• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伽羅csのブログ一覧

2017年11月28日 イイね!

沢田聖子/80年代B級アイドルアーカイブ291128

沢田聖子/80年代B級アイドルアーカイブ291128今回は趣を変えて、フォークソング界のアイドル、そしてアイドルシンガーのパイオニアです。





12 沢田聖子(さわだ しょうこ)






1962年3月13日生 (55歳)





東京都中野区出身





1979年 『キャンパススケッチ』でデビュー





実は、彼女は子役上がりでして、幼少から事務所に所属していました。
代表は、1968年♪パンシロンでパンパンパン♪の唄で一世を風靡したCM『パンシロン』で渥美清の子供役で登場。
また、1975年の『おそばやケンちゃん』にも出演もするなど、結構出てたんですね。



彼女はアイドルデビューに憧れていて、『スター誕生』にも応募しましたが、決戦大会で不合格だったそうです。

その後、イルカオフィスのオーディションに合格して、翌年『イルカの妹』としてデビューします。







当初は事務所が、実力のあるアイドルタレントとして育てたかった様で、かなりアイドルを意識した売り込みをしていました。


その後は大きなヒット曲はないものの、ラジオのパーソナリティーなどで活躍。
そのあどけないルックスと、ずば抜けた歌唱センスで、1980年には学園祭出演回数No.1を記録。
『学園祭のプリンセス』として大人気でした。







以降、事務所を立ち上げたり・レコード会社を変えたり、音楽性の違いから紆余曲折を経験しながらも、現在までニューミュージック界の一線で活躍されてます。
若い頃の、恋愛を唄ったミルキーな世界観は無くなりましたが、今は気持ちをストレートに伝えるメッセージシンガーに大変身。
小さな体ですが、パワフルなサウンドを聴かせてくれています。







~90年までで、シングル16枚、アルバム16枚をリリース。
1983年の7枚目のシングル『卒業』が、オリコン50位を記録してます。

私は、デビューして最初にレコード会社を変わるまでの1979~83年頃、所謂イルカに影響を強く受けていたフォークソング風の歌が好きです。
声はハスキーで色気はありませんが、どこにでもいそうな親近感を感じる歌声でした。



お薦めは、
『春眠』
『17歳の感傷』
です。

切ない少女の気持ちをニューミュージックタッチに仕上げていて、またピアノを弾きながらのスタイルのアマチュアっぼさがたまりません。
ピュアな彼女自身、無垢な歌唱感も含めて、
『未完成の美学』
的なものを感じます。



アルバムCDはデビュー当時の復刻盤でも適正価格+αで手に入ります。
また2000年以降のアルバムなら比較的安価で入手可能です。
但し、一部のベストアルバムは、かなりの高額取引をされている様です。





色々な意味で分類分けが難しいアーティストだと思いますが間違いないのは、彼女が現在のmiwaなどにつながる、
『アイドルシンガー』
のパイオニア的存在と言われている事ですね。


尚、沢田聖子は本名です。
当時よく『松田聖子』と間違えられた様ですが、良い意味の相乗効果はあったみたいです。
確かにデビューは一年早いし、音楽性も全く違いますから比較対照は出来ませんが、もし沢田聖子がアイドルとして大成してたらと考えると少し面白いかも(笑)








・・・彼女は私の青春でした。
中学時代の深夜、受験勉強のふりをして、ラジカセで彼女がパーソナリティーをしていた深夜ラジオを貪り聴いていました。
当時、金曜日の深夜1時30分(・・・だったと思う!)からFM愛知でやってた
『沢田聖子のマインドスケッチ』
という番組に何回も手紙を書いた記憶があります。
あぁ懐かしいやら、恥ずかしいやら(笑)









聴くか聴かないかはあなた次第!







80年代B級アイドル度・・・11%

確かに、純粋なアイドルではありませんね。
しかし、当時の中学・高校生の中には、彼女が女神的な存在だった人もいるのでは?
そんな意味ではアイドルだったのかも知れません。







おわり
Posted at 2017/11/28 12:27:01 | コメント(4) | 80年代アイドル | 音楽/映画/テレビ
2017年11月25日 イイね!

倉沢淳美/80年代B級アイドルアーカイブ291125

倉沢淳美/80年代B級アイドルアーカイブ291125当時の国民的番組が生んだアイドル





11 倉沢淳美







1967年4月20生 (50歳)




神奈川県相模原市出身





1982年、当時の国民的番組
『欽ちゃんのどこまでやるの』
の中の、萩本家三人娘『わらべ』の一人『かなえ』役でデビュー。
この時、『わらべ』いうユニットとして歌手デビューを果たします。






1984年、ソロとして『プロフィール』で再デビュー。
本来、わらべの長女役の高部知子が、当時デビューが早かった事もあり人気・知名度とも抜群でしたが、1983年あの有名な・・・

『にゃんにゃん事件』

を起こし、出演自粛(殆どテレビから閉め出し)になります。
そのため、推しを高部知子から倉沢淳美にシフトしたので、ソロデビューが早まったとされています。





その後は、スマッシュヒットを連発。
また大人しい設定の『かなえ』の役柄も一役買って、高部知子とは真逆の育ちの良いアイドルとして活躍しました。

・・・とは言え、バラエティはほぼ『欽どこ』のみで、歌番組とNHKの一部の番組以外は露出度は殆どなく、垂れ目と聖子ちゃんカットの『かなえ』のイメージだけで、駆け抜けた感がありましたね。





シングル10枚、アルバム5枚(内ベスト1枚)

歌は特別上手くはありません。
特に高音域がどの唄も不安定で、それが個性でもありました。
また、デビュー曲の『プロフィール』は、履歴書みたいな歌詞で、個人情報の宝庫。
今なら完全にアウトですね。
当時、松本伊代の『センチメンタルジャーニー』を代表とするこの様な歌詞の歌を、
『自己宣伝ソング』
と言われ、ファン受けが良い半面、特にNHKには嫌われた様です。




お薦めは、
『危険な夢』
『優しくてもサヨナラ』
です。
他の曲のどれも、彼女のほんわかな声質と高音域の不安定な天然ビブラートのお陰(笑)で、いたいけな少女が唄う印象を与えてます。
不良チックな歌が流行る中、純粋なアイドル路線を走っていたと言えます。




復刻盤CDは、やや高額で取引されている様ですが、ネットなら手頃な値段の物もチラホラあります。
また『わらべ』のCDでも、そのほんわかな歌声を聴くことが出来ます、








聴くか聴かないかはあなた次第!







80年代B級アイドル度・・・25%

それなりに売れましたからB級っぽくありませんね。それに今ではドバイ在住のセレブ奥様。
結果的に、全ては高部知子様様なんでしょうか(笑)







おわり
Posted at 2017/11/25 16:40:34 | コメント(2) | 80年代アイドル | 音楽/映画/テレビ
2017年11月22日 イイね!

工藤夕貴/80年代B級アイドルアーカイブ291122

工藤夕貴/80年代B級アイドルアーカイブ291122今回は、女優として大成した二世アイドルです。





10 工藤夕貴





1971年1月17日生 (46歳)




東京都八王子市出身




1983年 渋谷でスカウトされ女優としてデビュー
何と、この時まだ12歳!





1984年 映画『逆噴射家族』の挿入歌

『野生時代』

でデビュー




アイドルデビューは13歳!衝撃的でした。
当時、あどけない表情が無茶苦茶可愛いかったのを覚えてます。

歌手井沢八郎を父に持つ高血統なアイドルであり、当時の金額で2億円とも3億円とも言われたプロモーションマネー・・・所謂、

~高額プロモーション宣伝アイドル~

として、一躍注目を集めていました。
しかし、セイントフォーを初めとした、高額プロモーション宣伝アイドルは、お金を掛けたわりには売れないと言う業界慣例に漏れず、彼女も歌では全くパッとしませんでした。




しかし、彼女は女優としてはかなりの実力で、歌と平行して映画やテレビドラマで大活躍。
1990年代に入り、ハリウッドで修行。
その後、数多くのアメリカ映画にも出演しました。




でも私の女優としての彼女のイメージは、
チキンラーメンの『お湯をかける少女』
か、今では考えられない形の日立パーソナルコンピュータの宣伝しかイメージがありません(笑)







現在は、『山ガール』としてNHKテレビや関係雑誌などで活躍中。
また、静岡県富士市に、『カフェナチュレ』と言うカフェを経営しているとか。








シングル16枚、アルバム8枚。

歌声は正直、良い意味も悪い意味も耳に残ります。

デビューして暫くの彼女の声はとにかく『鼻声』!
女の子が鼻風邪をひいたままカラオケしてる様な歌声で、お世辞にも可憐ではありません。

但し、歳をとるとその鼻声も和らいで、シングルを出す毎に、妖艶な大人の声に成長していきます。
私としては、デビュー当時の歌の方が、素人っぽくて初々しい彼女らしさが出てると思いますが。





90年代に入ってからの彼女のCDアルバムは、中古で比較的簡単に見つかります。
但し、復刻盤ベストCDはプレミアム価格になりつつあります。






現在も、テレビで活躍されていますが、当時は本当に可愛いかった。
でも私は彼女が、テレビでその可愛い顔で鋭い毒舌を吐いているのを見るたびに、

『二世アイドルだから、恐いもの知らずだ』

と思ってました。
しかし。実はかなり真面目で努力家、そしてとても礼儀正しい女の子だったそうです。

イメージって、恐いものですね。








聴くか聴かないかはあなた次第!







80年代B級アイドル度50%!
あの鼻声を一度聴くと、暫く耳から離れませんよ(笑)




おわり

Posted at 2017/11/22 21:26:48 | コメント(4) | 80年代アイドル | 音楽/映画/テレビ
2017年11月19日 イイね!

桑田靖子/80年代B級アイドルアーカイブ291119

桑田靖子/80年代B級アイドルアーカイブ291119久しぶりのアップは、歌唱力抜群だった彼女!








9 桑田靖子




1967年10月30日生 (50歳)




福岡県出身




1982年 『東芝タレントスカウトキャラバン』で優勝。

1983年 『脱・プラトニック』でデビュー

デビュー以前から歌手志望だった彼女は、歌謡コンテストを受けまくり、素人で幾つものグランプリを授賞しています。

・・・ですので、歌唱力は抜群、
『不作の83年組』
の中で唄の実力は間違いなく群を抜いていました。



但し、垂れ目で一重まぶたの目付きの悪い顔立ちは、誰が見てもアイドルとしては???。
キャピキャピのアイドル全盛の当時には、このルックスは明らかにハンディだと感じました。
何故、サンミュージックが彼女にアイドルをやらせたかったかは未だに不明。

また、当時の彼女のキャッチフレーズが。

『クラスで5番目に可愛い女の子』

でした・・・???、所謂『●ス』って遠回しに言っている様で笑えます。





歌唱力は抜群でも、流石にあの地味な顔立ちではアイドルファンの食い付きが悪かったのか、デビューシングル
『脱・プラトニック』
がオリコン50位になったのが最高で、スマッシュヒットも全くなし。
また、意外にバラエティの出演も少なく、このまま自然消滅か・・・と思われました。
しかし、事務所を変えながら地元でレポーターなどを経て、現在でも地道に芸能活動を継続中!
現在はライブハウスを中心に、その磨きあげられた美声を披露しています。

また、昔とは打って変わって(失礼)、とても魅惑的で美しいお姉様になりました。








シングル19枚(00年以降の3枚含む)、アルバム6枚
どれも歌唱力抜群で、落ち着いて聴けます。
張りのあるテナーボイスは、少女の揺れる感傷を巧く表現していて色気さえ感じます。

お薦めは、

『愛モラル』
『壊れた橋』


です。


2000年に入り、当時のアルバム数枚はCD化されていますが、中古では殆ど見かけません。
ですが、復刻でベストCDが出ており、比較的簡単に適正価格で手に入ります。







私が、80年代アイドルCDの収集を始めるキッカケになったのが彼女です。
デビュー当時は、私(高校生)も完全スルーでしたが、30年以上経って、当時の彼女の唄を聴いてから、熱烈なファンになってしまいました。
今度、機会があったらライブを観に行こうかなと思っているくらいです。



聴くか聴かないかはあなた次第!






80年代B級アイドル度・・・66%
月日が流れた昨今、改めて聴くと素敵な歌声だった・・・そんな懐かしくもあり新しい出会いを感じる、玄人受けするアイドルでした。



おわり
Posted at 2017/11/19 11:44:29 | コメント(3) | 音楽/映画/テレビ
2017年11月17日 イイね!

みんともさんお薦めの力の出るスイッチを付けました、他!

みんともさんお薦めの力の出るスイッチを付けました、他!今日は夜勤明けで帰宅すると、ポチったパーツが届いてました!

みんとものまさるさん♪超お薦めパーツ、

『Pedal Box+』


です。
所謂スロットルコントローラーって奴!
以前から気になっていたんですが、診断エラー等が出るのが怖くて買いあぐねていました。

・・・ですが、そこはみんとものまさるさん♪、決断早く、私より先にポチってボクスターに取り付けたところ・・・、車が激変・・・だそう!
心配してたエラーもなく、取り付けも簡単!
性能自体は申し分なく、とにかくコスパ抜群と太鼓判。




ならなら待つ理由なし、早速私もポチって即購入。
本日急遽、これまたみんとものmaritime944さんに手伝ってもらって、PORの店先(笑)で取り付けました!





配線はアクセル裏の配線にバイパスさせるだけ。
maritime944さんは潜るのが好き・・・じゃなくて得意です、流石に本業?・・・ですね。




アクセルペダル裏のプラスひとつ弛めるとペダルが外れ、コネクターが見えます。
そのコネクターにバイパスするだけ。

コントローラーはまさるさん♪と同じ、ステアリングの右奥に取り付けました。


作業はたった20分、超簡単・・・だったそうです!(maritime944さん弁)




さてさて、肝心なインプレですが、確かに凄い!
モードはOFFを含め4種類、各モードがそれぞれ7段階の微調整(-3~0~+3)が可能です。
街乗りはCITYモード(0~+1設定)がベスト。
それでも2000~5000rpmのバンドは、エンジンを500cc位ボアアップさせたような、図太いトルクを体感出来ます。



スポーツモード(-1~0設定)なら、更にターボを付けたような感じ。
シートに押し付けられる感覚は、勿論今まで987ボクスターでは体感出来ませんでした。
なので、その上(スポーツモード+)は、怖くて使えませんでした。

どのモードも積極的にパワーの乗った美味しい回転域を使うセッティングで楽しいです。
システムの性格からして、任意で回転数を合わせるMTよりTip(AT)の方が相性が良いと思います。

排気音もやや元気になった様に聞こえました。

燃費はまだ正確には測っていませんが、気持ちよく走るので多少の燃費悪化はやむを得ずといったところでしょうか。
それより、難しい燃調やサブコンなどで制御しない分システムが簡単なので、運転手の運転マナー次第では燃費の低下も防げるのではないでしょうか。
とにかく、これだけのパフォーマンスアップはマフラー交換でも多分体感出来ないと思います。
正にコスパ抜群です!


ひとつ心配は、やや高く美味しいパワーバンドを使うセッティングなので、Tipの変速に対する負担は増加すると思われます。
しかし、ポルシェのTipに関しては、パワーアップにも余裕があり耐久性も高いと言われていますので、過度なモード設定さえしなければ問題ないと思います。
今後のインプレをお楽しみに!!







さてその後、maritime944さんと近くの美味しい味噌ラーメンを食べて、本日は早目の帰宅となりました。







帰宅すると、もうひとつ最近ポチったパーツが庭に鎮座してました。
ゴルフ6用のスタッドレスタイヤです。





今回は、ハンコックの2017年最新モデルをチョイスしました。
今度のハンコックのスタッドレスは、ブロックが左右非対称なのが特徴です。




サイズは 205/55R16 XL
これで送料込みで3.5諭吉はかなり御安い!
評判もかなり良さそうだから、来月履き替えるるのが楽しみです。

最近、寒くなりネット通販でのスタッドレスタイヤが品薄の様で、軒並み値上がりしてます。
早目の購入が良いかもしれませんね。







しかし、ボーナス前にちょっとポチりすぎて、財布の中身が寒すぎる私であります(笑)






今日はここまで。








めでたし、めでたし(^o^)v
Posted at 2017/11/17 18:44:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@ひーちゃんH 、大江戸温泉物語…ありますね、昼神温泉抜ける途中ですね。」
何シテル?   08/06 08:28
極々平凡な勤め人です。 ですから見栄はりしません、背伸びも出来ません、金も無いから贅沢もしません。 ただのデブだからお腹と舌しかでません(笑) 車...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   123 4
56 78910 11
12 13141516 1718
192021 222324 25
2627 282930  

リンク・クリップ

花井その子/80年代B級アイドルアーカイブ310302 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/02 23:58:13
旧車を買うと言う事・・・店が大ポカ、私は凡ミス(涙) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/25 19:50:42
Myボクスターを少しだけお色直ししました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/14 08:14:33

愛車一覧

フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック) メカブトン (フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック))
通勤快速車のメスカブト ゴルフ6から、メカブトンに乗り換えました。 80年の歴史に幕を ...
日産 シーマ バブル娘 (日産 シーマ)
かみさんと結婚30年記念に30年前の車を買う事になり、同じ1989年生産のY31シーマ ...
日産 ノート 赤ひげノート (日産 ノート)
3月27日、無事に納車しました。 購入までに紆余曲折がありましたが、結果的にご縁があった ...
ポルシェ ボクスター (オープン) 小娘 (ポルシェ ボクスター (オープン))
私の車歴の中で、3台目のポルシェです。 駆動型式がRR(厳密に言えば4WD)➡FR➡MR ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation