
先ずは自分の好みのポジションからお話ししますと
僕はラリーポジションって言うのかな?!
背もたれが起きてる方が好きなんです。
何故かというと座面が低くても視点を比較的高い位置に
持っていくことができ日常の使い勝手もイイからです♪
んが!やはり1番は腰お尻の位置と頭の位置(前後方向)のズレが少なくなり
腰下から感じる車体の情報と頭で感じる(視覚情報も含む)情報のズレが少なく
素早く処理できる感じがするからです。
基本的に腰下からだけ情報を取り入れるイメージが強いドライビングですが
頭、三半規管や視覚情報の割合もとても大きいと思います。
そんな難しく考えなくても皆さん自然とドライビングをしてますよね♪
でもドライビングポジションって結構皆さん違うじゃないですか?
寝てる方が好きとか、起きてる方が良いとか体系や感覚でまちまちです。
じゃあ効率って意味ではどっちの方が良いの??
ちょいと考えてみました。
以後、独断と偏見の内容なのでご参考までにご覧下さい
またガンガンご意見頂ければ幸いですw
__________________________________________________________________
ドラポジとコーナリングの関係
車って前後の動き(直線的な加減速)単体は別ですが
左右の動きが重なった時ってどう考えます?
単純に左右のから直線的な入力って先ずありえないですよね
一つ一定のRのコーナーを題材に考えれば車の理想的かつ自然な動きって
コーナーのRの中心点からコンパスでひいたような円運動になります。
車は先ずそのコーナーRの中心点から車の重心点目掛けて情報が集中する物と考えます。
なかなかあり得ないシュチュエーションとは思いますが一般道などでゆっくりと曲がる
時ってこれに近い状況と思います。
このような状況の場合、車とドライバーが感じる情報って限りなく一定で
図のAの距離も略略均一になります。
この図式を速い速度で再現しようとすると車では無理ですね。
走ったとしても遠心力に負けアウトに膨らむか
我慢して車速をキープするしかありません。
何が何でもAの距離を変える事無くコーナリングするしかありません。
しいて乗り物で可能なのはジェットコースターぐらいでしょうか?
車は基本遠心力に負けちゃいますからね
では一般的にスムーズかつ早くコーナー処理を行なうにはどうなるか?
このような図式になると思います。
先の図と大きく異なるのはラインですよね!
コーナー中心点からコンパスで書いたようなライン
ではなく遠心力を考慮したラインになります。
よく言われるアウトインアウトって言うやつですよね
このようなラインでブレーキングからクリッピング、脱出と一連の動作を行なうのですが
どのような結果過程であれ点と点Aの距離は終始変化していきます。
このような多くのコーナリング場合、Aの距離は安定せずその都度情報は変化します。
ではドライバーは車体からのどの様に情報を取り入れるか?
シート、ステアリング、その他の車体のと接触点
また絶対的な視覚情報、三半規管、はたまた音
音と視覚情報は別としても腰下の接点から感じる情報と
頭部の三半規管が感じる情報は位置によって大きく変化してきますよね!
先程のコーナリングでの図でお話ししたA線はあくまで車体重心点までの線で
ドライバーのセンサーたる腰下や頭部(三半規管)の位置ではありません。
仮に前後左右50:50の車があるとします。
重心点はおのずと車体中央になります。
しかしながら一般的な箱車は左右どちらかの席に座り運転します。
運転手は車体中央からくる情報をオフセットした位置で受け止めこれを処理します。
またコーナー中心点からの距離も車体とは変わってくるので双方の情報を組み合わせ
処理し運転しています。
ではこの異なった三点の情報を極力誤差のないように受け詰めるにはどうすれば良いか?
それはみなフォーミュラーカーのような中央単座にすれば良いのだ!!
って絶対に無理な話ですよね。。。
車体の重心点は多少セッティングや重量物の移設で動かす事は出来ますが
コーナリングの安定性を考えればやはり理想は中央ですよね
でもドライバーたる運転手の席はそう簡単に真ん中って別けにはいきません
(日常の使い勝手もあるし・・・)
ここで注目すべくは腰下の点と頭部の点!!
この2点を極力近くすれば情報の相違は少なくなります!!
そ〜自分の結論から言えば背もたれは極力起きていた方が情報は処理し易いという事です。
わかりました?滝汗
んじゃあ直角に折れ曲がったシートにすりゃ〜すっげー良いんじゃないの?!!!
と思ってしまいますがこれもまたハズレ。。。
ドライバーたる運転手は人間!軽くても50kgからはたまた0.1tまでと幅広いw
体の重さも部位で異なりシートに座ってる姿勢だと頭とお尻!!
そう情報を受け止めるこの2点がとにかく重たくのし掛かってくる訳です。
仮に直角なシートがあるとします。
フルハーネスでガッチガチに固定したとして静止状態では身動きもできません。
この状態でいざサーキット走行をするとどうなるか?!
ブレーキング時のGに耐えきれずお尻はずれるは頭は飛ばされるは大変でしょう
ですので直角シートでスポーツ走行はできません
仮に座面だけでも耐Gの角度滑り止めがあったとしてもそれはも〜お腹潰して座るいわば拷問状態www
足の操作もままならないでしょうし。。。
まとめとして最適なドライビングポジションを作り出すには
下記の点を考えて見いだせば良いかと思います。
1、車体の重心点を計測し(できるのか?)極力その重心点に近づける
2、センサーたる腰下と頭部を可能な限り近づける
3、フルブレーキング時のGに耐えうる座面の角度
あとは極力車体との接点を増やしつつペダルワークやステアリングワークの
スペースを確保し考えていけばかなり良いポジションが得られる物と思います。
_______________________________________
ふ〜書いた書いたw ま〜現時点での僕の考察は以上です。
さて自分の車はどうかと言うと〜
ドライビングポジションを若干ではありますが修正しました。
結論から言えば好みで無い方向に修正です。汗
現在、使っているシートレカロのTS-Gですが乗り心地は良い物
のシート形状が自分には余り合ってないんですわ
今までは持論のに合わせるべくシートの取り付け角度を極力起して使ってました。
背もたれをなるべく起して腰位置と頭の位置がずれないようにってね♪
ポジション的には良いと思うのですが弊害もありました。
そ〜それはブレーキングGに対してのホールド性が零ってとんでもない弊害です!滝汗
フルハーネスパンパンでもフットレストに
全体重をかけ力一杯踏ん張らないとズレてしまいます。。。涙
(まあ自分が重いって原因もあると重いますがw)
フットレストに全体重を掛け力一杯踏ん張る足はもちろん左足
そー爆弾抱えた左足。。。
袖ヶ浦走って再確認しましたが
も~自分の全体重を支えて走るのは厳しいです。
そこで仕方なく座面の角度を確保すべく
前方の取り付け位置を一段上げる事にしました。
座面の角度は思いのほか確保できたのですが案の定
頭と腰、尻の位置がズレて違和感バリバリです。滝汗
通常のサーキット走行ならまだ良いけど
群サイはちと慣れないと踏めないかも?!
まあ自分で選んで買ったシートだから仕方ないんだけど。。。っさ涙
やっぱりブリッドの方が良いよ!!核爆
あ~やっぱりガイアスにしておけば良かったとつくづく後悔してます涙
取り合えずステアリング変えてみようかな〜