• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青と緑の稜線のブログ一覧

2019年02月25日 イイね!

【クイーン・圧巻のパフォーマンス!】「ボヘミアン・ラプソディ」最多4冠【第91回アカデミー賞】

【クイーン・圧巻のパフォーマンス!】「ボヘミアン・ラプソディ」最多4冠【第91回アカデミー賞】【アカデミー賞2019】必見。魂が震えたクイーンのオープニング・アクトをABCが全公開!
ガガもJ.Loもハリウッドスターたちも総立ち。会場が一体に!

ELLE JAPAN
2019/02/25

司会不在で開幕した第91回アカデミーで、オープニングを一気に盛り上げた、アダム・ランバート feat. クイーンによる圧巻のパフォーマンス。ABCの公式YouTubeチャンネルが全てを公開した。披露したのは「ウィー・ウィル・ロック・ユー/We Will Rock You」と「伝説のチャンピオン/We Are The Champions」。まさに、スピーチレス。

Queen and Adam Lambert 2019 Oscar Opening Performance




アカデミー賞2019、クイーンとアダム・ランバートによるヒット曲で幕開け
rollingstonejapan
Brittany Spanos

2019/02/25


第91回アカデミー賞は、アダム・ランバートとクイーンのブライアン・メイによる「ウィー・ウィル・ロック・ユー/We Will Rock You」と「伝説のチャンピオン/We Are The Champions」というクイーンのヒット曲で幕開けした。

ボーカルにアダム・ランバートを迎えたクイーンがアカデミー賞授賞式のオープニング・パフォーマンスを行った。今は亡きクイーンの伝説のボーカリスト、フレディ・マーキュリーの人生とレガシーを描いた映画『ボヘミアン・ラプソディ』は、作品賞を含む5部門にノミネートされており、ラミ・マレックが主演男優賞を受賞し、そのほか録音賞、音響編集賞など4冠に輝いた。

同バンドのギタリストであるブライアン・メイが真っ先にステージに登場し、「ウィー・ウィル・ロック・ユー」の印象的なビートをギターで弾き始めた。そこに、マーキュリーの圧巻的なボーカルと完璧なショーマンシップに敬意を払いながらランバートが加わった。「ウィー・ウィル・ロック・ユー」が始まると観客は総立ちになり、演奏が「伝説のチャンピオン/We Are The Champions」へ移ると観客が着席し、今度は左右に腕を振り上げ始めた。そして彼らの演奏が終盤に近づくと、赤いマントを羽織ったフレディ・マーキュリーの動画が背後のスクリーンに大きく映し出されたのである。

alt
第91回アカデミー賞のオープニングアクトを務めたアダム・ランバートとクイーンのブライアン・メイ(Photo by Kevin Winter/Getty Images)



【第91回アカデミー賞】『ボヘミアン・ラプソディ』が主演男優賞をはじめ最多4部門! 今年の“チャンピオン”に
cinemacafe.net
2019.2.25

第91回アカデミー賞授賞式が2月25日(日本時間)、米ロサンゼルスのドルビー・シアターで開催され、日本でも大ヒット中の『ボヘミアン・ラプソディ』が主演男優賞をはじめ、最多4部門を受賞し、今年の“チャンピオン”に躍り出た。



第91回アカデミー賞授賞式が2月25日(日本時間)、米ロサンゼルスのドルビー・シアターで開催され、日本でも大ヒット中の『ボヘミアン・ラプソディ』が主演男優賞をはじめ、最多4部門を受賞し、今年の“チャンピオン”に躍り出た。

世界的人気ロックバンド「クイーン」のボーカリストで、1991年に45歳で亡くなったフレディ・マーキュリーを描いた伝記ドラマ。移民であり、性的少数者であるフレディの激動の半生同様、本作も監督の降板劇など、完成まで多難な道のりを歩んだ。公開直後、批評家の評判はイマイチだったが、映画ファンは熱狂的に迎え入れ、一大旋風を巻き起こしたことはご存知の通り。ここ日本でも、洋画の音楽映画としては異例の興収116億円を突破し、いまも記録を更新中だ。

そんな『ボヘミアン・ラプソディ』は、フレディを“完コピ”したラミ・マレックが主演男優賞をはじめ、編集賞、録音賞と音響編集賞の最多4冠に輝く快進撃! 難航した映画製作をふり返ると、やはり編集の力は評価されて当然だと思えるし、迫力のライブシーンを生み出したサウンド面の技術者たちに光が当たったことも喜ばしい。

本作は一見、オーソドックスな伝記ものかもしれないが、根底にあるのは、マイノリティが抱える葛藤と苦闘だった。つまり、近年のアカデミー賞でやっと注目され始めた多様性のエッセンスが随所に散りばめられた、現代的な作品だったのだ。そのことにいち早く気づいたのが、批評家ではなく、ファンだった…という点は、クイーンのブレイク伝説にも重なるものがあるだろう。

とにかく、まだまだ盛り上がりが収まらない予感の『ボヘミアン・ラプソディ』。特に現在も劇場上映が続く日本では、どこまで興収を伸ばすか注目される。






感動的!『ボヘミアン・ラプソディ』ラミ・マレック受賞スピーチ全文
第91回アカデミー賞
シネマトゥデイ
2019年2月25日

 現地時間24日、第91回アカデミー賞授賞式が米ロサンゼルスのドルビー・シアターで行われ、映画『ボヘミアン・ラプソディ』でフレディ・マーキュリー役を務めたラミ・マレックが主演男優賞を受賞した。エジプトからの移民の両親のもとアメリカで生まれ育ち、自らのアイデンティティに苦悩した少年時代や、本作での共演をきっかけに交際に発展した女優ルーシー・ボーイントン(フレディが愛した女性メアリー役)への思いも語った感動的な受賞スピーチ全文は以下の通り。


alt


■ ラミ・マレック受賞スピーチ

ああ、神様。母が会場のどこかに来ています、愛しているよ! 僕の家族へ、全てのことに感謝しています。父は僕がこうしたことを成し遂げたのを見ることができませんでした。だけど今、僕を(天国から)見下ろしているんじゃないかと思います。とてつもない瞬間です。皆さんにとても感謝しています。僕をこのステージに立たせてくれた皆さん、アカデミーの皆さん、あらゆる場面で僕に賭けてくれた皆さん、(プロデューサーの)グレアム・キング、デニス・オサリヴァン、(製作会社の)フォックスとニュー・リージェンシーの皆さん、本当にありがとう。僕は“この人しかいない”という感じの候補ではなかったかもしれないけれど、まあうまく行ったということですよね(笑)?


クイーンの皆さん、ありがとうございます。僕を、あなた方のとてつもなく並外れたレガシーのちょっとした一部にしてくださったことに感謝します。このご恩は一生忘れません。クルーとキャスト、愛しているよ。皆さんは僕と同等の存在で、それ以上の存在です。あなたたちなしでは、僕はここにたどり着くことはできませんでした。

もし小さな頃の僕に、いつかこんなことが起こるかもと伝えたらどんな感じだろうと考えるのですが、彼のカーリーヘアの小さな頭はぶっ飛ぶでしょうね(笑)。その少年は自身のアイデンティティに悩み、自分は何者なのかと模索していました。アイデンティティに悩み、自分の声を見つけようとしている全ての人へ。聞いてください。僕たちは、悪びれることなく彼自身として人生を生きた、移民で、ゲイの男性についての映画を作りました。僕が今夜皆さんと一緒に、彼とその物語を祝福しているという事実は、こうした物語を僕たちが切望しているということの証しです。

僕はエジプトからの移民の息子で、アメリカ人としては一世にあたります。僕の物語は、今ここで記されています。僕を信じてくれた皆さんに感謝してもし切れません。ルーシー・ボーイントン、君はこの映画のハートで、ものすごく才能にあふれていて、僕のハートをつかんだよ。どうもありがとう。



 『ボヘミアン・ラプソディ』は主演男優賞のほか、音響編集賞、録音賞、編集賞にも輝き、今年のアカデミー賞で最多となる4部門受賞を果たした。(編集部・市川遥)

─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘



『ボヘミアン・ラプソディ』が主演男優賞をはじめ、最多4部門を受賞☆


おめでとう~+゚*。:゚+(人*´∀`)+゚:。*゚+.━━!!



QUEENについて、ブログに書くのをおしまいにする、と言ってましたが、
この喜びを、QUEENと映画「ボヘミアン・ラプソディ」ファンのみなさんと共有しなければ!


インフルエンザに罹って学校を休んでいる長男が、「ボヘミアン・ラプソディ」の受賞を教えてくれました。

「でも、日本のテレビは『万引き家族』のことばっかりだよ。どうでもいいし。
 QUEENのライブ、みたいな~」

ええっー!!

オープニング・アクトが『クイーン+アダム・ランバート 』とは、知らなかった!

急いでネットで動画を探すと、アメリカABCYouTube チャンネルで公開していることを発見!


早速、みんなで観ました~ (・ω・*)ィィネ!!(*・ω・)ィィネ!!ヾ(*・ω・*)ノィィ――ネ!!!!


─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘



思えば、しろにいさんのプログで映画「ボヘミアン・ラプソディ」が日本でも公開されることを知り、
その時点では地元での上映が発表されず、近隣の県、もしくは東京まで観に行こうと覚悟したのが11月上旬。

そして、11月14日に一人で映画館へ出かけ、興奮と感動に包まれて嗚咽&号泣。

その後、別の映画館へ二回目の鑑賞。

12月には二人の息子たちと三度目の鑑賞。


この冬は、QUEENの音楽ばかり聴き、QUEEN漬けの毎日を過ごしてきました。


映画が全国的なブームになっていることも、自分より上の世代の70年代からのコアなファン、
同年代のMTVやベストヒットUSA 、ライブエイド、テレビCMでQUEENを好きになったファン、
映画「ボヘミアン・ラプソディ」を見て、フレディの生き様やQUEENの音楽に触れた若いファン。

そんな素敵な音楽、カッコいい音楽にしびれて、好きになった多くのQUEENファンの人と
一緒に楽しめて感動を共有できたワクワクは、「平成最後の冬」の想い出になるでしょう。


ありがとう゚+.゚(´▽`人)゚+.゚~☆!!

フレディがこの世に誕生してくれたこと。
QUEENのメンバーと素晴らしい音楽を紡いでくれたことに感謝します。




Posted at 2019/02/25 21:10:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽・QUEEN | 日記
2019年02月25日 イイね!

ベースがカッコいい邦楽【マイ・フェイバリット・セレクション】

ベースがカッコいい邦楽【マイ・フェイバリット・セレクション】
ベースライン、ベースのリフが印象的な音楽を集めてみました。

今回は、邦楽編です。





太陽にほえろ! メインテーマTVバージョン(前期)


『太陽にほえろ! メインテーマ』
 作曲:大野克夫
 編曲:大野克夫
 演奏:井上堯之バンド
 井上堯之(リードギター)
 大野克夫(キーボード)
 岸部修三<一徳>(ベースギター)
 速水清司(サイドギター)
 田中清司(ドラムス)
1972年7月21日から全718話が放送された国民的刑事ドラマのメインテーマ。岸­部氏は元ザ・タイガースのベーシストで、その後PYGを経て井上堯之バンドで活躍、 1975年に俳優へ転向し岸部一徳に改名した。
レッド・ツェッペリンのベーシスト、ジョン・ポール・ジョーンズが「とんでもないスゴ­腕」と絶賛したという逸話がある。
オーバードライブと言うよりも、音が割れるようなラウド感とグルーヴ感は圧巻
<以上、YouTube 解説より>



【高音質】はっぴいえんど 風をあつめて



'Natsu Nandesu' by Happy End



TONG POO - YMO 1979 LIVE at THE GREEK THEATRE



BOMBER/山下達郎 Live Ver



山下達郎 LIVE ビデオ (15 minutes) (promotional footage)


0:00 - Sparkle ["For You"]
1:55 - Plastic Love ["Variety" - Mariya Takeuchi] (Tatsuro helped make Plastic Love)
3:25 - Merry Go Round ["Melodies"]
5:08 - Futari ["For You"]
7:32 - Twistin' the Night Away ["On The Street Corner" - Tatsuro Yamashita] (A cover of Sam Cooke)
9:13 - Boogie Woogie Train of Love (恋のブギウギトレイン) [JOY - Tatsuro Yamashita]
11:14 - Loveland, Island ["For You"]
13:01 - Last Step ["Circus Town"]



日曜日よりの使者(ザ・ハイロウズ)歌詞入り



L'Arc~en~Ciel - Heaven's Drive ( live )




奥田民生 『風は西から』



東京スカパラダイスオーケストラ / 美しく燃える森



スピッツ / チェリー



椎名林檎 - ここでキスして。



椎名林檎 - NIPPON



有心論 RADWIMPS MV



Suchmos "STAY TUNE" (Official Music Video)




Posted at 2019/02/25 14:34:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2019年02月24日 イイね!

ベースがカッコいい洋楽【マイ・フェイバリット・セレクション】

ベースがカッコいい洋楽【マイ・フェイバリット・セレクション】ベースライン、ベースのリフが印象的な洋楽を集めてみました。

ひと昔前までは手持ちのLP、テープ、CDから引っ張り出して聴くことしかできませんでしたが、
今では、YouTubeなどの動画サイト、PCやスマホに入っている楽曲をMedia Go、iTunesで再生、
Prime Musicでオンライン、オフラインで聴きたい曲をすぐに聴くことができる・・・。

便利で有難い世の中になったものです。


ベースラインが好き、ベース音が心地よい曲というのは、
そのまま、『自分が好きな曲』なのだと気づきました。

自分で鑑賞したい曲を並べた、『わたしのため』の『ワタシ得』ブログです☆



Stand By Me by Ben E. King



Marvin Gaye - What's Going On



September/Earth, Wind & Fire



The Rolling Stones - (I Can't Get No) Satisfaction (Official Lyric Video)



The Rolling Stones - Ruby Tuesday, Live in Paris 1967



Led Zeppelin - Whole Lotta Love (Live at Royal Albert Hall 1970)



Led Zeppelin - Black Dog 1971 (Studio Version)



Deep Purple - Black Night



The Jam - In The City



The Jam - Town Called Malice



The Police - Every Breath You Take Video



Sting - Englishman In New York



Yes - Owner Of A Lonely Heart 1983 Video Sound HQ



Van Halen - "You Really Got Me" (Official Music Video)

※オリジナルは、「The Kinks」です。

Van Halen - Why Can't This Be Love (1986) (Music Video) WIDESCREEN 720p



Red Hot Chili Peppers - Around The World [Official Music Video]



Nirvana - Smells Like Teen Spirit



U2 -- Pride ( In The Name Of Love) [[ Official Live Video ]] HD



Saturday in the Park- Chicago




The Beach Boys - God only knows

※『PET SOUNDS』の中の一曲。20世紀の中で一番美しい曲(暫定)。
  山下達郎さんの素晴らしいライナーノートによると、「ルートに向かうことを執拗に避け続けるベース・ライン」。


Posted at 2019/02/24 00:45:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 日記
2019年02月22日 イイね!

QUEENとロックと少女漫画。

QUEENとロックと少女漫画。
- またQUEENか? おいおい、そろそろお腹いっぱいだぜ。

そんな声も聞こえてくる今日この頃。

ええ。わたし、好きなモノはいくらでも食べられるんですのよ。おほほほ。


- 椎名林檎のことばっかり書いてた時も、そんなこと言ってなかった?

ええ!その通り!

もしかしたらあなた、このブログをご贔屓にしてくださる常連さん?(笑)





わたしだけでなく、たくさんの日本人、ロックファンを魅了してやまないQUEENについてここまで書いてきましたが、QUEENの魅力について、そろそろ総括しようかと思います。


音楽的な才能だけでなく、幅広い専門的な知識や技能を身につけた個性的な4人が集まり、
常に新しいことに挑戦し、現状に留まらず、画期的独創的な創作をつづけ、
メンバー同士で切磋琢磨し、意見を出し合い、より佳いものを創造し続けたバンド。

メンバー全員がキャッチーで個性的でカッコいい曲を作詞作曲する能力があり、
メンバー全員が曲にあった編曲をして、個性的で的確な楽器の演奏をし、
メンバー全員が見事なコーラスワークで美しいハーモニーをつくり出し、
メンバーのうち三人がリードボーカルを取れる美声と歌唱力の持ち主。

中でも、ボーカルのフレディ・マーキュリーの類稀な歌唱力と魅惑の身体の動き、パフォーマンスは、わたしたちの目や耳や心を惹きつけてやまない唯一無二、史上最高のエンターティナー。



というわけで。

なんとなく、有権者のみなさまに訴えたいことはいい尽くしたような気もするので、
そろそろQUEENがテーマのブログはおしまいにしようかと思います。



が!


まだ、大事なことを書き忘れていたのでもうちょっと、あとちょっと、先っちょだけお願い!



ジョン・ディーコンのベースがカッコいい曲。
これを忘れてはいけませんでした。

Queen - The Night Comes Down (Fan-made Video)




─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘


ジョン・ディーコンの魅力をまとめたサイトを見つけました。
ションへの愛が満ち満ちた、とってもカワいいすてきなブログ☆

ご紹介させてください。



ベースのひと -- John Deacon, the BASSMAN. --
ブログ主 mamiさま


alt

*日本の雑誌で目にしたジョン関連記事の引用です*

 「いやなことがあっても、いいことを考えて笑うように心がけているんだ」

 「クイーンは化学的結合をしたグループなんだよ」

 「もし僕がいなかったら、このグループはまとまらないだろうな」

 「僕は自分の世界を大切にしたい」

 「そりゃ、いつかは解散するさ。でも、それがいつか、なんて、誰にわかるんだい?」

 「曲作りって、本当に一番難しい仕事だと思うよ」

 「音楽は僕の人生だし、19歳の頃からずっとこんな生活を続けてきたんだから」

   Last Updated : 24th January, 2005


ジョン・ディーコンに関するAからZまで

↑↑ クリックするとジャンプします!



ホームページビルダーでつくられたような素朴な温かさ、あふれんばかりの愛を感じます。
 ※ 1999.1.18からつづいているサイトのようです

とっても幸せな気持ちでいっぱいにさせていただきました。
またゆっくりとおじゃまさせていただきます。



─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘



こんな風に、女性は大好きなモノ、偏愛するモノに多面的なアプローチをするものかもしれません。

かつて、QUEENが音楽雑誌に登場した時に、女性ならではの勘とセンスでピピッと来たお姉様たちの熱量が、本家イギリスでのQUEEN人気に一役買ったと言われています。

それと同じく、少女漫画のキャラクターとしてお気に入りのミュージシャンを登場させ、マンガを通してロックのカッコよさを読者の伝えてくれた漫画家さんたちもいます。



Queenは少女漫画!? 70~80年代少女漫画に登場する綺麗すぎるオトコたちの原点
OTONA SALONE 芸能ライター上岡裕子
2018.11.28

こんにちは。芸能&経済を中心に、テレビやネットをウォッチしまくるライターの上岡裕子です。大ヒット公開中の映画「ボヘミアン・ラプソディ」の巨大なポスターを横目に、私が思い出したのはネット上で盛り上がっている“「Queen=少女漫画」説”。なぜ伝説のロックバンド・Queenは、“少女漫画”と呼ばれているのでしょうか。

ロックバンド・Queenは少女漫画だった!?

alt


きっかけは11月11日に放送されたラジオ「今日は一日“クイーン”三昧」(NHK FM)。豪華ゲストとともにQueen三昧な時間を過ごす同ラジオで、「Queenは少女漫画」という発言が登場します。このコメントにネット上は「めちゃくちゃわかる…!!」「この発言は本当に納得です」「Queenと少女漫画の親和性は異常」と大盛り上がり。

短髪に髭を生やした男くさいイメージのあるQueenのボーカル「フレディ・マーキュリー」ですが、日本で人気になりだした当初は派手な恰好をした長髪でスタイルのいい青年という感じ。金髪碧眼で甘いルックスのロジャー・テイラーの影響などもあり、「70年代のクイーンは、70年代~80年代の日本の少女漫画」「ロジャーを一番最初に見た時は、こんなにきれいな男がこの世にいることにびっくりした」「派手な柄のシャツとひらひらとした裾のパンツは、まさに70年代の少女漫画の王子様でした」といった声が多数上がっています。

少女漫画にもQueenの影響は多数!
実際にQueenに影響を受けた少女漫画家は少なからずいるよう。雑誌「ミュージック・ライフ」(シンコーミュージック・エンタテイメント)の元編集長・東郷かおる子さんは、「mora」公式サイトのインタビューでQueenに「少女マンガ的な感覚を感じた」とコメント。萩尾望都さん、竹宮惠子さん、木原敏江さんといった少女漫画家の名前を上げ、「その辺の作家の方が、自分の作品にちょこちょこキャラクターとして出し始めたのが、デヴィッド・ボウイぐらいから」「なんでかって言ったら、美しいから。綺麗だから。いまで言うとボーイズラブ系のね。そういうものに女の子が刺激されるわけですよね」と明かしていました。

またQueen好きの少女漫画家に、「エロイカより愛をこめて」(秋田書店)で知られる青池保子さんの名前をあげる人も。「最初にQueenを認識したのは青池保子さんの漫画からだったなー。懐かしい」「青池保子先生の『イブの息子たち』でフレディのこと初めて知ったのもいまやいい思い出だよね」といった声も上がっています。

誰もが知っている伝説のロックバンド・Queen。“少女漫画”と表現される彼らの姿を確かめに、劇場へと足を運んでみるのもいいかもしれませんよ。


─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘


上記の記事にも登場する、代表的な作家が、青池靖子さん。

拙プログでも、『スパイ』について勉強するブログに登場させてもらったことがあります。


【鉄のクラウス】強面やハゲの親父キャラと、スパイについて学ぼう!【仔熊のミーシャ】
2016年04月14日


alt



QUEENの盛り上がりと共に、英国ロックファンで漫画作品の中にもときどきスターを登場させていたあの方をふと思い出し、ご自身の公式サイトにおじゃますると・・・。



alt



なんと! 青池先生のインタビューがムック本に掲載?!


AERA in Rock クイーンの時代


 AERA ?  ・・・orz

 朝日新聞出版 ?  ・・・・・orz


alt



本屋さんに買いに行こうか、近所の本屋さんで取り寄せ頼もうか、アマゾンでポチしようか…、

悩んだので、アマゾンのレビューを見にいきました。
そこに書かれていた評価、以下にいくつか抜粋させていただきました。

altalt




ユーザー名   Amazon カスタマー
★☆☆☆☆ 表紙と「クイーン特集」という言葉に騙された
2019年1月29日

クイーン関連雑誌の中で初めて買ったことを後悔した。
まず、内容量が少なく雑誌自体が薄すぎる。しかもこれで980円??かといって読み応えある内容なわけでもなく、表紙もタイトルもどでかくQUEENを前面に押し出してるが、クイーンについて雑誌全体の半分も書いていない。たったの見開き10ページ。そしてそのうち4ページはただの映画の感想欄。残念すぎる。ただボラプ大ヒットでのクイーンブームに乗っかったなという印象。本屋で立ち読みすればいいレベルだったので、購入する前に一度ぱらぱら読んでみることをお勧めする。

【追記】低評価に対して文句を言っている方へ。みんながみんな良い評価なわけがないでしょう。それじゃあレビューの意味がない。いろんな意見があってこそ成り立つものなのに自分の価値観を人に押し付けて低評価はありえないような言い方をするのは違う。ただ私はこのように思っただけです。そのうちの1人なだけです。

148人のお客様がこれが役に立ったと考えています


ユーザー名 Amazon カスタマー
★★☆☆☆ まあまあかな…
2019年1月30日
Amazonで購入
特別な記事があるわけでもないし
映画を見た素人の感想、みたいなクソどうでもいい無駄なページがあるので
値段分の価値があるとは言い難い便乗商売です。
まあクイーン4人表紙の雑誌というだけでちょっと嬉しいし、
シマあつこ先生の漫画はとても良かった。

期待しすぎず、ちょっとでも写真があるだけでいいという人向け。
描き下ろしの塗り絵は1枚だけ。

46人のお客様がこれが役に立ったと考えています


ユーザー名 Amazon カスタマー
★★★★★ 確かにQUEENのページは少ないけど...
2019年2月5日
Amazonで購入
心が無い人が沢山居て驚きました。
日本人はやはり冷たい人ばかりですね。
商品の内容について殆ど触れていない
頭のおかしい低評価をされている方が
居て笑えます。そんなレビューは
商品のレビューに書くのではなく
Amazonに直接送って欲しいです。
着払いで返品すれば良いだけです。

.
確かに表紙でQUEENを全面的に
押し出していたので内容を
期待していた自分が居ましたが、
買って後悔するというほどでも
ありませんでした。
QUEENのページは他の方が
仰っている通り少なめですが、
他のアーティストより明らかに
多いです。
当時撮られた写真がこんなに
綺麗に写されていることにも
感動出来ましたし、漫画も
面白かったです。中身や漫画に
ついて詳しく書くとネタバレに
なってしまいますのでこれ以上は
書きませんが...。表紙がQUEENと
いうのがまず一番嬉しいですね。
透明のブックカバーをつけて
部屋のQUEENコーナーに
飾っています(笑)
部屋に彼らが居ることが幸せです。
どんな内容であっても、表紙が
彼らなら絶対に購入します。

36人のお客様がこれが役に立ったと考えています



ユーザー名   ラグタイム
★☆☆☆☆ 朝日新聞社出版…商魂だけでQUEEN特集誌としては失格。
2019年2月2日
Amazonで購入

映画に便乗しただけの内容の薄っぺらい朝日新聞社の雑誌です。
クイーンは純粋に日本人と日本という国の美しさを愛してくれました。
人間愛と平和を唱ったクイーンを愛するものとしては、日本の足を引っ張るような偏向報道を繰り返す反日新聞社の雑誌は買うんじゃなかったと後悔。
クイーンを利用しないでいただきたい。

21人のお客様がこれが役に立ったと考えています


ユーザー名 酢だこ
★★☆☆☆ クイーン半分もない
2019年2月1日
Amazonで購入

表紙は若いクイーンのメンバー写真気に入ったし マンガのこたつのおじいちゃんクイーンにふいた
でも半分は他の洋楽情報 他のコアなロックファンは買わないだろう
フレディの作詞作曲はボヘミアンサムバデイチャムピオン等みなメロディが美しい イントロのピアノがきれい
単にロックではくくれないフアンタジーや耽美 音楽 文化の豊かな下地がある NHKのボヘミアン殺人事件のほうがママも出てたし中身あった インド系といわれるがフレディは色白だが濃い顔 愛嬌も色気もあった 映画はドングリ眼だが本物は切れ長眼光鋭い 長髪 中髪 短髪ヒゲ 短髪ヒゲ無し最晩年とビジュアル七変化せめて写真いっぱい あとゲイと芸術について美輪先生の文(毛皮のマリーとキラークイーン)とか フレディの実妹やメンバーにインタビューとか

16人のお客様がこれが役に立ったと考えています



手にとって中身を拝見してから、買おうかどうか決めようと、近くのショッピングモール(小)にある本屋さんに行ってきました。

すると・・・。

alt


ありました!
一冊だけ。

そっと手にとって、中味拝見。

ふむふむ。

トップレビューの方の感想と同じかな。
薄くて、すぐに読めてしまいました。
お目当ての青池靖子先生のインタビューも、QUEENのことに限らず、当時、秋田書店でやりたい放題のびのびと創作されていた頃の思い出話を楽しく拝見しました。
青池先生、デビットボウイとレッドツェッペリンが一押しでしたもの。
「イブの息子たち」、それから「エロイカから愛をこめて」では登場人物の名前もキャラ(?)も、そのまんまツェッペリンのメンバーが登場しています。

でもたしか、フレディが「出っ歯でゲイ」というキャラで登場していた記憶が・・・。

そしたら、ありました!

alt



朝日新聞出版の雑誌でなければ購入したかもしれませんが、よく売れているようなのでわたしは遠慮しておきます。

久しぶりに本屋さんに立ち寄ったら、びっくりしたことがあります。

それは、雑誌の種類と数が、以前よりも減っていたこと。
前には、音楽雑誌、女性誌、お車雑誌、園芸雑誌、お料理雑誌など、興味がわくコーナーに足を止めて、必要なモノは購入していましたが、スカスカの棚もありました。
あんまり、書籍が売れなくなっているからでしょうか。

alt


「音楽、映画」コーナーの平台に雑誌がおかれていないのは、その日に売れてしまったから?

うーん、どうかな~? 種類自体が少ないようです。

だって、となりのコーナーは、こんなにどっさり積まれています。

alt

平台に積み上げられていたのは、なんと、韓国関連の雑誌!

こんなに需要があるんだと、ちょっとビックリ&がっかり。


そう云えば、少年団やPTA関係のグループライン、画像やお気に入りの曲がK国タレントだと思われる人物やグループにしている人も結構います。
武道系グループには、K国押しの人が一人もいないのは、たまたまかしら?なんか嬉しい☆



というわけで、アエラのQUEENムック本、いい企画だと思います。
買わなくてごめんなさいね。




最後にお口直し。






Posted at 2019/02/22 12:28:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽・QUEEN | 日記
2019年02月20日 イイね!

【QUEENの名曲ベスト10】遅ればせながらQUEEN特集【関ジャム完全燃SHOW】

【QUEENの名曲ベスト10】遅ればせながらQUEEN特集【関ジャム完全燃SHOW】

お友達の 渦流さまから、

>『関ジャム』て番組の Queen特集でもゲストのベーシストがやたらリスペクトしてました♪

との耳より情報をいただきました。


前回のブログで、QUEENのベースプレーヤー、ジョン・ディーコンについて書きました。

ションのベースプレイ、作り出した名曲、柔和な笑顔、人柄、バンドの中の役割。

う~ん、 ステキです☆

わが屋も、ジョンが作曲した「Another One Bites the Dust」がみんな好きなんですが、
じつは、・・・、曲名がちゃんと言えない。
曲を聴いても、速い発音のため、ちゃんとヒアリングができないので、

♪デンデンデン、 (デデデンデ、デ、デッ   の曲

と呼んでいます(笑)

Queen - Another One Bites the Dust (Official Video)


「超簡単だけど思いつかないリフ」

いいですね~、カッコいいです!


─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘


さて。

『関ジャム』のQUEEN特集。
できれば、動画で見てみたいなあ~と思いながら、ググってまいりました。

alt


すると、ちょっと「漢字とは違う漢字みたいな文字」が出で来る動画サイトで見ることができました。

 ↓ リンク先にはご自身の責任で クリック☆


クイーン大好きなミュージシャン、ブライアンのギター・レッドスペシャルを手掛けている日本人職人さんも登場!
クイーンのメンバー一人ひとりの光り輝く才能、こだわりにも焦点を当てていて、これまでの「映画ヒットにあやかった特集」とはひと味違う、見ていると嬉しくなる番組でした。


BEST10カウントダウンのBGMは、あのロジャーとブライアンの「20世紀FOX ファンファーレ」!

濃厚な番組の内容は、こちらのサイトを転載させていただきますので、ご覧ください。


「関ジャム」QUEEN特集が濃すぎてレーベル公式も「今までの他の特集とは全く違う」と賞賛 "伝説のギター"製作者も登場
COCONUTS
2019/02/11


2月10日放送の「関ジャム 完全燃SHOW」では、伝説のロックバンド・QUEEN特集の模様がオンエア。特にバンドのギター担当のブライアン・メイさんが持つギター「レッド・スペシャル」を本人から公認で製作することになった伊集院香崇尊さんの登場に反響が寄せられ、番組の濃い内容に日本のレーベル公式も賞賛の声をあげました。


「関ジャム」でQUEEN特集がオンエア

映画「ボヘミアン・ラプソディ」の大ヒットもあり、今再び脚光を浴びる伝説のロックバンド・QUEEN。10日放送の「関ジャム 完全燃SHOW」では、本間昭光さん、THE YELLOW MONKEYのHEESEYさん、EMMAさんをゲストに迎え、QUEENの特集が組まれました。番組では、マニア&ビギナーファンが100人にアンケートを実施、ファンが選ぶQUEENの名曲ベスト10を発表することになります。ランキングの順位は以下の通り


・10位 「Another One Bites the Dust」
・9位 「Somebody to Love」
・8位 「KILLER QUEEN」
・7位 「BICYCLE RACE」
・6位 「Don’t Stop Me Now」
・5位 「RADIO GA GA」
・4位 「I Was Born To Love You」」
・3位 「Bohemian Rhapsody」
・2位 「We Are The Champions」
・1位 「We Will Rock You」


ランキングは「Bohemian Rhapsody」が1位ではないのは意外ですが、彼らの代表曲が順当にランクインした印象があります。他にランクインしてない曲でも、「Flash Gordon」「Made In Heaven 」などの名曲もあるので、この機会に多く人に聞いて欲しいですね。


QUEENの魅力を専門家が解説

番組では、QUEENの魅力についても深掘り。例えば、「BICYCLE RACE」については歌詞に注目。音楽プロデューサーの本間さんは「ぶっ飛んでる」という表現で、この曲に限らずQUEENの楽曲には意味不明な歌詞が登場することを指摘。さらに、ボーカルのフレディ・マーキュリーさんの感情の赴くままに転調を繰り返すのに"自然に聞こえる"サウンドの魅力についても力説。他にも、菊地英昭氏さんはQUEENの楽曲で多い「ギターオーケストレーション」について解説。メロディー1本だけでなく、ギターでいくつものハモリを加えたくさん音を重ねる多重録音を取り入れることで音楽に厚みを持たせるブライアン・メイさんの手法を「QUEENっぽい」と絶賛しました。


ブライアン・メイのギターへのこだわりとは?

番組では、ブライアンさんのギターへのこだわりについても言及。ブライアンさんのギターのこだわりは以下の3点

①自作のギター
②ピックはイギリスの6ペンス硬貨
③電池駆動のアンプ(電池は切れかけ)

楽器へのこだわりが高じてブライアンさんは、自作でギター「レッド・スペシャル」を製作することになります。このギターはブライアンさんが自宅の暖炉の木を使って作った世界で1本しかない伝説のギター。現在でもブライアンさんは「レッド・スペシャル」を愛用しています。


「レッド・スペシャル」製作を許された日本人職人が登場

alt

自宅の暖炉の木を使って作った「レッド・スペシャル」は、当然世界で1本しかないギター。けれども、この音を出したいという要望が多いこともあり、シグネチャー・モデル製作をブライアンさん本人から依頼されるという形で製作することが決定。「レッド・スペシャル」を公認で製作する伊集院香崇尊(いじゅういん かずたか)さんがスタジオに登場しました。「レッド・スペシャル」への憧れが高じて実際に「レッド・スペシャル」を製作することになったといいます。本人に認めてもらうために、まず製作前にFAXで「ブライアン・メイのギターを作りたいんです 許可をください」と訴えたとコメント。最初は許可をもらえなかったそうですが、ブライアンさんのギターを修復したオーストラリア人の職人に認めてもらい、足かけ6年をかけてオフィシャルのギターを製作することが決定します。伊集院さんは「レッド・スペシャル」を作ることにだけ興味が集中してギターは演奏しないそうです。


伊集院さんの「レッド・スペシャル」への情熱に反響

alt

放送を見た人からは、「素晴らしいですね」「伊集院さんの熱意と行動力にただただ脱帽でした」「面白かった‼︎レッドスペシャルを作ろうと思った伊集院さんって凄い‼︎」などの声があがっていました。やはり、「レッド・スペシャル」を作りたいという伊集院さんの情熱に対する反響が大きいようですね。「レッド・スペシャル」に魅せられた伊集院さん本人の言葉を聞けたのは、QUEENファンにはたまらない部分だったのではないでしょうか。クイーン日本レーベル公式アカウントもTwitterで「今までの他のクイーン特集とは全く違った音楽面を深く掘り下げた素晴らしいものでした!必見です!」とツイートするなど、番組の充実した内容を賞賛。他の番組でも、QUEEN特集は組まれているのですが、「関ジャム 完全燃SHOW」らしく、音楽面の彼らの魅力を専門家ならではの知識を使って解説するところは流石でした。(文:かんだがわのぞみ)


─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘


alt


Posted at 2019/02/20 00:51:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 音楽・QUEEN | 日記

プロフィール

「It's starting again http://cvw.jp/b/2096003/48551971/
何シテル?   07/20 06:06
青と緑の稜線(りょうせん) と申します。  稜線とは、空と山の境界線、「SKYLINE」を意味します。 ゴルフⅡ、現在はゴルフワゴン(2台目)に、殊...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

     12
3 456 789
10 11 1213 141516
17 1819 2021 2223
24 25262728  

リンク・クリップ

Patriot Games 6 愛国者のゲーム その6 「ウクライナ ラウンド」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 23:55:34
眞子内親王年内結婚へ~コムロ禍は終息ならず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 05:14:49
日本を再敗北させたGHQ洗脳工作「WGIP」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/16 06:46:57

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
通勤用に、家族の一員に加わりました。 パワフルで、乗り心地が良くて、カコ(・∀・)イイ! ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。飽きのこない鮮やかなグ ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。 トランクの荷物も、驚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation