• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青と緑の稜線のブログ一覧

2022年12月19日 イイね!

カタールW杯、閉幕。

カタールW杯、閉幕。FIFAワールドカップ
カタール2022
2022/11/20(日)~2022/12/18(日)



今朝、アルゼンチンの優勝で幕を閉じました。

いつの間にか始まっていた、そんな静かな幕開けだった気がするのですが、
やっぱり、国VS国、日の丸を背負って戦う試合は、
応援にも力が入り、4年に一度の興奮と高揚感が堪りませんでした。


サッカーW杯もオリンピックも、ラグビーW杯、WBCも。
世界ラリー、ロボコン世界大会もF1も、
国を代表したチームや個人が、威信をかけて全力で戦う姿は美しい。

・・・原水爆禁止「世界大会」は、ごにょごにょ・・・。


日本代表チームの皆さん、本当にお疲れさまでした。
いい試合、予想していたよりもスゴい結果に、
楽しませてもらって、嬉しかった~(*'▽')

ドイツ、スペインに勝利し、3位となったクロアチアとは引き分け。
惜しくも、PK戦での敗退。
すばらしいです。


我が家の観戦(応援)スタイルは、

twitterで有益、オモシロ情報を収集して家族に拡散する次男、
ソファに寝そべりABEMAかニコニコ実況を見ながら観戦する長男、
チーズとポテチと炭酸とノンアル用意して楽しんでいる父、
シャウト&応援&変なコト発見して笑い転げる母。




FWの前田君は犬みたい、いいぞ、走れ!とべ!噛みつけ!
遠藤 航くんは四千頭身の誰かと似てる
ドイツに母と住んでいるマザコン田中碧くんの美人な母上がちょっと裏山
三笘薫くんの苫と笘はどっちが正解?
時間経過とともに青髭化する三笘くんが微笑ましい
堂安律くん、漫画みたいな名前、自信にあふれて清々しい
権田くん、神セーブ連発でスゴイ!
吉田&酒井&富安&板倉くん、高身長ロングフェイスDF陣はいい仕事師たち
顔面偏差値が高い南野&柴崎&谷口くん、活躍してナンボ
森保一監督、一目漢字を見たときから、我が家は「モリポー」
モリポー、君が代で泣く度に好感度up
モリポーのデスノート、中身がポエムだったら笑う(*`艸´)ウシシシ ←ガチだった
久保建英くん、二十歳過ぎたら只の人になっちゃう?なっちゃうの?
三笘&田中くんの抱き合うシーン、BL好き腐女子・ゲイの嬌声が聞こえてきた
審判、ちゃんと見なさいよ!シュミ取ってんじゃないわよ、VARは正義の味方よ
卑怯なことはしない、出来ない日本人、グッとくるわ
ロッカーもきれいに整えて、応援団はゴミ拾い、美しい心は日本人の誇り
やっぱPKは堂安律が蹴るべきだった、久保ちん、発熱ベンチ入りできず残念
秋田が誇るいかさま手品師 「ブラボー」中谷さん、最近見ないね、何シテル?





私が言いたいこと、気づいたことはみんな、ゲイ板に書いてあった(笑)

【閲覧注意】ゲイ板で振り返るサッカー 日本 vs ドイツ

alt
alt

【閲覧注意】ゲイ板で振り返るサッカー 日本 vs スペイン

alt
alt
alt

【閲覧注意】ゲイ板で振り返るサッカー 日本 vs クロアチア






【朗報】日本代表のPK失敗から見る事実…PKは高校出身者に蹴らしたほうが絶対いいWWWWW
258: それでも動く名無し 2022/12/11(日) 12:06:45.86 ID:wvRg34Q60
○遠藤保仁(鹿児島実業)
○長谷部誠(藤枝東)
✕駒野友一(広島ユース)
○本田圭佑(星稜)

✕南野拓実(セレッソ大阪ユース)
✕三笘薫(フロンターレユース)
○浅野拓磨(四日市中央工業)
✕吉田麻也(グランパスユース)

絶対偶然じゃねえからなこういうのは

278: それでも動く名無し 2022/12/11(日) 12:08:48.89 ID:PeFRtws/M
>>258
部活組が強い

291: それでも動く名無し 2022/12/11(日) 12:10:13.82 ID:dHOfDs800
>>258
いうて他国の選手なんて部活でやってるやつ0やし関係ないやろ

307: それでも動く名無し 2022/12/11(日) 12:11:48.20 ID:eEp4qbiZ0
>>291
日本のユースは緊張感が足りないっていう意味やで

336: それでも動く名無し 2022/12/11(日) 12:14:11.36 ID:wvRg34Q60
>>291
ユースは上手いけどメンタルが弱いなんてのは遥か昔からずっと言われ続けとることやからな
今になって恣意的に抜き出してユースがどうこう言うてるわけやないで

293: それでも動く名無し 2022/12/11(日) 12:10:37.17 ID:uxl72oE30
>>258
やっぱユースは精神力で部活に負けてる

302: それでも動く名無し 2022/12/11(日) 12:11:32.52 ID:88fBgWbu0
>>258
これを森保に教えていたら日本はベスト4に行けたのに

610: それでも動く名無し 2022/12/11(日) 12:32:45.28 ID:4WxPxEQD0
>>317
部活は普段の練習からして生ぬるいユースとは違うだろ

640: それでも動く名無し 2022/12/11(日) 12:35:16.37 ID:J6Cht5O6M
>>610
そのすごい練習してる部活より、ユースの方が強いが
今年の東西プレミアリーグの順位見てみ

703: それでも動く名無し 2022/12/11(日) 12:38:39.42 ID:4WxPxEQD0
>>640
あのさあ今は精神力の話してるんだけど?
ユースは精神力以外の面で戦って勝ってんだよ
精神力の割合が大きいPKだけは部活上がりのほうが強い



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


PKの順番、間のとり方や蹴り方、fakeっぽい動き…、
ド素人ですが、事前に打ち合わせや練習をしておいた方がよかったのでは、と。

惜しかった…って、皆みなの衆が思っていますよね。

日本人は、ワザと大げさに故意に倒れ込んでファールをもらおうとする選手も、
平気でシミュレーションをする人もいないのが清々しい。


相変わらず、平気でやってる国・選手がいるのは、イラっとしてしまう。


wwwwwwwwww BAKA NE☆

VARあって、よかった~。


さっ。

次は、
WBC ワールド・ベースボール・クラシック
2023年3月8日(水) – 2023年3月21日(火)




楽しみです!

Posted at 2022/12/19 21:47:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポーツ | 日記
2022年12月18日 イイね!

『SLAM DUNK』を反芻する

『SLAM DUNK』を反芻する※「反芻」とは、繰り返して考え、味わうこと。

映画「THE FIRST SLAM DUNK」を観たあの日以来、眠る前に山王工業戦のことや湘北メンバーについて考えたり、思い出したりしています。

マツコのあごをタプタプしたたいな~っていつも思ってしまうのは、
安西監督をタブタブしていた花道くんのせいだと気づいたりw


さて。
日本にはめっちゃ面白い、大好きなスポーツ漫画がたくさんあります。
漫画がアニメ化されていて、テレビで先に見てたものも、たくさん。

子どもの頃に好きだったスポ根アニメは、リアルタイムだと…

「エースをねらえ」
「あしたのジョー」
「キャプテン」
「ドカベン」
「侍ジャイアンツ」
「キャプテン翼」
「タッチ」
「YAWARA! 」
「プロゴルファー猿」
「六三四の剣」
「一発貫太くん」
「ダッシュ勝平」
「クロスゲーム」


学校から帰ってきて、平日夕方から見ていた再放送では…

「アタック№1」
「柔道賛歌」
「空手バカ一代」
「熱き血のイレブン」
「赤胴鈴之助」
「アパッチ野球軍」
「タイガーマスク」

漫画がアニメ化されて違和感なく、むしろ楽しめたのは…

サザエさん
ドラえもん
ちびまる子ちゃん
Dr.スランプ

アニメでは違和感あり。
やっぱり原作漫画がいいなあと思ったのは…

エースをねらえ
ベルサイユのばら
ときめきトゥナイト
うる星やつら
北斗の拳
セーラームーン
AKIRA
スラムダンク


最近の漫画はあまり読んでいないから、よくわからないけど、

スパイファミリー

は、アニメ化されても面白い☆
息子たちが唯一、漫画を買い揃えているのだけど、
先週のアニメでも、お蝶夫人もどきの登場で、大爆笑。

BLUE GIANT 

映画館で予告編をちらりと見たけど、
従来ののっぺりとしたセル画アニメみたいだから、
ちょっと心配だわ。
漫画のアノ感動を、再現できるのかな。
原作のさっぱりした色使いの方が、好きだな。
でも音楽は、上原ひろみさんが担当しているから、楽しみ☆




そんな中で、
先日観た映画「THE FIRST SLAM DUNK」は、やはり出色の出来だと思います。
素晴らしい原作漫画のクオリティをそのまま保ち、現代の技術を駆使して、
CGを使ったリアルな動きは、まるで夢を見ているようだった。

日本の漫画とアニメは、ほんとに素晴らしい。
ここまで来たのか、ここが到達点なのかと思うような傑作に出会えました。

原作に忠実な描写が多いのもイイ☆
ただ、今回の映画の主役となった湘北メンバーの、
暗く悲しすぎる過去は、ちょっと食傷気味かもネ。

「THE FIRST SLAM DUNK」だから、
「THE SECOND SLAM DUNK」もあるのかな?
興行成績が良ければ、別のメンバーを掘り下げたストーリーもできるのかな。
試合は、山王戦がスポーツ漫画の最高峰だと思うから、どうなるのかな。

さらに期待と夢が膨らみつつ、
もう一度漫画を読んでみたいなあ~
オーブニング、エンディングの楽曲もめちゃくちゃカッコよかったなあ~
なんて思いながらYouTube見ていたら、

#スラムダンク考察 #slumdunk というハッシュタグを見つけました。

その中で、

とし / toshi【スラムダンク考察メイン】

さんのチャンネルを見つけ、夢中で見てしまいました。


そして、さきほど、
ついに映画鑑賞後の「としさん」のネタバレありの動画を発見。
4時間前にupされていました( *´艸`)

初日に3回観て、泣いて、さらにもう一回観たとのこと。

以下、ネタバレなし、ネタバレありの動画を共有したいと思います。


【ネタバレなし】映画 スラムダンクを初日に3回観た感想! IMAX®やDolbyの違いも解説! THE FIRST SLAM DUNK



【ネタバレあり】映画 スラムダンク 徹底レビュー! アニメ映画史に残る傑作!正直な感想! THE FIRST SLAM DUNK


「めっちゃ良かった」
「期待値のハードルをさらに超えた」
・・・そうです( ;∀;)



それでは。

オープニング主題歌「The Birthday」のPVから
自分で見直したい動画をハリハリしていきます。



The Birthday - LOVE ROCKETS【MV】(映画『THE FIRST SLAM DUNK』オープニング主題歌)



【THE FIRST SLAM DUNK】10-FEET-第ゼロ感 15分耐久



スラムダンク 山王バトル! HD



【山王戦】何度読み返しても泣ける 感動の名シーン vol.1 スラムダンク SLAM DUNK



【山王戦】永遠に色褪せない 泣ける感動の名シーン vol.2 スラムダンク SLAM DUNK



【山王戦】大番狂わせの要因は!? 湘北5人の「気づきと変化」を徹底解説!ネタバレあり SLAM DUNK【スラムダンク】



動画作りながら泣きました…【神BGMで送る】スラムダンク 感動の名シーン集!



スラムダンク】安西先生って何者?まるで成長していない・・・安西先生の熾烈な人生の全貌とは・・・【ゆっくり解説】



【スラムダンク】作者・井上雄彦が語る「あれから10日後」の裏話【ゆっくり解説】



【スラムダンク】映画公開記念!総勢19人「あれから10年後」が迫力ありすぎてヤバイ!!【ゆっくり解説】



【田臥勇太/生きる伝説】高校時代のラストプレー集



【スラムダンク】山王工業プレスの元ネタ【能代工業】



10-FEET – 第ゼロ感(映画『THE FIRST SLAM DUNK』エンディング主題歌)


何度も見たくなる動画を貼っていきました。

映画も、また観にいく予定です。

Posted at 2022/12/18 02:27:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画・ドラマ | 日記
2022年12月05日 イイね!

映画『THE FIRST SLAM DUNK ザ・ファーストスラムダンク』は漫画・アニメ融合の最高傑作☆

映画『THE FIRST SLAM DUNK ザ・ファーストスラムダンク』は漫画・アニメ融合の最高傑作☆今日は、土曜日の行事の代休で、休みでした。
久しぶりの平日のお休み。
前日のハードな出張の疲れを癒すため、自宅でゆっくり過ごし、
深夜のW杯応援に備えようかとも思いましたが。

せっかくの平日休みを、有効に活用することにしました。

まずは、運転免許証更新のため、午前中に免許センターへ。

今回も、残念ながら軽微な違反をしてしまったので、
一般運転者として講習を受けました。

道路が凍っているのが心配で、いつもは自転車、雪が降ってからは徒歩で通学している息子たちを、学校や最寄りの駅まで送りがてら、早めに家を出ると、
道路も乾いて空いていて、受付時刻前に到着してしまいました。

新しい免許センターの建物を建設中でした。
今は階段も急でコワくて、エレベーターもないような古い施設なのです。

心配していた視力検査もpassできて、いつになく余裕がある私。
ふふっ。

以前受けた違反者講習では、待ち時間のBGМ「ベサメムーチョ」で笑い死にしそうになりましたが、今回は真面目な教官がさっぱりとした教習を行いました。
「煽り運転」や「ながら運転」の罰則が厳しくなったことなどを教わり、
改めて安全運転に努めようと誓います。


その後。
月曜日の休日たがら、1900円のチケットが1100円になるAUマンデイを利用して、午後から、映画を2本、鑑賞してきました。

1本目は、2度目の『すすめの戸締まり』。
もう一度、ゆっくり見てみたいシーンや、おやおや?と思ったことの答えを見つけながら、美しい映像と音楽を堪能しました。
『新海誠本2』の配布も、もう一回見ようかな~と思った理由の一つです。
まんまと、嵌められています( ´艸`)


alt


2本目は、『THE FIRST SLAM DUNK ザ・ファーストスラムダンク』。
アニメなのか実写なのかよくわからないまま、
事前の情報量はほぼ0、での鑑賞です。

OPはキャラが一人ずつ、鉛筆描きから立ち上がります。
原作、脚本、監督を、作者自らが務める作品でした。

漫画とアニメの境目がまるで気にならない、
しかも、筋肉や体の動きは、ほぼリアル。
実写での要らない背景や映り込みは全くない。

漫画の絵柄や色彩そのままに、キャラクターが動いている。
漫画をアニメ化したときの違和感やのっぺりとしたイヤな感じがなく、
まるで漫画そのものが実写化されたような、今までのアニメとは違う、
リアルな漫画の動画化、究極の表現が実現されていました。

映像としてのパーフェクトな表現だけでも鳥肌ものでしたが、
それにもましてゾクゾクと身震いしたのが、
静かなるキャラクターの内面の表現。

「陳腐」という言葉の正反対、リアルで深くて痛々しい内面を、
よくぞここまで描き切ったと、感嘆されつづけました。

ヤバい、まじで、ヤバすぎる。
号泣を通りすぎて、慟哭(どうこく)。

ハンカチで涙を拭いても、口を押さえて声を押し殺しても止められない、
かつて、漫画を読んだときと同様にさまざまな感情が湧きあがってきました。

あの、バスケットの伝説のゲーム、インターハイの一試合、
限られた時間の中でよくぞここまで、ひとり一人のキャラを描けるなんて。

リョーちん、ミッチー、ゴリ、流川くん、メガネ君(私の押しでした)。
今回の主役は桜木花道くんではありませんが、
ちょっとおバカでキュートな彼の魅力はそのまんま。
驚異の身体能力と、単純でまっすぐな思考回路がチームのピンチを救うのは、
漫画ならではの為せる技。
「ドカベン」や「キャプテン翼」をほうふつとさせます。

秋田県代表「山王工業」との、伝説のゲーム。
今は校名も変わってしまい、かつての名声も実力も遠のいてしまった「能代工業」バスケ部のことを思うと、切なくなってしまいます。
※ビッグコミック連載中『Deep3』にも、現在の能代工業が登場します。
 私立でなく、外国人もいない、地方のチームの現実…。


『THE FIRST SLAM DUNK ザ・ファーストスラムダンク』は、
原作者が、ぜいたくに時間と手間をかけて、選手やベンチ、会場の観客、
背景、風景…、細部にわたり納得いくまで描き上げ、創り上げた
漫画、アニメが調和し融合した映画の最高峰、最高傑作です。

ああ、日本に生まれてよかった。

原作、脚本、監督の井上 雄彦(いのうえ たけひこ)先生

天才、すばらしすぎる。


altalt


「スラムダンク」を大好きな人も、
まだ漫画を読んだこと、アニメを観たことのない人も、
絶対に見るべき価値のある、心揺さぶられる傑作です。

1100円じゃなくて、1900円払っても良かったくらいだわ。

原作者が一切手を抜かず、妥協せず、本気で映画製作に取り組むと、
紙の上での漫画は、一本の線もユニフォームのしわも、顔も筋肉も汗も、
心の内面までも表現される、最上のアニメ作品になることを知りました。



「キャプテン翼」のような、劇的すぎる試合が続いているサッカー日本代表。

今夜のワールドカップも、楽しみすぎる♪

Posted at 2022/12/05 22:26:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | マンガ・本 | 日記
2022年11月26日 イイね!

2022サッカーW杯カタール大会、コスタリカ戦前夜

2022サッカーW杯カタール大会、コスタリカ戦前夜日本代表が強豪ドイツから逆転勝ちをもぎ取ってから二日。

素晴らしいプレー、見事なゴールシーンが、私たち日本人を幸せにしてくれています。
もう少し、夢のつづきを見せてください 
☆☆ (´▽`*)ノ 


ここで、開催国カタールについて何にも知らなかったので調べてみたコーナー。

・カタールは、ペルシャ湾とバーレーン湾に囲まれた半島
・面積は約1万1500平方㎞。秋田県と同じくらい
・夏の平均気温は35℃、最高気温は50℃
・ほとんどのスタジアムに省エネ冷却システムが設置
 フィールドの温度は快適な20℃に保たれる
・競技場は首都の中心から約34キロメートルの範囲内
・スポーツ会場やレストランの中庭といった屋外スペースにまでエアコンが導入
・カタールW杯の費用総額は2200億ドル(約31兆円)。2014年ブラジル大会は150億ドル(約2兆円)
・人口は、293.1万人 (2021年)
・宗教はイスラム教だけではなく、仏教、ヒンドゥー教、エジプトのコプト教、 バハイ教など、宗教的少数派に属する人も相当数いる
・カタールの労働人口の94%は外国人労働者。インド、パキスタン、ネパール、イランなど南アジア、アフリカからの移民と外国人労働者。
・カタール国籍の富裕層は二割。メイド、給仕、運転手などを雇い、就職はコネ  で決まり、勤務は午前中だけ。
・世界第3位の天然ガス埋蔵量と石油埋蔵量。かつては漁業、遊牧、真珠産業。
・1940年に高品質の石油がカタール半島西岸で発見。第二次世界大戦のため1949年まで石油輸出は行われなかった
・1995年に首長であるハマドが、父・ハリーファの外遊中に無血クーデターを起こして政権を奪取(7代目首長)。ハマドは、天然資源のみに頼った経済体制を危惧して、観光産業の育成などに着手。かつてはハリーファの閉鎖的な政策の影響で宿泊施設すらほとんどなく、「世界一退屈な都市」とまで言われた首都ドーハにもさまざまな娯楽施設などが建設され、賑わいを見せている。また、衛星テレビ局アルジャジーラが、彼のポケットマネー(1億5,000万USドル)で設立された。


スッキリしました(*'▽')b
 


テレビ番組はあまり見ていないのですが、先日の会議冒頭で職場のBoss曰く、
「途端にこれまで騒いでいた問題は扱わず、テレビもニュースもサッカー一色」
 
やっぱりね~。
視聴率を取ることが至上目的だから、それだけ扱っていればいいのよね。
「五輪反対」ばっかり言ってたくせに、盛り上がってくると、恥ずかしげもなく五輪ネタに邁進するし、
サッカーW杯カタール大会の裏側については触れずに、
勝利したチーム、選手の詳細について根掘り葉掘り。

いつもながらの節操のないテレビの偏向姿勢には呆れてしまいます。

聞くところによると、NHKと民放はW杯の全試合放映権は買えなかったため、
詳細な試合のシーンは扱えず、応援シーンや街角インタビューばかり扱っているのだとか。


今大会の試合は、サイバーエージェントが運営する「ABEMA」で見られる?

「過去最大の投資」──ABEMA責任者が語るサッカーW杯放映権獲得の舞台裏と狙い
『ウマ娘』マネーが後押し

2022年11月20日

 02年の日韓大会から前回18年のロシア大会までの過去5大会、サッカーW杯の主役はテレビだった。W杯放映権はNHKと民放で構成する「ジャパンコンソーシアム」(JC)が、FIFA(国際サッカー連盟)の仲介役を務める電通経由で購入するというのが慣例だったのだ。放映権料の高騰を抑制するとともに、テレビ局同士が連携することで番組制作を効率化する狙いもあった。

 だが、JCの狙いとは裏腹に放映権料は年々高騰。10年の南アフリカ大会から民放各社が赤字を計上するようになった。カタール大会に向けて、JCの動きに注目が集まる中、朝日新聞は21年7月28日付けの記事で、JCと電通の交渉が暗礁に乗り上げたと報道。NHKが単独で購入した98年フランス大会の国内放送権料は5億5000万円だったのに対し、カタール大会に向けて電通がJCに示した金額は200億円を超え、金額面で折り合いが付かなかったという。

「ABEMA総合プロデューサー」兼務の藤田晋社長の決断

 そうした状況の中、名乗りを挙げたのがABEMAだった。同社によると「ABEMAとして開局から6年経って、W杯という世界的コンテンツを手掛ける力が今ならある」という思いと、一連の報道で「このままだとW杯が日本で視聴できないかもしれない」という危機感も覚えた同社の藤田晋社長が獲得に踏み切ったという。

 藤田社長はサッカー好きとしても知られ、18年10月にFC町田ゼルビアの経営権を取得。同クラブはサイバーエージェント傘下となった。すでに撤退しているものの、08年までの2年間、東京ヴェルディの経営を手掛けたこともあり、ABEMAの「総合プロデューサー」も兼務する藤田社長が、放映権獲得に動いたのは納得感がある。

最終的にABEMAが参入し、NHK、テレビ朝日、フジテレビの4社で契約がまとまった。1人の社長の英断が、日本のサッカーファンの危機を救った瞬間だった。


photoNHKでは開幕戦や「日本対ドイツ」戦を放送する(出典:NHKのプレスリリース

放映権料は推計200億円? 「過去最大の投資」

 民放とNHKを中心とした放映権交渉が暗礁に乗り上げ、日本での無料放送が一時危機に瀕したものの、ABEMA参入という意外な形で収束した。放映権料の総額などについて聞くと塚本局長は「守秘義務もあり、詳細は答えられない」とした上で「ABEMAとして過去最大の投資であることは間違いない」と述べた。

 講談社が発行する週刊誌「フライデー」は5月12日付けの記事で、ABEMAが支払った総額について、複数のテレビ局関係者の証言から200億円と推定している。

『ウマ娘』のヒットで実現した巨額投資

 詳細は明らかにならなかったものの、巨額投資であることは認めた塚本局長。その原資として、あのヒットゲームの存在は欠かせないという。それは、グループ会社のCygamesが手掛ける『ウマ娘 プリティーダービー』だ。

 実在する競走馬を擬人化したキャラクター「ウマ娘」を育成するという斬新な内容がユーザーの心をつかみ、21年2月のサービス開始から約7カ月で1000万ダウンロードを突破。目の肥えた競馬ファンもハマっているとされている。

 最近では文藝春秋社の雑誌「Number」とのコラボ号が、10万部を突破するなど、その勢いはとどまることを知らない。

 当然のことながら、事業の稼ぎ頭になっており、リリースした21年通期決算(20年10月~21年9月)では、ゲーム事業単体の売上高は2627億円(前期比68.6%増)、営業利益は964億円(同217.9%)。ウマ娘のヒットで、同社は1043億円の営業利益を記録した。

<以下略>

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

なんと。
ウマ娘のヒットのおかげで、高騰しすぎた放映謙料を払うことができた?!

それにしても。
フランス大会5億5000万円が、カタール大会200億円超えって、ぼったくりすぎでは?
そのお金はどこに行くの?

カタールが欲しがるわけはないから、FIFA(国際サッカー連盟)、そこから各国のサッカー連盟?
金の亡者そのものだわ。
サッカー好きな人は、今回は無料で観られてラッキーだったけど、
次回から有料チャンネルのみになってしまうのかな。

それとも、テレビ局の電波使用料の見直し、オークション、電波返上が進んで、
いよいよ、NHKスクランブル放送、民放解体、複数チャンネルの誕生になるかしら。

事実を伝えない、捏造、偏向報道、Twitter頼りのニュース、情弱者向けのみの番組制作、
そんな日本に害しか与えないマスコミの自浄作用は望めないから、
経営不振、赤字、撤退への道を着々と進むのかな。

テレビがオワコンに近づいていてる兆候、きざしですね。
年末の紅白歌合戦出場者もアレですし。

我が家は23日のドイツ戦をNHKで観ていましたが、同時にTwitterとニコ生も。
twitterのトレンドに、「本田圭佑 解説」が何件か入っていて・・・?

アメバの解説が本田△だったのですね。

NHKの解説は井原さんでした。
ドーハの悲劇が、ドーハの歓喜に上書きされたことはヨシとしましょう。

あとでアメバのダイジェストを見たら、確かに本田さんの解説は面白かった。

明日のコスタリカ戦は、元気が有るけど無駄にうるさい松木さんにするか、
本田さんにするか、家族会議です。

テレビだけじゃなくて、ネットの情報も一緒に楽しめるのはいいですね。

「サウジアラビアがアルゼンチンに勝って、次の日が休日になったから、
 日本も勝てば明日休み?」

「いやいや、サウジの国王には権限があるけど、日本は天皇陛下も総理大臣も、
そんなことできないよ。
安倍ちゃんの国葬儀だって検討することを検討して決められなかったしね~。」

次男がドイツ戦前半後の戦力分析を教えてくれて、ホール支配率がドイツ80%正確なパスの数がドイツ約400に対して日本約60だと知り、
あちゃーーーーー(;'∀')

キーパーの権田さんはスーパーセーブ連発で、
後半からはドイツの手ごわい主力選手が下がって、
日本にはイキのいい俊足選手が次々と投入されて。

運だけではなく、これまで練ってあたためてきた作戦がみごとにはまったのは、監督の采配やスタッフの情報収集や分析の賜物で、
選手の頑張りとともに、代表チーム全員の健闘を称えるのみです。



そのほか、興味深い記事も記録として残しておきます。



某国人、あるある記事。

【動画あり】<サッカー>日本の失点後に韓国国旗を振った観客が物議=韓国ネット「韓国人である証拠はない」「自作自演」
Record China
2022/11/25

2022年11月24日、韓国・国民日報は、サッカーのカタールワールドカップ(W杯)の日本対ドイツ戦で太極旗(韓国国旗)を振る観客が目撃され物議を醸していると伝えた。

記事によると、問題の場面は、23日に行われたグループリーグE組日本対ドイツ戦の前半33分ごろに起きた。GK権田修一がペナルティーエリア内でDFダビド・ラウムを倒してPKを献上し、それをMFイルカイ・ギュンドアンが決めドイツが先制した時だった。日本のサポーターが静まり返る中、観客の1人が太極旗を広げ、その瞬間が中継カメラで捉えられたという。

なおこの日の試合は、後半にシステムを代えた日本が立て続けに2ゴールを決め、2-1の逆転勝利を収めた。

この記事を見た韓国のネットユーザーからは「本当に恥ずかしい。非常識な1人のせいで韓国が小人物になってしまった」「文在寅(ムン・ジェイン)政権の反日扇動の成果」「試合後、日本人たちは『韓国も必ず勝利し共に勝ち上がろう』と言ってくれたのに…」「これが愛国だとでも思っているのか?」など批判の声が寄せられている。

※動画ありツイート
https://twitter.com/Wandava/status/1595797487193051138?t=bPfTBBw7ABFVlWLrElOwzA&s=19



ドイツ戦勝利に「残念」と発言…共産・東京都中野区議が同調圧力主張で炎上
Football Tribe Japan

東京都中野区議会議員で日本共産党所属の羽鳥だいすけ氏は、サッカー日本代表がFIFAワールドカップ・カタール大会ドイツ戦勝利したことに対して「残念」と発言したことにより波紋を呼んでいる。その羽鳥だいすけ氏はSNSユーザーからの批判に対して反論。「日本人」としての同調圧力に不快感を示したことにより炎上している。
羽鳥だいすけ氏は、人権問題を巡るFIFAの決定に抗議するドイツ代表選手に注目。24日午前に「ドイツ代表選手がキックオフ前の記念撮影で口を塞ぐジェスチャーを見せた」という内容の記事を引用すると「日本とドイツのサッカー協会の差を見せつけられちゃうし、日本代表は勝っちゃうしで、残念というほかない」と投稿し、非難を浴びていた。

すると同氏は24日夕方に再び自身のツイッターアカウントを更新。「日本が嫌いなのか」、「やはり共産党か」、「本当に日本の議員か」といったコメントが寄せられたことを報告した上で「この意見も前の意見も私個人の意見ですが、日本代表の戦いはすごいと思いますし、ものすごい努力をされたと思います」

「しかし、『日本代表を応援し、その勝利を喜んでいなければ日本人に非ず。そう考えてないなら黙っていろ』という空気の中で、『日本が勝ってよかった』とはとても思えません」と反論。「残念に思うのは違う」、「素直に喜べないのか」と批判が殺到している。

くわえて愛知県東郷町議会議員で日本共産党所属の門原武志氏からも「羽鳥さんが言うような空気はないと思いますが。 それと羽鳥さん、勝って良かったとは思えない、と、勝って残念、とは違いますよ」と忠告を受けている。



フィフィ、グッドジョブ👍

フィフィ W杯での“ゴミ拾い”への一部からの批判に反論「報酬がゴミの量で決まると思ってるのかな」
スポーツニッポン新聞社
2022/11/26

エジプト出身のタレント、フィフィ(46)が25日、自身のツイッターを更新。FIFAワールドカップカタール大会で試合後に日本人サポーターらがゴミ拾いをする様子や試合後の整頓された選手ロッカーが世界で称賛されているが、その一方でネット上など一部から批判の声が上がっていることについて言及した。

 前東京都知事で国際政治学者の舛添要一氏が「日本のサポーターがスタジアムの清掃をして帰るのを世界が評価しているという報道もあるが、一面的だ。身分制社会などでは、分業が徹底しており、観客が掃除まですると、清掃を業にしている人が失業してしまう」と持論を展開。「文化や社会構成の違いから来る価値観の相違にも注意したい。日本文明だけが世界ではない」とに疑問を投げかける投稿をしたという記事を引用。フィフィは「だいたいスタジアムイベントの場合、ゴミの量で報酬が決まるわけでは無いよね。てか、カタールのスタジアムの清掃はボランティアも多いようで、助かっているかと」と冷静に指摘した。

 さらに、フィフィは「日本サポーターのゴミ拾いに『観客が掃除すると、清掃を業にしている人が失業してしまう』って言ってる人、スタジアムイベントの清掃員の報酬がゴミの量で決まると思ってるのかな…てか、カタールのスタジアムの清掃はボランティアが多いから助かっているのよ、実際に感謝されてるのを知らないのかな」と一部から出ている批判に反論した。



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


日本人SIDEの記事。

ドイツ撃破で「日本の休日どうなる?」に名答 海外大使の妻が話題「日本はきっと…」
THE ANSWER
2022/11/26

カタールW杯で日本がドイツに勝利
サッカーのカタール・ワールドカップ(W杯)は23日、日本代表がグループリーグ初戦でドイツに2-1で勝利した。前日にはサウジアラビアが強豪アルゼンチンを下し、2日連続でアジア勢が金星。サウジアラビアは勝利翌日の23日を、国王が急遽祝日にしたことでも話題に。これを受け、駐日ジョージア大使は「日本はどうなるか?」と自身の妻に聞いたところ、名答が返ってきたと紹介。「奥さん分かってらっしゃる」「確かに弊社は…」などと多数の反響が集まっている。

日本がドイツ相手に見事な逆転勝ちを収める1日前、サウジアラビアも世界を驚かせた。アジア勢として初めてW杯でアルゼンチンを撃破。この快挙に、サルマン国王が翌23日を祝日とすることを発表して話題となっていた。

一方日本は、翌24日も普段と変わらない木曜日。平日勤務のサラリーマンや学生も、ほとんどが休日というわけには行かなかった。これに関し、駐日ジョージア大使のティムラズ・レジャバ氏は、妻とのやり取りをツイッターで紹介。日本人から反響を集めていた。

レジャバ氏は「日本がドイツに勝ったけど、明日どうなるかな」と妻に聞いたそうだが、「『日本はきっと2倍働く』と名答を返されました」と投稿。リプライ欄には「座布団一枚進呈します」「なんで分かっちゃったんですかwww」「奥さん分かってらっしゃる」「こういう時はやる気が倍増してよく働けるのよ」「確かに弊社は明日も仕事です」「今まさに、2倍働いてますw」などと多数の反響が書き込まれていた。


「4万5000人収容のスタジアムが『ニッポンコール』で揺れた」ドイツ戦“歴史的勝利”を目撃した日本サポーターの証言
文春オンライン




ドイツさん…。

日本に金星献上後、ドイツのスーパーで“珍光景”が話題 「店員はどういう気持ちで…」
THE ANSWER

(サディック・アダムス記者のツイッターより)


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


さあ、いよいよ明日。

コスタリカ戦も楽しみに、応援します♪

ところで、コスタリカって、南米の何処にある国なのかな? 
大きさは?

また、調べなくっちゃ(笑)



4年前のおさらい。

ロシアW杯。日本代表、見事に予選リーグ突破!

2018年06月29日



Posted at 2022/11/27 00:03:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | スポーツ | 日記
2022年11月22日 イイね!

FIFAワールドカップカタール2022 開幕・・・(¯―¯٥)

FIFAワールドカップカタール2022 開幕・・・(¯―¯٥)

4年に一度のサッカーの祭典。

国によっては、各種競技集まったオリンピックよりも重要で熱いイベント。



FIFAワールドカップ
カタール2022
2022/11/20(日)~2022/12/18(日)

いや~あ、もう始まっていたのですね。
日本代表チームが登場するのは、いよいよ、明日、23日の日本時間22時。


盛り上がって・・・、いますか?

テレビのニュースもあんまり見ないし、ラジオもちょこっと聞くだけで、
Twitterやネット界隈でも、あまりサッカーやカタールの話題で盛り上がっている感がしませんが、どうしたのでしょうか。

あっ。

『サッカーW杯開幕直前!緊急アメトーーーーク!日本代表応援芸人』は見ましたw




過去の日本代表のワールドカップ出場の歴史と成績をおさらいしてみました。

1994年  アメリカ合衆国  ※アジア最終予選敗退『ドーハの悲劇』
1998年  フランス     ※アジア最終予選突破『ジョホールバルの歓喜』   
              グループリーグ敗退
2002年  日本 / 韓国    ベスト16
2006年  ドイツ      グループリーグ敗退
2010年  南アフリカ共和国 ベスト16
2014年  ブラジル     グループリーグ敗退   
2018年  ロシア      ベスト16
2022年 カタール
2026年  カナダ / メキシコ / アメリカ合衆国


あらっ。

ベスト16とグループリーグ敗退が、順番こっつ。

今回は、・・・・・( ˙▿˙ ; )


サッカー王国の中の野球一家で育ちながら、
小2からサッカーをはじめ(女子サッカーのハシリ)、
リアルタイムで週刊少年ジャンプ「キャプテン翼」連載第一回を読み、
その後、金管バンド、中学ではソフトボール部、高校で剣道部の準スポーツ女子。
『ジョホールバルの歓喜』から全ワールドカップの日本戦の記憶はほぼある、
スポーツファン、熱いモノ好きな私が、
今回のワールドカップには、いま一つ食指が動かないのはなぜなのかしら?


前回のロシアW杯のブログ記事 ↓

2018年07月03日 夢のつづきは、4年後に。

どうしても許せない奴らについて ↓

【おさらい】2002年W杯での韓国の悪行、八百長、審判買収、誤審【再掲】

日韓W杯「史上最悪の誤審」の審判が17年ぶりに過ち認める!韓国はこの問題に触れてこなかった―中国メディア

【日韓W杯の黒幕】なんて不愉快な、日本を売った反日左翼売国奴たち!


ああ、思い出すだけでも腹立たしい、日韓共催。
信じられない愚行、審判買収と旭日旗騒動、卑怯な国民性。


ふーーーーーっ( ˘ω˘ ; )


気を取り直して。


今回のカタールW杯が、なぜ盛り上がっていないように感じるのか、
私だけなのか、気のせいなのか、気になるのでググってみました。

こんな記事がありました。


【サッカーコラム】カタールW杯に高揚感が湧き上がらない 「オールジャパン」の足かせはサッカー人気にも影響
サンスポ
2022/11/22

【No Ball、No Life】

サッカーのW杯カタール大会が開幕した。言わずと知れた世界最大のスポーツの祭典で4年に1度のイベント。毎回その開幕を楽しみにしているのだが、なぜだろう。今回はいつものような高揚感が湧き上がってこない。その理由の一つとして考えられるのが、カタールという国での開催にいまでも不満を感じていること。もう一つは単純に日本代表のサッカーが私にとって魅力がないものだからだろう。

日本ではあまり伝えられていないが、カタール大会は欧米では前評判からよくない。開催を決めた国際サッカー連盟(FIFA)の当時のブラッター会長は開幕直前に「カタールは開催が間違いだった。選択が悪かった」と語った。W杯や五輪など大きなイベントでは開催にあたり“裏金”の疑惑が渦巻く。今回も「オイルマネー」と呼ばれるものが動いたとされ、さらに人権中東開催ということも問題視されている。

人権については、スタジアム建設に携わった出稼ぎ労働者が10年間で6500人以上も死亡したとされる(報道によっては1万人以上とも)。劣悪な環境、コロナ禍でも労働を強いられるなど、大会開催に間に合わせるように多くの移民が強制労働を強いられた。カタールは“表面上”法律を整備したが、目くらましに過ぎない。カタール政府の言い分を鵜呑みにする欧米メディアは少なく、結果としてこれまで多くの犠牲が出た。この状況を憂慮し、フランスなど一部の国ではW杯報道をボイコットする国も出ている。

また、W杯の歴史上初の中東開催は選手のコンデイションにも影響。初めての冬の開催となり、欧米諸国は、各国リーグの中断期間に大会に参加することになり、選手たちの状態は低下傾向にある。リーグ中断に入ってキャンプを行う時間もなく本番に突入。これではベストパフォーマンスを期待することもできない。観光面でもカタールの面積は日本の秋田県ほど。これまでの大会と違い手狭感はいなめない


もう一つの高揚感がわかない要因は「日本サッカーに魅力を感じない」というのは個人的な意見。森保監督のサッカーを評価する人もいるし、それには人それぞれの考えがある。ただ「オールジャパン」にこだわる点。欧州など海外でプレーする代表選手が多数派となる一方で、なぜ、監督、コーチだけ日本人にこだわる「オールジャパン」にする必要があるのか。そこに疑問を感じている。

森保監督は一貫した選手選考、戦術で内容にブレはない。ただ、サッカーの楽しさに言及するとお世辞にも面白みがあるとはいえない。そして上位を狙える“可能性”を感じることもできない。枠にハマった選手を使い、前回大会でいったら本田圭佑のような「我」の強い選手は使いたがらない傾向にある。強国には枠にとらわれない選手が1人や2人は絶対にいるもの。森保監督は我の強い選手とぶつかって物をいうタイプではない。個性的な選手を飼いならせる指導者ではない。このような監督は波風立てない傾向にあり、日本協会としても扱いやすい監督といえるだろう。

日本が本当に世界の上位を目指すなら「オールジャパン」という概念を捨て、要求が高くても一流の指揮官を日本代表監督に据えるべきだと思う。選手の多くが欧州でプレーしているのに「オールジャパン」にこだわるのはナンセンス。協会、選手にもものをいえる、絶対的な指揮官が日本には必要だし、日本協会にも監督の要求を飲む度量衡の大きさが求められる。

現時点でカタール大会後も日本人監督でいく方針と、ある方面からは聞いている。森保監督が結果を出したらその可能性はより高まるだろうが、日本のサッカー人気は簡単には戻らないだろう。良くも悪くもヒール、ヒーローがいて、内容にブレ幅があっても可能性を感じる魅力あふれるサッカーこそ人気が集まる。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


ふむふむ。

開催地カタールに対するモヤモヤと、
なんだかパっとしない(ように感じてしまう)日本代表チームと監督。

アメトーーーーク! を見たときには、すごい選手がいるじゃん!
活躍しそうだわ~って期待感も湧いてきましたよ。

ドイツやスペインの選手もスゴイみたいだけど。

私は、日本代表の活躍に期待しているので、もう一つの盛り上がらない原因に興味を持ちました。



カタール…。
どこにあるの、カタール…。
秋田県と同じ面積のカタール…。
中東の産油国、イスラム教、何派なんだろうカタール…。
めっちゃ暑いはずのカタール、いつものように6月開催はできないカタール…。
どんだけお金をバラまいて買収したんだ、カタール…。
そもそもサッカーが盛んなのか、カタール…。


オリンピックなどの国際大会はなく、初登場な感じだから、馴染みもないし、
よくわからない国だから、興味はあるけど、
いろいろ戒律が厳しそうで、食べられないモノも多そうで、
行ってみたいとは、……。


+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

カタール元代表が同性愛差別発言、W杯開催を前に批判相次ぐ
2022年11月9日
LGBTQ+ rights activists kick a football into a goal covered in rainbow flags as part of a protest against the 2022 Qatar World Cup outside Fifa's museum in Zurich


カタールのサッカー・ワールドカップ(W杯)アンバサダーが、ドイツのテレビに出演した際、同性愛は「精神の傷」だと発言した。人権擁護団体は、「有害で受け入れられない」発言だと批判している。

カタールは、今年のW杯の主催国。同国元代表のハリド・サルマン氏は8日にドイツ民放ZDFが放映したドキュメンタリーの中で、トーナメントに参加するLGBTQ+(性的マイノリティー)の人々は「我々のルールを受け入れるべきだ」と語った。

カタールでは、イスラム法(シャリア)で不道徳だとされる同性愛関係を違法と定めており、刑罰も罰金から死罪までと幅広い

サルマン氏は、「(同性愛は)ハラムだ。ハラム(禁忌)の意味は分かるか?」と話した。


「スポーツウォッシング」とは? W杯カタール開催で注目
2022年11月11日

サッカー・ワールドカップ(W杯)の開幕が目前に迫る中、開催国カタールにおけるLGBT(性的マイノリティー)の人々や移民労働者の権利、表現の自由の問題などにまつわる論争が続いている。

その中には、カタールがW杯開催で自国の悪いイメージを払拭(ふっしょく)する、いわゆる「スポーツウォッシング」をしているとの批判もある。



FIFA会長、カタール批判は西側諸国の「偽善」 W杯開催国の人権問題めぐり
2022年11月20日

20日に開幕するサッカー・ワールドカップ(W杯)の開催国カタールについて、性的少数者の扱いや人権問題などをめぐり、西側諸国から批判の声が上がる中、国際サッカー連盟(FIFA)のジャンニ・インファンティーノ会長は19日、西側諸国の批判は「偽善」だと非難した。
Gianni Infantino


インファンティーノ会長はドーハでの記者会見で1時間近く異例の熱弁を繰り広げ、カタールとW杯を擁護した。

カタールでの移民労働者の死亡やLGBT(性的マイノリティー)の扱いなどの問題が、今大会に影を落としている。

スイス生まれのインファンティーノ氏は、欧州諸国はカタールの移民労働者の問題に注目するのではなく、自国の歴史の中で行った行為を謝罪すべきだと述べた

インファンティーノ氏はこう切り出した。「私は今日、強い思いを抱いている。カタール人、アラブ人、アフリカ人、ゲイの人、障害者、移民労働者の気持ちを感じている」。

また、「私たちは欧米人や西側諸国から多くの胸腔を学んできた。私は欧州人だ。我々は道徳について説教をする前に、世界中で3000年間やってきたことに対し、今後3000年間、謝罪し続けるべきだ」とした。

「もし欧州が本当にこの人たち(移民労働者)の運命を案じているのなら、カタールのように合法的なルートを作り、多くの労働者が欧州に来て働くことができるようにすればいい。彼らに未来と希望を与えるために」

「私は(カタールに対する)こうした批判が、なかなか理解できずにいる。我々はこれらの人を助け、教育を受ける機会や、より良い未来と希望を与えるために、投資しなくてはならない。私たち全員が、自分自身を教育する必要がある。完璧(かんぺき)でないことはたくさんあるが、改革や変化には時間がかかる」

「この一方的な道徳教育は、ただの偽善に過ぎない。2016年以降のここ(カタール)での進歩を、なぜ誰も認めようとしないのか」

「12年前の(開催国)決定に対する批判を受けるのは簡単なことではない。カタールは準備できている。史上最高のワールドカップになるだろう」

「私がカタールを擁護する必要はない。彼らは自分たちを擁護できるので。私が守るのはサッカーだ。カタールは進歩したし、他の多くのことも変わったと感じている」

「もちろん私はカタール人でもアラブ人でもアフリカ人でもゲイでも障害者でも移民労働者でもない。しかし、彼らの気持ちを感じている。外国で外国人として差別され、いじめられることの意味を知っているので」

「子どものころ、私は赤毛でそばかすがあった。そのせいでいじめられたことがある」


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


びっくりしたなあ、もう。

こんなことになっていたんだ。

どこにでも大きな顔をして出てきて、
誰も文句が言えない状態になっている、
まるで無法地帯、好き放題、錦の御旗、葵の御紋のような
LGBTQ+(性的マイノリティー)。

 ※類似品として、「SDGs」「脱炭素」もございます。

大会に間に合わせるように、札束で顔を叩いて
不当な移民の強制労働(どっかで聞いたことがあるWordですが)をさせたとしたら、
それは問題です。

知らなくてごめんなさい、です。
チベットとウイグルのことも、もっと騒いでくださいね、
LGBTQ+とSDGsの意識高い系の利己主義者のみなさん。


でもね。
FIFAのインファンティーノ会長さんのおっしゃることも、一理あります。


裏金、汚職、ハニトラまみれの開催地決定の経緯、
汚れた大会役員、買収は、今までの開催地でも同様にあったことでしょう。

初の中東、産油国、非キリスト教、有色人種の国での開催で、
白人至上主義で欧州貴族様たちの集うFIFAが、
いくらお金をもらってもお気に召さないことも多々あることでしょう。

でも、
あなたたちの価値観だけが正しいわけでもなく、
あなたたちの宗教だけが正義だというわけでもなく、
ほんの数十年まで、
世界中の土地、国、島々を植民地として思いのままに搾取してきた欧州人に、
価値観を共有しない国々や民族が、勝手に倫理観を押し付けられて、
エラそうに振舞われる筋合いなんて、
まったくないんだから。


「私は欧州人だ。我々は道徳について説教をする前に、世界中で3000年間やってきたことに対し、今後3000年間、謝罪し続けるべきだ」


な~んて痛快かしら。

今こそ、大東亜共栄圈、八紘一宇を地球に広げる」精神で大東亜戦争を戦ってきた日本人の精神が、世界中で見直されるべきなのです。




W杯開幕戦で日本人ファンのゴミ拾いが話題に…伊紙も大絶賛「またしても良い模範に」
2022年11月22日

Qatar Ecuador 2022-11-20

【欧州・海外サッカーニュース】イタリア紙などがカタールW杯開幕戦終了後にゴミ拾いをした日本人サポーターを称えた。

カタール・ワールドカップ(W杯)の開幕戦での日本人サポーターの振る舞いが話題を読んでおり、イタリア紙なども賛辞を送っている。

前回のロシアW杯では、コロンビア戦後のファンのゴミ拾いや日本代表チームの美しいロッカールームが話題となり、世界中から称賛を受けた日本。20日に開幕を迎えたカタールW杯においても、日本人サポーターがカタール対エクアドル戦の終了後に観客席で清掃活動を行う姿がバーレーン人ユーチューバーのオマール・ファルーク氏の目に留まると、再び世界の注目を集めている。

イタリア紙『レプブリカ』は、他の観客が残したゴミまで拾っていた日本人サポーターについて「彼らの代表チームはプレーすらしていなかったが、勝利を収めたのは彼らだ」と絶賛。『ユーロスポーツ』イタリア版も「日本のファンたちは称賛に値する。素晴らしい行為だ」などと綴った。

続けて「もはや真新しい話ではないが、ニュースになり続けるべきだ」と指摘。ロシアW杯のエピソードを振り返りつつ、今回は「カタール国旗を床や座席から拾うと、ホスト国にリスペクトを示し、捨てずに持ち帰ったことも非常に素晴らしかった」と賛辞を贈っている。

さらに『Fanpage.it』も、「日本代表はプレーすらしていなかったのに日本人サポーターが試合後に清掃」との見出しで注目。「日本人サポーターはまたしても良い模範を示して際立っていた。これは初めての出来事ではなく、単なる礼儀にとどまらない。あの振る舞いの背景にはより大切な何かがある。見た者は驚くかもしれないが、彼らにとって自然なことであり、文化の問題であり、驚くことではなく当たり前のことなのだ」などと解説している。


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/




とにもかくにも。

純粋にサッカーを楽しみ、素晴らしいプレーを称賛し、
なによりも日本代表チームの健闘を祈ります。


初戦のドイツ戦。

いい試合になりますように。

同点・・・、いえいえ、
もてる力を発揮して勝利しますように。




Posted at 2022/11/22 21:49:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | スポーツ | 日記

プロフィール

「It's starting again http://cvw.jp/b/2096003/48551971/
何シテル?   07/20 06:06
青と緑の稜線(りょうせん) と申します。  稜線とは、空と山の境界線、「SKYLINE」を意味します。 ゴルフⅡ、現在はゴルフワゴン(2台目)に、殊...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
131415161718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Patriot Games 6 愛国者のゲーム その6 「ウクライナ ラウンド」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 23:55:34
眞子内親王年内結婚へ~コムロ禍は終息ならず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 05:14:49
日本を再敗北させたGHQ洗脳工作「WGIP」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/16 06:46:57

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
通勤用に、家族の一員に加わりました。 パワフルで、乗り心地が良くて、カコ(・∀・)イイ! ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。飽きのこない鮮やかなグ ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。 トランクの荷物も、驚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation