• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cocoichiのブログ一覧

2016年05月31日 イイね!

遅く起きた朝は高崎の街を徘徊

みんカラを始める前は写真を撮ることなんて少なかった。

撮るとしてもせいぜい学校行事や家族のイベントの時くらいで、年間でもせいぜい数100枚程度。

今だったら2,3回出かければ撮ってしまう枚数だ。




ブログを書き始めた最初の頃は文章がメインで、写真は載せても数枚程度だったが、皆さんのブログを拝見している中で刺激を受け、ドライブに行く先々で撮り始めるようになった。

そうしていくうちに、今まで気づかなかったようなものに目がとまるようになってきて、途中途中で車を停めて撮ることも次第に多くなってきた。




若い時はとにかく走り回ることがメインで、途中の風景なんてそれほど気にとめることもなかったが、素敵な風景にも気づかず、通り過ぎてしまったことも多かったのだろう。




やがて、ブログの数が増えていくにつれて写真の画質が気になるようになってきた。

以前に使っていたカメラは廉価版のコンデジということもあって、画質はこんなもんだろうとあきらめていたが、それでも構図だけは何とか工夫してちょっとでもカッコ良く見えるようにしたいと思い、皆さんの写真を参考に自分なりに工夫してみた。




それはそれで面白く、撮影枚数もかなり増えていった。

でも画質がイマイチなことが、心のどこかにずっと引っかかったままでもあった。

そんな写真でもレタッチすれば結構きれいに仕上がることを知ったのは、ずっと後になってからだった。




そして、やはりどうしても我慢できなくなって、スナップがメインの自分の撮影スタイルやめんどくさがりの性格を考えた上、一年半ほど前にGRを購入した。

早速撮影した写真をちょっとドキドキしながらPCで表示してみると、素人目にもコントラストの締った鮮明な画像がモニタに映し出され、感動した。

もっと早く買えば良かったと思った。




それからというものきれいな画像が見たくて、写真を撮ることが本当に楽しくなってきた。

慣れてくると使い勝手もすごくイイ。

親指でフォーカスを決め、合わせたい部分向けて人差し指で露出をロックし、最終的な構図でシャッタを切る。

撮り終わると同時に電源をoffにしつつ、ポケットやカバンにしまい込む。

そんな撮り方がリズム良くできる。




暗所や近接でのフォーカスが弱く、MFも使う気にならないなど、欠点もいろいろあるが、そんな短所を補って余りある使い心地の良さがある。

そのうちにドライブだけではなく、ちょっと出かけるときにも携帯するようになった。

もともと、いろんな所をウロウロするのが好きだったので、気になったものがあればその場ですかさず取り出して撮影してみると、これがすごく面白い。

一石二鳥とはこのことか。




今や出かけるついでに撮るのではなく、撮るために出かけるようになったが、そうなるとは2年前は思ってもいなかった。

変われば変わるものだ。




変わったと言えば、出かける際のカミさんへの一言。

前は「ちょっと山に走りに行って来る」だったのが、「ちょっと写真を撮りに行って来る」になった。

やってる中身はおんなじだが、ちょっとは高尚なことをやっているのかしら?と、カミさんに勘違いさせられたらいいかなと・・・。

まぁ、さすがにそんなことは思ってもいないだろうけど。




という訳で、高崎の街をゆるりと徘徊してみた(今まで全部前置きかい!)。

Posted at 2016/05/31 11:05:34 | コメント(8) | トラックバック(0) | ウロウロ日記 | 日記
2016年05月05日 イイね!

長瀞散歩

これまで何度となく行った長瀞の岩畳のコースとは違った場所を歩いてみようと思い、上長瀞に近い所に車を停め、そこから荒川に降りて行く。




cocoもいつもと違ったコースが嬉しい?のか、菜の花通りをグイグイと先に進もうとする。

ちょっ、ちょっ、ちょっと待って!

写真撮るから!




ほどなく岩畳に到着し、しばらくアップダウンコースを歩き回る。

しかし、犬は普段散歩くらいしか運動しておらず、特に体を鍛えている(普通そんな犬はいない!)訳ではないのに、何故にこうも体力があるのだろう?

不思議だ。




そこから上流に向けて移動する。

おぉ、この辺り、なかなかの景観ではないか!

紅葉の時期ともなればすごくきれいだろうな。




「あの~、風が強くてテンション上がらないんですけど・・・。」

まあ、そう言わんと、もうちょっと気張っておくれやす。




おぉ、なんと我々のためにカヌーが準備されているではないか!

いざ、上流へ参ろう!

という訳にもいかないので、見てるだけ・・・。




何万年の時を経ているのだろう?

自然の創り出す彫刻は美しい。




さてと、家に帰るとしますか。
Posted at 2016/05/05 17:43:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | ウロウロ日記 | 日記
2016年04月09日 イイね!

赤羽は思った通りの場所だった

赤羽は東京方面に行く時の通過駅か乗り換えの駅で、今までそこで降りたことはなかったが、ここが酒飲みの聖地だということを最近知った。

ネットで調べてみると朝からやってる飲み屋もあり、ついフラフラと入ってみたくなるような店も多いので、これはぜひ行かねばと!

でも、そのまま直行してもあまり面白くないので、埼京線を戸田公園で降りてそこから荒川沿いにプラプラと歩いて行くことにした。

駅を降り、荒川に向かって歩くと見えてきたのが戸田漕艇場。

前回の東京オリンピックのボート会場として造られたもので、向こう岸まで2.5kmの直線コースになっているそうだ。




こちら側にはボートの艇庫があり、コースの両サイドには各大学の宿舎が建ち並んでいる。

競艇場は地図を見ると向こう岸の付近にあるようだ。

なお、現在ではこのコースは国際会場としての規格に合わなくなっているため、2020年の東京オリンピックではお台場の先に海の森水上競技場が設立される計画になっているが、調べてみるといろいろ問題はあるようで、まだすんなりとはいかなさそう。




荒川の堤防に出ると、そこから赤羽へと渡る新荒川大橋までは4km程度の距離であるが、その間に何もないのではるか先のようにも見える・・・。




それでもテクテク歩いて行くと、思ったよりは早く近づいてくる。




こちらは荒川鉄橋で、京浜東北線、高崎線&宇都宮線、貨物線がここを通っている。




その少し先にある新荒川大橋を渡ると、荒川のすぐ隣に並行して隅田川が流れていた。

隅田川ってこの辺りで荒川と接しているというか、分流してるんだね。




やっと目的地に到着したよ!




オシャレな店もあるが、




駅に近づくに従ってオヤジ臭が濃くなってきた!




おぉ、縄暖簾の店が!




まさにこれぞ聖地!って感じの風景ね。

立ち飲み屋も結構多い。




早く飲みたい!




駅で娘達と合流して、あれこれ迷って串揚げ屋に入る。

歩き回ったおかげでビール、ホッピーも旨い!

じゃ、次行くぞ(って既に出来上がってる)!




しばらく通りをそぞろ歩く。

看板、店構え共に惹かれる!




ちょっとご飯ものも欲しかったので、こちらにしよう。

大阪王将は初めて入ったがなかなか美味しく、チェーン店だからといって侮れないな。




立ち飲みで軽く飲むのも良し、はしごするのも良し、いろんな楽しみ方ができる街である。



帰りの列車の中で、ちょっと離れて座った次女に「入学おめでとう」とメッセージを入れた。

「ありがとう」って返ってきた。



将来のことについて本人はいろいろと考えているのだろうが、親から見るととてももどかしく、たまに口を挟むこともある。

それに対して、腹立たしい返事が返ってくることも多い。

でも、その一言で救われる。

親ってそんなもんかな。
Posted at 2016/04/09 12:52:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | ウロウロ日記 | 日記
2016年03月12日 イイね!

雨の谷中銀座を歩いてみた

就職で上京したての頃に山手線で読み方が分からなかった駅名が2つあり、そのうちの一つは御徒町(おかちまち)で、その当時は「みとまち?」などと思っていた。

そしてもう一つが日暮里(にっぽり)である。

まぁ、御徒町の方は仕方ないにしても、日暮里という地名はそれまでにも何度か耳にしたことがあり、漢字からしてもにっぽりと想像するのが普通かと思うが、これ「ひぼり」だっけ?と言って周囲の失笑を買ったことがあった。

それはともかく、その日暮里駅の近くに谷中銀座という商店街があり、最近、いろんなメディアで見かけることが多いので、定期的に開催している学生時代の友人達との飲み会の機会にちょっと回ってみることにした。

当日、天気は生憎と雨・・・。

日暮里駅から見える風景もモノトーン調であり、どこかしら寂しげな感じもした。




そこから谷中銀座に向かって歩くと、すぐに見えて来たのがこの本行寺。

調べてみると月見寺とも呼ばれるそうで、小林一茶もここを訪れてを句を詠んでいたとのこと。




そのまま通り沿いに歩いて行くと、程なく谷中銀座への入り口が見えて来た。




こんな天気にもかかわらず観光客と思しき人もそれなりに多く、欧米人の姿もチラホラ見かけた。

上野から近いこともあって、行きやすい観光スポットの一つになっているのだろう。




何を買わずとも店内を冷かして回るのも良し、




暖簾や看板を見て回るだけでもそれなりに楽しい。





実家のある福岡に比べると東京はホントに蕎麦屋が多く、うどん屋の看板を目にすることは少ないと感じる。

うどん好きの私にとっては寂しいところではあるが、最初にちょいと飲んで蕎麦で締めるってぇのが江戸時代からの蕎麦の楽しみ方の一つのようなので、そう考えるとそれも悪くない!

この後の飲み会の場所も蕎麦屋なんだけど (^◇^)




天気が良ければ裏通りをもっと徘徊したいところであるが、足元もずいぶん水を吸い上げて来たので、この辺で切り上げて飲み会場所の大塚へと向かった。

待ち合わせ時間にはちょっと間があったので、駅ビルより都電荒川線をしばらく眺めてた。




で、向かった蕎麦屋では全国日本酒巡りをした後に、もり蕎麦をズッ、ズッ、ズッ~とすする!

で、店を変えてグッ、グッ、グッ~とあおる!




その後は人間ドライブレコーダの記録によれば、23時頃に新宿を経由して無事に帰宅したようである。

Posted at 2016/03/12 13:39:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | ウロウロ日記 | 日記
2015年12月11日 イイね!

静かで熱い秩父夜祭を見てきた

近所がまだ紅葉で色づいていて季節はまだ秋なのかとも思える中、毎年12/2,3に開催される秩父夜祭の声を聞くようになると、暦は既に師走に入ったのかと改めて気づかされる。

と、カッコつけて書いてみたものの、夜祭にはこれまでまだ行ったことがない。

理由は単に寒いから・・・。

秩父の夜の寒空の下、ウロウロと歩き回って風邪でもひいてはなんだしと、これまで二の足を踏んでいたが、今年の冬は例年になく暖かいので、それではということで繰り出してみた。

地球環境的に暖冬は決して喜ぶべきものではないのだが・・・。

ネットで調べると12/2が前夜祭の宵宮で、翌日12/3が本番の大祭とあった。

お祭り気分を楽しむには大祭の日に行くのが良いのだろうけど、仕事の都合等もあって12/2の宵宮の日に出かけることとした。

2日間しかないお祭りなので、前夜祭とは言えそれなりに賑わっているのではないかと思っていた。

秩父鉄道に乗り込み、一路、秩父へと向かったが、予想していたよりも遙かに乗客が少ないではないか!

で、秩父駅を降りると見物客はあまりおらず、駅前もまだ閑散としていて、露店もこれから準備が始まるといった感じであった。




やはり、明日の方が良かったのか・・・。

気を取り直して、秩父神社へと向かった。

さすがに、神社に近づくと人の数がだんだんと増えてきたよ!




そして、境内に入って行くと、




山車が舞っており、この一角は熱い祭りが繰り広げられていた。

やはりこうでなくちゃね!




しばらく見物した後に、大通りへと出てみた。

開いている露店はまだ少なかったが、それでもこんなテントを見るとそれなりにテンションは上がる。




山車の引き回しは昼間に終わっていたようだが、通りの半ば辺りにこのような舞台が設置されており、歌舞伎が演じられていた。




これまで気づかなかったが、通り沿いに「松竹秩父国際劇場」と書かれたモダンな建物が目に留まった。

劇場としては既に昭和58年に閉館しており、それ以降は倉庫として使用されていたが、現在はイタリアンレストランとして復活しているとのこと。




おぉ、こちらにも雰囲気の良いお店が!

古い佇まいは受け継がれていくものの、秩父も徐々にオシャレな街へと変貌しつつあるのか。




冬の夜空に色鮮やかな花火が咲いた。

以下は秩父神社のすぐ近くに設置されている「あの花」のモニュメントであるが、ここに描かれた花火は夜祭のそれであったことを知った。




9月に「あの花」の実写版のドラマがTVで放映されたが、ヘンに崩さずにアニメを忠実にトレースしていて、なかなかの出来映えだったと思う。

終盤はアニメのシーンがフラッシュバックして、ちょっと涙腺が決壊してしまったが、この曲が共犯者であることは疑いもない。




本番を明日に控え、静かで、そして熱い夜祭の余韻を残しつつ、帰路に着いた。

Posted at 2015/12/11 23:00:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | ウロウロ日記 | 日記

プロフィール

「[整備] #86 サウンドクリエーターの遮音 https://minkara.carview.co.jp/userid/2133117/car/2696956/5118250/note.aspx
何シテル?   01/04 18:47
cocoichiです。よろしくお願いします。 ちなみに、ココイチにはまだ行ったことがありません。 20代はバイクで駆け回ってましたが、スプラッシュで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

D1 chemical SOD-1 Plus 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 05:56:57
満天の星空目指して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 21:57:10

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
スプラッシュでワインディングロードを駆け回る度に、さらなるエンジンパワーとブレーキ制動力 ...
その他 カメラ その他 カメラ
これまで単なる記録でしかなかった写真が、その瞬間、一枚の絵に変わった。 画質は非常にク ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
軽自動車を何台か乗り比べた中で、走った感じはまずまず。 癒し系の外観に加え、内装が明る ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
初めて乗った車は、学生時代に友人から安く買ったポンコツ・チェリーで、排気量は1200cc ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation