
週末の土曜日にステルヴィオでドライブに行き、日曜日の午前中にスパイダーのマフラー点検を実施。
軽く家の掃除をしてから、ポッケのキャブレターの油面調整をしました。
微妙にオーバーフローが止まらないのです。
バルブとバルブシートは新品です。漏れ出している場所がエアーの吸い込み口で、メインジェットとエアースクリューと繋がっている場所です。
取り敢えず、油面を上下させてみる事に。
規定値はフロートの高さが22.4mm±1mm なんで、今回は規定値を越えて調整してみます。最初は21mmくらいにしましたが、漏れてきます。
漏れが止まらないからNGかな。ポタポタと言うか前出の穴からじわじわと、、、油面を低くしたのに⁇と思っていて訳がわからない状態に?
で、良く考えるとフロートの高さを低く調整すると油面は高くなる!
あっ、フロートひっくり返して高さ測っているから当たり前😅

って事で今度は24.5mmくらいにして、油面を低くしてみたところ、パワー感が無くなり、全開時に息継ぎをする様になり、ガソリンの供給が足りない感じ、続いて24mm弱に調整したら、だいぶマシになりましたが、息継ぎはしているので、23.5mm弱にしました。23mmより高めで。
試走したところ、全開時の息継ぎは無くなりましたが、アイドリングが低くなってしまいました。あとは良い感じになったのと夕方になったので終了としました。アイドリングはギリギリ低い感じで1200回転から1100回転位。後日、走らせながら調整する事としました。
あとは、走った後に燃料コックをオフにして、アフターアイドリングしキャブレター内のガソリンを減らしてから保管する事にしました。
天気次第ですが、日曜日にツーリング?で行きたい場所があるので、急ぎセッティングしました。
で、結論的に油面は規定値に、、、って事でした😅
当たり前の検証となりましたが、旧車あるあるなんで、おかしい場合はしっかりデータ取り考える事が大切かな?
当たり前が当たり前にならない時があるから。
本来なら実油面をみて調整するのが正解なんだとは思います。
取り敢えず、これで暫く様子見します。
因みに、昨日通勤で使いましたが、問題無く会社に行けました。
って事で、日曜日のツーリングは問題無いかな?と思っていますが、天気が雨予報、、、厳しいかな?
ブログ一覧 |
バイク | 趣味
Posted at
2025/01/30 07:30:48