• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cocoichiのブログ一覧

2014年10月22日 イイね!

朝ドラで北アルプスを見てきた

スプラッシュに乗り換えてから一年、

これまでの自分と比較すると散々走り回ってきたような気がするが、それでも好きな信州に関してはビーナスライン止まりという、少々寂しい状態となっていた。

しかし、いろんな方がupされている北アルプスの風景を目にする度に、自分でも見てみたい気持ちが募り、意を決して(そんな大したもんじゃない)行ってみることにした。

朝ドラと言うにしては少々出遅れてしまい、午前5時の旅立ちとなった。

上信越道を小諸ICで降り、まず向かった先はチェリーバークライン

この道は、にゃごo(^・x・^)oさんのブログで初めて知ったのだが、浅間山の西側を駆け上って行く道で、いつか来てみたいと思っていた。

色づく木々の間を、フルスロットルで駆け上る(所詮91ps)!

道もきれいで、行き交う車もほとんどなく、爽快そのもの。




峠付近から見える眺望がこれまた素晴らしく、富士山や八ヶ岳が良く見渡せる。






標高1973mの車坂峠を越えると、そこからはダートなダウンヒルが待ち受けていた。

長距離のオフロードは中津川林道を含め、2度目であるが、写真のようにフラットで道幅も比較的広く、すごく走りやすい。

飛ばし気味に走るとコーナーでズリズリとなるが、ESPがoffの方が自然な挙動で乗りやすく、その状態でダートを走りきった。




嬬恋パノラマラインから眺める風景。

トラクターはMassey Fergusonという英国製のもの。




R144を経由して、県道34号に入る。

こんな道もキビキビ!

ドヤ顔の我が相棒。





長野市郊外を通り抜け、県道86号に入る。

途中にあった素敵な建物の小学校。

その先の道は、ご覧のようなクネクネロード。




鬼無里にある松巌寺に立ち寄ってみた。

伝説の鬼女紅葉の菩提寺とのことで、当日は鬼女紅葉祭りが開催されていた。

中の装飾は写真のように、かなり豪華なものであった。




その後、県道36号に入るとお待ちかねの北アルプスが見えてきた!

既に雪化粧をまとっており、初冠雪は10/7とのこと。




上記の山案内マップを元にすると、左側写真は左から唐松岳と天狗ノ頭。

右側写真は天狗ノ頭、白馬鑓ヶ岳、そして杓子岳がちょっと見えている。




大町街道から臨む白馬三山(白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳)。




そして、いよいよ白馬へと入る。

これぞ信州って感じの雄大な風景で、見に来た甲斐があったよ。

天気にも感謝。

松川に架かる橋より見える白馬三山。

白馬幼稚園舎の左肩に鎮座する白馬岳。




ここまで来たら登ってみるしかなく、ゴンドラで八方尾根の中腹へと向かう。

大型のロープウエイとは違って、かなり小型ということもあるのか、結構恐い。

おしりモゾモ・・・。




到着し、左手を見上げるとススキの向こうには、ぽんストさんお勧めの五竜岳

右手はというと白馬岳。




そして、圧倒的なスケールの眼下の眺望に、また感動!

時が経つのも忘れて見入っていた。





「下、風の具合どうですか?」

「じゃ、いきますよ!」




テイクオフ!




いつまでもここに留まっていたい気分であったが、そういう訳にも行かないので、泣く泣く帰路に着いた。

木崎湖沿いに走る大糸線。




その先の信濃大町駅。




泊まって行きたいが、明日は労働日だよ・・・。

その後は県道55号を進み、犀川に迎えられる。




そこからまた山を駆け登り、県道12号に合流したちょっと先にある展望台から、この日最後の北アルプスの姿を心行くまで楽しんだ。




山を下り、麻績ICより長野自動車道に入り、一路、自宅へと向かった。

行きの小諸ICを降りてから麻績ICに入るまで、渋滞は一切なしで、山中の県道ともなればほとんど車も通ってない状況。

飛ばすも良し、のんびり走るのも良し、気に入った風景があればいつでも停車。

ストレス・フリーのドライビングで、心身ともに生き返った。
Posted at 2014/10/23 01:24:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ日記 | 日記
2014年10月02日 イイね!

都電荒川線に揺られて

しばらく、年賀状のやり取りだけになっていた学生時代の友人達と、5、6年くらい前から毎年2回ほど飲み会を行うようになり、場所はこれまでは新宿や池袋、新橋などであったが、今回は大塚でやることになった。

大塚はほとんど馴染みのない街だったので、地図を見てみると、JRの他に都電荒川線が通っていることが分かった。

都電はこれまで乗ったことがなかったので、この機会に乗ってみることとした。

京浜東北線を王子駅で降り、すぐ横にある荒川線の駅へと向かう。




都電荒川線は、荒川から早稲田までの約12kmの区間を走っているが、かつては23区内に多くの路線があった都電も地下鉄やバスに置き換わり、都内の路面電車としては、現在、この都電荒川線と京急世田谷線のみとなっている。

早稲田行きに乗る。




出発進行!

そういえば、子供の頃は列車の運転席のすぐ後ろに立って、前の流れ来る景色と速度計を見てるのが好きだったが、その頃から成長なく、今もあまり変わらないようだ。




荒川線を走る車両達。

7000形の車両で、左の7022号車は平成17年に昭和50年代のカラーリングを復活させた唯一の車両とのこと。




平成2年に登場した8500形。




そして、平成21年に登場した最新型の8800形。

スタイル、カラーリング共に、ぐっとモダンになっている。




王子を出て、しばらく道路沿いに走る。




飛鳥山から、専用軌道に入る。




大塚の2つ手前の庚申塚で降り、車両を見送る。




そこから巣鴨地蔵通商店街を通り、大塚まで歩いて行くことにした。




そして、大塚で再び荒川線に合流。

この曲がり具合が堪らない!




そこを駆け抜ける、オシャレな8800形。




最後に路面電車に乗ったのは、ずいぶん前に江ノ電に乗って以来なので、久しぶりであった。

さて、この後はというと友人達としこたま飲んで、なんとか最終列車で地元にたどり着くことができた。




翌朝目覚めると、裸にバスタオルだけ巻いて寝ていた。

家に着いてから後の記憶がない・・・。

その前はソファーで歯磨きしながら眠ってしまい、翌朝は口の中がミント味になったこともあったな・・・。
Posted at 2014/10/03 01:12:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「[整備] #86 サウンドクリエーターの遮音 https://minkara.carview.co.jp/userid/2133117/car/2696956/5118250/note.aspx
何シテル?   01/04 18:47
cocoichiです。よろしくお願いします。 ちなみに、ココイチにはまだ行ったことがありません。 20代はバイクで駆け回ってましたが、スプラッシュで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1 234
567891011
12131415161718
192021 22232425
262728293031 

リンク・クリップ

D1 chemical SOD-1 Plus 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 05:56:57
満天の星空目指して 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/27 21:57:10

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
スプラッシュでワインディングロードを駆け回る度に、さらなるエンジンパワーとブレーキ制動力 ...
その他 カメラ その他 カメラ
これまで単なる記録でしかなかった写真が、その瞬間、一枚の絵に変わった。 画質は非常にク ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
軽自動車を何台か乗り比べた中で、走った感じはまずまず。 癒し系の外観に加え、内装が明る ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
初めて乗った車は、学生時代に友人から安く買ったポンコツ・チェリーで、排気量は1200cc ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation