(のちに撤退)。
1990年代後半からWRCに復帰し、チャンピオンシップを獲得するなど活躍した(ワークスは2005年に撤退)。
2007年よりル・マン24時間レースにてディーゼルエンジン車で活動していたが、経営難に伴うリストラに集中する目的から、2012年1月に突然活動終了を発表した。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆



なるほど d(>∇<;)♪

勉強になりました!



フランス車といえば、プジョーシトロエンルノーというメーカーがあるということだけは知っていました・・・。

それから、故障しやすいといううわさも・・・。




クラリスが乗っていたピンクの車は、シトロエン・2CV(ドゥーシーボー)。

おシャレでかわいいデザインですね♪


ルパンが乗ってるこれまたカワイイ車は、FIAT500。
フィアットはイタリアのメーカーで、500を「チンクエチェント」と読むのですよね。





「ルノー」というメーカーは、日産自動車、三菱自動車を傘下におさめたおフランスの自動車会社。

代表者は、カルロス・ゴーン(取締役会長兼CEO (PDG)、日産自動車会長と兼務)。

主要株主は、フランス政府。




ムムム。


日本の技術を根こそぎ奪おうとする、おフランス政府と欧州支配者層の陰謀が気になります。


ああーー。
日産も、三菱も、おフランスの会社になってしまうなんて・・・。



日本のモノづくり、経営者の体質体制が変われば、立て直すことができるのでしょうか。

せめて、あの頃のスポーツカーをもう一度、デザインはそのままで、時代にあわせた形で生産することはできないのでしょうか。







ということで。


今回は、プジョーという車メーカーと、遅筆ながらご活躍中の江口寿史先生についてまとめました。



江口寿史さんは、Facebookもやってます♪゛


江口寿史 - ホーム | Facebook

https://ja-jp.facebook.com/HisashiEguchi/



Posted at 2018/01/08 07:40:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | お車 | 日記
2018年01月07日 イイね!

RADWIMPS(ラッドウィンプス)が気になる。知りたい。

RADWIMPS(ラッドウィンプス)が気になる。知りたい。
ごめんなさい。

あなたたちのことは、「君の名は。」の主題歌や挿入歌、劇伴曲をつくった男の子のバンドだとしか知りませんでした。

あなたたちを見たのは、「ミュージックステーション」と「紅白歌合戦」だけで、ベース音がカッコいい、若手イケメン、ビジュアル系ロックバンド、くらいの認識しかありませんでした。


映画「君の名は。」を見てから、印象に残る美しいサウンドドラックすべて、自分たちだけで作詞作曲していることに驚き、とてつもない才能の持ち主ではないかしら、とはうすうすと感じていました。

「前前前世」もいいけど、さらにステキな印象的な曲「スパークル」☆
メロディや演奏だけでなく、詩もすごい。


お友達の「しろにいさん」から、 ↓



という曲を教えてもらいました。


タイトルは「おしゃかしゃま」ですよ。

たまげました‼!!( ; ロ)゚ ゚

こんな歌詞なんですよ。 ※あとで消します。ちょっとの間だけ載せさせてください。



カラスが増えたから殺します
さらに猿が増えたから減らします
でもパンダは減ったから増やします
けど人類は増えても増やします

僕らはいつでも神様に
願って拝んでても いつしか
そうさ僕ら人類が 神様に
気付いたらなってたの 何様なのさ

僕は見たことはないんだ
あちらこちらの絵画で見るんだ
さらに話で聞いてる神様
はどれもこれも人の形なんだ

偶然の一致か 運命の合致
はたまた 自分勝手スケッチ
あっち こっちそっちってどっち
一体どうなってるんダ・ヴィンチ

来世があったって 仮に無くたって だから何だって言うんだ
生まれ変わったって 変わらなくたって んなこたぁどうだっていいんだ
人はいつだって 全て好き勝手 なんとかって言った連鎖の
上に立ったって なおもてっぺんが あるんだって言い張んだよ

もしもこの僕が神様ならば 全てを決めてもいいなら
7日間で世界を作るような 真似はきっと僕はしないだろう
きっともっとちゃんと時間をかけて また きちっとした計画を立てて
だって焦って急いで 作ったせいで 切って張って 作って壊して

増やして減らして 減らしたら増やして
なして どうして ってなんでかって?
「?」出したフリして 分かってるくせして
「話して 聞かせて なんでなんで」

だって馬鹿なんだって人類なんて
そりゃそうなんだって分かってるって
だから1、2、3で減んじゃえばいいんだって
だって なんてったって

馬鹿は死なないと治らない なら考えたって仕方がない
さぁ来世のおいらに期待大 でも待って じゃあ現世はどうすんだい
さぁ無茶しよう そんで苦茶しよう 二つ合わさって無茶苦茶にしよう
さぁ有耶しよう そんで無耶しよう 二つ合わさって有耶無耶にしよう

だからなんだって ダメになったって 先があんだって言うんだ
なぜになんだって ポイしちゃっといて 次はなんだって言うんだ
だがしかしbut けどけれどyet 何をどうやっていいんだ
何を言ったって 何をやったって ダメだダメだって言うんだ

ならば どうすればいい? どこに向かえばいい
いてもいなくなっても いけないならば どこに

来世があったって 仮に無くたって だから何だって言うんだ
生まれ変わったって 変わらなくたって んなこたあぁどうだっていいんだ
天国行ったって 地獄だったって だからなんだって言うんだ
上じゃなくたって 下じゃなくたって 横にだって道はあんだ


…………………………………………………………………・・

作詞:野田洋次郎.  作曲:野田洋次郎


なに?この曲。  この人。 こんなスゴい歌、つくってたんだ…!


わたしがちっとも気づかないだけで、アンテナ立ってる人には、ビンビンキテイタ?


・・・ということで、遅ればせながら、RADWIMPS(ラッドウィンプス)のことをちょっと調べてみました。



RADWIMPS - ウィキペディア


RADWIMPS(ラッドウィンプス)は、日本の4人組ロックバンドである。所属レコード会社はユニバーサルミュージック。所属事務所は有限会社ボクチン(英称: voque ting、所属はRADWIMPSのみ)。略称は「ラッド」。
バンド名は、「すごい」「強い」「いかした」という意味の軽いアメリカ英語の俗語「rad」と、「弱虫」「意気地なし」という意味の「wimp」を組み合わせた造語であり、「かっこいい弱虫」「見事な意気地なし」「マジスゲーびびり野郎」といった意味である。

メンバー

■ 野田 洋次郎 (のだ ようじろう)

生年月日は 1985年7月5日(32歳)。ボーカル、ギター、ピアノ、RADWIMPSのほぼすべての楽曲の作詞・作曲を担当。身長180cm。血液型はA型。両利き。未婚。
東京都の日赤病院で生まれる。春光幼稚園に通っていたが、卒園まで残り3か月という時に、アメリカ合衆国テネシー州のナッシュビルに引っ越す。小学校はScales Elementary Schoolに2年間通っていたが、カリフォルニア州のロサンゼルスに引っ越し、Soleado Elementary Schoolに転校。その3か月後、本来行くはずであった自宅近くのSilver Spur Elementary Schoolに定員が一人空いたため再び転校。10歳の時に日本に帰国し、世田谷区立桜丘小学校に転入した。慶應義塾湘南藤沢中等部と桐蔭学園中学校を中学受験し、桐蔭学園中学校のみ合格し、進学。部活動はバスケットボール部。「ヒキコモリロリン」の歌詞にもその名前が登場している人物は、中学校時代のお気に入りの教師である。その後、桐蔭学園高等学校を卒業し、慶應義塾大学環境情報学部に進学するも中退。
父はサラリーマン、母はピアノの先生をしていた。兄がいる。「ロッキー」という名の犬を飼っていた。テレビライブ、ラジオ出演などでは必ずと言って良いほど帽子を着用している。手が大きく、真ん中がへこんでいる。

ベース、ドラム、ヴァイオリン、ピアノ、キーボード、シンセサイザーも演奏できる。ノエル・ギャラガーの影響が強く、これまでもギブソン・ES-335なども使用。ギターに触り始めたのは小学5年生で、木村拓哉の演奏する「夜空ノムコウ」を観たのがきっかけ。降谷建志などにも影響を受けており、当人とは『ROCKIN'ON JAPAN』2007年9月号増刊で対談している。歌詞に英語が多く登場するが、英語が堪能な理由は「英語を喋らざるを得ないような環境にいたから」と本人は語っている。また、野田本人も敬愛するMr.Childrenの桜井和寿はRADWIMPSデビュー前にデモテープを貰った際、ほとんどの楽曲が英語詞だった中に、1曲日本語での歌詞の楽曲があり、「日本語でやったほうがいいですよ」と事務所社長に伝えたという。桜井はその後、Bank Bandとして「有心論」をカバーしている。

■ 桑原 彰(くわはら あきら)

生年月日は 1985年4月4日(32歳)。ギター、コーラスを担当。RADWIMPSのリーダー。身長166cm。血液型はA型。右利き。既婚。
神奈川県立荏田高等学校に通っていたが、16歳の時に「俺はラッドで食っていく」と決意し中退。その後、音楽学校のMI JAPAN東京校ギター科を卒業した。
野田との初対面の場所は、あざみ野のミスタードーナツであった。「"桑原"と書いて何と読む?」という質問に対して「ゲーム」と答えるほどゲームが好きで、もしRADWIMPSで無ければファミ通に勤務していたとも発言している。得意なものまねは中尾彬。ジャニーズのオーディションに応募し3次審査まで進むが、バク転の受け身が取れず不合格。

■ 武田 祐介(たけだ ゆうすけ)

生年月日は 1985年5月24日(32歳)。ベース、コーラスを担当。身長167cm。血液型はB型。右利き。既婚(2013年 -)。
洗足学園音楽大学ジャズ科を卒業。
途中からRADWIMPSに加入。理由は「たまたま近くにいたから」、「(RADに入った決め手は)有名だったから」[9] と語っている。男3人兄弟の末っ子。加入前には、YOKOHAMA HIGHSCHOOL MUSIC FESTIVALに、RADWIMPSが出場した翌年に出場している。「猫に食べられたい」と言うほど無類の猫好き。手が多汗症であり、高校生の時、右手だけ汗の神経を切っている。すね毛の濃さなら誰にも負けないといい、別名「多毛田」。かなりの大食いだが、太らない。メンバーの中で最も酒に強い。自称超ドM。
中学生のとき、ギターの上手な先生が吹奏楽部の顧問だったという理由で吹奏楽部に入部し、コントラバスを始める。フレットレス・ベースを初め、多弦ベースを多く所有しており、4弦ベースはあまり持っていない。このことから、メンバーからはたまに「多弦田」と呼ばれることもある。スラップ奏法を好む。尊敬するベーシストはマーカス・ミラー とジャコ・パストリアス。

■ 山口 智史(やまぐち さとし)

生年月日は 1985年3月20日(32歳)。ドラムス、コーラスを担当。身長168cm。血液型はA型。右利き。既婚(2009年 - )。
洗足学園音楽大学ジャズ科を中退。
途中からRADWIMPSに加入。武田と加入時期や理由は同じ。武田とは特に仲が良く、昔はホテルもたいてい一緒の部屋だった。4人兄弟で本人以外は全員女性。桑原と同様に、「俺もラッドで食っていく」と宣言。大の麻雀好き。RADWIMPSも出場した、YOKOHAMA HIGHSCHOOL MUSIC FESTIVAL 2002に「をかし」という名前のメタルバンドで出場していた。
好きなアーティストは、スピッツとHY。尊敬するドラマーは村上秀一。ヤマハとスポンサー契約を結んでいる。
2015年9月23日、持病であるフォーカル・ジストニアと呼ばれる神経症が悪化したため無期限休養に入ることが、公式サイトで発表された。公式サイトには病気を発症した時期や経緯、さらに山口が脱退を考えていたことなどの苦悩などが綴られている。山口の休養中は、サポートドラマーで対処するという。


経歴

2001年
野田洋次郎が友人・桑原彰からボーカルに誘われRADWIMPS結成
2003年
7月1日 - 1stアルバム『RADWIMPS』発売。
2004年
3月 - 野田が大学合格。バンド活動を再開に伴いメンバーをチェンジ。武田と山口が加わり現在の形に至る。
7月22日 - 2ndシングル『祈跡』発売。
2005年
3月8日 - 2ndアルバム『RADWIMPS 2 〜発展途上〜』発売。
2006年
2月15日 - メジャーとしては初のアルバムとなる3rdアルバム『RADWIMPS 3〜無人島に持っていき忘れた一枚〜』発売。オリコン初登場13位を記録。
12月6日 - 4thアルバム『RADWIMPS 4〜おかずのごはん〜』発売。オリコン初登場5位を記録。
2009年
3月11日 - 5thアルバム『アルトコロニーの定理』発売、自己最高の初動売上を記録し、オリコン初登場2位を獲得
2011年
3月9日 - 6thアルバム『絶体絶命』発売[31]。また、このアルバムの収録曲「君と羊と青」が2011年度のNHKサッカー中継のテーマソングに起用された。
2013年
12月11日 -7thアルバム『×と○と罪と』発売
2016年
8月24日 - 同名アニメーション映画のサウンドトラックでもある、アルバム『君の名は。』発売[
11月23日 - 8thアルバム『人間開花』発売[74]。なお、11月23日は、11年前に『25コ目の染色体』を発売してメジャーデビューを果たした日である。

糸色 -Itoshiki-

2011年3月11日の東日本大震災を受けて、3月14日に被災地へのメッセージと義援金を募るサイト「糸色 -Itoshiki-」を開設。 3月25日に15,000,000円、7月25日に10,238,122円、計25,238,122円を日本赤十字社に寄附した。 また、RADWIMPSに賛同した、宮藤官九郎、塚本高史、堺雅人、綾野剛、佐藤隆太、椎名林檎、トータス松本、Superfly、といった様々な俳優、ミュージシャンらの応援メッセージも公開された。
また、その後5年間、毎年3月11日にYouTubeにて新曲を公開した。全曲がCD未発表曲である。
2012年3月11日公開「白日」
2013年3月11日公開「ブリキ」
2014年3月11日公開「カイコ」
2015年3月11日公開「あいとわ」
2016年3月11日公開「春灯」





2011年のNHKサッカーテーマ曲「君と羊と青」は、・・・(わたしにとってはイマイチ)。


前前前世 (movie ver.) RADWIMPS MV


MVにメンバーの3人しか出ていないのは、ドラマ―さんが闘病中だからなのね。



有心論 RADWIMPS MV



今まで僕がついた嘘と 今まで僕が言ったホント
どっちが多いか怪しくなって 探すのやめた

自分の中の嫌いなところ 自分の中の好きなところ
どっちが多いかもう分かってて 悲しくなった

どうせいつかは嫌われるなら 愛した人に憎まれるなら
そうなる前に僕の方から嫌った 僕だった

だけどいつかは誰かを求め 愛されたいとそう望むなら
そうなる前に僕の方から

愛してみてよと

君があまりにも綺麗に泣くから 僕は思わず横で笑ったよ
すると君もつられて笑うから 僕は嬉しくて 泣く 泣く

明日を呪う人間不信者は 明日を夢見る人間信者に
もう昨日を探してた僕はいない いない

君は人間洗浄機 この機会にどのご家庭にも一つは用意して頂きたい
こりゃ買わない手はない 嘘ではない

驚くべき効果を発揮します 新しい自分に出会えます
ただ中毒性がございます 用法・用量をお守りください

こんなキャッチフレーズを書こう やっとこさ君のクローンが成功した時にでも
だって君は世界初の肉眼で確認できる愛 地上で唯一出会える神様

誰も端っこで泣かないようにと 君は地球を丸くしたんだろう?
だから君に会えないと僕は 隅っこを探して泣く 泣く

誰も命 無駄にしないようにと 君は命に終わり作ったよ
だから君がいないその時は 僕は息を止め 待つ

するとね君は いつでもここに 来てくれたのに もうここにいない

明日を夢見た人間信者は 明日の死を待つ自殺志願者に
3分前の僕がまた顔を出す

息を止めると心があったよ そこを開くと君がいたんだよ
左心房に君がいるなら問題はない ない ないよね

2秒前までの自殺志願者を 君は永久幸福論者に変えてくれた
そんな君はもういない いない いない いないけど

この心臓に君がいるんだよ 全身に向け脈を打つんだよ
今日も生きて 今日も生きて そして 今のままでいてと
白血球、赤血球、その他諸々の愛を僕に送る



歌詞は、ちょっとだけUPしたら消します。 だから、許して!
…………………………………………………………・


すごい愛の歌だね。 かめはめ波で心臓を打ち抜かれたような衝撃☆

未来志向の「大槻ケンヂ」さんみたいな!

※筋肉少女帯も、「Future!」出しましたね。大好きな「猫のテブクロ」完全再現liveDVDがついていたから、買ってしまいました。



>君があまりにも綺麗に泣くから 僕は思わず横で笑ったよ
 すると君もつられて笑うから 僕は嬉しくて 泣く 泣く

>明日を呪う人間不信者は 明日を夢見る人間信者に
 もう昨日を探してた僕はいない いない

>君は人間洗浄機 この機会にどのご家庭にも一つは用意して頂きたい
 こりゃ買わない手はない 嘘ではない

>驚くべき効果を発揮します 新しい自分に出会えます
 ただ中毒性がございます 用法・用量をお守りください


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


★★★RADWIMPS君の名は挿入歌評価が高い理由!歌詞が瀧と三葉ラスト結末暗示?
はにはにわ。
2017/05/10


「RADWIMPS」、「君の名は。」を語る 新鮮な新海監督のジャッジ 居酒屋から「LINE」で打診 映画制作と同時進行で曲作り
産経ニュース
2016.11.25


『君の名は。』新海誠監督インタビュー~運命の人はいる、ということを伝えたかった~

シネマトゥデイ
2016年9月8日


RADWIMPSが新海誠監督『君の名は。』劇中音楽を担当、20曲以上制作

cinra.net
2016/04/06


RADWIMPSが新海誠監督の新作アニメーション映画『君の名は。』の音楽を担当することがわかった。

RADWIMPSは、ボーカル曲を含む20曲以上の全劇中音楽を制作。野田洋次郎(Vo)は、曲を聴いた上で作りたいシーンがあるという新海監督の要請を2年前に受けて制作初期からデモ音源をやり取りし、プロットの段階から映画に携わってきたという。

あわせて本日4月6日からYahoo!映画で同作の予告編が公開。映像では、映画の重要なシーンで使用されるという書き下ろしの新曲“前前前世”を確認することができる。

新海監督は同曲について“最初の1曲として『前前前世』を受け取ったのはもう1年以上も前ですが、その日の天気も興奮も覚えています。部屋に座ったままではとても聴けず、外に出て歩きながら聴き、雨が降ってきても繰り返し聴き続けました。まさに映画に捧げられた曲で、胸が詰まりました”とコメント。

また映画の主演を務める神木隆之介は「初めて聴いた時、これまで感じた事のない衝撃を受け鳥肌が立ち、自分の中で『君の名は。』の世界観が更に鮮やかになりました」と感想を語っている。

8月26日から公開される『君の名は。』は、千年ぶりの彗星の来訪を1か月後に控えた日本を舞台にした作品。自分が東京に住む男子になった夢を見た田舎町の女子高生・宮水三葉と、自分が女子高生になっている夢を見た東京の男子高校生・立花瀧が経験する恋と奇跡が描かれる。瀧の声を神木隆之介、三葉役を上白石萌音が演じる。

■ RADWIMPSのコメント

-映画と、僕たちの音楽が掛け合わさることがあるとしたら-
それは単純にオファーを受けて主題歌を作るという関係でないものでありたいと、漠然と思っていました。お互いの領域にオーバーラップし、響き合い、結びつき、共に冒険ができるようなものであったら、素敵だなぁと思っていました。今回の『君の名は。』という作品と僕たちRADWIMPSは間違いなくそういう関係にあったように思います。一昨年の冬に新海監督とお会いし、そのまっすぐな人柄とこの脚本に惹かれました。そしてこの1年間、僕たちはひと足先に『君の名は。』の世界にどっぷりと浸かることになりました。おそらくすべてのシーンの、すべての台詞が今は言えると思います。但し、声は声優さんたちが入れる前の監督のあてたもの、絵も監督が描いてくださったラフのコンテです。ここからいよいよ仕上げの作業でどんなマジックが起きるのか、最後まで楽しみで仕方がありません。この作品に携われたことを光栄に思うと共に、皆さんの人生に寄り添い、心の中にずっと残っていく作品になるよう最後まで心を研ぎすまして全力で取り組みたいと思います。

■ 新海誠監督のコメント

誰に音楽をやってほしいかと問われた時、実現の可能性を考えもせずRADWIMPSが好きだと答えました。その後、洋次郎さんにお会いする機会に恵まれ、正式に一緒にやろうと決まった時から今のこの瞬間まで、ずっと夢を見ているように幸せです。
RADWIMPSの作り出す楽曲群は10年前から常に新しく、音楽の最前線です。歌詞には「日本語はこんなに自由で豊かなんだ」という驚きが常にあります。最初の1曲として『前前前世』を受け取ったのはもう1年以上も前ですが、その日の天気も興奮も覚えています。部屋に座ったままではとても聴けず、外に出て歩きながら聴き、雨が降ってきても繰り返し聴き続けました。まさに映画に捧げられた曲で、胸が詰まりました。
『君の名は。』は、台詞、楽曲、野田さんの声など音の主役がシーンの中でどんどん移り変わっていくような、新しい感覚のアニメーション映画になるはずです。

■ 神木隆之介のコメント

「前前前世」を初めて聴いた時、これまで感じた事のない衝撃を受け鳥肌が立ち、自分の中で「君の名は。」の世界観が更に鮮やかになりました。
RADWIMPSさんの素敵な曲を聴きながら、これから始まる声録りに向けて更に気合が入りました。


・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

RADWIMPSに対する大御所アーティストの評価
Yahoo! 知恵袋

>長渕ちゃんや矢沢はその前にラッドをしらない。

ネタだけど、ワラッタww





Kimi no Na wa.『君の名は。』Official MV - Sparkle




Posted at 2018/01/07 22:17:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2018年01月07日 イイね!

運命の人は、○○?

運命の人は、○○?

もしかしたら。 自分は誰かの生まれ変わりかもしれない…。

もしかすると。 自分はこの世で何かをする使命をもって生まれ変わってきたのかもしれない。

そうだ、きっと。 自分は何処かで待っている誰かと出会うために生きているんだ。




ビョーキ、キチ○イと言われてしまえばそれでまですが・・・(笑)

音楽を聴いたり、絵画を見たり、映画を観たり、マンガを読んだりすると、症状がでてきます。





でも、同時に、こんなマンガで大笑いして、妄想癖のある自分を笑い飛ばしているんです。




alt
alt
alt
alt





こんなタイトルの作品です。


alt


作者は、江口寿史さん(天才)。


掲載漫画のタイトルは、「なんとかなるでショ!」


alt



目次と、章のある漫画。


alt
alt
alt








alt


最後は、しょーのない漫画。  ざんねんでした(笑)






江口寿史「ショー三部作」の掉尾を飾る大傑作。
江口氏は、本作で、文藝春秋漫画賞を受賞。


alt

 
  amazonalt

をポチっとすると、目次とMenu: 3 までの3話

 Menu: 1  恥・ず・か・し・い
 Menu: 2  青春爆発‼
 Menu: 3  正義の人たち

のプレビューを読むことができます。



巻頭の「恥・ず・か・し・い」は、ちょっと恥ずかし(エロ)すぎて、小学生の目に触れないように、本棚に置かずにしまってあります(笑)

ここでは貼らない事情も、お察しください。(ブログ削除の刑につき・・・)


恥・ず・か・し・い~のがお好きな方、


『なか身 検索』 
に、レッツ GO♪







閑話休題 【かんわきゅうだい】。
 → 余談を打ち切って、本筋にもどる意を表す語。それはさておき。さて。



・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆



「運命の人」 って、いるのでしょうか?


いるなら、どこにいるの?

      いつ会えるの?

      それは、誰なの?




わたしはかつては、『たった一人』『とくべつな』誰かこそ、運命の人だと思っていました。


でも、今は、「運命の人」とは、「どこでも出会える」「たくさん存在している」誰か。


そう思うようになりました。



言いかえれば、『類は友を呼ぶ』 の 『類友(るいとも)』



近所で一緒に遊んだ幼馴染だったり、小中学生からの友人だったり、

高校や大学で出会った部活動の友達、趣味の合う友達だったり、

社会人になってから知り合った尊敬する人だったり、なんでも話せる人だったり・・・。



恋人や結婚相手だけが『運命の人』ではなく、

御縁があるすべての人が『運命の人』。




離れたり、別れることになってしまったひとも、『遠ざかる運命』の人。

疎遠になってしまったクラスメートや友人も、『近くにいない運命』の人。



わたしの周りには、『出会う運命』の人がたくさんいて、

ずっとそば(物理的・精神的)にいる運命』の人もいれば、

『遠ざかる運命』の人もいる。




・・・というわけで、自分はただのイタい「中二病」「厨二病」ではない、と悪あがきしてみる。

※自意識過剰から、ただちょっと珍妙で中身の無い言動を発作的に起こすこと。病気ではない。

※千野帽子は小説「ドン・キホーテ」を、「主人公は色メガネを通して世界を認識している。人々は彼を言いくるめるためその妄想を否定せずに付き合ってやるが、そうしてますます彼は自分の妄想にのめり込む」という悪循環から、『50歳からの中二病』という副題を付けたい」としている (『読まず嫌い。』角川書店)。


ピクシブ百科事典 より




「運命の人は、どこにいるの~?」

と大声で叫びながら、


―「特別な運命の人との出会いなんて、映画や漫画の世界だけ」

―「普通の人間にとっての『運命の人』は、たくさん周りにいるんだってば」

―「出会った人を『運命の人』だと思えば、自意識が満たされて、ロマンチックな気分になれる」

だということを自覚しつつ。



①物事には多面性があり、特定の要素が100%ではなく、それに反するもの、含まれないものもあることを承知で、

②しかし、主流や王道や正当にたいして単なる「逆張り」する自己顕示欲は恥ずべきものだとし、

③素直に「好き」「よい」「正しい」と思う直感や信じる気持ちを大切に、


『50歳からの中二病』(わたしはまだ40歳代ですがww)に留意しつつ、


今年も、ほどほどの妄想と現実の境目を泳ぎながら生きていこうと思います。




江口寿史さんの漫画は、「現実」と「夢」とのバランサー。



「自意識過剰」「自己顕示欲が強い」「承認欲求」という3大恥ずかし症状から、

「己を知る」「わきまえる」「足るを知る」
ことに気付かせてくれる処方箋、でもあり、

「無意識」で「潜在的な」オモシロいことを、めちゃくちゃ上手な画力と卓越したセンスで表現する
天才イラストレーターでもある漫画家さんです‼



alt


今日の結論。

運命の人は、類友‼

Posted at 2018/01/07 11:50:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | 所感・雑感 | 日記
2018年01月05日 イイね!

「君の名は。」に魅力を感じる日本人が多い理由。

「君の名は。」に魅力を感じる日本人が多い理由。
1月3日の夜、「君の名は。」の地上波初放送がありました。

家族で見ました。
(おとーさんは、途中から寝てました…orz)

(終わってから、ガバッ)「どうなった?」
「・・・どこから~?(笑)」


CMが、見事に「関連」「あやかり」「便乗」広告ばかりで、笑っちゃったけどスポンサー企業の商魂逞しさ、人気映画への喰いつきに感心もしました。


「Z会」の広告は映画の電車の中のシーンにもあったと、子供たちが教えてくれました。


なんと、「政府広報」☆ までスポンサーになっていて驚き!

↗ 動画は、こちらをポチっ。




テレビでぶつ切りになると、集中力も感動も途切れてしまいがちなのね、仕方ないけど。

改めて、音楽がシーンとぴったりと重なり、臨場感、感動を盛り上げているシンクロ効果があることを実感。
映画館で見たくなる気持ちもわかりました。

主題歌だけでなく劇中歌、インストゥルメンタル曲、サウンドドラックを担当した「RADWIMPS」というバンドの才能、感性の豊かさ、力量に感動!

映画が、彼らのPVそのものだと思えるほどのマッチング。
音を聴けば場面が想起されるほどの名曲ぞろい!

2017年カラオケランキングでも、『前前前世(movie ver.)』年間第三位になっていたから、去年の紅白にも出るのかな?「ゴールデンボンバー」みたいに・・・、って思ってましたが、残念。

息子たちのiPodに、「君の名は。」<主題歌と劇伴曲を収録したアルバム>を入れました。

1. 夢灯籠
2. 三葉の通学
3. 糸守高校
4. はじめての、東京
5. 憧れカフェ
6. 奥寺先輩のテーマ
7. ふたりの異変
8. 前前前世 (movie ver.)
9. 御神体
10. デート
11. 秋祭り
12. 記憶を呼び起こす瀧
13. 飛騨探訪
14. 消えた町
15. 図書館
16. 旅館の夜
17. 御神体へ再び
18. 口噛み酒トリップ
19. 作戦会議
20. 町長説得
21. 三葉のテーマ
22. 見えないふたり
23. かたわれ時
24. スパークル (movie ver.)
25. デート2
26. なんでもないや (movie edit)
27. なんでもないや (movie ver.)







わたしは「RADWIMPS」というバンドのことを全く知りませんでしたが、彼らの才能を見出して映画の音楽すべてを担当させた新海誠監督、プロデューサー・川村元気氏の慧眼にも、恐れ入りました。


ところで、小説家であり東宝の社員、映画プロデューサーでもある川村元気さんは、社内の企画募集に応募して『電車男』を大ヒットさせた人。
2020年東京五輪の開閉会式プランニングチーム8人に、椎名林檎さんらとともに選ばれた方です。

□ 川村元気 略歴
プロデューサー(東宝株式会社 映画企画部所属)
1979年生まれ。2001年東宝に入社後、大阪・難波南街の劇場でチケットのモギリをして過ごす。
社内の企画募集に応募したことをきっかけにプロデューサー職に。


川村元気さんがゲスト出演した「あさイチ」を見ていましたが、印象に残ったことを以下のサイト から抜粋して引用させていただきます。


【あさイチ】『君の名は。』もメガヒット!「川村元気」がその極意を語る

https://matome.naver.jp/odai/2148180307868083101?&page=1


■ 「そういえば君の名は。では泣けるという言葉は(宣伝で)使わなかったですね。昔は『泣ける』というキーワードでお客さんが来た時代もあったんですけど、今は逆に『泣ける』って言われると冷めちゃうみたいな…。」

■ 「昔は大量宣伝で騙せてた」

■ プロデューサー業は「魚をとる漁師みたいな仕事だと思っていて。」マーケティングがソナーだとしたら、ベテラン漁師みたいに、鳥の群れは何処にあるか風向きはどうか…等を手掛かりに、群衆の気持ちがどこにあるのか観ている。「違和感」を大切に。

■ 「今無いものが見たい。自分が見たいものを作る」

■ 「誰も言っていないけど感じているものを探す」

■ 『集団的無意識』 みんな暗黙に 気づいていることを 大衆に提示すること

■ 「集合的無意識に目を向ける」「郵便ポストの上にクマのぬいぐるみが有って、誰もが気付いているけどスルーしている。それを持ち上げて誰のか問うのが僕の仕事」

<川村氏の生い立ち>

■ 保育園行かせてもらえなくて 家にテレビも無かったのか( °_° )

■ 「幼少時代は虫が世界の全てだと思ってた」

■ 小学校に入って、こんなに同世代の人がいるんだ!ってビックリしたって。

■ 青が男の子の色で赤が女の子の色? 誰がそれを決めたのだろう?って(略) 次の日早速青の粘土板を買って…社会に負けた

■ 最初に見に行ったのは3歳の時に[E.T.] (エリオットがETを自転車に乗せて空を飛ぶシーンを見て)そこだけ凄く感動しました (あのシーンは)ドラマと映像と音楽が完璧に重なったんですよね

■ 人間にコントロールできないものは「死 お金 恋愛」

■ 精神科医も離婚危機だしお付き合いしてる人いないしって、ホントそれ。どうしようもないのよエキスパートでも。

………………………………………………………・・


音楽もプロデュースも個性的で才能豊かな方々が担当していることもわかりましたが、
なんといっても、オリジナル脚本を書き、監督も担当した新海誠監督が、
この映画の大ヒットの立役者なのは間違いありません。



君の名は。最終興行収入と歴代順位は?大ヒットした10の理由を考察

動画配信サービスの壺 より

1.タイトルがシンプル
2.心理学的な『空』効果
3.主題歌の使い方
4.都会と田舎
5.脳の神秘
6.御神木
7.日本語は美しい
 7-1『結び』
 7-2『誰そ彼』
8.簡単だが難しいからリピーター
9.あの災害を思い出す
10.大人が見れるアニメ






クローズアップ現代+「想定外!?“君の名は。”メガヒットの謎」2016年11月28日



2016年11月28日(月)放送
「クローズアップ現代+」
『想定外!?「君の名は。」メガヒットの謎』



<以下、一部、転載、引用させていただきます>


異例づくし!君の名は。 メガヒットの謎


ゲスト 品田英雄さん(日経BPヒット総合研究所 上席研究員)

今日(28日)発表された最新の興行収入は194億円。
まだ公開中ですが、もののけ姫を抜いて、歴代邦画ランキング第3位。
まだまだ伸びそうです。
品田さんは、この「君の名は。」現象をどう見ている?


※最終興行成績 249億1068万円

品田さん:
私も長い間、エンターテインメント業界を見てきましたが、このヒットは全く予想できませんでした。
実は、年間の映画館の興行収入は、2,000億から2,100億円くらいなんです。
その1割を「君の名は。」が占めている。
しかも、今までアニメファン以外には知られていなかった監督が作った作品。
普通、ヒットを作って原作があるんですけれども、これは新海監督のオリジナル脚本なんです。
そんなことも含めて、今までのヒットの常識を覆すものがいっぱい詰まっているということなんです。

――― さあ、なぜこれほどのメガヒットになったのか、その理由に迫りました。




まずは、まだ「君の名は。」を見ていない方のために、どんな映画なのかを簡単にご紹介。

主人公は、田舎暮らしの女子高校生、三葉。
そして、東京に住む男子高校生、瀧。
2人は眠っている間に、お互いの体が入れ替わるという不思議な体験をします。
出会ったことがない2人が何度も入れ替わりを繰り返すうち、いつしか恋に落ちていきます。



今や時の人となった、新海誠監督です。
お若い!
そして、とっても腰の低い方なんですね。
新海監督は、思春期の若者たちの恋愛をリアルで美しい風景とともに描き、コアなファンから熱烈に支持されてきました。
しかし、過去の作品の興行収入は、多くても1億円を超える程度。
人気は限定的でした。

最新作の「君の名は。」。
もともと、どんな狙いで作ったのでしょうか。




新海誠監督

「10代、20代の人に観て欲しくて作りました。」


「なんでここまでヒットしたのか?」

新海誠監督

「わからないです。
想定を超えちゃっているものなので。」




勝手に徹底分析!! 君の名は。ヒットの謎





口コミの中身を分析すると、その半数以上が音楽を担当したロックバンド、RADWIMPS(ラッドウィンプス)に関するものでした。

主題歌が映画公開直前にリリースされ、若者を中心に大ヒット。
RADWIMPSは紅白初出場も決めています。

ファンが、替え歌や自分で演奏してみた動画をネットに公開するなど、大いに盛り上がり、映画の話題作りに貢献したのです。
この現象は、2年前のあの大ヒット映画にも通じるものがあるといいます。

SNSマーケティング 専門家 物延秀さん
「『アナと雪の女王』の現象も今回の『君の名は。』と近い部分がある。
みんな、まねして歌って、それがヒットのひとつの原動力になった。
そこと近しい部分がある。」


そして、公開から1か月が過ぎると、口コミ内容にある変化が見られるようになっていました。

SNSマーケティング 専門家 物延秀さん
「お父さんが観ていますね。
親世代の方が観て『めちゃくちゃよかった』『感動した』という口コミが結構みられる。」



マニアックな新海人気を脱して、何が人々の心を幅広く捉えたのか。
ちょっと街の声を聞いてみましょう。

「音楽と映像のコンビネーション。」

「お互い、会うに会えないみたいな環境がキュンとするのかもしれない。」



皆さん、意見がありそうですね。
では、そのさまざまな仮説検証してみましょう。



仮説その1「圧倒的なリアルさ」。

ちまたでよく言われるのが、新海監督ならではのリアルな風景。
東京の街が本当にきれいですよね。
でも、風景の美しさなら、これまでの作品も同じ。
メガヒットの決め手とは言えないはず。
最新作は何が違うのか。




仮説その2「“あの巨匠”が育てた男」。

実は、キャラクターの動きを表現する新しいスタッフが加わっていました。




作画監督の安藤雅司さん。
安藤さんは、スタジオ・ジブリ出身。
宮崎駿監督に才能を認められ、「千と千尋の神隠し」でも作画監督を務めた、すご腕です。
「君の名は。」では、体が入れ替わった瀧と三葉の恥じらいや戸惑いを生き生きと表現。
コミカルなしぐさが主人公の親しみやすさを増し、映画の大きな魅力となりました。
でも大切なのは、やっぱりストーリーですよね。
そこはどうなんでしょう?



仮説その3「観客をおいていくほどのスピード感」。


「最初は話についていけなくて、理解するのに必死だった。」

「1回目でよくわからないところがあって、2回観ようと思いました。」




確かに、2人がどんどん入れ替わったり、元に戻ったり、物語は目まぐるしく展開するんです。
分析してみると、107分の映画で費やされたカット数は、およそ1,650。
1カット平均3.9秒。
一般的な日本映画と比べ、かなりのスピード感です。
もしかして、何か狙いがあるんですか?
映画のプロデューサーを務めた、今、注目のヒットメーカー川村元気さんに聞いてみました。


川村元気プロデューサー
「そこは狙ったところもあって。
すごく現代的なスピードでどんどん観客を、いわばちょっと置いていく。
それによって観客は、すごい集中力を持って観る。追いついたときに感情移入がストンとくる。
結構、細かい設計をしている。」



仮説その4「日本伝統のモチーフ」。

夢の中で出会う。
男女が入れ替わる。
こうした映画の設定。
実は平安時代にまで、さかのぼる日本文学伝統のモチーフなんです。



小野小町も夢で会った愛する人を歌に詠んでいますよね。
まさに、こうしたモチーフが時を超えて、今の日本人の琴線に触れたに違いありません。

新海監督、絶対そうですよね?

新海誠監督
「夢で真実を知るっていうのは、日本の文学や実際の生活の中で繰り返し語られてきた。
僕らの実感でもある、今でも。
夢で自分が本当に好きなのは誰なのかを知るとか、そういう僕らの実感みたいなものに、この物語がマッチしたんじゃないかと思います。」




異例づくし!君の名は。 メガヒットの謎


ゲスト マーティ・フリードマンさん(ギタリスト・日本遺産大使)


――― マーティさんは今回、この「君の名は。」を見て、どんな印象だった?



マーティさん:
まず無視できないことは、このアニメーションの技術があまりに圧倒的に美しい。
新しい時代が始まったような、アニメーションはこれから、このハードルを越えなきゃいけないって感じですね。


――― 品田さんは、このヒットの要因をどう分析する?

品田さん:私なりに分析してみますと、キーワードは「没入感」「参加感」だと思うんですね。
すごい美しくて、精ちな映像というのが、実はアニメであることを忘れさせるぐらいになっていて、リアルと地続きになっている。

綿密な設定なので、それをさらに確かめようということで、聖地巡礼みたいな、ロケの舞台に行ったりして、写真を撮って、SNSに上げるという、その参加感というのが相まって、どんどん広がっている、特別な1本になっているという気がします。

マーティさん:アニメを見た感じが全くなかったんですよ。
映画じゃないけど、アニメじゃない、何これ?って感じでした。


――― 確かに、リアリティーがありますよね。

マーティさん:理想のリアリティー。
リアリティーよりかっこいいと思います。

――― きれいですものね。

マーティさん:きれいです。


――― もっと秘密が隠れているなという気がしています。
そこで、番組スタッフが注目したデータがあるんです。




「君の名は。」を見た人たちの年齢層の割合なんですが、公開当初10代から20代の若者が7割近くを占めていました。

でも現在は、30代以上の中高年がおよそ半数を占めているんです。

新海誠監督がターゲットにしていたのは、10代や20代の若者だったんですが、それだけじゃなく、中高年にも受け入れられていることが息の長いヒットにつながっているのではないかと見ています。


そこで、若者向けに作られたアニメーション映画、なぜ中高年の心も捉えたのか。

その秘密を探ろうと、まだ映画を見ていない男女総勢53人にご協力いただき、試写会を開催しました。

参加者には鑑賞中、心が動いたタイミングでハートの札を上げてもらいます。
さらに上映後は、一人一人にインタビューをしました。
一体、何に心を動かされたのか、徹底的に聞きました。
独自に試写会を開いて分析した結果、中高年の心をつかんだ意外な理由が見えてきました。




荒木典子さん(64)
「会えなくなった人のことを思い出しました。代々木の駅がリアルだなって思ったんです。
わたし代々木駅で別れた方がいたので、代々木駅が出たとき(札を)あげてしまいました。」

―― 「自分の恋愛と重ね合わせた?」
「重ね合わせました、年がいもなく。」
―― 「何していらっしゃるんですかね。」
「何していらっしゃるんでしょう。本当に知りたいです。」



香川美津江さん(70)
「若いときに主人と初めて会ったとき、『あっ』と思ったんです。主人がどう思ったか知らないけれど。
亡くなってしまったけれども。神様が結びつけてくれたんだなって自負はあります。」




なぜ、過去の出会いや別れを思い出すのか。
そのきっかけになったと思われるキーワードが映画の中に隠れていました。


一葉
“三葉、四葉、結びって知っとるか?”

三葉
“結び?”

一葉
“土地の氏神様を古い言葉で、ムスビって呼ぶんやさ。
この言葉には深い意味がある。
糸をつなげることも結び。
人をつなげることも結び。”



映画では、遠く離れた2人の主人公を結ぶものとして、「組みひも」が象徴的に描かれています。
運命の赤い糸を連想させる「組みひも」
それが、掛けがえのない出会いの記憶を呼び覚まし、参加者の心を揺さぶったと見られるのです。


酒井美季子さん(63)
「職場結婚だったんですけど、(主人と)同じフロアではなかったので、百貨店で、主人が異動で下りてきて、偶然、研修でとなりになった。
もし階が合わなかったら、きっと、この人と会うことはなかったんだなって。
主人にも少しは、感謝していかなきゃいけない。」



一戸孝一さん(57)
「別れてしまった奥さんとの出会いだったり、それを完全に、この映画に投影していました。
こういう流れがあって結婚したのに、自分の至らなさで別れてしまった。
自分の反省もしたし、もう1回、再プロポーズでもしようかな。」


髙倉範光さん(53)
「今思い返すのは、嫁とどうやって出会って、ここまで結婚してきたのか。
改めて感謝でもないが、運命的なものが何かあったのかなって気になっていますし、ひと言で言えば、もう1回、嫁に感謝しようかなと。
一緒になってくれてありがとう。」




そっと胸の中にしまってきた大切な人への感謝の気持ち。
監督の新海さんにとっても予想外の反応でした。



新海誠監督

「想像はまったくしていなかった。
別れた妻がとか、亡くなった旦那さんがみたいなところまで、本当に豊かな捉え方を、豊かな意味を映画から引き出してもらえた。
1,000万人以上という広がり方をした作品だからこそいただいた、引き出してもらえた意味なんだと思います。
うれしいですね。」




番組が導き出した大ヒットの理由は「結び」

マーティさん:「結び」。
これは、とっても日本的なコンセプトですね。
だから、2つのことを思いついたんです。
日本では海外と違って、年寄りの人をすごい尊敬すると思います。
だからこの映画は、とりあえず10代と20代のターゲットでしたけれども、一番大事なせりふ、一番大事なコンセプトはおばあさんが言うんですよ。

(三葉のおばあちゃんが?)

それも大事ですし、「結び」という言葉って漢字があるじゃないですか、糸へんの漢字です。
それは、やっぱり日本人は漢字をすごく大事にするんですよ。
日本に来たら「好きな漢字なんですか」とよく聞かれるんですけど、好きなレターと同じことじゃないですか。
BとかCとか興味ないじゃん。
住めば住むほど、なんで漢字一個ずつ、そんなに興味深いのかと実感しました。
だから「結び」みたいに、いろんな使い方があるんですよ。
人によって意味も違いますし、だから、その結び」のコンセプトって、年を超えて、みんなそれぞれの共感するポイントがあるので、年齢と関係なく、みんな楽しんでいると思います。

(そこに心が触れたのは、納得という感じ?)

そうですよ。
みんな別の納得なんですけど。


品田さん:今、インタビューの中では、自分の奥さんとか、旦那さんのことを言っていましたけれども、よく考えてみると、そこまでいかなくても好きか嫌いか、映画の中であるように、自分の気持ちさえ分からない出会いとか別れって、いっぱいあったと思うんですね。
そのことを、みんな思い出していると思うんですよ。
それは別に30代だろうと、50代だろうと、70代だろうと、ちょっとずつ経験してきたことが「結び」って言葉につながっていて、その特別感というのが、やっぱりすごい映画を感動させましたし、もっというと三葉ちゃんと瀧くん、あの2人がやっぱり魅力的だからこそ、自分がそこに投影していっても、いい気持ちになるというのはあると思います。

(それは今の時代だから?)

確かに3・11の大震災があってからって、やっぱり人間って1人では生きていけないというのをすごい感じて、ほかの人のために何かしてあげるということが大切に思えたり、ほかの人とつながりたいって気持ちが大切だっていう、このタイミング、時間軸の問題もあって、本当にどんどん広がっていったのかなという気がします。


――― ただ、なかなか1つの事柄に世代を超えて、そしてジャンルを超えて1つになること、夢中になることって、あまりないじゃないですか。
なぜ、この「君の名は。」では、それが起こった?



マーティさん:例えばロックギターの世界では、70年代の後半ぐらいにエディ・ヴァン・ヘイレンというギタリストがいて、彼がデビューした直後、あまりに圧倒的に影響がありましたので、彼の演奏は派手で、技術もあって、テクニカルで、あまりにすばらしくて、本当にその後の音楽に影響が長く響きました。
だから、この映画は同じように、アニメーションのエディ・ヴァン・ヘイレンって感じですね。

本当に圧倒的なほどの技術とか、見たことないような技術だから、これからの映画はある程度、この映画に影響を受けると思います。


――― 私たちは、そういうものを時代性も含めて求めている?

品田さん:
1つは、やっぱり一人一人が判断して、いいものはいいっていう時代になったと思うんですね。

そうすると、露骨な仕掛け、あおるってことをしていなくて見た人たちが「良かったよ」って言っていることが、この10週以上に超えて1位になるということになっているんじゃないかと思います。

(口コミの多さなどが、まさにそういうこと?)

一人一人が発信者であり、感想を言える。

マーティさん:話がなじみやすいです。
なじみやすいのに、すごい深いです。

――― もう1回、見に行っちゃいそうですね。

マーティさん:リピーターになります。

――― 「君の名は。」というビッグヒットから見える時代というのは、これからも考えていきたいところですね。

マーティさん:期待してます。



<以上、転載、引用 了>
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


若い子たちをターゲットに製作された映画ですが、若くない人たちにも支持されました。

わたしもそんなに期待していなかったのですが、見事に予想は外れ、感激しました。


普段は映画を見ない人にも、テレビで観てほしかった。

「君の名は」といえば、【三角関係のドロドロのメロドラマ】、ラジオドラマや岸恵子さん出演の映画、リメイクされた朝ドラだと思っている方にも。

『忘れたくても忘れられない、禁断の恋の物語』、ではなく

新しい時代、
戦後のさまざまな呪縛から解き放たれた、現代の日本の若者が織りなす

『忘れたくないのに忘れてしまう、時空を超えた純愛物語』。



素敵な映画を、日本中の人と一緒に観ることができて、今年はよいお正月を迎えられました。












Posted at 2018/01/05 15:46:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 映画・ドラマ | 日記

プロフィール

「It's starting again http://cvw.jp/b/2096003/48551971/
何シテル?   07/20 06:06
青と緑の稜線(りょうせん) と申します。  稜線とは、空と山の境界線、「SKYLINE」を意味します。 ゴルフⅡ、現在はゴルフワゴン(2台目)に、殊...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 12 34 56
7 8 910 1112 13
14 151617 181920
21 2223242526 27
28 293031   

リンク・クリップ

Patriot Games 6 愛国者のゲーム その6 「ウクライナ ラウンド」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 23:55:34
眞子内親王年内結婚へ~コムロ禍は終息ならず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 05:14:49
日本を再敗北させたGHQ洗脳工作「WGIP」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/16 06:46:57

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
通勤用に、家族の一員に加わりました。 パワフルで、乗り心地が良くて、カコ(・∀・)イイ! ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。飽きのこない鮮やかなグ ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。 トランクの荷物も、驚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation