
土曜日にハイキングに行った際、初めて登山アプリを使って見ました。
以前は、国土地理院の2万5千分の1の地図か、カシミールからその必要部分をダウンロードした物を印刷し、コンパスと一緒に持参、それにGarminの GPSを使用していました。
昨年Apple Watchを購入したので、Garminの代わりになるかな?と思いテストを兼ねて使ってみました。
登山アプリは今まで行程表をアナログで書き出して作っていたものが簡単にスマホで作成出来、優良会員になれば、そのまま登山届として送れます。これは便利。また、ナビガイドをしてくれ、道を外れると合図し知らせてくれます。先日、峠から眺望の良い反射板に少しだけ逸れたら、、、
ルート外れてますと音声が、、、😅
大枠便利では有りますが、、、
GarminのGPSと比べると電池の持ちが違い、スマホは短い。また、電話と兼用だから電池を持たせたい、、1日位しか持たないのでは、アクシデントがあったら使い物にならないです。
一方でGarminは単三電池を使用し予備を持てば2日以上は持ちます。
単三なんでヘッドランプの予備電池なんかと兼用も出来ます。
また、登山アプリはかなりお節介な事と車のナビ感覚です。
これに慣れるとコンパスと紙地図を使う能力が落ちるかな?
何か等高線や方角に敏感になり地図を見ますが、、しなくなります。
アプリの地図はそういった物を意識させない感じ、、、
紙地図は植生だったりした情報もあり、総合的に今自分が何処にいるかを絶えず考え移動するので、道間違いをしても大方の場所は把握しやすいし、おおきく周りを見えるので、対処しやすいです。
なんで、結局は紙地図がメインなんだと感じました。
でも記録を作ったり、他人の記録を見れたり便利ではあるので、併用したいと思います。
ハンディGPSの代わりになるか?まだ使い慣れていないから何とも言えませんが、Garminのが紙地図に近く、アプリとApple Watchはナビに近いかな?
って感じで、残念ながらApple Watchは Garminの代わりにはなりそうには無いですが、便利なんで良しとします。
便利になりますが、全てを網羅は難しいので、帯に長し襷に、、、、、
って感じですかね。
Posted at 2024/11/13 07:42:07 | |
トラックバック(0) |
登山 | 趣味