• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cocoichiのブログ一覧

2019年05月26日 イイね!

最終日は神岡から林道美ヶ原線へと

前日の福井市内のホテルでの大混雑していた朝食バイキングとは打って変わって、この日の朝食は有料だったせいか宿泊客はそれなりにいるはずだが閑散としており、おかげでゆったりとしたまどろみの朝食タイムを過ごすことができた。

しかし、外でこんなモーニングらしいセットを食べたのも、ずいぶんと久しぶりのような気がする。

alt


昨夜はちょっと感動した新湊大橋も明るい時間に通ってみるとフツーに感じてしまい、やはりライトアップされた中を夜景を見下ろしながら走るからこそ得られる感動だったんだろうなと感じた。

alt


富山からは高山本線に沿ってR41を南下するルートを取った。

GWも後半は好天に恵まれたこともあって、道の駅やコンビニなどのパーキングでいつも以上に多くのバイクを目にした。

最近のバイクのデザインは昆虫っぽく見えるものが増えてきて、あまりいいと思えるもの少なくなっているように感じるが、この1台はそういった次元を通り越したぶっとびのインパクトがあった。

なに!、この横出し3本ショートマフラーは!

テールライトの位置とデザインがスゲー!

ナンバープレートを取り付けるためだけに付いているリアフェンダー(^O^)/

バーエンドミラーがカッコ良すぎ!

後で調べてみると、MVアグスタのDRAGSTER 800というバイクであることが分かった。

MVアグスタと言えば昔はカフェレーサーのイメージが強かったが、時を越えてこんなにも先鋭的なデザインに生まれ変わっていたのか (@_@) 

alt


飛騨街道をしばらく走っていると、川を挟んだ左手に赤茶けたドでかい工場群が突如と姿を現し、看板からそこが神岡鉱山であることを知った。

車を停められるような場所もなかったので工場の写真は撮れなかったが、その先にあった道の駅で降りてみるとカミオカンデの資料館があったので入ってみた。

カミオカンデの名は知っていたが、こんなところにあったんだね。

その施設には地下1000mに円柱形の巨大水槽が設置されおり、宇宙から飛来したニュートリノが地中を通過し水槽の中の水の原子に衝突すると光が発生し、それを円柱の壁面いっぱいに敷き詰められた光電子増倍管で検出するというもの。

そこに使われている光電子増倍管のゲインは1000万倍と言うから、何とも驚きの数値である。

alt


道の駅でつナビの地図をつらつらと眺めていると、そこから少し山を上った場所に堆積場跡と標記された池があり、気になったので寄ってみることにした。

その先に見えてきたものは廃墟鉱山マニアには堪らない風景であった。

altalt


調べてみるとここは和佐保堆積場趾とのことで、鉱石を製錬する過程で発生する鉱滓を水分と固形物(有毒物質)に分離して沈殿させるための場所とのこと。

かつてはイタイイタイ病でその名を知られた神岡鉱山であるが、閉山してから年数が経っているとは言えこの沈殿池の底には負の遺産が封印されていることになるので、来てはならない場所のようにも思えてくる。

altalt


さて、そこから先は安房トンネルや松本を経由して林道美ヶ原線へと向かった。

この道は以前にビーナスラインから美ヶ原高原を経て一旦下り、須栗キャンプ場側からアタックしようとしたものの頂上付近から先は通行止めとなっていたため、松本側からの上りは未踏破になっていたことろであった。

ギヤを落としグイグイと駆け上っていく。

途中にローリング禁止の看板があるが、確かにそんな楽しい道である(^O^)/

車を停めて上って来た標高差を改めて実感するとともに、遠くに霞んで見える北アルプスの姿に雄大な長野の自然を感じる。




この先、こんな道が我が家のすぐそばまで続いていたらどんなに楽しいだろうと妄想しつつ、今回の旅がもうすぐ終わりを迎えることの寂しさと安堵を感じながら帰路に着いた。

alt





Posted at 2019/05/26 10:02:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2019年05月19日 イイね!

そして翌日は能登半島巡りへと

ジュラシックパークな福井の街に別れを告げ、能登半島に向けて車を走らせる。

alt


ナビを見ていると福井市から少し行ったところに北潟湖があるのが目に入り、そこを経由して行くことにした。

湖と言っても地図を確認すると海に通じているようで、湖沿いに走っていると湾岸の港町のような素敵な風景に出会った。

altalt


そこから先は日本海を左手に、淡々と、そしてゆったりとしたドライブが続く。

能登半島の付け根辺りに着く頃にはお昼時を迎え、羽咋市の道の駅で昼食を取ることにした。

ネタはそれぞれの素材のうま味が感じられてどれも美味しく、さすがにこの辺りまで来ると違うんだね~と思える味だった。

alt


その後は能登の海岸伝いにししばらく走っていくと、

alt


映画のワンシーンにでも出てきそうな小さな港町の風景が目の前に見えて来た!

alt


海はおだやかで、どこまでも長閑な田舎の港町の景色に触れ、時間の進みがゆっくりになったように感じられる。

alt
alt


海の色も澄んでいて、見ているだけで心身ともに浄化されていくような気がする。

デドックス作用のある景色とでも言うべきか。

altalt


そこから先も飽きることのない素敵な風景を能登の海は見せてくれる。

altaltaltalt


いや、風景だけではなく道路もまた然り (^◇^) 

altalt


吹き付ける風が特に強い場所なのか、こんな風よけが設置されている集落もあった。

真冬の過酷で厳しい寒さが想像される。

alt


道路沿いにポツンと一つ三角形の棚田があったが、こんな風景をどなたかのブログで見たような気がする。

alt


しかし、ちょっと走っては素晴らしい風景が飛び込んでくるので、その度に車を停めてはシャッタを切ることを何度も何度も繰り返し、遅々として進まない・・・。

このブログと同じく全くカメの歩みである(^_^ゞ

もうこの先、何を見ても輪島までは絶対停まらんぞ!

と心の中で誓ってはみるものの、こんなのを見てしまったら、ええぃ、またしてもかっ!と思いつつブレーキを踏んでしまう(^O^)/

altalt


そんなこんな輪島に着いた頃にはもう16時を回っていた。

明日の移動を考えると今日は富山辺りまで行っておきたいところなので、サクッと回ることにしよう。

altalt


以前に輪島に来たのはかれこれ30年以上も前のこと。

当時の行き帰りのルートは全く覚えておらず、朝市だけは見た記憶があるので午前中の早い時間に来たのだと思うが、今は結構観光地化しているようでこんな土産物通りもあった。

alt


裏通りに入ってみると朝市用と思われるリヤカーの姿があった。

altalt


見て楽しいのはやはり裏通りだね!

alt
alt


さて、今日の宿泊は射水市の新湊大橋から近い所にあるホテルに空きがあったのでそちらに一旦チェックインし、その後に向かった先は海王丸パーク。

そこから見えるのは、これまでいろんな方のブログで何度も目にした新湊大橋と海王丸で、いつかは見てみたいと思っていた。

こんな夜景は横浜の山下公園以来かも。

altalt


この後に橋を渡ってみたが、きれいにライトアップされたこういう場所を走るのは久々だったせいか、ちょっとトリハダものだった。

橋の中央部を通り過ぎ、対岸部へと向かって下って行く時に眼下に見えるその光景は、まるで着陸時の飛行機から見える夜景そのもので、感動と共に脳裏に刻み込まれた。

Posted at 2019/05/19 22:02:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2019年05月12日 イイね!

奈良井宿から永平寺へと

目覚ましのコーヒーを飲み、コンビニを後にしたのは午前2:30を少し過ぎた位だっただろうか。

久々の長距離ドライブにはやる心を抑えつつ、先行車のいない暗闇の中を慎重に車を滑らせていく。

さほどペースは上げずとも、ステアリングから伝わってくる心地良い手応えと、それに呼応して背中にフィットしたシートから感じとることのできる車の挙動に気持ち良くなりつつ、この車にしてホントに良かったと自己満足の世界に浸る。

R254に別れを告げR142に入る頃には、夜も白々と明け始めようとしていた。

途中から旧道へと舵を切り、この日最初の本格的なクネクネを楽しみながら、和田トンネルを経由して諏訪湖に到着した。

alt


そこから中央本線沿いに木曽路を走っていると、ちょっと駅舎に目を惹かれたので車を停めて寄ってみた。

特に撮り鉄、乗り鉄という訳でもないが、鉄道には子供の頃から何となく興味があり、それが今も続いている感じかな。

なぜか連結器の上の渡り板には異常な程に興味をそそられて、子供の時に親に連れられて列車に乗るとわざわざそこに来ては、幌につかまりながら渡り板の上に乗って喜んでいたという、ちょっと変態的な少年だった。

フロイト的に言えばその根底にあるものはおよそ察しがつくが、まぁ、今もそういう生き物ということなんでしょう(^O^)/

alt
alt


さて、本日の第一目的地の奈良井宿に到着。

30数年ぶりの再訪であるが、この旧宿場町って感じの通りがすごく好きなんだよね!

alt
altalt


観光化されたものとは言え、古い木造建築が連なっているとすごくトキメイテしまう。

altalt


あっ、あったぞ!

今回、一番見たかった場所がこの伊勢屋という宿である。

alt


20代の頃にサイクルワールドというバイク雑誌を愛読していて、その中で奈良井宿が特集された時に掲載されていたのがこの伊勢屋の写真だった。

確か、日も暮れて暗くなった宿の前にバイクが停められたような構図の写真で、それがまるで繋がれて首をうなだれている馬のようにも見えてすごく印象に残り、いつかは行ってみたいと思っていた。

その後しばらくして当時乗っていたヤマハのSRX400YSPを駆り、伊勢屋に泊まりに行ったのが30数年前のこと。

伊勢屋にバイクで辿り着いた時は、サイクルワールドの記事とオーバーラップしてちょっと感激した。

食事の時も宿泊客全員が広間に集まってご主人(だったか?)の話を聞きながら、隣の見知らぬ人と話をしながら食べた覚えがある。

この場所にはそんな若き日の想い出が詰まっている。

alt


また来ることがあるのか分からないけど、その日まで・・・。

alt
alt


そこから先はR361へと進路を変えた。

以前に高山に行った時もこのルートを通ったが、残念ながら今回もちょうど雲がかかってしまい、御岳山の姿を見ることはできなかった。

altalt


GWで渋滞しているであろう高山を迂回し、気持ちの良いドライビングが続く。

altalt


しばらく川沿いに走っていると、またもや優良物件そうな建物が (^◇^)

ここは長良川鉄道の終着駅で、マニアと思しき方も何人かいらっしゃった。

altalt


終着駅だけあって転車台もあるぞ。

SLの時代に使われていたんだろうね。

altalt


その後は九頭竜湖を経由し快走を続けていると、

altalt


大野市辺りで思わず車を停めずにはいられない景色に出会った。

これも気まま旅の楽しみの一つだね!

altalt


そしてようやく永平寺に到着。

入り口からしてただ者ではない気配が (^◇^)

alt


中も結構大きそうだね。

alt


参拝料を払って中に入り内部の一通りの説明を受けた後、いろいろ見て回る。

写真は自由に撮れるが、僧侶を撮ることは禁じられている。

alt


永平寺は他の寺とは少し違いがあって、こちらは坐禅修行のための道場とのこと。

alt


そのため若い修行僧が今は160名程度いるそうで、ここで日々修行を重ねているが、日常生活を送るための施設(食堂、浴室、寄宿舎等)も同じ敷地内にあるので建物の数も多く、その規模の大きさただ驚くばかりである。

altaltaltalt


それぞれの建物は渡り廊下や階段でつながっており、そこで修行僧とすれ違ったりすることも多く、掃除をしている修行僧を見かけたりもした。

修行僧と言うと早朝から坐禅を組んでお経を唱えるという静的なイメージがあり、それに近いようなシーンもあったが、ここで見たのは普通の生活を営む彼らの姿であった。

しかし、過ごしやすい今の時期ならともかく、厳冬期ともなれば修業のみならず日常生活もかなり辛いものになるのだろう。

altaltaltalt


建物だけではなく周囲の景観にも圧倒されるものがあり、これまで見て来た寺社仏閣中では随一の存在感があった。

入る時に参拝料500円が高いと思ってしまってごめんなさい(^_^ゞ

金額を遥かに超えた価値を感じた。

altalt


その日の夜は福井市内に宿を取り、居酒屋で飲んだ後に越前そばでも食べようかと思い夜の街を徘徊していたら、この看板に思わず足が止まった (@_@)

何故にキース・ジャレット・・・。

全編即興演奏のザ・ケルンコンサートのアルバムなどで有名なジャズピアニストで、カントリーというアルバムの中の題名曲が好きで、学生時代に良く聴いていた。

alt


酔いもあってあまり躊躇することもなくドアを開けると、店の中には私よりは一回り程度上くらいのママが一人いて、どうぞどうぞと招いてくれた。

聞けば今は亡きご主人がキースが好きで始めた店らしく、それを継いで今もその名で店をやっているとのこと。

彼女自身はそれ程詳しい訳でもないそうだが、店の名前をネットで見つけたファンが遠方よりやって来ることもあるらしい。

いろいろと話しこんでしまい、気がつけば日付をまたいでしまっていた(^_^ゞ

alt


まさか福井の地でキース・ジャレットを聴くことになるなんて、夢にも思はなかった。

Posted at 2019/05/12 22:24:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2019年04月17日 イイね!

86と行くスバルの町

ご存知の通り86/BRZはトヨタとスバルで共同開発された車であり、企画・デザインはトヨタの手によるが、設計・製造はスバルが担当している。

直噴ユニット(D-4S)はトヨタが供給しているため、目につくエンジンのヘッドカバーにはトヨタの文字が記されているが、

alt


細かく見て行くとフロントフェンダーの上部やマフラーにはスバルの刻印が入っており、その他にもエアクリーナーやボンネット裏面にスバルの名を見つけることでき、86はスバル製の車なんだと改めて認識させられる。

altalt


これはやはり、一度、見ておかないと!

ということで利根川を渡り、群馬県太田市にあるスバルの工場に向かった。

altalt


太田駅前にある太田市美術館・図書館の駐車場に車を停めると、すぐ近くにスバルの社屋が見えた。

スバルのHPを見ると太田市周辺にはスバルの工場が4つあり、86/BRZを生産しているのはこちらの本工場と呼ばれる工場である。

altalt


駅前の案内図を見ると工場がある場所はスバル町となっている。

alt


しばらく歩いて行くと正門が見え、近づいてみるとそこに書かれている住所表記は確かにスバル町1-1となっていた。

その昔、愛知県の挙母市の地名が豊田市に変更される時は反対する市民も多かったそうで、自動車絶望工場(鎌田慧著)を読むと企業主導で力ずくで改名されたような印象を受ける。

しかし、スバル町の場合は地名変更は市からの提案であり、その区域も工場のある箇所に留まっているところが、豊田の場合とは大きく異なる。

altalt


さて、この本工場に負けず劣らずの存在感を醸し出しているのが、通りを挟んで真向かいにあるこの和菓子屋!

スバル最中とあれば、入らぬ訳には参らぬ。

alt
alt


お土産に買ったのはスバル360を形どったサブロク焼き。

こういうのは、土産物店とかで良く見かけるご当地サブレなんかと同じで、味の方は大したことはないだろうと思っていたが、これがなかなか美味しいではないか!

スバリスト御用達の、古くからあるお店のようである。

alt


そこから通り沿いにしばらく歩いて行くと通用門らしきところに辿り着いた。

altalt


ところで、この付近で見かけた86/BRZ系のクルマは7,8台位あっただろうか、その全てがBRZなんだよこれが!

さすがスバルの町というか、86で走ってるとアウエー感満載(^_^ゞ

altalt


その後、工場の周辺を車で走っていると目についたのはこの看板で、広いエリヤの奥の方に86が10台位あっただろうか。

完成した86/BRZのうち、86だけは一旦ここにプールされた後、トヨタのディーラーへと送られて行くんだろうね。

そうか、お前も2年前はここにいたんだな。

alt


そこから、子供が小さい時に一度行ったことのある金山の展望台へと向かった。

その途中にある大光院。

altalt


そして到着した展望台からは太田市が一望できる(晴れてたら)。

中央に見えるのがスバルの北工場。

altalt


さて、太田と言えば焼きそばがで有名で、昼ごはんは住宅街の一角にあるこちらのお店でパクパク。

やや甘めのソースで、もっちりとした触感だね。

お客さんは近所の人が多いみたいで、また食べたくなる味かな。

altalt


最後の締めはR407沿いにあるこちらのディーラーで、スバルのおひざ元の旗艦店だけあってさすがにデカく、展示車も充実している。

BRZもこちらで試乗したが、新車だったらBRZを購入していたことだろう。

alt


さてと帰路に着くとしよう。

一旦走り出してしまえばトヨタとかスバルとかそんなことはどうでも良くって、とにかくハンドルを切ってアクセルを踏んで、そんなことが無条件に楽しいクルマだってことだよ。

86は!
Posted at 2019/04/18 02:01:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2019年01月21日 イイね!

榛名山周回ドライブ

関越自動車道を前橋ICで降り二度上峠を目指してR406をしばらく走っていたが、86のナビに慣れてないこともあってY字路を違う方向に曲がってしまった。

戻ろうかとも思ったが、地図を確認すると多少遠回りにはなるものの、この先でまたR406に合流できることが分かったのであまり気にせず進んでいると、ナビ上に榛名山西側の山麓をイイ感じで北上している面白そうな道を見つけたので進路を変更し、まずはそちらを走ってみることにした。

alt


走り始めてみると適度なアップダウンと程よい塩梅の中速コーナーが主体のコースであり、行き交う車も少なく、アベレージを落とすことなくリズムに乗って気持ち良く走れる快走路で、なかなか気に入った。

altalt


このルートはそれ程高い場所を通っている訳ではないので見晴らしの良い場所は少ないが、それでもしばらく走っていると見通しの効く所も見つかり、そんな時は車を停めて気に入った景色を独り占めすることができる。

真っ白に雪化粧した浅間山がすごくキレイ!

alt


その先で裏榛名に合流するが、そこを下って行くと恐竜の背中を思わせるような形状の山が見えて来た。

岩櫃山と言うそうで、写真を撮る時に日が陰ってしまったのがちょっと残念。

alt


そこから二度上峠へと向かった。

alt


そして標高1390mの峠に到着したが、強風が吹きつけてメチャ寒い。

alt


行く手には浅間山の雄大な景色。

そう、ここに来たのはこれを見るため!

雲がなきゃ満点だったのにね(^O^)

alt


今、上って来た方向を見下ろす。

奥の方に見えるのが榛名山かな。

空気の澄んだこの時期は視界もクリア!

alt


峠を下った後はR146を北上し、長野原のコンビニでピットイン。

alt


その後はR406で須賀尾峠を経由し、裏榛名を駆け上って榛名山に到着。

altalt


表榛名の途中に展望台があったので寄ってみると、そこからは伊香保の街と赤城山が一望できた。

ここは早朝に通り抜けることが多く、この展望台に入ったのは初めてのような気がする。

ずっと眺めていたいところだが、寒いのでほどほどに。。。

alt


そして、冷えた体を温めるにはなんと言っても温泉だね(^O^)/

ここ、黄金の湯館に来たのは2度目で2年ぶり位かな。

湯上りの一杯が味わえないのがとっても残念!

alt


通り過ぎるつもりでいたが、灯りに導かれるようにして水澤観音でこの日最後の撮影。

入り口でササっと撮ってお終い!

altalt

こうして86での聖地巡礼ドライブはその幕を閉じた。
Posted at 2019/01/22 00:28:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記

プロフィール

「[整備] #86 サウンドクリエーターの遮音 https://minkara.carview.co.jp/userid/2133117/car/2696956/5118250/note.aspx
何シテル?   01/04 18:47
cocoichiです。よろしくお願いします。 ちなみに、ココイチにはまだ行ったことがありません。 20代はバイクで駆け回ってましたが、スプラッシュで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

D1 chemical SOD-1 Plus 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 05:56:57
満天の星空目指して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 21:57:10

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
スプラッシュでワインディングロードを駆け回る度に、さらなるエンジンパワーとブレーキ制動力 ...
その他 カメラ その他 カメラ
これまで単なる記録でしかなかった写真が、その瞬間、一枚の絵に変わった。 画質は非常にク ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
軽自動車を何台か乗り比べた中で、走った感じはまずまず。 癒し系の外観に加え、内装が明る ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
初めて乗った車は、学生時代に友人から安く買ったポンコツ・チェリーで、排気量は1200cc ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation