• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HSBのブログ一覧

2010年03月03日 イイね!

水抜き剤とかって必要なのか??

皆さん水抜き剤とかって使ってます?
ま〜大半のRE乗りな方々は「んなもん!いらね」
っと罵倒的なお返事が返ってきそうな代物ですよね汗

昔はガススタなんかで良く「水抜きいりませんか〜?」って良く給油ごとに言われましたよね〜
私もその昔バイト時代良くお金の為に頑張って営業した口ですwww

水抜き剤とはなんでしょう?
平たく言えば燃料タンク内での温度差により空気中の水分が結露しタンク内に水が溜まる(マジか?w)

個人的に何度か燃料ポンプの蓋を開けてみてますが一度たりともそげな水は見た事はありゃ〜せん

しいて言えば謎の金属片や細々した砂のようなカスwww怖
(開け閉めした時に入っちゃうのかしら?)

ま〜なんにせよタンクは全く問題ないと思うんですよ・・・



でもね。。。

ほかに

水が溜まる。。。

moreじゃないよw


ま〜ず〜っと昔からですが走行後2〜3時間くらいかなEgオイルキャップ周辺に結構な水が溜まる
逆さにして振れば2〜3ccくらいってな具合にポトっと(結構綺麗な水です)
これはまさに結露ですよね?!
オイル注入口を良く覗き込むと水と混ざり合って乳化したオイルがデロ〜っと汗

やはり温度差が激しいEg内もしくは周辺は結露するんでしょうか??

この水分の最終的な行き場ってどこなんでしょうね〜
オイル交換時には一度たりとも乳化したオイルなんて見た事無いし(あたりまえだって)
結露するのはどちらかと言えば上部構造部と思われる訳で・・・

良く昔から言うじゃあないですか「調子が良いEgはマフラーから水蒸気がでる!」
すみません私はこれの意味が良く解りませんw
これって排気管に結露で溜まった水分が出てるだけじゃね〜の?

ま〜うちにある車両で水蒸気がでるのはアルくんのみでFDくんは始動時からな〜んもでません
でるのは濃い〜感じのガスだけで(色は無いですよ)MGさんはかなりヤバいですwww

さてさてなんだか話がややこしくなってきましたがよ〜はこれがどうなのか?って話をしたかったんですよ爆


MOTUL MOTUL FUEL SYSTEM

以下メーカーHPより
______________________________________________

FUEL SYSTEM CLEAN (AUTO)
フュエル・システム・クリーン(自動車用) 300cc 


ガソリンエンジン用、燃料系の洗浄剤。

特殊清浄分散剤により、インジェクター、吸排気バルブ等の燃料系統に堆積したワニスやカーボン等の汚れを強力に分解し、安定した燃料供給を復元する。
同時に、ガソリンタンク内の水分とガソリンを混合させ、システム内の水分を除去する。

使用方法:ガソリン注入口から1本注入、その後ガソリンを満タンにする。
「 エンジンソリン・クリーン」と同時に使用することでより、効果が持続する。





SPECIFICATIONS

品名 FUEL SYSTEM CLEAN (AUTO)

特長 特殊清浄分散剤により堆積物を強力に分解、安定した燃料供給を復元する。
化学合成系の溶剤がベースのため水分とガソリンが混ざりやすい。

SAE粘度/DOT規格 —

適合規格 —

メーカーアプルーバル —

適合 すべてのガソリンエンジン
________________________________________________


エンジンクリーンはも〜ねとどめを刺す覚悟が無いとできないので完全パスですw

この手の商品も多いですよね〜
大御所?大掛かりだとビルシュタインのカーボンクリーンなんかもありますよね
これも効きそうですがちょいとビビりますw

自分でもなしてこの手の物が気になるのか解るようで解らないのですが(無駄にある妄想力だ!)
なぜまた入れたのかと言えば大した事ではありませんがアイドリングで軽い脈動を感じて来たからです。
ま〜普通にありがちな
ボーーーーーーーーーーーーボっ ボーーーーーーーーーボっ のボが気になった訳でwwwww

ずいぶん前に一度入れたら結構効いた記憶&記録がありこりずにまた入れてみました(プラシーボか?)


フーエルクリーンを入れたのが先週の木曜日2/25で現時点で180kmほど走ってみました
今回はよ〜く考えて自分なりに日記をつけてみました。

以下icalよりコピペ



83.125km開始

記載に40〜50Lに一本と書いてあったので今回は大凡その位の量で希釈する

下20km弱

燃料と混合後20km程度走行した。
排気音が明らかに軽くなった。

上50km 走行70km

個人的になるべく一定の回転域での方が
洗浄に適していると思い上に上がる
正圧は極力さけ掛けても0.5とする
若干だが低下移転でのEgのツキが良くなったと感じる
とくに低回転域でのパーシャルコントロールでの負圧正圧の車体の動きが良い

上113.1km 走行183.1km
燃料残:半分強

二度目の上での走行
連日の走行の為か始動がすこぶる良い
以前だとアイドルアップ時に排気にバラツキがあったのだが消えている
昨日と同じくなるべく一定の回転域で走行した全体の走行が150kmを
超えた辺りでEgの振動ノイズが軽くなった感じ
排気音も軽くなり始め良好だ!
ただパワーFCのノック数値が最大で106となった
これはどう見るべきか??
ブーストは0.5で5速2,500〜3,000強
排気ガスの臭いは昨日と比べても余り変化は無し
アイドリングは同じく綺麗に安定


現時点での個人的な総評だがどこかの何かが洗浄されて調子が良くなり始めている感じ
正直どこがど〜なって好印象を感じるのかは全く解らない(これが妄想の限界w)


妄想1:フューエルラインとインジェクターが文字通り洗浄されより目標値に近い燃料の供給に繋がった?

妄想2:やっぱあっちこっちに水分がたまってた?ん〜・・・・

妄想3:サイドシール&アペックスシールに洗浄成分が浸透し動きが良くなっってきた?滝汗

妄想4:いやいや単純にオクタン価が犯され低い出力時の燃焼効率が変わった?!核爆


とまあ妄想はいろいろですがまだ燃料は残ってるので全部使い切って通常の燃料に戻して
再度感想を書いてみたいと思います。

追伸:良い子は絶対にマネしないように!www
Posted at 2010/03/03 11:03:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | 考える | クルマ
2009年11月13日 イイね!

充電開始

充電開始ど〜も皆様ご無沙汰しております!!
ひさ〜しぶりのみんカラにちょいと
癒しを求める今日この頃な私めでございますw

さてまたも放置プレー炸裂であったHSBぶろぐですが
ま〜また徐々に当面は日記程度に書きつづって行こうと思います。爆

やっぱ息抜きと気分転換は自分で探さねば!ってかんじですねw


ここ1年程、家庭の事情でマジ激動な時期をすごしておりまして・・・
やっぱ人生思うようにはいかね〜な!っと痛感しております。滝汗

ま〜当面これといったネタは用意できませんが皆さんと
楽しい交流の場として続けていきたく思います
ので宜しくお願い申し上げます♪
Posted at 2009/11/13 16:32:55 | コメント(9) | トラックバック(0) | 考える | 日記
2009年07月24日 イイね!

気になる黒いやつ

やば、気がつけば一週間以上放置してしまっている。。汗


ま〜ね〜これがO型のSAGA!?爆




さてさて先週のブログにもありましたように現在
黒いあいつが気になり始めております♪





そ〜低抵抗ブラックオルタネーター!


あれから直ぐに強化オルタってどう?ってK隊長にご相談メールを発射してみました。

でK隊長からのご回答は〜♪

_________________________________________

オルタの件ですが、高アンペアの物は得てして抵抗が増える方向になります。
(近所の電装屋のお兄ちゃんが自信満々で語ってました。)

僕も確かにそう思います。

前々から、低抵抗の物って無いなぁ〜 って思ってたら出たじゃないですか。

早速、私の車両と向島の車両 (フル装備、ナビ付き、街乗り) でテストしました。

私の車両はハッキリとは体感できませんでしたが、●○の車両は昼間の待ち乗りで
A/C ONで電圧低下は見られませんでした。

低抵抗なのでアイドリング時などの発生電圧は純正オルタより上がっておりますので
街乗りに関しては良くなる方向かと思います。

色々と調べてみてください。

_________________________________________

おおお!K隊長もオイラのツボをご理解しているのか?!
調べてみ!との事!爆

フフフ

こ〜いうのに結構乗り易いタイプなんですよね。。。

で自分なりに調べてみました!

って言っても余り時間が無かったのでそれらしき情報をネットで検索しただけですがねw


キーワードは起電力と電磁誘導 (あってますかね?)

最初は発電機などの発電グラフなんかがあれば解りやすいかな?と検索してみたけど・・・ない!?

まあ単純に考えればやっぱモーターであると思うんです。


その昔、幼き頃にRCやミニ四駆であ〜でもね〜こ〜でもね〜とあがいた事がある。

僕が始めた頃には高性能なモーターなんぞ無く自分で動線をコイルに増し巻きしてみたり
磁石をより強い磁石に着けておいて磁界を強くしてみたり(強くなった気が・・w)

ま〜子供ながらに悩んでいた訳ですよ!

まあ子供がコイルに動線巻き直したってどこまで良くなるか感でしかなかった訳ですが
一つ確信できた事は・・・

電気の消費量と発熱が増す!!

え?速くはならなかったの? ん〜これはね〜難しかった。。。
今考えるとトルク的な力は上がっても最高回転数が落ちて遅かったような謎

結果はどうあれ・・・涙

コイルの巻き数を増やせばパワーアップってのがおなじみな訳ですよね♪


でこんな方程式を見つけたんですよ♪

電磁誘導における起電力

リンク先の二段目の方程式を見てみてください

ま〜これで説明がつくか否か解りませんが僕の理解だと発電を行うには起電力が必要となり
この起電力が今回の肝と思われます。

何だか専門用語ばかりで何だかな〜って感じですが何とかお付合い下さいw
(完結しないかも爆)

オルタネーターでもダイナモでも回して発電しますよね!(通常の発電はみな同じ!?)
エンジン掛けて回り始めればクルクル回って中で磁束が変動して発電って感じみたいです。
この回す力の事を起電力と言うようです。
(って当たり前な事を偉そうに言ってもね。。爆)

ようは起電力が無いと発電ができないってことですよね!?
(合ってるのか??)
でこの起電力は発電開始時が一番エネルギーを使うようです。

じゃあ車で言う一番小さい起電力の状況は?!お分かりの通りアイドリング状態!!
このアイドリング領域のような極低回転域ではかなりの起電力を必要とするようです。

回転が上がれば上がる程抵抗も少なくなり発電力も上がる特性の発電機

じゃあアイドリング領域の発電力を上げるにはどうすれば良いのか?!

ん〜何となく解って来たような!?w


多分ですがねこの低抵抗オルタネーターは最大発電力を抑えてサイズと内部構造(ここが解らない汗)
によりその起電力を抑えている。
単純にコイルの巻き数を減らせば初期の起電力による抵抗を抑える事ができる。

流石にこのオルタの発電状況は解らないので理論的に言えば!

アイドリング状態などでの低回転域でも必要な電力を得るために
ある程度の回転数でカバーって感じなのかな?その為の専用プーリー??

なんかいろいろ考えてるうちにこんな誘惑文が上がってるしw

ん〜なんとな〜く解ったような解らないような・・・
やっぱ電気は難しいな〜
まだまだ心は揺らぐのであった〜
Posted at 2009/07/24 20:54:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 考える | クルマ
2008年11月03日 イイね!

さらに悩むw

昨夜と~っても素敵な経験をする事ができました!

人生二度目のフルチューン車への試乗!!

いや~も~アドレナリンが出まくるは身体は熱くなるは

久々に現実を忘れ少しの時間でしたが素晴らしい時間を過ごす事ができました。

でその車両というのは~





あおFD号!!

ん~今思えばもっともっと乗らせてもらえばよかったかな~ww
印象としては全体的に大変良く纏まっていて安心感がオイラのFDより高い!!

エンジンはと~っても力強く実用的で扱いやすかったです。
パワーバンド的には4,500rpmからと行った感じでパワーの出方もマイルド!
どこで踏んでいってもとっちらかる感じもなく回転警告音手前までキッチリ使えます。
ん~正直ここまで扱いやすいエンジンとは・・・汗
またレーシング(空ぶかし)が非常に綺麗でレスポンスが良くこれまた驚きました。

でも一番気に入ってしまったのは足回りでした!
フルピロで一般道はきっと乗り辛いんだろ~な~
な~んて勝手に想像していましたが。。。。。


  否ww


言われなければ全く解りません♪汗

って言っても駄目って訳でなくオイラのFDより良く曲がるし何より真っ直ぐ走る!!!
今回、キャスターを多めにつけてあるってあおFDさんが言ってましたがその効果が良く出てて、上の荒れた路面ですら良く走ります!
足自体は大変しなやかでギャップの乗り越えや継ぎ目をいやな感じなくこなしていきます。
*シートはオイラのお尻に合わせクッションなしですw
でも良く感じれるんだから驚きですよ!!

ん~やはりもっともっと勉強が必要なようです。
まだまだ自分がイメージしていたFDより高い次元のFDがある!
いや~知らなかったら結果それまでだったんでしょうが、これを知ってしまうと~












余計、悩んでしまうじゃ~ないでつか!!!






あおFDさん今度サキトで貸して~
今度またTFRに行ってみようかしら♪

*あおFDさん本当に貴重な経験させて頂きありがとうございました。
 おかげさまで余計に悩む事となりそうですww
Posted at 2008/11/03 11:41:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | 考える | クルマ
2008年10月22日 イイね!

ねむれね~

仕事のこともそうですが最近の夜中の日課は次男坊のミルク攻撃ww
オイラって眠っていても意外と小さな変化で目覚めちゃうんですよ。。
まあ、そんな中息子にミルクを飲ませながら今後の事を真剣に考えてみた!

お題これからFDをどのように仕上げていくか!

Eg補機類は略新品となった我がFD、仕上がり自体も悪くはないけど
ちょっと気になる部分も多い

1、セカンダリー領域でのパワーがでない

まあこれは当然ですね。純正制御状態なので・・・・
個人的に純正タービンの限界までいってみたい気がしてきた!
まあある程度のリスクはあるが常時1.2で目指せ400馬力?
ん~涎がでるよ~ww
吸気温度とブローバイは何か考えよう!


2、若干、アイドル失火ぎみ??

またしても先日エアポンプ止まりました。。汗
若干アイドリングが不安定な感じからアイドル失火からのフィードバックからかと・・
プラグをみてみたが個人的に問題ない!相変わらずリア側のほうが消耗が激しいご様子・・
(現在、純正プラグ9番4本仕様)
ん~何が原因で失火するんだろ・・・
内燃の問題なのか?フィードバックでの問題なのか?謎はまたも深まってきています。。


3、Egマウントの限界?

流石に4年以上いろいろと酷使してきたから仕方ないかな?
最近ちょっと動くような感じで振動もちょと痛々しいww
FCの強化マウントでお安くいくか?
それともFD用のお高いセットでいくか?
はたまた何か良いものがあるのか?


4、ブレーキローター

基本的に純正でいこうかと思っているが~
ちょいと妄想が出始めてきてお悩み中
プロミュ~?デクセル?例の激高ローター??爆

ま~パットは先に調達しているのでこれにあったローターを・・・


5、駆動系

クラッチは先日もアドバイスを多数頂きましたがお悩み中ww
だってまだちゃんとくっ付いてますから!爆
でもねMTがちょと怪しいまあサーキットではそうそうない動きですが
5速から4速へ落とす際に軽くガリるんですよ。。



久々にむか~しの車載を見ているとFDがとても健康的でパワーも出てる。。
ああ~この頃のコンディションに戻りたい。。

ん~ねむれね~

最近、とくにねむれね!




で、そんなお悩みをアポなしで先日ここへ直撃してみた!!ww

まあドライブで寄った程度でちゃんと話もできませんでしたが・・・
次回はちゃんとFDでお話しに行きたいと思いま~っす!

Posted at 2008/10/22 04:08:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | 考える | クルマ

プロフィール

「あぶねーもう少しでカバー飛んでたかも?緊急でポリパテで足作ったわ」
何シテル?   09/04 22:38
のんびりドライブ楽しめる仕様になりつつあります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

前期フロントロアアームの比較(RX-7 FD3S) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 03:30:26
満身創痍の溶接剥がれ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/27 03:32:14
NGKスパークプラグ / 日本特殊陶業 パワーケーブル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 00:01:51

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
新車購入より早10年 意を決して生まれ変わらせました! 私的な思いですが今現在、自分 ...
アメリカその他 その他 VENGE EXPERT UI2 (アメリカその他 その他)
SPECIALIZED
ドイツその他 その他 FELT Z5 2013 (ドイツその他 その他)
初めてロードバイク 初めてのフルカーボン乗り物! 最高です♪ まさかこんなにハマってし ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
08年9月初旬に納車! 初年度で約5,000km走りました。 とても上質にバランスの取れ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation