2014年05月11日
TREKの子供用自転車をメンテナンス
ブレーキは一部のアウター以外 ブレーキレバー・アウター・インナーを交換
Vブレーキの軸はグリスアップをしました。
ステムはそのまま使おうかと思いましたが 『Metro P16』に以前使っていたスレッドステムに交換してスマートになりました。
お友だちのところから持ってきたホイール
リアは問題なく取り付けられた。
これで8速化ができます。フロントは 元のホイールを使うようになります。
なぜならエンド幅が合いませんでした。
しょうがないでしょう
フロントは英式 リアは仏式(アダプターを使うか)になります。
今朝 試走したら 8速の変速は問題なし
スプロケットは12-25tに 元は14-28tですから 若干ロー側が弱くなった形です。
でも前が小さいですから問題はでないです。
ディレーラーは RD2200(ハイ11t-ロー26tに対応)です。
この週末に帰宅したら フロント側のハブをグリスアップします。
あとは BBをメンテナンス 外せればグリスアップと玉当たり調整用です。
ホイールを前後共通にしたいですが お金をかけたくないし
今回タイヤは『Metro D6』についていたものつかいます まだ使えるので
今回の新品(新品予備部品)のパーツは サドル・グリップ・リアのチューブ・リアディレーラー・ミッシングリング・ブレーキワイヤー・シフトワイヤー
新古品・予備品はリアディレーラー・ブレーキレバー・ペダル(折りたたみ) ・タイヤ前後・スプロケット・ホイール・スレッドステム
あと 購入・取り付けしなければは
ベル・ライト ですね
泥除け シートポスト(合わないとき)は話をして
元のリアホイールを使うならシフターを購入になります。
クランクのギヤ(シングル)はこれより大きいのは難しいですが トリプルにすれば22-32-42tまでは使えそうです。
その場合はリアディレーラーの交換が必要
あとディレーラーの取り付け ワイヤーの取り回しなど苦労しそうなことが なんとかなるでしょう

Posted at 2014/05/11 15:37:56 | |
トラックバック(0) |
【自転車】 パーツ 工具 | モブログ
2014年05月10日
昨日帰ってから
TREKの自転車を少しいじり始めました。
まずはハンドル回り
ブレーキレバーの根本が曲がってるので交換
それに合わせてブレーキワイヤーも交換
Vブレーキは軸を清掃後グリスアップしました。
ここで意外なことが ブレーキの調整用の穴が普通は三つ開いてるはずがフロントは一個でした?
なぜなんだろう
パーツ不足のシフターはサムシフターに変更です。
ボスフリーの6速を8速に変更します。
問題はボスフリーはハブが違うんですよね
これは 友達が手に入れたホイールを使わせてもらうことにしました。
これがですね
フレンチバルブなんですよ
元々のホイールはシュレダーバルブ 車用と言えばわかりますね
これは英式 ママチャリによく使われているのと穴サイズは共通なんで
空気入れも用意しないとダメかな

Posted at 2014/05/10 12:19:34 | |
トラックバック(0) |
【自転車】 パーツ 工具 | モブログ
2014年05月07日
自転車を手に入れました。
前に子供用自転車を探しているとアップしました。
ヤフオクで良さそうなのを見つけたので友達に入札をお願いして
落札価格より送料が高かった(笑)
この自転車は六年前に購入したようです。
現行型と型式(名前)は同じでも細部の変更がありますね
大きなところは現行はアヘッドステムですが これはスレッドステム
それとリアディレーラーの取り付けがフレームに直だったのがディレーラーハンガーを介して付けるようになった点でしょう
自転車自体は リアディレーラーの不具合があり それを軸を介して取り付けるタイプにしてあります。
他に気になるのは ブレーキレバー ブレーキと変速系のワイヤー サドル
シフターは部品がないので交換をしないと グリップ藻交換 ペダルもですね

Posted at 2014/05/07 09:03:30 | |
トラックバック(0) |
【自転車】 パーツ 工具 | モブログ
2014年04月23日

二年ぶりに購入
サイクルパーツオールカタログ2014
自転車のパーツカタログです。
各メーカーの代表的なパーツを紹介してます。
なにか 使えそうなパーツはないか調べてみます。

Posted at 2014/04/23 19:58:13 | |
トラックバック(0) |
【自転車】 パーツ 工具 | モブログ
2014年01月21日
自転車をメンテナンスしたり パーツを交換してカスタマイズをする
自転車用の専用工具がおおいなと
その時々で最新のパーツが出てそれにあった工具が 一つのメーカーからでているパーツでも数種類必要の工具が必要に
さすがに工具をすべて揃えるなんて無理ですね
そんなわけで地道に工具が増えてます。
自転車用の工具セットは自転車をいじり始めて早い時期に購入
これも 中の工具の構成が何種類かあるので選ぶのには注意が必要
私は活躍してますね
単品で購入したものと重複したものもありますが
自転車屋さんに頼まずに自分でいじっているので必需品です。
自転車用工具でも特殊なものは高価で手が出ません。
ホイールの振れとりなどはできるといいのですが
そんな 工具は高いのです。

Posted at 2014/01/21 07:55:31 | |
トラックバック(0) |
【自転車】 パーツ 工具 | モブログ